MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

Z5とZ7の違い

2015/05/22 12:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

今年の初め頃にイヤホンのZ5を店頭で試聴し、私が使っているカスタムIEMより使い勝手もよく音色が気に入ったので購入しました。
Z5がこんな素晴らしいならZ7なら密閉で、クラシックギターのレコーディングに使えるかな?とおもいソニーストアで購入し、先日届いたのですがZ5より劣っている?ような気がしてなりません。
もちろんZ5、Z7が同じ音色とは思ってませんでしたがZ5のほうがすべての音を拾っているに対して、Z7はすんごいボケボケです。
初期不良なのでしょうか・・・。シリアルは1万代です。
皆様のZ7を教えて下さい。

書込番号:18799249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/22 12:33(1年以上前)

こんにちは

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


以前にも書きましたが、ヘッドホンとイヤホンは、用途が違うので、比べられないと思いますが

スピーカーで例えると

レコーディング用のスタジオモニターと、コンサート用のSRスピーカーを比べるようなものだと

書込番号:18799319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/22 12:40(1年以上前)

好みの問題の他に、上流の問題かもしれませんね。
PHA-3を使っていないようでしたら、検討してみては如何でしょうか。

書込番号:18799343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 12:53(1年以上前)

lowBさん こんにちは

ヘッドホンアンプはどのような物を、お使いでしょうか?
ある一定以上のヘッドホンになってくると、ヘッドホンアンプリファイアーの 性能や駆動で、かなりバケますので その辺はいかがですか?

でも基本的には 私もJBL先生のおっしゃってる事につきると思います。

書込番号:18799374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/22 13:44(1年以上前)

皆様 ご返答ありがとうございます。

イヤホンとスピーカを比べるのは間違っていましたね。

しかしZ7は クリプトンフューチャーさんから出てるボーカルをピアノロールを入力し歌ってくれるソフトで使用したのですがエフェクトの掛かり方がとても悪く。Z5を含め安価なイヤホン.ヘッドホンでもこんなことはなかったので質問しました。
エレキギターに関しては歪ませる割合を一緒にしてもZ7だけが異常に音が潰れてしまう状況です。
もちろんモニターヘッドホンとしては期待はしてないですが、この感じだと不良品なのかなと。。

ヘッドホンアンプに関してはPHA-2を所持してますが レコーディング上オーディオインターフェイス→ミキサーからなので使用しておりません。
Z7はそんなに上流関係に依存する機種なのでしょうか?


書込番号:18799479

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 15:10(1年以上前)

まず、故障かどうかと言う話であれば、視聴機のあるお店で視聴すれば、確認出来るのでは?と思います。
それと文面からさっするに、アンプの駆動力がたりないと言うよりは、Z7の音の味付けが、スレ主さんの好みに合わなかったのでは?とも思います。私は実際にZ7を所有していないので、あくまでも予想の話しですが(汗

では 失礼しました。

書込番号:18799642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/22 15:26(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。
お久しぶりですね。

MDRーZ7は、スタジオモニタータイプのSD900STの様なヘッドホンではなく、リスニング用のハイエンドヘッドホンなので、上流環境に非常に影響を受けるヘッドホンです。
トランスポートから拘ってガチガチに揃えておられる方はZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7と(約総額27万円)でバランス駆動させて楽しんでおられますね。
又は、高性能スマホ、高性能タブレットと連携して課金 onkyo hf playerでリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能な機種です。
レビューをPHAー3とZ7両方にあげているので参考にして下さい。
それと、このヘッドホンは別売りキンバーケーブルにリケーブルしないとどちらかと言うとまったりした感じですよ。
キンバーケーブルにリケーブルすると解像度、定位、レスポンスが向上します。
キンバーケーブルは、バランス、アンバランス合わせて3機種出ています。最近、クチコミにも投稿しといたのでチェックして見て下さい。
PHAー3とキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させると素晴らしいです。
元々の開発コンセプトはZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で開発されたヘッドホンだったと思います。まだ、ZX2が出る前のリリースだったので。
Z7は、ハイエンドヘッドホンなので、上流環境をキチカチ組むとお金が掛かりますよ。それは、HD800とかT1とかと同じです。
レコーディングに使用するのでしたらSD900ST、オーテク ATHーM70x、M50x辺りの方が全然使い易いと思いますよ。
MDRーZ7は、鳴らし難いハイエンドヘッドホンなので、レコーディングには不向きだと思います。
よって上流環境を整えてホームユースでリスニング用として使用された方が良いと思います。
PC+アンプ部がしっかりした据え置き型アンプ+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも充分、実力を発揮してくれます。
それか、高出力型のボタアン+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも良いと思います。
お金は、掛かりますがヘッドホンの伸びしろはかなり深いハイエンドヘッドホンだと思います。
本当は、ZX2かZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で試聴して購入された方が良かったと思いますが。

書込番号:18799677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/23 13:16(1年以上前)

ケーブルの不良でした。

新しいものと交換したらノイズもなくなり、音もしっかりしています。

まさか初期ケーブルがダメだったとは、、、最初からバランスケーブル使用していればよかったです。

また、PHA-3の購入も検討してみたいと思います(^^)

皆様お騒がせしました。

書込番号:18802255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

MDR-Z1000からの長所・短所?

2015/02/11 14:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:68件

MDR-Z1000からの長所と短所を教えてください。

書込番号:18464202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2015/02/11 17:09(1年以上前)

簡単に書くと、
長所は、
・より深く豊かな低域を味わえる。
・まるでスピーカーのように、明らかな音声な広がりを感じられる。
・聞き疲れしにくい

デメリット
・Z1000のような抜けの良さ、クリアさはない。
・Z1000ほど全ての音を分離させようとする解像度には届かない。

こんな感じです。

お高いですので、必ず試聴はしてくださいね!

書込番号:18464655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件

2015/02/11 17:11(1年以上前)

有難うございます。

視聴してみます

書込番号:18464663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/14 20:49(1年以上前)

音の方はガラっぺさんがほぼ正確にお伝えしていますのでそれ意外なことで。
掛け心地については、
Z1000はかなり圧迫感があり長時間は疲れる。特に眼鏡をしているのではかなり負担がかかる。耳が痛い。
但し、その分音漏れ、遮音性はある。
Z7の掛け心地は良くバットが柔らかいため眼鏡を掛けていても痛くない。但し、その分遮音性は低くなる。

重さについて
Z1000 質量約270g
Z7  質量約335g
ご覧の通りZ7の方が重い。また、でかい。

つまり、今までZ1000のコンパクトかつ軽さにほれ込んでいると痛い目になる。
もし、Z1000を外に持ち出すことも多い場合、Z7でも同じことを考えているのであれば目立つというより周囲の視線が気になるかも?

良いヘッドホンだがPH3とバランスケーブルを使用して本来のパワーが発揮する品物。
金がかかることは覚悟の上で購入すべし。





書込番号:18476481

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

MDR-Z1000との比較について

2014/12/05 12:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

冬になるとMDR-Z1000を出してきては聴いております。
環境はZX-1にPHA-2です。
質問したいのは
@MDR-Z7での使用でZX-1での単体での音
AMDR-Z7での使用でZX-1にPHA-2をつなげての音
Bかけ心地の比較(メガネをはめていますのでZ1000はやはりきつく、1アルバムくらいが限度です)
MDR-Z7はやはりPHA-3が一番すぐれていると思いますが、ヘッドホンまでは手が出せてもPHA-3までは高くて手が出せません。PHA-2も買ってそれほど月日が経っていませんので、まだ使いたく思います。
どこでも気軽に持ち出したいのであくまでもポータブルとして使っていきたく思います。
Z1000は気に入っておりますが、それを上回る音でしたら購入を検討したいと思う次第です。
ソニーストアで視聴したいのですがなかなか時間が取れません。
両方持っている方や、試された方の良きアドバイスお願いします。

書込番号:18239395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件 photohito 

2014/12/06 17:50(1年以上前)

MDR‐Z1000とMDR-Z7、両方持っています。XZ-1も持っています。
PHA-2は持っていません。

私の使用環境は、室内では、PC → HP‐A8 → MDR-Z7(又はT1)
外では、XZ-1 → SE846です。


@MDR‐Z7での使用でZX‐1での単体での音

単体でも聴けますが、70Ωあるのでソースによっては、音量ボリュームが最大付近になります。
ポタアン通した方が良いと思います。

Bかけ心地の比較

かけ心地はZ7の圧勝です。私もメガネ着用でZ1000は1時間が限界ですが、Z7は何時間でもOKです。

音については、劇的な変化はないと思いますが、Z7の方が聴き疲れしません。
大口径ドライバーの恩恵かと思います。

Z7のかけ心地が良いのでZ1000は使わなくなりました。
私自身は、Z7を買って良かったと思っています。

あと、Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいので、外(電車等)での使用は、気を使うかもせれません。

書込番号:18243573

ナイスクチコミ!2


スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

2014/12/09 12:07(1年以上前)

ジュース三木さん、お返事が遅れ大変失礼しました。
やはり70ΩもあるとZX-1ではフル音量ですか・・・。
掛け心地はやはり良いですか。売却してしまいましたがmdr-1rmk2は非常に良かったです。あんな感じだと思っております。
Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいとのことですが外での使用はあまり考えてないので良いですが、もし遮音性がないとなると気になってしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。



書込番号:18252611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:5件

初めまして、宜しくお願いします。
ソニ−ヘッドフォーン、MDR−Z7を購入予定しています。
目的は、ハイレゾ楽曲を満喫したいと思っています。
 そこで、このZ7の機能を生かし、ハイレゾを楽しめる、
ヘッドフォ−ンアンプを、ご紹介下さい。
 緒先輩方のアドバイスお願いします。

 因みに
、MDR−1Aと、Z7の、差異もお教え下さい。
  
 以上、宜しくお願いします。

書込番号:18102659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/28 17:45(1年以上前)

いいおときちさん           こんにちは。

ポータブルアンプでお勧めはPHA-3が一番良いと思いますが、ちょっとお高いです。
バランス接続対応で、バランス接続に於いては高出力のポータブルアンプになります。

一応、リーズナブルな価格でも有りますが、プレイヤーとの相性、プレイヤーによってはデジタル接続出来るか否かと言うのも有りますので、御使用のプレイヤーと予算を教えて下さい。

それと、1Aは前MDR-1Rmk2の改良機で、前機種に有った多少の籠もり感を改善した機種で、低域の表現力も向上させた機種になります。又、別売りのバランス接続用(PHA-3使用)のケーブルも販売されバランス接続にも対応しています。
音の傾向は、多少低域が効いていて、中、高域はフラットの弱ドンシャリサウンドと言ったところでしょうか。
前モデルより、だいぶスッキリして聴きやすくなったサウンドです。

Z7は、70mmの大口径使用で、まるで音楽をスピーカーから聴いているかの如くをコンセプトに造られたモデルの様です。
音の傾向は、1Aとあまり変わりませんが、格が2まわりくらいは余裕で違い、正にSONYのハイエンド機と言った感じです。
発売前のは、599ユーロで欧州で販売される等と噂が有りましたが、日本では案外安く出たので、初期生産分は売り切れ、入荷待ちの状態になっています。
ですから、ちょっと待たないと手に入らないと思います。
バランス接続、アンバランス接続問わず、出力インピーダンスの高い、パワーの有るアンプを使用しないとドライブしきれないと思います。
そんな感じです。

書込番号:18102818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2014/10/28 17:51(1年以上前)

ヘッドホンアンプのご希望はポータブルですか?据え置きですか?
ポータブルの場合は使用されるDAPも教えて下さい。

求められる音の傾向(音場の広さだったり、スピード感だったり)も教えて下さい。

あと、ご予算は?


これぐらいの情報は頂かないと、ひとりよがりな提案しかできませんので、よろしくお願いします。

書込番号:18102837

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2014/10/28 18:51(1年以上前)

とりあえず…さん、、、
あんたはシシノイさんかいw

書込番号:18103035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2014/10/29 10:28(1年以上前)

フェニックスさん 
 早速の、懇切丁寧なアドバイス有難うございます。
Z7の良さを生かすのは、PHA−3が最良のようですね。
最初、PHA−2を検討していましたが、PHA−3を優先します。
 それから、据え置き型を購入するとすれば、どれがよいでしょうか・・・。
重ねてアドバイスお願いします。
音質は、あくまでも、Z7の機能を十二分に生かし、ハイゾレを楽しめる機種でお願いします。
あまりアンプで色付けされるのは好みません。
 なを、MDR−1AとZ7の比較、大変参考になりました。Z7を選択した事が、私にとって最適と感じました。
有難うございました。又、宜しくお願いします。

書込番号:18105436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/10/29 10:57(1年以上前)

とりあえずさん 早速の書き込み有難うございました。
 情報不足でのお願い、大変失礼しました。
1.プレ−ヤ−は、ネットワ−クプレ−ヤ−で特に選定していません。
2.音質は、Z7を生かし、色付けしないもの。聞く音楽は、クラシックからジャズ・ロック等々・・。
特に、ピアノやボ−カルをフィ−チャ−したジャズ等の楽曲は、ゆったりと聴くのは良いですね。
3.予算は、5万円から8万円で、据え置き、ポ−タブルといません。
 以上宜しくお願いします。

書込番号:18105509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2014/10/29 11:44(1年以上前)

いいおときちさんさん

ちょっと欲しい情報が不足していたので、書き込みをキツく捉えられたならどうもすみません。

ポタアンと据え置き、特に拘られないのであれば据え置き機に分があります。
大きさに余裕があると大きめのパーツが使用でき、なにより消費電力にあまり拘らず電源に余裕を持って設計できるからです。

さて、お薦めですが、JADEcasaDSDか、少し予算オーバーしても良いのならばHP-A8をお薦めします。
JADEは元気系、A8はフラット系となります。
特にA8は価格の割にDAC部がしっかりしていますので、将来的に高性能アンプを追加することで更に上を目指すことができます。
また、私は試したことがありませんが、A8はメモリーカードを利用した方が格段に高音質だという情報もあります。

なお、バランス接続に拘られるならば、今回対象外の価格ですがHDVD800レベルを目指したほうが幸せに慣れると思います。

書込番号:18105592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/29 11:49(1年以上前)

いいおときちさん          お早うございます。

>最初、PHA-2を検討していましたが、PHA-3を優先します。

その方が良いと思います。出力インピーダンスが600Ω対応のヘッドフォンを駆動させる事が出来る位ものを使用しないとキチンとドライブしきれないと思います。
PHA-2は、ハイレゾ、DSDのスペックはそこそこですが、出力インピーダンスは25mW+25mW ( 300Ω)でパワー不足を起こして、キチンとドライブしきれないと思います。

PHA-3は、バランス接続に於いては、出力インピーダンスも高い様で、高出力が可能なモデルです。
ですが、仕様なのかアンバランス接続は、そんなに出力インピーダンスは高くない様でゲインセレクターをHighに持って行ってもZ7をキチンとドライブ出来なかったですね。
ですから、バランス接続で高出力の設計になっている様ですね。

据え置き型は、バランス接続出来るもので、ちょっと予算からオーバーしますが、9万円以下のモデルはPioneer U-05が有りますが一度試聴しましたが高域がシャリ付いて私はあんまり良いとは思いませんでした。
Pioneerはオーディオ部門から撤退し、ONKYOと一緒にやる様ですが、個人的にはオーディオから撤退するメーカーの音だなと思いました。
しかし、音は個人個人好みが有りますので、あー言った音がお好きな方には良いのかなと思いました。
3ピンでキャノンアダプターをバランスケーブルに接続するとバランス接続も可能だと思いますが、1度大型家電量販店の定員さんに、これをZ7のバランスケーブルでバランス化するにはどうしたら良いのかお聞きした方が良いと思います。
もし、こちらの分でいくのでしたら…
アンバランス接続で有れば、マランツのHD-DAC1が単体で有ります。
多少低域が効いていて、中、高域はフラット目でドンシャリ傾向のアンプですが、高域のシャリ付きとかは無く、高域もス〜と抜ける様な感じで、音の厚みもあり個人的にはマランツの音の方が好みでした。

基本的には、プレイヤーとヘッドフォンでアンプの場合は、相性、好みの音質が有りますから合わせて試聴した方が良いと思います。高額の出費になりますから…
バランスでなくても音の傾向はアンバランスでもわかりますから、ヨドバシカメラで両方とも置いて有りますから、試聴してみると良いと思います。
出来れば、御自分の聴き慣れなヘッドフォン持ち込みで、試聴した方が設置させているヘッドフォンのクセと勘違いしていまう事もあるかもしれないので、音質の確認が取りやすいです。

私の場合は、他に所有しているMDR-1Rmk2のアンバランス接続で音チェックだけ過去に行いました。音源は設置されているノートPC ハイレゾ音源です。

音の傾向が上記の据え置き型アンプの場合、アンプの影響を受けて変わってしまうので、素直にPHA-3の方が良いと思います。
バランス化の手間も有りませんし、同じSONY製品どうしで互換性にも優れています。
SONY製品は昔からSONY製品どうしで、互換性を合わせて製品造りをしていますからね。

Z7の一番ポテンシャルを活かす為の接続は、zx1+PHA-3+キンバーとSONYの共同開発したバランスケーブル+Z7の組み合わせです。
最初は、キンバーとSONYの共同開発したバランスケーブルで無くても、付属の純正バランスケーブルで十分楽しめます。
LとRバランス良く音が出力され、ノイズも乗りにくくなるので、まるで音に包み込まれた感覚を受けるかもしれません。

一応、ちょっと前に御相談に乗らせて頂いた方のカキコミを参考にされて下さい。
感覚を実感し易いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#17989479

書込番号:18105612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/29 11:58(1年以上前)

訂正

Pioneer U-05は、バランス接続でも音チェックを行っています。
設置させていたゼンハイザーHD650 バランス接続   MDR-1Rmk2 アンバランス接続

書込番号:18105646

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/29 11:58(1年以上前)

ネットワークプレイヤーを入れてその予算なのか、ネットワークプレイヤー別にしての予算なのかで大分変わりますが、

ネットワークプレイヤー別の予算別なら
ハイレゾ再生に関しては最近のネットワークプレイヤーは大抵対応してきているのでそちらに任せて、
アンプは単体の据え置きを狙われたら良いかと。
HA501やP200とか、10万以下での選択肢はそれなりにあるので聞いてみて合うところで。
バランスでも
X-HA1や、nuforceのバランスアンプ×2で何とか予算内

ネットワークプレイヤー込みの予算であればネットワークプレイヤーは詳しくないので他の方に任せますが、
Marantzのネットワークプレイヤーのヘッドホン部はそれなりには凝って作られてるので間に合わせには十分かと。

私でしたら限られた予算内でパフォーマンスの悪いポータブル機器は選ばないですかね。

書込番号:18105647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/29 12:15(1年以上前)

いいおときちさん

ネットワークプレイヤー接続でも、PHA-3はクセの無い感じのポータブルアンプなので、恐らく音色、音質に変な影響は与えないと思います。

書込番号:18105710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/29 12:24(1年以上前)

追記…

一応、ネットワークプレイヤーをお持ちでしたら、接続面をスマホで写真撮りして、家電量販店のスタッフの方にPHA-3とZ7で接続したいんですけどと、接続に問題ないのかお聞きした方が良いと思います。

書込番号:18105733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/10/29 18:31(1年以上前)

フェニックさん・とりあえずさん・丸椅子さん
 貴重な、そして懇切丁寧なアドバイス有難う御座います。感謝いたします。

 皆様のおっしゃるとり、価格のバランス、機器の相性、
そして、音質の個人の好みが大事だと思います。

 私の今使用している、オ−デイオ設備は、
CDプレ−ヤ−・プリメインアンプは デノン。
スピ−カ−は、ダイヤト−ン。
価格配分も各単体別同金額にてそろえました。
好きな楽曲を、この組み合わせだでまずまずかなと満足しています。

 皆様のご意見を元に、
PHA−3・DAC1・HP−A8・HA−501・P−200を、
メインとして、量販店にて試聴し、店舗の方のアドバイスを受けて、
決定すようにと考えています。

 なお、その後、不明な点が生じましたら、これに懲りずにアドバイス、お願いします。
  有難う御座いました。


書込番号:18106734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/13 20:32(1年以上前)

素朴な質問。
DENONのSXなんですか?
1650なんですか?
アンプは2000なんですか?
スピーカーは1000ZXなんですか?
ポータブルはどこの何なんですか?
DENONの音って低音多めですよね。
私は現在アキュフェースにしてます。
プレーヤーはDCD1650
スピーカーはダイヤトーン1000ZXです。
買い替えしたいけど海外製品しかなくって。
ポータブルはソニーF887
飽きて来たんで買い替えたいんですが。
ポータブルに10万円は病的かな。

書込番号:18164248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/22 10:02(1年以上前)

しんぴのベールさん
 急の入院にて、お返事遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

 当方のシステムは以下のないようです。
1.オウレ−ヤ−  DCD1650
2.アンプ  デノン DMA2000HR
3.スピ−カ−  DA−1000ZX
4.ウオークマン  s786
 
スピ−カ−は、DA−2000が、欲しかったのですが、
DCD1650・DMA2000のバランスから、1000にしました。
良いアンプお持ちですね。私も、ラックスマンとアキュフ−ズ検討しましたが、
以前使用のデノンPMA700からの流れで、現在となっています。
このアンプ、音質はフラットです。
個人的に感じるには、現在のデノン少々色付け傾向が見えます。
 ハイレゾのソフトがまだ少ないので、
取りあえず、
USBDAC+ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォン 
又は、
ネットワ−ク据え置き型プレヤ−+ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォン
を、考えています。
 その後、
納得あれば、システムの追加又は、変更検討します。

 10万円の投資お考えのようですが、
音質・記録容量等機能が、
ご自身のコンセプトに合致すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:18294500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2014/12/22 20:34(1年以上前)

こんばんは。

なんかものすごく突っ込みどころ満載のスレなんですがたまたま目に留まったので宣伝を(ぇ

据置でこういう用途に使用したい人は多いと思います。
イチオシはこれです。


http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab

まさか彼が買っていたとは…(めちゃくちゃ耳が良い人なので、僕よりも信憑性が高いと思いますw)

特性的にはU-05ですね。でも、無改造だとやや平板な音になるので、自分は買いませんでしたが。
A8はむしろDAC部に若干問題あります。
DACプリとして買うならば、U-05が、全部入りでイチオシなのがCR-N765ですね。

ポタアンに10万かけるのや、20万出してゼンハイザーのアンプ買うのは、自分的にはありえないです。

書込番号:18296037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング