
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年5月6日 20:14 |
![]() |
10 | 3 | 2025年2月3日 17:50 |
![]() |
176 | 3 | 2024年6月1日 21:10 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月21日 03:09 |
![]() |
30 | 5 | 2023年6月9日 21:05 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2021年5月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
イヤパッドがヘタってきたのでZ7U用(合皮)のイヤパッドにするかZ1R用(ラム革のハズだった...)にするか迷った挙句、ヨドで2万円払ってZ1R用純正イヤパッドを注文した。
ムレ方、質感がどう考えても本革ではないのでライターであぶってみた。
みるみる溶けた、、、 涙 本革は溶けねぇ〜し!
保守部品とは言え純正品の本革から合皮はないと思うんですけどね、、、
3点

二万円出して合皮……それは災難でしたね。
海外通販でシープスキン製の格安互換品を買った方が良さそうです、興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:26157401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり半額以下で買えるZ7MkU用のイヤパッドで十分ということですな...
書込番号:26171129
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
片方(R)が音が出ないというジャンクを買ってみました。
ケーブル配線しなおせばOKかな、と安易に考えていたのですが、
ドライバーが死んでました。
中開けたら、ドライバーが絆創膏で固定されていました…
出品者絶対知ってたよね。
というわけで、もう一台片方がしか音の出ない個体を
1年位ウォッチしてたのですが、一向に出てこないので、
ドライバーを換装することにしました。
■イヤーパッドをはずす
イヤーパッド下部にネジが1か所あります。これでハウジングに
固定されています。
ネジを外して、イヤーパッドを回転させるとはずれます。
イヤーパッドを交換する場合は、ベースプレートをはずして、
パッド部のみを交換します。
ベースプレートはバヨネットになっています。
■Z7ドライバー
ドライバーはハウジングの蓋に接着剤で固定されています。
またグリルはドライバーと一体型で、ドライバーを外すと
大きな穴になります。
別のドライバーに換装する場合は、穴をうめつつ固定する
ことが必要になります。
2点

■平面駆動ドライバー
また、YAMAHA HA-50Aから提供いただきました。
YAMAHA HA-50 モノラル仕様・両出し
YAMAHA HA-50A モノラル仕様・片出し
YAMAHA HA-50S ステレオ仕様・片出し
HA-50はちょっとレア、HA-50Sはステレオなのでこのまま使用できることから
HA-50Aにドナーになっていただきました。
インピーダンス:300Ω
感度:93dB/mW 98dB/1V
なので、やや能率が低いです。
書込番号:26060912
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレート |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートをハウジング蓋に |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートをハウジング蓋に |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートにドライバー設置 |
■ドライバー固定プレート
ハウジングの蓋が約72mmなので、49mm⇒72mmステップアップリング
を使用しました。
uxcell 49mm-72mm リングアダプタ ステップアップ カメラ用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZJVUZ6
ドライバー固定用の爪や溝がじゃまだったので、リューターで
平らに削りました。
平らにしたら、72mmのリングがぴったりはまりました。
書込番号:26060915
2点

■完成
HP-50A⇒MDR-Z7改だと、装着感は大幅アップ。音もよくなってると思います。
MDR-Z7⇒MDR-Z7改だと、微妙なところかも。
低音すくなめ、ややカマボコ、レンジは若干狭めでしょうか。
やや暖色系、しっとり目な音だと思います。
とりあえず満足です。
片方ドライバー死んだまま持っててもしょうがないですし。
書込番号:26060919
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
付属のバランスケーブルが3.5mm x2で使いづらいので、
MMCX変換アダプターを作成してみました。
いつもは3.5mmプラグとMMCXメスをケーブルで連結していますが、
よくよく考えたら、直接2つを半田付けすれば最短サイズがつくれるのでは
ということで、最短バージョンを作ってみました。
TRSのTSとMMCXの+GNDは簡単に半田できます。
ところが問題なのは、SONYはヘッドホン側先端から
T:+
R:GND
S:未結線
なので、SとRを結線する必要があります。
ここはいつもの撚り線に半田コーティングしたもので結線します。
あとはパテでモールドして伸縮チューブ被せれば完成です。
パテを乾かす時間を除けば30分もあれば出来ると思います。
欠点はいつものごとく、MMCXの垂直が出ないてんでしょうか。
中心もずれると思います。
2点

MMCXはイヤホン用の規格だからヘッドホン用の太いケーブルは流通していない。
言い換えればMMCX端子のケーブルは純正のヘッドホン用のケーブルよりも細い。
ケーブルを細くする事は言い換えれば電気を通りにくくする事。
イヤホン用のケーブルが何故細いかと言うと、太くすると使いにくいから。これに尽きます。
そして細いことによる欠点を補うために銀メッキ線だの純銀線だのでコストが上がる。
一方、ヘッドホンには性能の安定した十分な太さのケーブルを使える。
それなのに敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
書込番号:25755825
170点

>敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
別に意味を解ってもらおうという意図はないです。
使いたくない人は使わないで良いのではないでしょうか。
>それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
私は気にしないです。
>このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
MMCXのケーブル、Bluetoothケーブルが使用出来るという
メリットが私にはあります。
別に好みでないものの意味を知る必要はないと思いますけど。
書込番号:25755826
2点

https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/26099.html
https://cntns.onedigitalteam.com/index.php?main_page=product_info&products_id=30927
https://e4ua.jp/?p=3475
https://smart-favo.com/blog/repair/custom/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86mmcx%E5%8C%96%E3%80%80%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BF%AE%E7%90%86
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/25995.html
https://item.rakuten.co.jp/mix-shop/hd800-mmcx/
https://ja.aliexpress.com/item/4000764968774.html
https://www.ebay.com/itm/385876810074
https://cooyin.jp/products/cooyin-hd580-mmcx-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%A8-hd580-%E3%82%AA%E3%82%B9-to-mmcx%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9-hd650-hd600-hd565-hd545%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:25756849
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
ネット閲覧していて状態の比較的良い中古品を見つけて購入。
見た目の印象では低音過多のヘッドホンだと思い込んだけど、実際に音をきいてみたら低音強めだけどバランスの良い音質で満足しました。
何事も見た目で判断してはいけないという見本みたいな機種ですね。
書込番号:25514035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
私はPCからMacintoshのD100と言うプリアンプのヘッドホン出力にMDR-Z7を接続して音楽やYoutube、ネトフリなど楽しんでいます。D100のヘッドホン出力はアンバランスのみでリアアンプ出力にはバランス出力を装備しています。私もバランス接続で聴いてみたいと思うのですが、xDuoo MT-604などの安価なアンプを使用した場合今のアンバランス接続よりも音質が落ちてしまいそうで迷っています。どの程度のアンプがいいのでしょうか!?
書込番号:25293170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス駆動の優位性を感じたいなら最低でもD100と同等程度のものは必要だと思います。
そうでないとスレ主さんのおっしゃるように逆に音質が低下する可能性があります。
書込番号:25293195
13点

見た目や金額的なバランスをとるというのもありかもですね。
同じメーカーでそろえるのも良いのでは。
McIntosh MHA200
だとXLR入力ありますし、真空管に興味があるようなので、
丁度良いかもですね。
書込番号:25293267
2点

>U55Yさん
音響シスの初心者だから、あんま自分のやり方に自信ないけど、
とりあえず、2chスピーカーで音場のベストマッチングをちょこちょこ位置変えしながらイメージを掴んでいるね。
後は、スピーカーにグラスウール入れたり自分の予算にあったインシュレータを噛ませて考えてる。
そのイメージを大事にイヤホンやヘッドホンの使用感を考えている。
エージングはその後のプラスアルファとしてのギフトとして楽しんでいるね。
書込番号:25293448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。
やはりそうなのですね、バランス接続の優位性だけでは超えられない壁がありそうですのである程度のアンプで考えてみようと思います。
書込番号:25294756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
丁度楽天セールで10%以上ポイントがつくようなのでヘッドホン専用のアンプとしては割高にはなりますがMHA200を購入しようと思います。
書込番号:25294806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR-Z7を自宅内で、WM1Z、WM1A、PHA-3でバランス接続で音楽鑑賞を楽しんでます。
手持ちのヘッドホンやイヤホンは、MDR-Z7以外は、XBA-Z5のイヤホンです。
2017年の夏頃よりどちらも使用しており、エージングは済んでおります。
当初より、Z7は自宅の中で。Z5は外出(主に通勤)で使用と使い分けておりました。
XBA-Z5は、XBA-H3からの買い替えでした。気に入って購入したもののWM1Zを使い始めてから、そして音の性格の好みが変わってきたこともあってMDR-Z7の出音が最も好みとなりました。
とてもバランス良い音を奏でてくれる印象です。
それに対してXBA-Z5は、低音が強調されすぎている感じが否めません。時には、不自然なくらいに低音が鳴ります。
MDR-Z7をご愛用の皆様は、イヤホンはどのようなものをご使用されていますか?
MDR-Z7に似た、音場の広さと音質のバランスのイヤホンを探したいと思ってます。
参考にさせてもらい、色々と試聴してみたいと思ってますので、アドバイスをお願いいたします。
直ぐには購入できませんが、最大で13万くらいで、4.4mmバランス接続リケーブル前提で検討したいです。
3点

SHUREのSE846はかなり良い音です、自分は
普段使っているのはSE535ですが、
あとゼンハイザーのIE80とかも、オススメです
書込番号:23649291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
コメントありがとうございます。SE846は試聴したことあります。ただ、当時はZ5の方が好みに感じていました。
もう一度、今の状態で聞いてみる価値ありだなぁと思います。
書込番号:23650413
2点

こんばんは、XBA-Z5の低音の強調ですが、純正のシリコンフォームイヤーピースへコンプライから変更したら、少しマシになりました。
でも、まだ、皆さんからのアドバイスはお待ちしております。
書込番号:23650482
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
モニター型としてはSONYのMDR-EX1000です。
リスニング型としてはアコースティック系の音源にはJVC HA-FX1100
移動時にはポップ系を聞きますのでintimeのTi3です。
Ti3は若干低音域が脚色されておりますが2万円台の音質とは思えずミドルクラスのイヤホンにためを張れる実力を兼ね備えていると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23651431
1点

ハイエンドクラスでしたら
SONYのIER-M9がかなり好印象です。
使用した際の機材がSONYのZX2とPHA-3ですので同社互換が働いているかもしれません。
ShureのSE846はいい音を鳴らすと感じました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23654629
1点

>ネルソン・バリさん
こんばんは。コメントありがとうございました。
SE846以外は、今まで試したことのないモデルですね。時間を作って試聴に行きたいと思います。
楽しみが増えました。
なんとなく傾向がわかりましたが、MDR-Z7好きだとモニタータイプのイヤホンを好む傾向なのかもしれませんね。
書込番号:23654795
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
こんばんは。注意点を申し上げておきます。
@先日ご紹介したSONYのMDR-EX1000ですが生産完了モデルですので新品在庫はないと思われます。
イヤホン専門店での中古なら視聴可能かもしれません。
MDR-EX1000は初期ロットが10年前の代物ですので程度の悪い個体もありますのでご留意ください。
同じくSONYのIER-M9はMDR-EX1000の特徴的だった高音の刺さりを抑え解像度を高めたモデルとなっています。
実質的にMDR-EX1000の後継といったポジションです。
大きめな家電量販店には視聴機がおいてあると思います。
AintimeのTi3ですがメーカーがマイナーなためか家電量販店では視聴機は設置されていない可能性が高いです。
eイヤホンには視聴機がおいてあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23654881
1点

>ネルソン・バリさん
こんにちは。返事が遅くなってすみません。今朝、ヨドバシカメラへWM1Zを持ち込み、
IER-Z1R
Shure SE846
IER-M9
これらを試聴してきました。すべての機種がガラスケース内保管なので、あまりエージングされていないとの店員さんによる説明でした。
自分の中で、甲乙つけるとIER-M9、Shure SE846、IER-Z1Rとの好みの結果となりました。
IER-M9は音と装着感が抜群によかったです。SE846は、Shureって装着感がいいと思ってましたが、私にはあまり合わなかったようです。
次に装着感が良かったのは、IER-Z1Rでした。ただ、これは、高音が刺さるようなシャリシャリ音がしてて、正直個体差もあるかもですが期待外れでした。
書込番号:23660059
1点

皆様こんにちは。
アドバイスを頂いたおかげで、IER-M9を先週水曜日に入手致しました。
24時間鳴らしっぱなしで、エージングさせたらこなれてきました。
とてもいい印象です。
ありがとうございました。
書込番号:23674953
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
店頭で試聴した経験ですとShure SE846は音離れといいますか、解像感があるので良いと思います。それ以下のラインナップの製品とは雲泥の差があると感じました。
自分はJH audioのレイラを今も使っています。カーボンボディーのせいか、安っぽい共鳴音を感じることが稀にあるの気が気に障るものの、滅多にないです。中古で安くなっているので、中古品に抵抗が無ければお薦めできると思います。
金属ボディーのレイラシリーズであれば、更に上を狙えると思いますが、ご希望の価格帯は外れます。とはいえ、店頭で試聴されると、こんな世界があるのかなと、という体験ができるかもしれません。
書込番号:24145066
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





