MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nw-a16+pha-3での使用について

2014/12/26 15:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:4件

現在使用しているヘッドホンは
MDR-1Rmk2です。
pha-3がバランス接続に対応したそうなのでMDR-1A
か、MDR-Z7に買い換えようか迷ってます。

基本家でしか聞きません。
a16+pha-3
この環境ならどちらのほうがいいでしょうか?

書込番号:18307141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2014/12/26 15:49(1年以上前)

どちらでもご予算とお好みで選ばれたらよいと思います。

1Aの方が装着感に優れますので長時間のリスニングに向きます。
Z7は価格差なりの質感の差がありますが、重量感と側圧で1Aに劣ります。

ですがまずはPHA-3のみご購入されて、折角ですからお手持ちの1RMK2をアンバランスで試される方が良いと思います。
バランス出力は万能ではありません。
アンバランスより良いところもあれば劣る面もあります。

書込番号:18307175

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/12/26 16:09(1年以上前)

基本的に家でしか聞かない前提ですと、
PHA-3+Z7で約13万円
U-05+HD650+純正ケーブルの据え置きセットでも近い金額で狙えたりします。

1AとZ7だと値段もかなり違いますので、まずは聴いてみての判断された方が良いですし、
特にSonyに拘らなければ選択肢は幾らでもあります。

1AにPHA-3合わせる位ならPHA-2にしてヘッドホンにもう少し予算を割いた方が良いとは思いますし、
Z7であればポータブルアンプだとPHA-3位合わせないと上流がちょっと物足りないとは思います。

色々考え方あるとは思いますが、まずヘッドホンの選定してから環境に最低どれくらいかかりそう
で段取りされてみては如何でしょうか。

書込番号:18307207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2014/12/26 17:52(1年以上前)

マスターマリオさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698849/?lid=shop_history_3_bbs#18305541

でもスレを立ててますが、何をしたいのかはっきりしてから質問された方が良いですよ。

書込番号:18307431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/12/26 18:23(1年以上前)

そうですよね
すみません。
自分の中でpha-3とa16でかたまっています。
今夜にでも注文します。
ただヘッドホンの部分で悩んでおり、
どっちにしようかなぁなどと悩んでおりました。
とりあえずmdr-1rmk2でしばらく聞くつもりですが、z7がどのくらいおすすめなのかなーと思い質問しました。

書込番号:18307498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/26 22:45(1年以上前)

「PHA-3」と「A16」はかなり美音を奏でる組み合わせです。
期待以上の高音質で正直驚いております。

しばらくはご指摘の通り「MDR-1RMK2」で美音を楽しんだ後、
次のステップとして他のヘッドフォンを追加されるのが良いと
想定いたします。

「MDR-1RMK2」は密閉型ヘッドフォンですので、開放型ならば
ゼンハイザー「HD650」「HD800」等を視聴されてみてはいかが
かと存じます。空間表現が密閉型と開放型では異なりますので、
まずは「MDR-1RMK2」と音質の方向性が異なる開放型を試されて
感触を確認されると良いと想定します。

なお、密閉型の音がお好みに合い「MDR-1RMK2」から買い替えを
検討される場合には、PHA-3とセットで音響チューニングが施された
「MDR-1A」または「MR-Z7」が候補になります。

個人的な意見ですが、バランス接続の方式自体はアンバランスと
比較してどちらが良い悪いの問題ではなく、音質自体の個性として
表現力の方向性が異なると感じます。

当方では「HD800」を使用しておりますが、同クラスの音質で密閉型を
探しておりましたが、最終的に「MDR-Z7」に落ち着いております。
なお、「MDR-Z7」は超大型振動板をドライブするパワーが必要なためか、
「HD800」同様、能力を発揮させるには上流整備が不可欠と思います。

「PHA-3」と「A16」の組み合わせはかなりのところまで能力を発揮させら
れる組み合わせと思いますので、気になるヘッドフォンを総当たりで
試聴されることをお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18308280

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/30 20:38(1年以上前)

結局、ヘッドホンに何を求めるか?で選択肢は絞られると思います。僕の場合、外での使用には、音の分離が良くボーカルや楽器の音がストレートに出る方が良いので、現在はXBA-A3を使用してます。最初はA2だったんですけど、甥っ子に奪われました(笑)
XBA-Z5もその時考えたんですが、ボーカルに音を合わせると低音が爆音になり、音漏れも相当に大きくなるので、小さいボリュームでもちゃんとなるA3に収まった経緯があります。

逆に、家での使用では、臨場感を重視したいのでMDR-1Aは選択肢には無かったです。MDR-1RMK2からの買い替えですが、音質だけの話なら、1Aでも充分だと思います。たまたま視聴した時にMDR-Z7のPHA-3キンバーバランスがあったので、予定外で買ってしまいましたが…。そう、最初は外用だけの買い替え予定だったんですけど。

それで、Z7を買うとやはりPHA-3が欲しくなる。PHA-3買うとキンバーケーブル欲しくなる。ついでにA2もバランス化したくなる。A2奪われたらA3欲しくなるみたいな感じです。
この組み合わせ使用しだすと、二度とMK2とPHA-2は使用しないと思い売り払いましたが、今のところ後悔はしてません。

ちなみに、MDR-1Aバランス駆動の視聴しましたが、ノーマルとは全然違います。ですがアンプの効果はZ7の方が大きいです。MK2もそうですが直挿しでも音が鳴る機種なので、アンプの効果は少ないです。また、A16との相性的にも似た音なので特に満足感が少ないかもです。F886の方が効果ありです。アプリで音を変えられるのも良いです。が、バッテリーが持ちません。PHA-3より先に切れます。そういう意味ではA16が良いかもです。

以上。

書込番号:18320936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/06 10:44(1年以上前)

Pha-3を使ってF880とA16を聞くとA16はくっきりします。F880はもやっとしますが。F887のユーザーなんですがZxにいくよりZ7が良いかな?

書込番号:18654005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

この機種でバランスで

2014/12/15 15:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:814件

バランス接続して聞いてる方、検討中の方の意見を参考にしたいのですが。

書込番号:18272752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

2014/12/15 16:11(1年以上前)

通勤時はZX-1にPHA-3にバランス接続でSE846で聞いてます

家ではZX-1にPHA-3にバランス接続でMDR-Z7です
付属のバランスケーブル使用です

SE846で聞こえる音が、MDR-Z7だと聞き取れなくて、なんとなくストレス。

イヤホンとヘッドホンの違いなのかもですが、あまり使わなくなってしまいました。

書込番号:18272868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 04:16(1年以上前)

家用がNW-F886→WMC-NWH10→USBケーブル短いの→PHA-3→MDR-Z7 外出用がNW-A16WMC-NWH10→USBケーブルの長いの→PHA-3→XBA-A2の組み合わせ、ともにバランス駆動。

MDR-Z7にしか出ない音もあるし、XBA-A2にしか出ない音もあります。低域の音量はA2の方が多いですが、ベースドラムの音が大きく、ベースギターの音はあまり出ません。Z7は、弦楽器の表現力が高いです。高音はA2は伸びますが、Z7はあまり伸びません。ですが、反響音が綺麗に出ます。余韻があります。

A2はボリューム上げると、低音か高音のどちらかで耳に突き刺さります。逆に音量下げてもちゃんと音が出ます。電車で聞くと、丁度良い感じです。Z7は高音が突き刺さら無いのでいくらでもボリューム上げられます。ただ、上げると臨場感が無くなります。電車での使用は多分音漏れの割に良い音出ないと思います。

A2は、ハイブリッドなので音がビッシリ詰まっていても音の分離が高く、それぞれの楽器の音が鮮明に聞こえます。逆にシンプルな音だと音の高低差があるときに違和感があります。Z7は、音がビッシリ詰まっていると臨場感が無くなりツマラナイ音です。シンプルな音だと弦の響きや反響音が出るので、聴きごたえがあります。

どちらも共通して言える事は、バランス駆動にしたら元に戻せないということ。視聴レベルでは、違いが判らない人も居るかもしれないですが、実際使用したら全然違います。ずっと聴いてて、元に戻した時にアンバランスは安っぽい音に感じます。Z7に関しては、やはりキンバーケーブルが欲しいとこです。


書込番号:18274693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

中高域のピーク、ディップについて

2014/12/09 11:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:15件

先日銀座のソニーストア(ショールーム)でゆっくり試聴してきました。
ヒヤリング時の環境はPHA-3にiPhoneをデジタル接続、ヘッドホンはアンバランス接続で、クラ
シック、ボーカル、JAZZ、ROCKを時間をかけて聞かせてもらいました。

この時気になったのが中高域のクセ(固有音)で、これにより質感が損なわれていると感じま
した。特に女性ボーカルでは生々しさや透明感が無く、とてもフラッグシップにふさわしいと
は思えませんでした。

そこで、5Hz〜22KHのスイープ信号を再生して聞いてみたところ、およそ3-5kHzにかなりの
ディップと8-10kHzに大きなピークがあるのが判りました。レベル的にはディップは一瞬音が
途切れたかなと思われる程度、ピークは耳が痛くなる程度のレベルです。

このピーク、ディップはこの機種の個性(音作り)なのか、たまたま個体差によるバラつきな
のか知りたいと思います。
もし、この機種をお持ちの方でスイープ信号を聞くことが可能であれば、どのように聞こえる
かレポートお願いできますでしょうか?

書込番号:18252482

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/12/13 01:19(1年以上前)

有志によりMDR-Z7の測定グラフが公開されています。
http://www.innerfidelity.com/images/SonyMDRZ7.pdf
http://www.changstar.com/index.php/topic,1839.msg49936.html#msg49936

november713さんの仰るとおり、中域〜高域にかけてガタガタの歪な特性です。

中域が滑らかだとか生々しいとか言ってるレビュアーって何聞いてるんでしょうね(笑)

書込番号:18264222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 01:38(1年以上前)

iPhone6(デジタル出力)→PHA-3→MDR-Z7(製造番号700番台)アンバランス駆動の場合、1.3Khzと3.5khzと7khzで若干落ち込み8khz-10Khzで盛り上がってます。でも聞こえなくなる程ではないです。また、落ち込むのも一瞬ですね。バランス駆動でも傾向は同じですが、何故か迫力が違います。

それと、いくつか他のイヤホンやヘッドフォンでも試しましたが、波はあります。信号音と実際に聞こえる音も違います。低音重視イヤホンでも高い音域で落ち込みはしない。でも実際に出る音は一般のイヤホンより低かったり…数値で見る音と音楽として実際に聞いた音との関連性は少ないかもです。落ち込み具合より、その音が実際数値通りなのか?っていう要素も重要かもです。

話は変わって女性ボーカルの件ですが、こちらはおそらくPHA-3が原因と思われます。音源によってはPHA-2より明らかに音が低く感じます。不可逆圧縮音源の場合、PHA-2の方が良く聞こえる場合もありますね。キンバーケーブルや、バランス駆動の場合はキレイな音が出ます。



書込番号:18264249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/12/13 09:44(1年以上前)

Z7 周波数実測データ比較(1K-12kHz)

追加になりますが、ヨドバシカメラでもこの機種を試聴してみました。

こちらは直接iPhoneからのヒヤリングで同じソースを用いましたが、ソニーストアのものよりも中高域のクセが
少なく、透明感も良好で空間の広がりも大きいのが判りました。

また、スイープ信号の再生ではディップやピークはあるものの、音が途切れると感じるほひどいディップでは無
く、ピークもそれほど煩く感じられませんでした。

ソニーストアでは隣にあったMDR-1Aのほうがずっと素直な良い中高音だったので、Z7の高い評価が疑問だ
ったのですが、ヨドバシでもMDR-1Aと聞き比べてみたところ、1A同等レベルの音質(中高域の音色)であるこ
とが確認できました。

どうやら製品のバラつきが大きく、ソニーストアのものがハズレだった可能性が高いのですが、更に教えて頂いた
実測データのほうも調べてみました。

Z7の周波数特性の実測データ2つを同じグラフで比較できるようにしました。

Sample1は http://www.seeko.co.kr/zboard4/zboard.php?id=cool_review&no=434 
Sample2は http://www.head-fi.org/t/728006/sonys-new-flagship-2014-mdr-z7/2190 

から引用し、1kHzを0dBとしてLch,Rchの平均値をプロットしています。

こうしてみると、4KHzのディップの深さが異なり、また高域のピークも7kHz,9kHzと周波数の違いがあります。
ディップの深さは-14dBと-7dBと倍も違います。-14dBと言えば1kHzに対して−80%ですから「音が途切れた
」と感じても不思議ではないレベルです。

価格コムのレビューでは高評価のものが多いですが、低評価も散見されるのはこの中高域のバラつきの大きいも
のと、小さいものが評価を分けているような気がします。

桃李須賀利さん
実測データの情報有難うございます。ご指摘の固体はSample2に近い(中高域のアバレが大)と思われます。ソニーストアのものはおっしゃるようにフラッグシップにふさわしいものではなく、私の評価も1Aの方が上でした。このような固体がショールームにも、海外にも存在するのですね。

にゃんたろう!さん
詳細なレポート有難うございます。こちらはSample1以上の「当り」の固体かもしれませんね。ヨドバシのものは低域が豊かな1Aという印象でした。ちなみに試聴に使ったソースはロスレスとWAVです。これほど大きな個体差はバランス接続やアンプ以前の問題だと思われます。

バラつきの理由は不明ですがいずれにせよ購入を検討している方は展示品を試聴するだけでなく、購入時に開梱
して確認する事をおススメします。

また、ソニーのマーケティング担当の方がこの口コミを見ていることを祈ります。まずは最も大事な10kzまでの特性の品質管理の向上を目指して下さい。
そして意味の薄い100kHzの再生を売り文句にするよりも、業界のリーダーとして周波数特性の幅基準(プラスマイナス3dB以内のようにユーザーがハズレを引かないような基準)を提唱なされては如何でしょう。

書込番号:18264848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 15:24(1年以上前)

特性のフラットなものを世に出せ。チューニングし直せ。聞こえない高音域強調し過ぎ。
オーディオメーカーなのだから簡単だろ。
どおりで評価が割れるわけだ。リコールだ。

書込番号:18272774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/12/15 21:08(1年以上前)

しんぴのベールさん

私も今回の試聴を機に宣伝とは言え、ハイレゾやフラッグシップを言い過ぎでは?と感じました。
私の場合はZ7が価格コムのレビューで高評価だったので、買う気満々で銀座へ出かけたのですが、
意外にも期待をはるかに下回る音質だったので(幸いにも?)購入には至りませんでした。

もし逆にショールームで良い音だったので通販で購入したらひどい音だった・・・というケースも
有り得たわけで、それを考えるとゾッとします。

「試聴では良い音だった」とクレームを言っても、メーカーの対応では「個人差うんぬん」とか
「アンプの差がうんぬん」とかあいまいな返答でしょうし、「中高域のディップ、バラつきが大きい」
と言っても「製品のバラつきはある程度生じます」とか「スペックでは保証してません」と開き直
るかもしれません。

ソニーがフラッグシップモデルとして自信があるならばゼンハイザーHD800のように実機の測定
グラフをユーザーに提供するとか、Z7の周波数特性のスペックを±数dB以内に保証するとか、
音の品質に客観性を持たせる必要があると思います。

宣伝では「100KHz再生」とうたってますが、恐らく裏付けとなる100KHz迄の周波数特性は公開
出来ないでしょう。また、アバレの保証(±数dB以内)も追加できないと思われますが、フラッグ
シップと言うならば選別して音の悪い個体を市場に出さないようにするのが最低限の務めだと思い
ます。

サンプル数を増やす意味でも、引き続き皆さんからのスイープ信号の再生に関してレポート頂けれ
ば幸いです。

書込番号:18273771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/16 03:38(1年以上前)

質問なんですが、音楽を聴くときに感じる音の良し悪しですが、それって数値だけで決められる物なのでしょうか?製品が持つ音の個性は数値で測りきれるものなのでしょうか?なにやら、「耳で聞く」よりも「数値の理論」が大事とみなさん仰られているように感じるんですが、私の感想なんですが、ちょっと「ずれている」と感じます。数値を測って議論することを全否定するわけではありませんが、数値が公開されていない、又は自分で測定しなかったとしたらブラインドで聞き分けることがみなさん出来るのかなって不思議に思いました。

書込番号:18274674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 11:40(1年以上前)

個人的な意見としては、数値と言うモノが無ければ基準が判らない。だから数値で語るのは悪くは無いと思います。でも、数値だけ見て批判するのは違うと思います。

数値としての音と、音楽として聴いた音は違います。特にリケーブルはオカルトの世界と言われていて、理論上変化は無いと言われてます。数値で測ればほとんど効果は無い!と言う結果になるハズです。でも実際には音が違って聴こえるし、変化があるから交換する人がたくさんいる。

また、フラットな特性がベストとも言えないと思います。クルマのエンジンと同じ。低回転でトルクが出るとか、高回転で伸びるとかアクセントは必要。じゃないとただのいい人、でも付き合いたくは無い!みたいな可哀想な機種になってしまいます。また使用用途によって求められるスペックは異なります。フラットなら、どんなものにも対応出来ると言うだけです。

あえて言うなら、SONY史上最高傑作みたいなのがZ7のハードルを上げているのだと思います。クラッシック用途に最適みたいなウリなら、そんなに反感は持たれないと思います。でも、それだと売れないか…

それと製品のバラツキ。僕も視聴したものと所有しているもので、かなり差がありました。視聴用のモノはおそらく、初期ロットなので、部品の精度のバラツキはあると思います。

あとは、バーンイン。それによって音が劇的に変化する事は無いと思います。ですが、購入後の使用用途による個体差も出てくると思います。普段聴いている音楽のジャンルや組合せるアンプやケーブルによって、後から数値で見ると違いが出てくる可能性アリです。やはり動くものなので、必ず癖は付きます。

最後に、前に視聴したものが基準になったり、普段使用しているモノを基準にするので、本当の標準が判らなくなっている。でも結局は自分に合うか?合わないか?それだけです。

書込番号:18275386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/12/16 12:07(1年以上前)

聴く人にとってオーディオ機器の善し悪しは、価格やスペックではなく「好み」か「好みでない」の二択です。

嫌いなら嫌いでよく、人の意見や測定データによって正当化する必要はありません

書込番号:18275454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/12/16 13:05(1年以上前)

ギュネイ・ガスさん

ご質問は「音色(音質)は周波数特性の数値で全てが決まるか?」という質問だと思われます。

回答としては「全てではないが音色を左右する重要な指標である」です。参考としてオーテクのURL

https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/hp/whatis/08.html

更に詳しい解析では下記が参考となります。

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column36.html

周波数特性は重要な指標であるがゆえにどのメーカーも仕様に記載してますし、JEITA規格としても定められています。

このJEITA規格「音響鑑賞用ヘッドホン」では、7.3.1項にあるように「ヘッドホンの特性感度の許容差は表4より製造者が指定する」とあります。また備考として±4dB以上のバラつきはヘッドホンの実用上好ましくないと明記しています。

http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8141B/#page=7

ソニーは当然この規格を知っているはずですが、カタログでは許容差を表記していない事になります。
どのような規格を用いているかは不明ですが、100kHzを強調するならその基準、規格値を明記するのがフェアだと思います。

にゃんたろう!さん、しの字さん

お二人の結論では「でも結局は自分に合うか?合わないか?それだけです。 」「価格やスペックではなく「好み」か「好みでない」の二択です。 」と同じ事を言っておられます。おっしゃる通りだと思いますが、この意見は「製品バラつきが一定の範囲内である事」を前提としたものです。比較対象の音質が異なる場合は好き嫌い以前の問題であることはお判りでしょう。

問題視してるのは中高域のアバレの大きいもの小さいものが存在し、音質もかなり異なるという事実です。そして価格コムのレビューでもこの点が評価が分れる要因となっているのではないかと考えられます。

書込番号:18275632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 15:07(1年以上前)

基本、スレ主さんの意見に同意です。やはり、音の指標の基準にはなると思います。
ただ、数値だけでは判らない部分もあります。
そこで、視聴だったり購入者の意見を聞いたりするのですが、これだけバラツキがあると評価は難しいですね。
ある程度生産が落ち着いた、製造番号5000番台以降の情報があると、参考になるかも。

書込番号:18275884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 MDR-Z7の満足度4

2014/12/18 01:57(1年以上前)

november713さん,こんにちは。

* sample 1 と sample 2 の「比較」について

この「比較」がどれほど意味をもつのか疑問があります。
その理由は,2点あります:

(1) これら二種の測定に使われたダミーヘッド(HAT & マイク)が同一のものであるという保証がない。sample 1は,B&K 4128C を使って測定されたもののようですが(これは引用元の韓国のウェブページを見れば分かります),sample 2の方はどのような測定器具を用いたのか不明です。しかし,ハイエンドのピーク周波数がかなり異なるところをみると,両者が同じダミーヘッド&マイクを使用しているとは考えにくい。

# なお,桃李須賀利さんが紹介された2種のデータのうち,2番目の方は,sample 2と同一のデータです。

(2) 比較されたグラフは「生データ」ではなく「補正済み」のものと考えて間違いないと思います。少なくとも sample 1 の方は diffused-fieled 補正がかかっています。生データにどのような「補正」を施すかは,測定者が決めることです。

ちなみに,桃李須賀利さんが紹介された1番目のデータ,即ち,innerfidelity.com の Tyll Hertsens 氏の場合は,ダミーヘッドにはThe Head Acoustics HMS II.3 Head Simulatorを使用し,補正カーブの方も diffused-field とは異なる"Independent of Direction"という補正カーブを使用しています。

★ダミーヘッドが異なれば,外耳管の長さも異なり,高域のピークが発生する周波数に違いが出ます。

★補正カーブが異なれば,たとえ同じダミーヘッド&マイクを使用しても,中〜高域のピーク・ディップに違いが出ます。

* それでも Z7 の「周波数特性」には問題あり
私はレビューでも述べましたが,Z7は「チューニング不足」であると考えています。

現在,私は JRiver Music Center 20 の Parametric Equalizer (内部64bit処理)を使って,Z7をだましだまし使っています。

現状のセッティングは次の通りです:
1. Adjust the volume で -3.3 dB (これはオーバーシュート対策)
2. +3.0 dB @1270 Hz, Bandwidth: 1.41 (調整幅1オクターブ)
3. +2.0 dB @4620 Hz, Bandwidth: 1.41
4. +3.0 dB @9020 Hz, Bandwidth: 5.76 (調整幅1/4オクターブ)

2〜3を説明します:

2: 実は最大の問題は 1〜2 kHz の大きなディップだと思います。この周波数帯には響きの「うるおい成分」や「エコー成分」がふんだんに含まれています。クラシックのピアノソロを聴けば,このイコライザー on/off で「何が失われているか」が歴然です。なお,フルートが好きな人には Z7 は決しておすすめできません。(響きが死んでしまいます。)

この 1〜2 kHz のディップですが,実は MDR-MA900 と共通の欠点です。
http://en.goldenears.net/14492 を参照。
ひよっとすると,(たとえ同一振動板ではないにせよ)現状の70 mm ドライバーが抱える共通の問題点かもしれません。

3: 4〜5 kHzは,楽音の「輝き・つや」に大きく関わる帯域です。Z1000 も含め,ソニーの液晶ポリマー振動板を用いたヘッドフォンはこの帯域が弱いようです。聞きやすさにはつながりますが,「つまらない音」ともなりかねない特性だと思います。

4: 9〜10 kHzは,音場の広がり感を大きく左右します。上記4の設定の on/off をやると,高域のヌケの良さが変わるのみならず,不思議なことに(少なくとも私の耳では)外耳下方からうしろにかけて空気感が変化します。4を on にした方が首回りに広がりが出ます。これは頭部伝達関数が関係していると思います。

ちなみに上記 2-4 の各周波数は 10Hz きざみで少しずつ調整したものです。まだ 3 は調整過程にあります。調整にあたっては,クラシックのピアノソロ,ピアノコンチェルト,ヴァイオリンソナタ等を使いました。

使用したディスクは,レビューでも述べた ポリーニ/ベーム/ウィーンフィルのモーツァルトピアノコンチェルト(192 kHz/24 bit),フェルツマンのショパン夜想曲集,ヨーゼフ・スークのヴァイオリン小品集などです。

なお,人工的な録音・ミキシング・マスタリングを施した多くのポピュラー音楽のソースでは,上記のイコライジングの on/off の違いは殆ど分かりません……。

* ヘッドフォンの「評論」について
innerfidelity.com の Tyll Hertsens 氏などと比べると,日本の「オーディオ評論家」はまったくダメです。

1. 「測定」をしない。----長岡鉄男さんは 1980年くらいの記事でも松下製(?)のダミーヘッドを使って測定してしたデータを FM fan に載せてました。「オーディオ雑誌」の編集部なら,まともなダミーヘッド(HAT)くらい備品でもっておくべきでしょう。

2. レファレンスに使っている楽曲のジャンルが狭い。また,「この曲のここがこう聞こえる」という具体的な「視聴記」が殆どない。この点,http://www.theabsolutesound.com/に掲載された Arnie Nudell 氏(Infinityの共同創設者)による AUDEZE LCD-X のレビューは素晴らしかった。

* 今後のソニーに望むもの
「バランスドライブ」を使って,幅広い周波数帯域で正確なピストンモーションができるヘッドフォンを作って欲しいですね。ドライバーの直径の大きさよりももっと大切にすべきことがあると思います。

書込番号:18280971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/18 10:41(1年以上前)

>先日銀座のソニーストア(ショールーム)でゆっくり試聴してきました。
ヒヤリング時の環境はPHA-3にiPhoneをデジタル接続、ヘッドホンはアンバランス接続で、クラ
シック、ボーカル、JAZZ、ROCKを時間をかけて聞かせてもらいました。
※ファーストインプレッション
直接iPhoneからのヒアリング
※セカンドインプレッション

質問の趣旨から外れるかもしれませんが、買う気満々で銀座のソニストに行ったので有れば、買う気満々の方の試聴環境では無い様に感じました。
PHA-3のアンバランス接続では、PHA-2の出力とあまり変わらないのでハイエンドのヘッドフォンを余裕を持ってドライブ出来る駆動力では無い様に個人的には思います。

何故、zx1(音源はハイレゾ音源)+PHA-3+キンバーと共同開発のバランスケーブル+Z7で試聴されなかったのですか?
ソニストのスタッフの方に言えばセッティングしてくれるはずですが、、、
その上でゲインセレクターをHighとかLowで聴き比べてみるとか、DSEE HXをONにしたりOFFにしたり、ボリュームを上げて、そのセッティングのポテンシャルを耳で確認したりとかされなかったのですか?
又、自分の所有しているプレイヤー接続との差異などを比較したり…

ギュネイ・ガスさん、しの字さんの言われる意見と同意見ですが、音楽鑑賞は個人の趣味、嗜好性の方が優先して、スペックやら数値やら値段で決められるものでは無い様に思います。

私の場合は、スペックやら数値も一応見ますが、あくまでも参考程度で、このヘッドフォンのポテンシャルを最大値まで引き出すにはどうすれば良いのかと言う事をいつもオーディオ機器を試聴する時は考えますけどね。
オーディオ機器の場合は、スペックやら数値で測りきれない自分とのフィーリングが大事だと思います。
エンドユーザー、大型家電量販店のカスタマイズのステレオを販売されているスペシャリストの方、言われる事は、最後はスペックより何より「音」で決める事と共通して言われます。
心地よく音楽を楽しめる方がスペックより、数値より、値段より大事だと言う事です。
又、個体差は再生機、アンプ等によっても微妙に変わってきますので一概に言えないと思います。

本当にハイエンドのヘッドフォンを探されているのなら、頭デカっちになるのでは無く、そのオーディオ機器のポテンシャルを最大限に引き出すにはどうすれば良いのかと言った視点でプレイヤーなりアンプなり再生アプリなり、その他設定等を考慮し試聴された方が良いと思います。
その上で、後はそのヘッドフォンが好きが嫌いか、好みか好みではないかだと思います。

好みに合わなければ、世の中には数え切れないほどヘッドフォンは有るのですから、試聴して好みの物を購入されれば良いだけだと思いますよ。MDR-1Aとかは、インピーダンスも低いですから、iPhone直挿しでも、そこそこ良い音がすると思いますし、高額な上流整備も必要ないと思います。
数値を出さなければならないので有れば、BOSEとかはスペック非公開なので、買えませんしね。

それに、現在使用しているプレイヤーは何で、アンプは何で、ヘッドフォンは現在これを使用していて、今回はこう言った物を探していて、先日こう言った試聴環境でソニストで試聴してきたのですが、あまり良く感じなかったのですが試聴環境が良くなかったのですかね?的な質問の方が皆さんに適切なアドバイスはもらえると思います。
本当にハイエンドのヘッドフォンを探しているので有れば…

書込番号:18281553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2014/12/18 23:43(1年以上前)

Sound Stageさん

>>この「比較」がどれほど意味をもつのか疑問があります。

Sound Stageさんの考察のとおり正確な比較にはなりません。本スレッドは「Z7を持っている方でスイープ信号はどのように聞こえるのか知りたい」というのが質問の主旨です。

その背景として既出の2つのデータの違いは私が2箇所で聞いたZ7の聴感の違いを良く表していると思い引用したものです。同一条件下のデータは複数個のZ7を買って同時に測定しなくてはならず現実的ではないし、スレッドの主旨から言えば同条件でなくても引用して説明する意味はあると考えます。


>>Z7は「チューニング不足」であると考えています。

周波数と音の聞こえ方について詳しく書かれていますがこれについては私も大体同じ感触です。1KHzから10KHzの帯域についてとても細かく分析されており感心しました。この部分はヘッドホンの音質を決定するとても重要な要素だと思います。

ちょっと話が逸れますがゼンハイザーHD800は意図的に3kHz周辺にディップを作り6kHzにピークを持つ音作りをしてます。HD800は「広大な音場」と評価されますが割とフラットなヘッドホンならばEQでHD800に似せた音作りが可能です。

また評論家(雑誌社のWEBの記事等含む)はメーカーの広報担当から提供された固体を聞いて評価していると思われますので私は参考にしてません。自腹で買った方々の価格コムやAmazonのレビューのほうに信頼をおいてます。


>>フェニックス7さん

あなたの返信を読んでとても不快になりました。理由は次の通りです。

・試聴環境やヘッドホンの選定の仕方について教えを乞うている訳でもないのに自説を長々と述べ、質問の仕方にまで「こうすべき」との独善的なアドバイスとなっている。

・表向きは私への質問やアドバイスの形式を取っていながら、暗に自説と異なる者を非難しているように感じられる。

>>皆様へ

本スレッドで聞きたかったことは数は少ないですが確認出来ました。今回をもって解決済みとさせて頂きます。
有難うございました。

書込番号:18283849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/19 00:08(1年以上前)

そう言えば、5000番台の話しをしてなかった。
実は最近のソニーストアの視聴用の実機が変わってるのを発見しました。それが製造番号5000番台。

PHA-3バランスでの展示でしたが、少し音が変わってる気がしました。自分のZ7とも明らかに違う。エージングの問題ではなさそう。
エージングなら自分のモノの方が進んでいるハズなので。

少し音がか高音寄りになってる気がします。最近買った人の感想も聞きたいです。

書込番号:18283920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/21 17:43(1年以上前)

安定してきたのかな、もう一回ソニストか。時間が取れれば。番号ってどこに書いてありますか?

書込番号:18292502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/21 23:45(1年以上前)

ヘッドバンドを伸ばしたときの内側です。長さ調節する部分に目盛りがあります、その下です。左側です。

書込番号:18293736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:29(1年以上前)

にゃんたろうさんありがとうございます。
時間が取れたら行ってきます。まだ一人五分ぐらいまでなのかな。
ピークがあってディップがある件は個性なのかな。フラットだけだと個性がなくなるけど万人向けになる。

書込番号:18295390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:43(1年以上前)

もう一つ、製造過程で同じ振動板、同じケーブルがふたつと存在しない。けど許容範囲内なら製品として販売される。
消費者として気に入らなければ売るか捨てるか。

書込番号:18295429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:50(1年以上前)

データを表示したところで買うのやめようか
とか検討の材料にする方がどれくらいいるんでしょうね。

書込番号:18295450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/07 01:54(1年以上前)

ほとんどいないでしょう。
素人の測定した数値データなんてほとんど役に立ちません。
と言うか、アンプが合ってないとハイエンドヘッドフォンなんてイイ音なんてならないし、出力も最大音量の約半分くらいまででドライブさせないと感度の高いハイエンドヘッドフォンなんて録音状態の悪い音源だとホワイトノイズ等も拾ってしまいますしね。
それにZ7はキンバーケーブルを使用しないと、解像度、定位、レスポンスが今一なので、キンバーケーブル込みの7万円ちょっとのハイエンドヘッドフォンだと思って購入した方がイイですね。
海外製のハイエンドヘッドフォンが、10万円以上するので、ハイエンドヘッドフォンとしてはかなり格安で尚且つメイドインJAPANで、製品のバラツキなんて数機試聴しても何も感じなかったけどね。
ハイエンドヘッドフォンは、一概には言えませんが、ヘッドフォンの約4倍程度上流環境をトランスポートも含めお金を掛けないと、そのヘッドフォンの最大値までポテンシャルを発揮出来ないと思うけど。
こんな事、1Aの方が良かったとか書いてくる時点で初心者の人だと思うけど。
また、Z7なんてバランス駆動で高サンプリング周波数の音源(DSD5.6MHzとか)をバランス駆動させる事によって最大限のポテンシャルを発揮する機種だと思うので、上流が貧弱だと今一な感じになってしまうしね。

書込番号:18847094

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち運び

2014/12/08 16:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

評判が良さそうなので衝動買いしてしまいました

イヤホンを乗り換えて来ているので、ヘッドホンを購入したのは初めてです

朝の通勤はイヤホンですが、帰りに使ってみようと考えてます

鞄に入れる時に使うキャリングケースみないな物って売ってるんでしょうか?

外に持ち出して使用されてる方、どうしていますか?

書込番号:18249879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2014/12/08 17:33(1年以上前)

スレ主さん

キャリングケース元々より、Z7は音漏れ酷すぎて外では使えないと思った方が良いです。Z7は区分上だと密閉型となってますが、実際は半開放型に近いと思っていただければ。

書込番号:18250012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/12/09 16:29(1年以上前)

持ち運びでヘッドフォンを入れるケースは
ヘッドフォンの専門店(E-イヤーフォン)とかの店舗で置いてあると 思いますので ヘッドフォンを店舗にお持ちに成れば 中に入れてみる事も可能なんで 良く判ると思います。

僕はシュアーのタイプ(セミハード)とAUDEZE のトラベルケースを使用してますが。
結構嵩張るので鞄に仕舞うのは難しいかも・・

スポンジの中敷だけとかキルテイング(カメラ店とかに有るの)で包んで鞄に入れるのが
お手頃かなと??思いますが??

書込番号:18253217

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NW-ZX1に直差しについて

2014/12/06 16:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

昨日MDR-Z7を注文しましたが、自分はヘッドホンアンプを持っていません(T_T)
ヘッドホンアンプがないとZ7の良さは体感出来ませんか?
また、2万円程度でZ7との相性のいいアンプを教えて下さいm(_ _)m
DAPはNW-ZX1です(・_・;)

書込番号:18243315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/06 17:51(1年以上前)

NW-ZX1やNW-F880シリーズは音質が良いことで評判ですから、まずは直挿しで聴いてからでも遅くは無いと思います。

それで、物足りないと感じたらヘッドホンアンプ(HPA)を考えると良いでしょう。
その場合は、デジタル接続でなければおそらく音質向上には役に立たないです。

2万円程度のHPAでは無理かと存じます。

書込番号:18243575

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/12/06 20:35(1年以上前)

2万円でなんとか…で思い付いたのは
セルフパワーのusbハブを準備して、中古のHP-A3にZX1からデジタル繋ぐ


下手なポータブルアンプに繋ぐよりは良いと思います。

書込番号:18244114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/06 20:53(1年以上前)

直差しで聞いてみてから、ヘッドホンアンプの購入を検討したいと思います(^^ )
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18244164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/06 20:56(1年以上前)

なる程d( ̄  ̄)
中古という手もありましたかヾ(≧∇≦)
ありがとうございます(^^ )
PHA-3でバランス接続したい気もするんですが、価格が…

書込番号:18244180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/06 23:14(1年以上前)

こんばんは。
   
zx1直挿しでも音は鳴りますが、出来たら高出力出来るポータブルアンプか据え置き型アンプで聴きたいですね。
私は、据え置き型アンプの他に下記の音色の異なるデジタル接続出来るポタアンを2機使用しています。

ONKYO DAC HA-200で余裕をもってドライブ出来ます。Amazonで本日オープン価格 24980円です。

http://kakaku.com/ad/adadmin/url/jumpurl.asp?AdID=20068690&AdSpNo=headphoneanp&URL=http%3A%2F%2Fmagazine%2Ekakaku%2Ecom%2Fmag%2Fkaden%2Fid%3D1668%2F

一部のApple製品にもライトニングケーブル1本でデジタル接続出来ます。
ハイエンドクラスのヘッドフォンも余裕をもってドライブ出来ます。(T1,HD800等は別格)

AOA2.0経由のデジタル接続 最大 48kHz/16bit 付属の充電ケーブルでUSBデジタル接続
私は、Nexyの巻取り式の分を別で購入して使用しています。
※接続して電源を入れると勝手に更新が始まります。その後デジタル接続されます。

USB Audio Class 2.0経由のデジタル接続 当機最大 96kHz/24bit
ハイレゾ出力ケーブル SONY WMC-NWH10+USBケーブルで上記ハイレゾ出力が可能です。
DSD音源は、PCM 96kHz/24bit にダウンコンバートされ再生されます。
※アンドロイドWalkmanの場合は、一回一回電源を切って手動で更新しないと反応しないと思います。

他には、兄弟機でTEAC HA-P50が有ります。(¥19180円〜) スペック、使い方は同じですが、オペアンプは後発機のONKYO機の方が良い物を入れていますので、デジタル接続時の安定感(ノイズ)は、ONKYO機の方はほとんど感じないので、ONKYO機の方が良いかもしれません。
Z7が届いたら、大型家電量販店か専門店で充電ケーブルとzx1とZ7持参で、接続して合わせて試聴された方が良いと思います。
両社、資本提携を結んでいますが、音造りは異なるので…
一応、レビューを両方とも上げていますので、他の方の分も含め参考にして下さい。

書込番号:18244664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/06 23:23(1年以上前)

ウォークマンの場合でしたらデジタル出力対応アンプに接続の場合本体内のアンプをバイパスしてしまうのでDSEE HXやS-MSTER HXも無効になってしまいます。

自分はウォークマンA17にFiioのポータブルヘッドンアンプのE12をイーイヤオリジナルDOCKケーブルのミニミニで接続して聴いていますが十分楽しめます。
Fiio E12なら出力も高く新品で11,000円以下で購入できます。接続ケーブルは3,000円ほどでした。
ZX-1ならアナログ接続も選択肢に入れても良いのでは。

書込番号:18244706

ナイスクチコミ!4


スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 00:39(1年以上前)

Re:フェニックス7さん
HA-200ですか(^^ )
確かに値段もお手頃でいいですね(*^_^*)
恥ずかしながら、iPod用のものかと思って視野にいれてませんでした(・_・;)
家電量販店にZX1とZ7を持参して聞いてみたいと思いますヾ(≧∇≦)

書込番号:18244917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 00:41(1年以上前)

Re:ray-outさん
アナログ接続ですか(・・;)
ZX1に内蔵されているアンプを生かすなら良い選択かもしれませんね(^^)/
量販店にいって試聴してみたいと思います(^^ )

書込番号:18244919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/07 10:35(1年以上前)

xxbさん     お早うございます。

御紹介させて頂いたONKYO機もTEAC機もアナログ接続も出来ますよ。又、付属のUSBケーブルにてPC接続でハイレゾ出力にも対応しています。対応OSは、メーカー詳細を御確認下さい。
入力端子が多いのも使い勝手の良いところです。
但し、アナログ接続の場合は、DSEE HXでアップした高域はカットされ再生されたと思いますよ。
過去レスを何処かしらあされば誰か書いてくれていたと思います。

書込番号:18245749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/07 10:53(1年以上前)

フェニックス7さん

僕はミニミニで接続と書いてますよ。
イヤホン出力でDSEE HXがカットされたらどのイヤホン使っても駄目です。
恐らくおっしゃられているのはアナログDOCKアウトのことかと。

書込番号:18245801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/07 11:21(1年以上前)

rey-out 001さん    こんにちは。

そんな方法が有るんですね。私は、他に所有しているiPod touch 5世代のデジタル接続でハイレゾ再生ソフト HF playerにてアップサンプリングは最大 PCM 96kHz/24bitに出来るので、その方法は存じ上げませんでした。
これは失礼しました。面白いやり方が有るんですね。

書込番号:18245875

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/07 12:17(1年以上前)

NW-F886 + PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-Z5

xxbさん、こんにちは。

既に読まれているかも知れませんが、下記URLのレビューによれば「聴き比べるとわかるが、
Z7というヘッドフォンは恐らくバランス接続に軸足を置いて開発されたのだろう。
バランスでこそ真価を発揮するヘッドフォンだ。」とのことです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141107_674640.html

「Z7のサウンドをキッチリ楽しむためには、合計15万円程度のZ7+PHA-3という組み合わせが
必要になると考えた方が良い。Z7を15万円で買ったら、凄いUSB DAC兼ポタアンも
オマケで付属してきたくらいのイメージだ。」ともあります。

同じ評者がMDR-1Aのレビューでは「面白いのは、以前紹介したMDR-Z7では、
あらゆる面でアンバランスよりもバランス接続の方が良いと感じた事。
Z7を聴くなら、絶対バランス接続がオススメだが、1Aの場合はそうとも言えない。
きっと1Aはアンバランス接続をメインに開発されたのだろうなぁと想像する。」と書いています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141111_674789.html

自分はMDR-Z7(ヘッドホン)ではなくXBA-Z5(イヤホン)ですが、
最初からPHA-3とつないでバランス駆動で鳴らすつもりで買いました。

こんな高価なイヤホンやヘッドホンアンプに、まさか自分が手を出すなんて、
ほんの二・三年前には思いもよらなかったことですが、懐の痛み具合に
見合うだけの素晴らしい音を味わえていると、納得できています。

アンバランスで鳴らすヘッドホンアンプでも良い物があることは分かっていますが、
PHA-3で言えば、アンバランスとバランスでは聴こえ方に顕著な差があります。

二万円のヘッドホンアンプに手を出すよりは、その二万円を貯めておいて、
いずれPHA-3を手に入れるのが良いのではないかと、自分は思います。

書込番号:18246027

ナイスクチコミ!4


スレ主 xxbさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 12:27(1年以上前)

Re:Tersolさん
バランス接続することを前提に作られたヘッドホンならそうするべきですね(^^ )
PHA-3が安くなるまで待とうか悩み中です(・・;)

書込番号:18246061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

MDR-Z1000との比較について

2014/12/05 12:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

冬になるとMDR-Z1000を出してきては聴いております。
環境はZX-1にPHA-2です。
質問したいのは
@MDR-Z7での使用でZX-1での単体での音
AMDR-Z7での使用でZX-1にPHA-2をつなげての音
Bかけ心地の比較(メガネをはめていますのでZ1000はやはりきつく、1アルバムくらいが限度です)
MDR-Z7はやはりPHA-3が一番すぐれていると思いますが、ヘッドホンまでは手が出せてもPHA-3までは高くて手が出せません。PHA-2も買ってそれほど月日が経っていませんので、まだ使いたく思います。
どこでも気軽に持ち出したいのであくまでもポータブルとして使っていきたく思います。
Z1000は気に入っておりますが、それを上回る音でしたら購入を検討したいと思う次第です。
ソニーストアで視聴したいのですがなかなか時間が取れません。
両方持っている方や、試された方の良きアドバイスお願いします。

書込番号:18239395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件 photohito 

2014/12/06 17:50(1年以上前)

MDR‐Z1000とMDR-Z7、両方持っています。XZ-1も持っています。
PHA-2は持っていません。

私の使用環境は、室内では、PC → HP‐A8 → MDR-Z7(又はT1)
外では、XZ-1 → SE846です。


@MDR‐Z7での使用でZX‐1での単体での音

単体でも聴けますが、70Ωあるのでソースによっては、音量ボリュームが最大付近になります。
ポタアン通した方が良いと思います。

Bかけ心地の比較

かけ心地はZ7の圧勝です。私もメガネ着用でZ1000は1時間が限界ですが、Z7は何時間でもOKです。

音については、劇的な変化はないと思いますが、Z7の方が聴き疲れしません。
大口径ドライバーの恩恵かと思います。

Z7のかけ心地が良いのでZ1000は使わなくなりました。
私自身は、Z7を買って良かったと思っています。

あと、Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいので、外(電車等)での使用は、気を使うかもせれません。

書込番号:18243573

ナイスクチコミ!2


スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

2014/12/09 12:07(1年以上前)

ジュース三木さん、お返事が遅れ大変失礼しました。
やはり70ΩもあるとZX-1ではフル音量ですか・・・。
掛け心地はやはり良いですか。売却してしまいましたがmdr-1rmk2は非常に良かったです。あんな感じだと思っております。
Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいとのことですが外での使用はあまり考えてないので良いですが、もし遮音性がないとなると気になってしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。



書込番号:18252611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング