MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信21

お気に入りに追加

標準

Z7用バランスケーブル聴き比べ

2016/11/27 19:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

MDR-Z7とUD-503の組み合わせでの環境です

左から
オヤイデHPSC-63
オーテクAT544A
オーテクAT344A
キンバーMUC-B20BL1
キンバーMUC-B30UM1
となっています

採点は10点満点方式で基準は付属のケーブルとします

書込番号:20433127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 19:29(1年以上前)

まずは基準となるZ7の付属ケーブルの評価です

5点
明るく伸びやかでストレートな感じの音でけっこう好感触
でも低域が薄めで分離感が甘いところが残念
さらに全体的に「音が滲む」ような感覚がするのが致命的

総評
これは使えない

書込番号:20433163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 19:44(1年以上前)

オヤイデHPSC-63

8点
とてもクリアーな音で解像度がかなり高いのでモニターサウンドになる
そのぶん色艶は薄くなり音楽性としては物足りなさを感じる

使用感
ケーブルは細くて固くて軽いので、及第点

総評
モニターサウンドが好きな方にはツボにハマるかもですが、それならZ7ではなく他のヘッドホンを選ぶべきかと思います

書込番号:20433209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:08(1年以上前)

オーテクAT544A

ちなみに変換プラグはフルテックF63-S(G)を使用しています

10点
解像度、低域の締まり、色艶といった面で三拍子揃っていてかなりレベルが高い
音質面では欠点がみあたらない

使用感
ケーブルが太い、固い、重いので、万人にはオススメできない

総評
これは素晴らしい
Z7の長所を伸ばし、弱点を補ってくれる存在です
音に違和感がないので長時間聴き続けられます

唯一残念な点が装着面ですね
ヘッドホンを含めた重量で堪えられない方もいるかもしれません

書込番号:20433279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:15(1年以上前)

ちょっと疲れました
休憩します

書込番号:20433309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:23(1年以上前)

私が思うZ7の弱点なんですが

低域がボワつく、締まりがない

全体的に閉鎖的でヘルメット的な音場展開

書込番号:20433347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:39(1年以上前)

逆に長所はなんだろうと考えると
いまいち思い浮かばないんですよね

濃密な音なのかな

私的には欠陥商品にしか思えませんが

書込番号:20433408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 03:20(1年以上前)

オーテクAT344A

7点
これも三拍子揃った満足度が高い音
だけどAT544Aと比べると少し「曖昧さ、緩さ」を感じる面があります

使用感
ケーブルは細くて、柔らかくて、軽いので、高得点

総評
これが私が思う「純正」の音です
これくらいのレベルのケーブルを最初から付属して欲しいものです

書込番号:20434460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 04:00(1年以上前)

最後になりますが
私がキンバーケーブルの評価をすると酷評になるのは目に見えていますので、あえてしません

点数をつけるならバランスアンバランス共に6点です

書込番号:20434481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 04:17(1年以上前)

私思うにですが
キンバーケーブル+Z7の低音ダボダボで籠りまくりの音から想像すると
ソニーのポタアンPHA-3はかなり「スカキン」な音なんだろうなと予想します

私的にはZ7を使うならオールソニーをオススメします
自社製品の組み合わせでしかまともな音が出せないですからね

書込番号:20434488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/03 04:49(1年以上前)

私の中での「Z7の完成形」をお知らせします

UD-503とMDR-Z7との組み合わせで使うなら、
ベイヤーDT1770proに付属のレザーパッドに交換するのがベストです

これはヘッドホンの加工がまったく必要無しに取り付けできるので元に戻すことも簡単にできる点が良いです
(ゴムバンドはお好みでご使用ください)

これによりZ7の「ソニー製アンプを使った時だけ高音質」という限られたシステムではなく、その他のメーカーのヘッドホンアンプに使用しても問題が出ないような万能性を得られたと思います

私はこれにキンバーバランスケーブルという組み合わせで「至高の音楽」を楽しんでいますよ

書込番号:20448758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:37(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ナルホド。これがレビュー2点のココロですね。
ホメ殺しの逆というか、安易な5点評価への警告というか、お気持ちは分からなくもないのですが、ちょっと屈折しすぎてやしませんか。

書込番号:20454544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:50(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
レビューの点は低かろうが良いんですが、ちょっとイキリすぎというかカッコつけすぎというか、と感じる人もいるはずです。
オーディオの知識やこだわり、聴感が私より別次元でこだわられてるというのはわかってますが、ちょっと気分を悪くする方もたくさんおられるとは思いませんか?
これが先ほどのご教授へのアンサーです。
でもね、満貫さん、嫌いじゃないよ。

書込番号:20454585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:57(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
理由はですね、この沼の中では真逆ですが、実は沼の外のはたから見たら、あなたも私も同じなんですよ。
私はそれがわかってるつもりですが、あなたはいかがですか?
で、Z7は普通の人も普通に楽しめる人はたくさんいるというのが私の評価です。ここは意見が真逆ですね。

書込番号:20454624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 23:14(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
不満があるヤツはパッドを変えて見てから言え、という褒め言葉にも聞こえますが、そういうこと?

書込番号:20454989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/05 00:20(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
事細かく返信するとめんどくさいので、一言で表しますが

オーディオは
性能が一番なのがベストではない
ということです

特に初心者さんは
機器をグレードアップすると今までに聴こえなかった音が聴こえる事(音数が増える事)に感動すると思いますが

だんだんと経験を積むにつれて、その点はあって当たり前の要素になっていきます

私が思うにですが
オーディオを長くやっていくコツは
性能が高い低いという要素ではなく

心を満たしてくれる音を出すかどうか?
に注目するべきかと思います

書込番号:20455184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/05 06:43(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それって具体的にどんな音が自分の好みかってことですが、いろいろ聴いていかないとわからないことですね。
また聴力も聴感も変わっていくこともあるし。
実はわたしも基本、そうだと思ってますが、聴力も聴感も個人差のある他人に具体的な表現でこういう製品のこういう音が好きだと伝えるのは難しいことですね。

書込番号:20455483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/05 08:06(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こういう価格コムの評点で音質の満足度という共通言語のようで実は人によって基準が違う採点って不毛なんですが、一般的なオーディオ性能の満足度なのか自分の追求する音質への満足度なのかコメントで補足はできますが、客観評価としては星の数って他人にはあまり意味がない、でもそれで買っちゃたり見送ったりする人もいる訳です。
議論になるとオーディオ性能の話と個人の追及や好みの話が混然となったり、その認識もない人もいたりでなかなか噛み合わないですが、なので、わたしはついしつこく連続で書いたり、また文が長くなりがちです。今回もすみませんです。

書込番号:20455616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/06 06:06(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
そもそも話なんですが
貴方と私とではこの価格のクチコミの使い方が違うと思うんです

私的には「情報」が得られればそれでいいんです

そしてその情報の対価として自ら体験して得たデータというものを世の中に発信する責務があると思います

だからこそ、製品の評価をするにあたり私は「良い悪い」を強調して発言しています
その方がわかりやすいですから

その点が閲覧者に不快な思いをさせるのかもですが、これは私のやり方なので変更はできないですね

書込番号:20458331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/06 06:33(1年以上前)

それとですね
オーディオ機器を買ってみて実際に聴いてみての結果で、こんなはずでは無かった
という体験をした方は多くいると思うんです

そこで簡単に諦めて売り飛ばすという行為は安直過ぎると思います

私的にはZ7の音は確かなポテンシャルがありながらも、どこかの何かがミスマッチしていてその性能を発揮できていないなとうすうす感じていました

その後の行動はいろんな所に書いてあるので、あえて書きませんが

良い音を聴きたいのなら、やはりパッションが必要だということです
今はできなくても半年後一年後に閃きがおこるかもしれません

なのでこれは可能性があると感じたなら手元に残しておくべきですね

書込番号:20458352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 07:42(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こう見えて?ここ数年で手を出し始めたオーディオ機器はまだ1台も売らず、溢れかえってしまってるのも、自分でもどうかと思って年末セールに出そうかと思ってましたが、出す前に十分に吟味したいと思います。

書込番号:20458437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ベロアパッドはありませんか?

2016/11/20 06:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

表題の通りにベロアパッドに交換してみたいんです
ベロアなら低域のモコモコ感が改善される気がします

社外品でもよいので既製品でありませんか?

もしくは純正パッドをベロアに張り替えてくれるショップ等の情報があれば教えて頂きたいです

書込番号:20410098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 06:54(1年以上前)

変人さんのクチコミを見ていてピンときたんですが

電源関係で高周波ノイズの対策がされていれば、ノーマルのケーブルの方が良い可能性がある

キンバーケーブルは編み込みによりノイズ対策がされているが、それによる悪影響もあって高域が押さえつけられたような感じの音になる

ということで、箱の中にしまってあったノーマルのバランスケーブルを試してみました

出てきたのはまさに予想通りの音で、明るく伸びやかな感じで気持ちいい音になりました
バランス的にもフラットな感じに近づいた気がします

でも少し音が滲む感じがするのが残念なところです

これはノーマルケーブルのコストダウンによる影響だと思います

もう少しケーブルについて試行錯誤してみたいところですね

書込番号:20410142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/20 08:30(1年以上前)

MDRーZ7のベロアパットは、サードパーティーでも聞かないですね。

て言うか、満三さんさんですよね?

書込番号:20410289

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 13:44(1年以上前)

>レオニダス卿さん
やはり無いんですかね
私の他にも欲しい人もいると思うんですが

ちなみに私は何も隠していませんよ

書込番号:20411025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/20 14:08(1年以上前)

満三さんさんじゃないんですか?

過去の縁側での書き込み内容からして、満三さんさんですよね?

以前、ヘッドホンアンプ、DACのスレでヘッドホンで音楽を聴く様になって数ヶ月と言う事で、色々おお教えしましたよね?

書込番号:20411066

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/20 14:25(1年以上前)

以前と言っても、今年8月末、最終9月4日になってますが…

書込番号:20411096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 16:47(1年以上前)

>レオニダス卿さん
ピコ太郎は古坂大魔王だと言っているようなものでしょう

私はバランス駆動の良さを感じるのに半年かかりましたよ
昨日ふとした瞬間に開眼しました

書込番号:20411498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 17:13(1年以上前)

あれからビートレスポンスコントロールの穴をふさいでみたりといろいろ試してみましたが

ハウジングのセンター(SONYロゴの横)にfo.Qを貼るのがベストっぽいです

fo.Qは効果が大きすぎる面があるので、1センチ角くらいがベストかと思います

書込番号:20411574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 17:47(1年以上前)

今ならキンバーのしめ縄ケーブルも許容範囲内ですね

私は思いますが
メーカーが二種類の純正ケーブルを出すのは間違いだと言いたい

それではどっち付かずの中途半端な音になってしまう

書込番号:20411694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/20 18:01(1年以上前)

Z7のベロアパッドは存在しないということで
とりあえず解決済みにします

書込番号:20411737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/22 06:20(1年以上前)

やはりですね
ベロア的な要素が欲しいんです

ここはガーゼみたいな布をパッドに貼るしかないですね

まだまだZ7は不良品レベルです

書込番号:20416144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/22 06:51(1年以上前)

パッドをアルコールティッシュで拭いたら、音の抜けが良くなったような気がするんだけど

ホントに使いこなしが難しすぎて、Z7にはかなりムカつくんだけどどうしたらいいですかね

書込番号:20416173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/22 07:12(1年以上前)

でもZ7の良さもうすうすだけど理解してきましたよ

ライブ録音の名盤であるクラプトンのアンプラグドで
Z7はかぶり付きの唾を浴びるくらいの近さなんです

その他のヘッドホンだと後列で聴いているような全体を見渡せる感じですかね

私としてはなんとかしてZ7を使いこなしてみたいところです

書込番号:20416200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/22 19:38(1年以上前)

やはりですね
UD-503とmdr-z7との組み合わせでは
キンバーケーブルは「あり得ない」です

なので編み込みの無いストレートケーブルが良い

これはソニーのポタアンと違って、UD-503が濃い目の音になっているからだと思います

UD-503→キンバーケーブル→mdr-z7だとホントに重すぎる音になるんですよね

書込番号:20417666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/22 21:17(1年以上前)

まあ、私は正解を見つけたのでこれでよしとします

いまだに迷子の皆様は頑張って自身の理想を見つけるように努力して下さい

書込番号:20417989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/30 04:49(1年以上前)

やりましたよ!

手持ちのベイヤーDT1770proのベロアパッドをZ7につけてみました

加工など必要無くポン付けでいけます

もうね
とてもZ7からは想像できないようなスッキリした音になりました

大成功です!
これなら海外勢のハイエンドヘッドホンと戦えますね

書込番号:20440017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/30 05:23(1年以上前)

真似をするなら自己責任でお願いします

私も試行錯誤中なので

書込番号:20440023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/01 05:20(1年以上前)

その後の展開ですが
ベロアだと低音が抜けすぎる感じがするので、レザーパッドにしました

それとZ7はパッドとハウジングの間で音が漏れてしまう構造なので、その隙間を輪ゴムでふさいでみました

これでZ7の改造は完成だと思います

これはかなりの力作ですよ
音的には10万オーバーのヘッドホンだと断言できます

書込番号:20442884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/01 05:32(1年以上前)

補足しておきます
DT1770proにはレザーパッドとベロアパッドの両方が付属しています

書込番号:20442892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 22:58(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こういうアプローチって邪道じゃないですか?
と言うとお思いかもしれませんが、そうは思いませんよ。
そういうのもありですよね。ヘッドホンとっかえずに改造で自分好みにすることにこだわるところは、なかなか私にはできないところですが敬服してます。
パッド変えるだけで音が変わるのは確かにありますよね。

書込番号:20454914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/05 00:01(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
本物のプロがモニターヘッドホンを使うのなら改造はご法度かもですが
これはリスニング用のヘッドホンです

なので、つるしで使うのも良しですし
手を加えて使い手が好む音に仕上げるのも良しです

書込番号:20455138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

REX-KEB02iPとバランス接続するには

2016/09/28 14:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 baiorin65さん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは、質問させて頂きます。

現在、MDR-Z7を所有しているのですが、バランス接続が気になり、チャレンジしてみようと考えています。
そこで、価格.comで比較的安価に手に入る REX-KEB02iP を使用してみたいと考えておりますが、プラグの形状が2.5mm*2個であるため、変換アダプタを使用すれば問題ないと考えておりました。
しかしながら、メーカーの公式サイトに「SONY MDR-1A / MDR-Z7用オプションバランスケーブルに2.5φ⇔3.5φ 変換アダプターを装着して、本製品のバランスヘッドホン出力に接続できますか?」に対し、「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」と記載されておりました。

そのため、そのままただ変換アダプタを使用することが出来ないことは分かりましたが、ケーブル等を自作すれば使用するこのは可能なのでしょうか。
また、もしご存知でしたら、ピンアサイン等のケーブル作成に必要な情報をお教え頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20245863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/28 15:26(1年以上前)

Z7 pin

添付しました
Z7付属のバランスケーブル3.5mm3極のものです。

書込番号:20246030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 baiorin65さん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 20:34(1年以上前)

>がじぇぶぅさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ピンアサインをお教え頂きまして、ありがとうございます。

頂いた写真等から考えると、変換アダプタを使用してREX-KEB02iPに接続した場合、アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため、メーカーは使用できないと発表しているのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
したがって、アンプ側に2.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、ヘッドホン側も同様に3.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、双方の根元には何も半田付けしないケーブルを作れば使用できるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。

分かりにくい表現になって大変申し訳ございませんが、アドバイス等頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20246830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/28 22:13(1年以上前)

Φ2.5mm モノラル x 2本

>baiorin65さん
その方法で問題ないと思います。
ただ〜、アンプ側はモノラル(2極)の様です。(添付写真)
・・・もっと簡単ですね 先端+R 軸(スリーブ) -R のみです。

PS NC:ノン・コネクション 繋がってない(空き)


書込番号:20247220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/09/28 22:25(1年以上前)

>アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため

バランス接続を想定している場合当アンプは2.5mm2極のモノラルプラグ対応なので基本的に3極のステレオプラグで代用しない方が良いでしょう。

ですが自分の経験上2.5mmモノラルをステレオプラグで代用する場合先端から+、NC、−となる場合が多いかと。ただしこのアンプで検証したことはないので注意。プラグ、ジャックの個体差って結構ありますし、何らかの原因でジャックに深くささらないとまた変わってきます。(確実な情報ではないので書くべきではないかと思いましたが構造を理解していただくための参考として)

結論として2.5mmモノラルプラグで自作した方がよいかと。このタイプの変換ケーブルって確かなかったような気がします・・・

書込番号:20247269 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 baiorin65さん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 23:05(1年以上前)

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ステレオプラグよりもモノラルプラグの方が良いとのことでございますので、市販品を探すのも難しそうですので、2.5mmのモノラルプラグを購入して、近日中に作成して試してみたいと思います。
作成しましたら、ご報告させて頂ければと思います。

また、NCの意味も教えて頂きましてありがとうございます。
繋がっていないなら、メーカーが「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」としている理由がよく分からないところです・・・。
(接続して不具合が出てクレームが来るのを嫌がってそのような記述をしている可能性はあるかと思いますが・・・。)

お二人とも、ご返信頂きましてありがとうございました。

書込番号:20247424

ナイスクチコミ!2


スレ主 baiorin65さん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/06 08:00(1年以上前)

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
おはようございます。
お二人から頂いた情報を参考に、自作ケーブルを作成したところ、使用することができました。
アドバイス頂きましてありがとうございました。

書込番号:20269552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 lambda2さん
クチコミ投稿数:207件

2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい  セットで買う人なんているのだろうか

書込番号:20166617

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2016/09/03 11:33(1年以上前)

たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。

書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 lambda2さん
クチコミ投稿数:207件

2016/09/03 19:50(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html

アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感

書込番号:20168339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/04 13:54(1年以上前)

ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。

書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/05 00:40(1年以上前)

HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。

個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20172106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 22:58(1年以上前)

高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。

書込番号:20186086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/09 23:42(1年以上前)

>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…

金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。

書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/10 23:59(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。

DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?

ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。

でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。

書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/11 22:47(1年以上前)

こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。

書込番号:20192598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/11 23:53(1年以上前)

僕はセイウチさん

>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?

イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。

「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20192805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/12 23:10(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

それはとても高価になりそう(苦笑)

I2S接続もケーブル長が音質に影響しますか、
ここはデジタルだから音は変わらないって部分、実は無いんじゃないかと思えてきましたよ。

書込番号:20195544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

バランス接続をとりあえず経験したい人へ

2016/06/23 18:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 本ゴロさん
クチコミ投稿数:19件

SONYショップやオーディオコーナーへ行くというのが一番ですが、自分の手持ち音源で聴きたいけど、PHA-3を購入するのは躊躇うという人へ、バランス出力ヘッドホンアンプ「ぷちバラ2」青 MDR-Z7用 完成品という物があります。6000円ぐらいです。
まあ、聴いちゃったらPHA-3欲しくなるんですけどね。

書込番号:19979857

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Z7の低音についてです

2016/06/19 11:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:22件

SONYのヘッドホンMDR Z7の事なのですが、pha3をキンバーケーブルを用いてバランス接続してzx2で聴いているのですが、前にzx2にMDR 1Aを直挿ししていた時よりも低音の迫力がかなり減少したと思うのですが、これは故障しているとかではなく本来の音なのでしょうか?前にも質問をしたことがあり、その時はMDR Z7はエージングに時間がかかると言われたのですが、かれこれ4ヶ月は使用しています。
MDR Z7とpha3は中古で購入したので、4ヶ月以上は使用していると思います。(購入時に故障などの記載はされていませんでした)
自分は重低音がとても好きで再度MDR 1Aの購入を考えているのですが、MDR Z7の高音を聞いてしまうとやはり1Aの音が悪く聞こえてしまいます。一番良いのはMDR Z7の低音が重低音になってくれる事なのですが…そんな都合の良いヘッドホンはありますか?もしくは都合よく重低音になったりしないでしょうか?
回答宜しくお願い致します。

書込番号:19968783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/06/19 15:32(1年以上前)

低音重視なら、例えばTH900やSignature PROあたりを検討されてみては如何でしょうか。

ソニー製品に拘らずに探してみるのが良いと思います。

書込番号:19969317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/06/19 16:02(1年以上前)

エージングには、デジタルトランスポート、ポタアンともに約100時間以上から本来の音になるそうです。
200時間くらいまでは変化を感じられるかもしれません。

ただ、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7は質の高いバランスの良い低音域は出ますが、低音のアタックの強い重低音までは出ないですね。
どちらかと言うとバランス型、優等生的な質の良い低音域と言った感じでしょうか。

デジタルトランスポートをZX100に変更すると解像度、明るさはZX2より劣りますが、低音域の量感がまして、重低音がでる様になります。

大変マニアックな話ですが、デジタル接続でもトランスポートの内部の回路を経由してポタアンにデジタル出力するので、デジタル接続に於いても音は変わります。

結構、ZX2、ZX100とは最終的な出音は変わりますね。
因みにZX2、ZX100、PHAー3、キンバーのバランスケーブル、MDRーZ7は所有しています。

SONYストアに行ってトランスポート別に聴き比べれば微妙ではなく、すぐ分かるレベルで音の違いが分かると思います。

ネットには、トランスポートによっては微妙な違いの場合も有るので、各メーカーとも、トランスポートの違いで音が異なる記載はされてないので、自分の耳で確かめるしかないですが…

SONYストアでポータブル担当の方がいらっしゃるのでSONYストアでは詳しく教えて頂けると思います。
カメラ担当の方とか色々いらっしゃるので、ポータブル担当の方がいらっしゃる時でないと、そう言うコアなお話は聞けないかもしれませんが…

それか重低音の出るヘッドフォンを追加するかでしょうかね。

生産終了して新しいモデルが出ていますが、前機種のフォステクス TH600とかでしたら解像度も高く、アタックの強い重低音が出るんで、eイアホンさんで中古が有れば、その方が良いかもしれません。

それか、新モデルのフォステクス TH610辺りも試聴されても良い様に思います。
新モデルはリケーブルにも対応しているので純正ケーブルをバランス改造すれば、PHAー3でバランス駆動も可能かと思います。

では、では参考程度に…

それではパチンコ中なので、これにて御免。

書込番号:19969389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/24 21:25(1年以上前)

私は、MDR−Z7をPHA−3でバランス接続して聴いていますが、クラシックや楽団ものでは、歪も少なく、実に素直な低音を感じています。長時間聴いていても、あまり疲労も感じません。 但し、生楽器の場合なので、もし、電気・電子楽器を中心としたドンシャリ的な派手な低音をお望みの場合、物足りなさを感じられるのではないでしょうか。 あくまでも人夫々の好みの問題ですので、このヘッドフォンでは合わないと思います。

書込番号:19982920

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング