MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプは必須なのか

2015/05/04 08:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:25件

NW-F880に直挿ししようと思っています。これだけ大きいドライバーで音楽を聴こうとするときヘッドホンアンプは必須ですか?

書込番号:18744062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/04 09:13(1年以上前)

音源や聴く環境にもよりますが音量的には、問題無いと思います。
ただしクオリティーとしては難しいですね。

個人的には、アンプを用意するか、ヘッドホンにMDR-1A等のポータブル機を利用するのをお勧めしたいです。

書込番号:18744138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/05/04 09:15(1年以上前)

同社のPHA-1Aを購入予定なんですが,駆動しきれるでしょうか?

書込番号:18744142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/04 10:22(1年以上前)

個人的には、スマホ直挿しとかウォークマン直挿しで聴くヘッドフォンではないと思うし、MDR-Z7は、キンバーケーブル3機種どれかを使用しないと解像度、音のリアリティー、定位、レスポンスがよくないと思いますが。
キンバーのバランスケーブルでPHAー3でドライブさせるのがベターだと思います。
それか、10万円弱くらいのアンプ部のしっかりした据え置き型アンプを使用するか。
MDR-Z7とかAKG Q701、K702、k712PRO等のヘッドフォンは、初心者の人が購入すると大体失敗している様なので、DAP直挿しならMDR-1A、MSR-7、RP-HD10、B&W P7をお薦めします。音の好みは人それぞれなので、試聴は必修ですが。
因みに私ならPHAー1AでMDRーZ7は買いませんね。
その構成だったらフィリップス X2なら鳴らしきれると思います。
全体的な予算が少ないので有れば、X2の方が鳴らし易いですね。
何処かで試聴して、自分が納得してから購入する方が良いですね。

書込番号:18744306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/04 12:52(1年以上前)

Z7をどのような用途で利用するのかわかりませんが、室内利用でPCの使用が可能なら、安価な機種から選ぶとすれば、電源部が充実したDA-300USB辺りをお勧めします。

PHA-1Aではウォークマン単体よりもパワーがあるのでZ7を鳴らし易くなりますが、音色改善効果は限定的です。
ポータブルに拘るなら、PHA-3やmicro iDSD、サイズを考慮してSound doroid Vantam辺りの機種を選ぶのが良いと思います。

書込番号:18744653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/04 13:24(1年以上前)

デノン DA-300USBは、DACとして使用する分には良いですが、単体使用ではパワーが弱かったと思うので、MDR-Z7にするんだったら、一度何処かで合わせて試聴した方が良いですね。
ドライブしきれない可能性もあるので。
どのヘッドフォンにするにしても他人の話を鵜呑みにせず、アンプも含め試聴して自分が納得して購入する事が大切です。

書込番号:18744727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/05 00:03(1年以上前)

DA-300USBは駆動力が不足しているのですか。
以前に試聴会をしていて、D7100を悠々と鳴らしていたと記憶していたのですが、このヘッドホンはインピーダンスが低いですからね。
不適切な情報で失礼しました。

低価格帯でヘッドホン音質の良い複合機となると、USBバスパワー機かHPAがおまけ程度の機種ばかりで、選択肢は限られますね。

書込番号:18746545

ナイスクチコミ!3


marnyoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/05 03:38(1年以上前)

DA-300USBを使っていますが、鳴らしきれていますよ。ハイエンドヘッドフォンの上流環境を整備すると言う重要性を知らない初級クラスの人は、憶測やスペックで物を言うんでしょう。きっと。

書込番号:18746812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/05 06:57(1年以上前)

鳴らしきれてる、鳴らしきれていないと言うのは個人差があると思うよ。
聴くジャンルも人それぞれなので。
音量がとれていれば鳴らしきれていると言う人もいるし、最大音量の50パーセントから60パーセントくらいで余裕を持って鳴らせている状態を鳴らしきれていると言う人もいるし。
アンプは、良くも悪くも音を増幅するので、最大音量の50パーセントから60パーセントでドライブさせる方が良いとは思うけど。
録音状態の悪い楽曲は、状態の悪いノイズ等も増幅してしまうので。
それと、ハイエンドヘッドホンの上流環境のナンチャラカンチャラとか言う下りは余計な一言だったかな。
ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で聴いている人に対して言うような事じゃないと思うし。
まぁ、Z7をアンバランスでDAー300USB単体で使用している人の方が少数派だと思うけど。
俺もZ7は、10万円以下くらいの複合機でキンバーケーブルでドライブさせるか、PHAー3でキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させる方がZ7の本領を発揮出来ると思うけどね。
俺だったらアンバランスでDAー300USBでZ7だったら、Z7を買わないけどね(笑)
一時凌ぎだったら別に良いと思うけど。

書込番号:18746939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/05/05 08:55(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
返信を読んで,PHA-3にしようと思いましたが,今の僕からは手の出せない値段です。そこでPHA-1Aから1つグレードを上げてPHA-2にしようと思っていますが,どうでしょうか?

書込番号:18747167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 09:24(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
F880→PHA-2→MDR-Z7の組み合わせですが、これも他の人が言ってる、鳴らせない事はないけどの域は出ません。

自分がPHA-3とMDR-Z7を手に入れた時点では、まだPHA-2持ってましたけど、PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置でPHA-3のバランス駆動の10時半くらいでした。PHA-2はボリュームが12時の位置越えると音に歪みが出てきます。良いヘッドホンはそういうの拾うので、一時凌ぎなら問題ないですけど、オススメはしません。

MDR-Z7買うのなら、PHA-3バランス駆動をオススメします。単純な出力の問題ではなく、音が綺麗になりますし音圧も違います。特に音圧の部分はポータブルのアンバランスでは出無い部分です。主に超低音域に影響出てきます。

最初にMDR-1A買っておいて、次にPHA-3とMDR-1A用のバランスケーブル買ってバランス駆動、最後にMDR-Z7の順番が良いと思います。

書込番号:18747255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/05/05 09:53(1年以上前)

リケーブルしてバランスアンプでないとまともに鳴らせない(でも何故かポータブルアンプ)ヘッドホンなんて捨ててしまって、純正ケーブルでDA300USBでも問題なく鳴らせるヘッドホンを買う、
若しくはマイティ.ウイングさんが仰るポータブルヘッドホン類辺りであればwalkman直、若しくはPHA-1Aで悩む事なく使えます。

何となく文面や過去の記載から察するにまずZ7購入ありきなのであれば、walkman直から初めて自分で満足出来るところまでちょっとずつ足して行けば良いんではないでしょうか。
どの辺りまで行けば鳴らせてる、鳴らせてないの感覚を自身で掴めるきっかけにはなると思います。

書込番号:18747325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2015/05/05 10:08(1年以上前)

にゃんたろう!さん
>PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置
これはGainスイッチがHighの時ですか?

書込番号:18747370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/05 10:31(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

なんかZ7に拘っているようですね。この価格帯のヘッドホンならZ7なんかよりいい物がたくさんありますよ。

リケーブルありきのヘッドホンなんか辞めた方が吉だと思いますがね。

それにアンバランスでも良い音が鳴るヘッドホンは沢山ありますよ。

書込番号:18747432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/05 11:08(1年以上前)

他の方もおっしゃっている通り、ポタアンで鳴らすならPHA-3(もしくはHugoとか)でないと厳しいかと思いますので、ポータブルヘッドホンを含めてもう1度色々なヘッドホンを試聴してみるのもいいかと思いますよ
手持ちの中だとpicolloでは全然でしたし…音量なら普通にとれますけどね
Z7はかなり鳴らしにくいヘッドホンだと思いますし、かといってZ7のためにそこまで上流を整えてやるのも何かもったいない気がします(^^;
色々と試聴された上でZ7を気に入られているということならすいません

書込番号:18747523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 13:26(1年以上前)

PHA-2の時のGainはLowの時です。ポタアンは原則Lowで使うものなので。実際にPHA-2で使う時はHighを使用する事になります。それでも12時くらいなのでギリギリです。だから一時的に使用するのなら大丈夫という事と理解していただければ有難いです。

MDR-Z7はバランス駆動との相性が良いという事は頭に入れて置いてください。アンプ出力そのものではなく電圧が高いものとの相性が良いです。据え置きでもある程度本格的なものなら、全然アンバランスでも良い音出ます。良いアンプなら、音圧を感じる事が出来ます。普通のアンプなら音が出るだけです。悪いアンプなら、低音そのものが出なくなります。PHA-3でもバッテリー少なくなると最初に低音が出難くなりますから。

ただ、結局PHA-3に替えるのなら、PHA-2は勿体無い投資になります。PHA-3とMDR-1Aバランス駆動もなかなか良いモノなので、先ほど書いた順番をオススメした次第です。それとMDR-Z7もキンバーバランスケーブルとセットっていう部分もあるので、結構お金かかりますよ!

書込番号:18747820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/05/06 08:25(1年以上前)

他のサイトのレビューを見て,MDR-Z7はバランス接続によって真価を発揮することがわかりました。なので出費がすごいですが,PHA-3を購入することにしました。たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:18750032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/06 10:54(1年以上前)

マイクロsdカード使用リアルタイムDSD変換再生2.8MHzとZ7のバランス接続!

iPhone5sとリアルタイムDSD変換再生5.6MHzとバランス接続【Z7】

XBA-H3とリアルタイムDSD変換再生のバランス接続!

課金 HF playerでALACを5.6MHまでDSDコンバート!(内部ストレージ使用)

MDR-Z7が気に入っているんだったら、それが正解です。
価格ドットコムは、アンチ SONYの人が多いのか正確な情報が掴み難いので、SONY製品の情報収集をする際は他のサイトと併用して情報収集する必要が有ると思います。

高性能タブレット、高性能スマホと連携すればリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能です。
レビューをZ7とPHA-3の両方に書いていますので、良かったらそっちの方も参考にして下さい。
PHAー3の方が分かり易く書いてるかな。

書込番号:18750365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/06 11:24(1年以上前)

訂正 木村 カエラさんのアップの分

誤 5.6MH

正 5.6MHz

又、PHA-3は、自宅使用ではコンセント充電しながらドライブ出来るので据え置きとしても使用出来ます。PCのUSBからも充電しながらドライブ出来ますがコンセント充電(延長コード+USB変換)の方が充電速度が早いので、据え置きとして使用する場合はコンセント充電の方が良いですね。
PHA-3の凄いところは、バランス駆動する事によりアンプ部分のしっかりした据え置き型アンプのポテンシャルをちょっと超えられるところだと個人的には感じています。

良かったら参考までに…

書込番号:18750467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/05 18:28(1年以上前)

フェニックスさんの黒いのはZx2でしょうか?
にゃんたろうさんのは音量ではなく音圧ですか?少々分かりにくい。
私はオンキヨーのHa-200使用中ですがZ7のポテンシャルである音圧かんじられるでしょうか?音量が取れるのみでしょうか?
SONYポタアンも考えたのですがミーハーな私は
売れているオンキヨー買ってしまいました。が
いずれSONY純正の組み合わせに落ち着こうと思った次第です。

書込番号:18842390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/05 23:46(1年以上前)

黒いのは、Xperia Z3TCですね。

書込番号:18843502

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

中〜高で刺さりませんか?

2015/04/25 09:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件


ソニーのオーディオ沼に嵌っているものです。
A3,Z5をpha3で接続。
DSDは未視聴です。

PHA3を購入してから、
もう音楽が楽しくて仕方ありません。

で、とりあえず1AとZ7,どちらかを買って決着をつけようと思っており、ソニストで試聴してきました。
で、感じたのですが、このどちらの機種をきいても「サ」が刺さりませんか?

PHA3 とZ7で聴くにはお恥ずかしいかぎりの選曲ですが、もし同じ音源をお持ちの方でどのように感じられるか教えて頂きたく以下に記します。

■宇多田ヒカル「WAIT &SEE」ハイレゾ(全般)

■the carpenters「トップ オブ ザ・ワールド」AAC320 (DSEE オンオフ問わず)
0:01:00 サビ(top of the world lookinのtoあたり)
0:01:12前後(found ever since you'veのsinceあたり)

pha3でGain high
A16使用。
音量は50%も行ってなかったと思います(すみません、音量をちゃんと見るのを忘れてました)

Z7に関しては2台、1aに関しては一台を試しました。
確かにこれまで視聴してきてa3などでも「(気にならないまでも)刺さりやすい箇所だな」と思っていたのですが、ここまでキツイのは初めてでした。

当方所有のHD25では気にならないのですが。

試聴機なのでエージングの問題ではないと思いつつも一応ストア店員に聞くと「発売日から設置している」とのこと。
個体差と言うには二台とも同じ箇所で刺さるというも変な話。

これは「高級ヘッドホンではこんなもの」なのか、「これこそが高音質」なのか。。。

書込番号:18716511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/25 09:59(1年以上前)

音源に関しては宇多田ヒカルの該当曲は持ってませんが、
微妙に音源自体によるところや、トップ オブ ザ・ワールドなんかの感想だとサ行にやや敏感なところはあるのかもしれません。

まあ、高音質なヘッドホン、高級機種だなんだ言っても合わない人には高音質でもなんでもありません。
試聴で不快に感じる機種をわざわざリスク犯して買う必要は感じません。

書込番号:18716556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/04/25 10:35(1年以上前)

高音の刺さりに関しましては個人差がありますよね。
PHA-3は高解像度なので、余計に感じやすいのかと思われます。
バランス接続を試してみたいとか、色々あるとは思われますが、メーカーに拘らずに本当に欲しいものを購入するのが良いと思います。

書込番号:18716657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件

2015/04/25 11:20(1年以上前)

丸椅子さん
KURO大好きさん

ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。

皆様が両手を上げて賞賛しておられるので
「PHA3を持っているなら、その真価を発揮するのはZ7」と言われ、鵜呑みにしていました。
たしかにこのくらいの価格帯になると「失敗したら別のを買おう」と思えないので、試聴でダメなら諦めたほうが良さそうですね。
XBAA3も酷評されることが多いイヤホンですが、個人的には大満足だったりするので、世間の評価と自分の耳が乖離していることを味わいました。。

しかしせっかくのバランス駆動、ヘッドホンでも味わいたい気持ちは満点です。。
他社のヘッドホンにPHA3のバランス駆動が出来るものがあるのかもわからず。。そもそもバランス駆動で縛ってしまうからダメなのか。。など、悩ましいです。

ありがとうございました!

書込番号:18716759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2015/04/25 11:41(1年以上前)

高いからといってささらないとは限りません。

刺さりやすい、というのはある程度の共通の認識ですが、それでも各個人の耳の形、外耳道の形、長さ、可聴域なんかでもかなり差はでてきます。勿論音源でも。
使ったいくうちに馴れてくる場合もありますがどうしても気になるなら避けた方が無難であるとは思います。
ちなみにHD25TUはかなり刺さりにくい部類のヘッドホンではあると思います。


書込番号:18716820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/25 11:41(1年以上前)

Z7のチューニングがpha-3でされて?Z7とpha-3との相性が良いのと、
Z7がその人に合うかどうかはまた違うところではありますからね。
Z7気に入って使っていて何か合うアンプは…ならPHA-3ってのはあるのでしょうけど。

刺さりであるとか敏感な要素を持たれているなら
まずは色々聞いて気に入ったものを見つけてからバランス化は考えられたら良いと思います。

書込番号:18716822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/04/25 11:54(1年以上前)

今手持ちのPC⇒HP-A8⇒MDR-1Aで簡単に試してみましたが、特にどちらも(両方WAV音源)酷くは感じませんでした。ただWAIT&SEEは曲自体がチキチキチリチリと他のヘッドホンで試しても結構刺激的な音源ですね。

さて、今回の件ですが機器の相性やそもそも主さんの耳との相性も十分考えられます。既に結論は他の方も仰っている通りで出ているとは思いますが試聴して合わないものは買わないのが一番ですね。

書込番号:18716857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/04/25 13:15(1年以上前)

HD25-Iは私が使っているヘッドホンの中では、一番刺さる感じがします。
K702より刺さる音域(高音)がキツいです。

Z7はハイレゾ対応なので超高音域が持ち上がってて、へんなピークがあるかも?

個人個人の耳の特性もあり、評価がどうあれ刺さるものは刺さる、でいいと思います。

書込番号:18717042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 13:59(1年以上前)

それ、GainがHighだから刺さるんだと思います。PHA-3の説明書にも書いてますが、普通はノーマルで使用します。ボリュームが60%超えるようなヘッドホンの場合はHighにするのが一般的かと思います。

自分はA3とZ7中心にバランス駆動で聴きますけど、Z7はA3程刺さらないですし、ついでに言うと低音も少ないです。音の響き方はZ7に軍配が上がります。特に低音域の響きはやっぱり凄いです。

MDR-1AとZ7なら低音域の沈み込みや弦楽器の響きがZ7の方が上だと思います。

書込番号:18747893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件

2015/05/11 11:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

>A.ワンダさん
ご返答有難うございます。HD25 IIをハンダしてバランス化しました。
楽しいヘッドホンから超楽しいヘッドホンになりましたが、低音の沈み込みや空間の広がりは普通ですね。

>丸椅子さん
仰るとおりですね。そういえば僕は誰もが絶賛するUE900sもダメだったのを思い出しました。
Z7は刺さらなければ即買レベルでしたが。

>シシノイさん
やはり音源もキツイですよね。ほか音源だったらZ7は素晴らしかったので。

>やまざきさくらさん
これはこれで面白いご意見ですね。HD25は僕が最も「何をしても刺さらない」と思っていたヘッドホンでした。
まぁ「低音を出したい」と相談したら「パッド付属のスポンジを2重にする」という方法を教えられて
それを実行したまま使っているので、余計に高音は抑え気味にしてあるので、参考にはなりませんが。

>にゃんたろうさん
GAINがHighだと刺さりやすくなるのでしょうか?
ギャングエラー対策のためにLOWを使用するというのは理解していたのですが、
音の特性まで変わるとあれば、確かに私の試聴に問題があったのかも知れません。


書込番号:18765655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/11 12:58(1年以上前)

どうも、こんにちは。

ポタアンは高性能DACによる音質の向上と高性能イヤホンやヘッドホンで使用する際の出力不足を補うものです。感度が高くインピーダンスも低いイヤホンやヘッドホンを想定しているものではないんです。むしろギャングエラーがあるから、感度が良くインピーダンスが低いイヤホンやヘッドホンは向いていないんです。実際、そういうイヤホンやヘッドホンは、ポタアン使用してもそんなに音質良くならないですし。

だから基本はGainがLow(PHA-3ならnormal)で使用し、感度が低くインピーダンスが高いイヤホンやヘッドホンを使用する際にHighにします。

メーカー側の話では、LowとHighの差はボリュームだけらしいですが、実際に聴いた限りでは同じボリュームならHighの方が明るい音になるようです。だから好みでHighにする人もいます。

自分はMDR-1AとZ7を視聴して高音の伸びより臨場感とか、低音の響き方を重視したのでMDR-Z7を購入しました。PHA-3と同時購入です。試聴した際はアンバランスだったので、その後バランス駆動での試聴をしました。MDR-1Aのバランス駆動も音に締まりがあって、かつ音の広がりが感じられる良いものでしたが、やはりMDR-Z7の方が精細な音の表現や臨場感、低音の響きが良いと思いました。

現在はキンバーバランスケーブルを使用しているので少し高音が刺さり気味ですが、どちらかと言えばやや低音よりのヘッドホンなので心地良く聴けます。また、それ以上のものが沢山あるので大変満足しています。

多分ノーマルのバランスケーブルなら刺さらないと思います。オススメはやはりMDR-Z7です。

書込番号:18765823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/12 21:21(1年以上前)

K702, ER4Sに比べ変に高音がキツく出るHD25-2

私のHD25はスポンジへたっちゃったんでガーゼに取り替えて高音をもう少し出るようにしてるんですけど、そうする前から、たまに変に刺さるなーって思ってました。曲に依りますけどね。

周波数特性を調べたら、9000Hz当たりにピョンとピークがあって、なるほどなーって、、、

書込番号:18770323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/20 13:35(1年以上前)

こんにちは


ハイレゾ鑑賞用ヘッドフォンに選んだソニー「MDR-Z7」の“素敵さ”とは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20150122_684670.html


絶妙なバランス! 6万円のソニー最上級ヘッドフォン「MDR-Z7」を検証
http://ascii.jp/elem/000/000/937/937685/


“バランス接続”に本腰!? ソニー最上位ヘッドフォン「MDR-Z7」、ポタアン「PHA-3」を聴く
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141107_674640.html

書込番号:18700406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

今回SONYがリリースしたハイエンドヘッドフォンMDR-Z7は、バランス接続にも対応しており大変マニアックなヘッドフォンになっています。

付属のケーブルもそこそこの物が付属されていますが、KIMBERのと共同開発のケーブルにリケーブルすると解像度、音のリアリティー、定位、レスポンスが格段に向上する感じがします。体感的な個人差が有るとは思いますが…

解像度がもう1つ、音のリアリティーがもっとほしい、ロックの様な楽曲でもスピード感がもっとほしいと言う方にはKIMBERケーブルにリケーブルしてみるのも良いと思います。

基本、MDR-Z7は、ポタフォンではなく密閉型とは言うもののイアーカップ下部に通気孔の有る構造の半セミオープン構造のハイエンドヘッドフォンになりますので、間にポタアンをかますか据え置き環境での運用がベターだと思います。
ハイエンドヘッドフォンを御存知な方は重々承知の事だと思いますがヘッドフォンアンプもヘッドフォンに合っていないとダメですし、出力も余裕を持ってドライブ出来ないともう1つな感じになってしまうので、その2点は気を付けた方が良いでしょう。

@PHA-3用 KIMBERのバランスケーブル  MUC-B20BL1 (8芯)2m
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=0CCwQFjAC&url=http%3A%2F%2Ftecstaff.blog.so-net.ne.jp%2F2014-12-18-4&ei=hlQ0VezAEMHV8gWLrYCYDw&usg=AFQjCNEwgZqHKBmjBA-VE9r2xyGySVjgfg&sig2=pfmLMYKWa9fBC8YPtjqdPg&bvm=bv.91071109,d.dGc

AMUC-B30UM1 標準プラグ ミニプラグ 3m
メーカー製造情報ページを御覧下さい。

BMUC-B12SM1 ミニプラグ(L字)1.2m
メーカー製造情報ページを御覧下さい。

その他には、PHA-3用バランスケーブルがALO Audioから出ている様です。
SXC 24 headphone Cable-MDR-Z7 balanced plug

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=0CDQQFjAE&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Faudio%2F201502%2F23%2F15569.html&ei=XFo0VZuvBMvs8AXyxoHIDw&usg=AFQjCNEeAmZjwlROGyCHexUBQu0_oSJkxQ&sig2=CdSCR0_eromnUlD85u4XlA&bvm=bv.91071109,d.dGc

書込番号:18699912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/16 20:36(1年以上前)

キンバー良いですね。
視聴してすぐに分かるほどに。
何でだろうか。

書込番号:18972222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-S1と

2015/03/24 08:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:25件

HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
やはり,あんな大きいドライバーでしたらヘッドホンアンプは必要でしょうか?

書込番号:18610340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/24 09:59(1年以上前)

おはようございます

>HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?

余すことなく再生

すなわち

MDR-Z7の限界まで、情報量を、送り込まれること


これくらいのヘッドホンアンプじゃなきゃね(笑


クオリア&カンパニー

USB with DAC Basic 250万円
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/


ほぼ限界まで

TAD-DA1000 120万円
http://tad-labs.com/jp/consumer/da1000/products.html

書込番号:18610493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/10 20:30(1年以上前)

TAD!
アキャフェーズのプリメインE360では限界まで出しきらないのでしょうか?

書込番号:18668268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

キンバーを2.5mmバランス化

2015/03/08 13:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

キンバーバランス化

BISPAのZ7用ケーブル(8芯)を2.5mmバランス改造

最終的には、NIGHTHAWKに使うつもりで、キンバーケーブル(一番安いシングルエンド版)を購入。
最初に3.5mmステレオプラグの方を2.5mm4極(AK240仕様)に変更し、ヘッドフォン側のプラグはNIGHTHAWK実物出てから改造するつもりでZ7仕様そのままで放置。
Z7で使うことはほぼ考えていませんでした。
何故なら、何回試聴しても音が好みに合わず、最近お気に入りのSoundMagic HP-100バランス改造版よりも魅力的に感じなかったためです。
ケーブルはBISPAのZ7用を特売で仕入れ、もちろん2.5mmバランス改造したものを持ち込んで、です。
なので、Z7は私の中では終わっていて、NIGHTHAWKに照準が絞られていました。

昨日、ふとこの2.5mmバランス仕様のキンバーをZ7に挿して聴いてみよう、と思いつき(笑)、試聴に行きましたが、、、素晴らしい!!!
ノックアウトされてしまいました。
ここまでバランス接続して良い方向へ変化したヘッドフォンを私は知りません。
分離、解像度、音場、定位、S/N、包容力、全てが数段上がった感じです。別物ですね。
PHA-3でのバランスとはまたひと味違った筋肉質な音ですし、何しろDAP直結でこの音は反則だと思います。
殆ど衝動買いで、お持ち帰りしてしまいました。。
これまでキンバー以外で散々試聴していましたが。。。バランスも。
キンバーによるバランス効果は半端なく良いですねぇ〜〜。
AK240との相性が良いのかもしれません。
DSDネイティブもはっきり違いがわかります。

NIGHTHALKはとりあえず、BISPAのケーブルを改造して試聴しに行こうと思います。(キンバーはこのままZ7で使い続けたい)

ちなみに、キンバーケーブル皮膜が二重構造になっていて太いのと、8芯もあるので、2.5mmバランスプラグのケースに入らず、ホットボンドと熱収縮チューブのみでプラグケースにしました。
プラグは個人輸入品も含めて5種類試しましたがどれもダメでした。
でも、性能的には全く問題ないので、良しとしましょう。

もうちっと聴き込んだらレビュー上げたいと思います。
今も聴きながら打っていますが、素晴らしい音です!

書込番号:18556117

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15件

2015/04/29 07:25(1年以上前)

koontzさん

興味深いクチコミ、ありがとうございます。

私はZ7、バランスタイプのキンバーケーブルを以下の組み合わせで使っています。
1)PHA-3(+ZX1)
2)φ3.5メスプラグ→φ2.5 4極変換プラグ経由、AK240

koontzさんのキンバーの2.5mmバランス化と比べると、余計な要素が多いのですが、
上記、2)でも自分の感想としては、十分良い音でなってくれているので、
キンバーの2.5mmバランス化で、どこまで向上するのか、大変興味があります。
(メーカー品の改造、個人的にはちょっと敷居が高く感じてしまい、なかなか踏み切れない未熟ものですが、
効果次第では専用に改造するしか無いと思っております。)

御使用後のコメント等、いただければ幸いです。

書込番号:18728941

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2015/04/29 19:23(1年以上前)

klein adroitさん

相変わらず調子よいです。
何というか、立体感が他の環境では得られない良い感じなんですよね。
平面的では無いというか。
解像度などはその後買ったPM-3の方が良い感じなんですが、全体の音作りはZ7+キンバーが数段優れていると思います。
直結と変換かませたのではどのくらい違うかは試してないのでわかりませんが、どちらも一定のキンバー効果はあると思います。

あと、ケーブルは所詮消耗品ですので、自分で素材買ってきてあそこまで撚り線にする手間を考えたら、出来合いのモノを加工した方が気合いが少なくてすみますので、メーカー品の改造って良くやってます。
メーカーケーブル見ていると、「あ、ここのプラグこう替えたらこれに使えるかも」とか発想が沸いてきます。

それでも、キンバーの2.5mm4極プラグへのハンダ付けは結構難易度高いですね。
キンバーは8芯ですが、1芯当たり皮膜含めて直径1.9mmありますが、2.5mm4極プラグのハンダスペースが1極当たり1.6mm程度しかなく、この狭いスペースに2芯ずつハンダしなくてはなりませんので。。。
最初は、プラグケースにギリギリ入るかな、、、と思ってやってましたが、結局プラグケースが入らず、せっかく付けたハンダを外し、ケースを取り除いてからもう一回ハンダした次第です。

でも、自作って面白いですよ。
可能性無限に広がりますので。

書込番号:18730835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/05/19 22:54(1年以上前)

koontzさん

ご回答ありがとうございました。

返信がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。

大変参考になりました。

手先が不器用なので、改造には手が出ませんでした。

汗っかきのせいか、ヘッドフォンで音楽を聴き込むのは大変だということを自覚しましたので、イヤフォンの使用に移行しました。

JH audioのアンジー、レイラで聞くと、Z7に負けるとも劣らない(察してください。)感覚で聞けるような気がしており、現在まで継続しております。

MK2登場で更に聴感がアップしているのであれば、試して見たいと考えております。

書込番号:24145039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング