
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年2月23日 01:59 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年2月21日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月13日 23:00 |
![]() |
9 | 3 | 2015年2月14日 20:49 |
![]() |
3 | 0 | 2015年2月8日 23:57 |
![]() |
14 | 2 | 2015年1月28日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
初めまして。ソニーのMDR-1Aを使用しています。
使用環境はPC〜アンプ〜ヘッドホン。もしくはiPhone直差し、バランス接続の環境もないので1本差しです。
オーテクのATH-1000ZかこちらのZ7の購入を検討しています。
Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと良くこの場でも見かけるのですが、やはり1本差しではあまり良くないのでしょうか??
もちろん余裕が出来ればパイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しいとは思うのですが、それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものかと悩んでいます。
また話は大げさになりますが今後、上級機においてバランス接続は当たり前になるくらいの性能でしょうか??
バランス接続自体まだ未体験なものですからピンときていません。
1本差しでもMDR-1Aより断然すぐれているのならZ7にしようかと思っています。オーテクは何度も試聴して自分なりにわかっております。
わかりにくい相談になりますが皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
1点

バランス接続の効果はヘッドホンによって違うと聞いたことがあります。実際は知らんけど。
自分はSRH1840をバランス駆動させました。効果のほどはですね、これなしではいられない!ってぐらい気に入ってますよ。
ボーカルのポジションがビタッと定まるんですよね。リアル感が向上します。
アンバランスでポジションが定まってなかった訳ですが、バランスで聴くまでは気づかなかったことです。
この話がMDR-Z7でも同様の効果があるのか?は体験者さんに。
書込番号:18491356
2点

>Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと
Z1のバランス環境は殆どの店で鍵付のショーケースに入っているので、未試聴です。
が、T1をバランス化した経験から言わせてもらうと、音質は確実に向上します。
主な音質向上点は三つあります。
@左右のセパレーション向上
GNDが分離されることにより、クロスト−クが低減されます。
AS/Nの向上
作動増幅により、ノイズ打消し効果があります。
B駆動力の向上
作動増幅により、出力電力が4倍になります。
尤も4倍の出力で鳴らすと難聴になってしまうので、実際に聞く時の音量は変わらないでしょう。
しかし、同じ出力に達するまでの時間が短くなります。
つまり、立ち上がりが鋭くなります。
上記3項目の恩恵を預かる為には、フルバランスのHPAが必須になります。
>パイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しい
U-05の事でしょうか?
だとすると、U-05のバランスHPコネクターはXLR3pin又は、XLR4pinになります。
Z7用の市販バランスケーブルは3.5mmステレオだけだと思いましたので、U-05でバランンス駆動させようとすると、ケーブル自作になります。
スレ主様は自作スキルをお持ちですか?
>それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものか
フルバランスのHPAと同時購入で良いと思います。
書込番号:18492198
1点

ハマス12さん、犬は柴犬さん、ありがとうございます。
今日、ネットでバランス接続とZ7についていろいろ自分なりに調べてみました。
犬は柴犬さんがおっしゃる通りZ7と既製品のケーブルでバランス接続できるアンプはソニーの物だけみたいですね。
バランス接続の環境は自分にはまだ早いような気がします。
また、アンプ、ヘッドホンも進化している過程のようにも思えますので今回は見送ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18492485
0点

Z7は別にバランス駆動専用機という訳ではないですからあまり気にする必要はないかなぁと。好みは別として普通に優れたヘッドフォンだと思います。
要はバランスでもシングルでも優れた基本性能を持つ良いアンプで鳴らしてあげることが重要ということですね。
個人的にはあまりコストをかけられないクラスなら、特性のバラツキ等を気にしなくて済むシングルタイプの方が安心できます。
ただ、ポータブル系では駆動力のメリット等魅力的な部分も十分にありますから、結局はいろいろなアンプで試聴して自分なりに納得することが大事ということだと思います。
書込番号:18492637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

991GT3さん、こんばんは。
まったりとと申します。
解決済みですが、参考に投稿させていただきます。
私の場合は、トモカのXLR<->ステレオミニジャック変換プラグを使用し、U-05やX-HA1と接続しています。
トモカ変換プラグ販売先リンク
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79885/
ピンアサインは、3.5mmのチップとxlrの2番、リングと3番が対応し両アンプの出力と適合します。
なお写真で載せたZ7用キンバーケーブルですが、ステレオミニプラグで通常GNDにあたる部分は、なんと結線されておらず、チップとリング部分のみ結線されています。
#なんでモノラルプラグじゃなくステレオプラグ使ったんだろう????
よって、変則的?にxlrの1番をHOT or COLDで使用しているアンプの場合はバランス駆動になりません。
(ブラックバード先生、この場合は音出ます?と再び先生を呼んでみる。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18503175
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
お尋ねいたします。ウオークマンで使用したいのですが、付属のケーブルは3mと成っています。長すぎる様なのですが、1.2m位のケーブルの購入出来る所をご存じありませんか?SONYの斡旋品は22000円と高価すぎますので教えてください。又 MDR-1RMK2からの買換えを予定していますが、変わりますか?
0点

ケーブルに関しては他の方ほど知識がないので控えます。
ヨドバシカメラなどで試聴ができます。
MDR-Z7ですが、MDR-1RMK2から明らかな違いがあります。
1番に気づくのが、やはり音場の広さで、かなり広大な空間の中に浮かび上がる音像を楽しめるとともに、よりパワフルで包み込むような低域を堪能できます。
中域から高域にかけてなだらかに量は減る感じで、聴き疲れしにくい点はMDR-1RMK2に通ずるかと。
ちなみに、MDR-1Aの方が音色は明るく、ポータブル用途では鳴らしやすいです。
書込番号:18472302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。私の場所は視聴が出来る場所がありませんから、価格とスペックで判断するしかありません。ウオークマン使用ならばケーブルが長いですね。
書込番号:18472414
0点

BSP-MDRZ7-UCSRMは如何でしょうか。
純正品よりは安価な製品です。
長さは不明ですが、写真から見るにショートケーブルのようです。
書込番号:18473095
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
簡単に書くと、
長所は、
・より深く豊かな低域を味わえる。
・まるでスピーカーのように、明らかな音声な広がりを感じられる。
・聞き疲れしにくい
デメリット
・Z1000のような抜けの良さ、クリアさはない。
・Z1000ほど全ての音を分離させようとする解像度には届かない。
こんな感じです。
お高いですので、必ず試聴はしてくださいね!
書込番号:18464655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音の方はガラっぺさんがほぼ正確にお伝えしていますのでそれ意外なことで。
掛け心地については、
Z1000はかなり圧迫感があり長時間は疲れる。特に眼鏡をしているのではかなり負担がかかる。耳が痛い。
但し、その分音漏れ、遮音性はある。
Z7の掛け心地は良くバットが柔らかいため眼鏡を掛けていても痛くない。但し、その分遮音性は低くなる。
重さについて
Z1000 質量約270g
Z7 質量約335g
ご覧の通りZ7の方が重い。また、でかい。
つまり、今までZ1000のコンパクトかつ軽さにほれ込んでいると痛い目になる。
もし、Z1000を外に持ち出すことも多い場合、Z7でも同じことを考えているのであれば目立つというより周囲の視線が気になるかも?
良いヘッドホンだがPH3とバランスケーブルを使用して本来のパワーが発揮する品物。
金がかかることは覚悟の上で購入すべし。
書込番号:18476481
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Z7+PHA−3を購入してから2週間、待ちに待ったキンバーのバランスケーブルが
届きました。
今までは標準のバランスケーブルを使用して聞いていましたが、やっぱり良いですねキンバーのケーブル。
標準のケーブルでもなかなかいい音だと思って聞いていましたが
キンバーに変えるとやっぱり違う、音場の広がり・楽器の定位・ボーカルの声の生々しさ
がすべて良くなりました。
Z7の本当の実力はこのケーブルじゃないと出ないと思います。
今まではAK−120とIE80・800、SE846などのイアホンで聞いていました。
AK−240を買うか迷ったのですが、今回は家用としてZ7+PHA−3購入しました。
ハイレゾ作品も色々なジャンルでも出て来て今ではほとんどCDでなくハイレゾを購入しています。
Z7+PHA−3でこれからハイレゾを楽しんで聞くことが出来そうです。
追伸
SE846のPHA−3用のバランスケーブル、まだ出てないようですが、どなたかご存知ですか。
(ソニーのZ5用が使えるかもと、書き込みで書いてありましたが)
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
ソニーストアにてMDR-Z7のイヤーパッドの価格を聞いたところ、片耳2,000円+税だそうです。
ハイエンドにしてはリーズナブルですね。ソニーストアで替える場合はサービスでやってくれるそうです。
書込番号:18412663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いたちゃんですさん、こんばんは。
まったりとと申します。
あのパッドの厚みのおかげで耳に当たらずに使用できるのにへたったらどうしようかと思っていたところ、大変有用な情報を提供いただき、ありがとうございます。
(付け心地で評判の1AでさえあたるのでZ7は貴重な存在です)
へたってきたらソニーストアに持ってきます(^_^)
書込番号:18413394
1点

まったりとさん
お役に立てて良かったです。
1RMK2や1Aは片耳4,000円以上すると思ったのですが、なぜZ7はサイズも大きいのに安いのかはわかりません、最初聞き間違いかと思いました。
他のパーツについては聞きませんでしたが、本革のヘッドバンド表はさすがに高そうです。
イヤーパッドは一般的なはめ込みのようですが、自分が少しずらした所なかなかはまらなくなってしまい、窓口の人に戻してもらいました(^_^;)
両耳分で10,000円は覚悟していたのですが、この値段なら気兼ねなく使えますね。
書込番号:18414125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





