
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2014年12月9日 16:29 |
![]() |
5 | 2 | 2014年12月9日 12:07 |
![]() |
309 | 39 | 2014年12月9日 10:37 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2014年12月7日 12:27 |
![]() |
18 | 6 | 2014年12月5日 10:55 |
![]() |
13 | 13 | 2014年11月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
評判が良さそうなので衝動買いしてしまいました
イヤホンを乗り換えて来ているので、ヘッドホンを購入したのは初めてです
朝の通勤はイヤホンですが、帰りに使ってみようと考えてます
鞄に入れる時に使うキャリングケースみないな物って売ってるんでしょうか?
外に持ち出して使用されてる方、どうしていますか?
書込番号:18249879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
キャリングケース元々より、Z7は音漏れ酷すぎて外では使えないと思った方が良いです。Z7は区分上だと密閉型となってますが、実際は半開放型に近いと思っていただければ。
書込番号:18250012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち運びでヘッドフォンを入れるケースは
ヘッドフォンの専門店(E-イヤーフォン)とかの店舗で置いてあると 思いますので ヘッドフォンを店舗にお持ちに成れば 中に入れてみる事も可能なんで 良く判ると思います。
僕はシュアーのタイプ(セミハード)とAUDEZE のトラベルケースを使用してますが。
結構嵩張るので鞄に仕舞うのは難しいかも・・
スポンジの中敷だけとかキルテイング(カメラ店とかに有るの)で包んで鞄に入れるのが
お手頃かなと??思いますが??
書込番号:18253217
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
冬になるとMDR-Z1000を出してきては聴いております。
環境はZX-1にPHA-2です。
質問したいのは
@MDR-Z7での使用でZX-1での単体での音
AMDR-Z7での使用でZX-1にPHA-2をつなげての音
Bかけ心地の比較(メガネをはめていますのでZ1000はやはりきつく、1アルバムくらいが限度です)
MDR-Z7はやはりPHA-3が一番すぐれていると思いますが、ヘッドホンまでは手が出せてもPHA-3までは高くて手が出せません。PHA-2も買ってそれほど月日が経っていませんので、まだ使いたく思います。
どこでも気軽に持ち出したいのであくまでもポータブルとして使っていきたく思います。
Z1000は気に入っておりますが、それを上回る音でしたら購入を検討したいと思う次第です。
ソニーストアで視聴したいのですがなかなか時間が取れません。
両方持っている方や、試された方の良きアドバイスお願いします。
3点

MDR‐Z1000とMDR-Z7、両方持っています。XZ-1も持っています。
PHA-2は持っていません。
私の使用環境は、室内では、PC → HP‐A8 → MDR-Z7(又はT1)
外では、XZ-1 → SE846です。
@MDR‐Z7での使用でZX‐1での単体での音
単体でも聴けますが、70Ωあるのでソースによっては、音量ボリュームが最大付近になります。
ポタアン通した方が良いと思います。
Bかけ心地の比較
かけ心地はZ7の圧勝です。私もメガネ着用でZ1000は1時間が限界ですが、Z7は何時間でもOKです。
音については、劇的な変化はないと思いますが、Z7の方が聴き疲れしません。
大口径ドライバーの恩恵かと思います。
Z7のかけ心地が良いのでZ1000は使わなくなりました。
私自身は、Z7を買って良かったと思っています。
あと、Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいので、外(電車等)での使用は、気を使うかもせれません。
書込番号:18243573
2点

ジュース三木さん、お返事が遅れ大変失礼しました。
やはり70ΩもあるとZX-1ではフル音量ですか・・・。
掛け心地はやはり良いですか。売却してしまいましたがmdr-1rmk2は非常に良かったです。あんな感じだと思っております。
Z1000よりZ7の方が音漏れが大きいとのことですが外での使用はあまり考えてないので良いですが、もし遮音性がないとなると気になってしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18252611
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Z3タブレット購入の最終確認に為、SONYストアに言ってきた際、気になっていたPHA-3+Z7のバランス接続とPHA-3+Z7のアンバランス接続(ノーマル接続)の出力の違いを確認してきました。
私は、音楽経験者なので、以前SONYストアで上記接続で比較した際、出力の差を体感的に感じていました。
それは、明らかに分かるくらい歴然としたものでした。
音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人の方には、体感的に分からなかったんだなと思いました。
いくら、PHA-3とZ7の両方を所有していたとしても…
又、聴きもせず、比較もした事のない人は論外と言えるでしょう。
やはり、PHA-3は、バランス接続に特化したポータブルアンプで有り、その特性をバランス接続で活かす事によりSONYがプロデュースするZ7、Z5のポテンシャルを最大限まで発揮する事が出来るのポータブルアンプなんだなと感じました。
勿論、先頭は高域が綺麗に出るZX1が来る事は言うまでも有りませんが…
しかし、JAZZの様な静かな曲ではアンバランス接続でも良いのかなと思いました。
他社製品とのコラボレーションも相性が合えば、良い音質になると思います。
私は、出力インピーダンスの高いデジタル接続出来るポータブルアンプを2機種使用してZ7を楽しんでいますが、このバランス接続は本当に素晴らしいと思いました。
キンバーとSONYの共同開発したバランスケーブルを使用すると、もっと良くなると感じる方も多いでしょう。
出力を参照して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000698849/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
5点

音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人でごめんなさい。
音楽経験の無い人間は音質に関する書き込みをしてはご迷惑でしょうか?
書込番号:18131719
28点

100mW+100mWでも高出力だと思うが
まぁ、視聴してないんで私は論外だろうな
書込番号:18131829
18点

音楽経験者とオーディオ経験者は違うと思いますね。
やはりオーディオはオーディオ経験者の方に分があると思いますけど。
自分はしょっちゅうギター弾いてましたけど、オーディオやり始めたときなんかは音の違いは中々わかり辛かったです。
書込番号:18131970
15点

EXILIMひろまさん こんばんは。
改めて、IE80のスレッドの時は、さりげなくフォロー頂きまして有り難うございました。
>音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人でごめんなさい。
音楽経験の無い人間は音質に関する書き込みをしてはご迷惑でしょうか?
いいえ、とんでもございません。
色々、EXILIMひろまさんの書き込みには、いつも感銘致しております。
又、このサイトを御利用の大半が音楽未経験者の方だと思います。
それに、音楽経験者、マニア、富裕層の方々が偉いわけでも何でも有りません。
そべての方が音楽を公平に楽しむ権利、論ずる権利を有していると思っております。
やはり、こう言ったコミュニティの場なので、皆さんが有意義に、誰かを糾弾するのではなく、皆さんが公平に楽しめる、又は学べる場で有ってほしいと思っています。
たまに、音楽経験者の方がプレイヤーのスレッドとかで、色んな人に寄って集って糾弾されている光景を見ると同じ音楽経験者として心が痛みます。
よっぽど酷かったら、助けに行こうと思いますが、沢山の人に寄って集られているので、巻き添えを食う事を懸念して傍観してしまう事の方が多く、自己嫌悪に陥ってしまう事が有ります。
やはり、そう言った面ではサッカーをやっていた人とサッカー観戦が好きなサポーターくらいの隔たりを感じてしまいます。
出来るだけ、揚げ足を取られる事の無い様に、IE80の件以来、気をつけてはいますが、感覚の違いを感じずにはいられません。
色んな人が公平に参加でき、楽しく、有意義な場所になる事を心から望みます。
最近は、お見かけしませんがAVノスタルジーさんの音楽アプリケーションの論法も面白かったですけどね。
音楽アプリケーション、イコライザーも個人の好きずきなので、個人が気に入って使用していれば良いと思うのですが、イコライザーを使うと本来のハイレゾじゃない的な事を言う方も最近はおられる様で、う〜んイアホンとかで低域が強調されたチューニングになっている物を使用すれば結局一緒じゃないのとか思ってしまいます。
スタジオ録音される際、ミキサー等で音質調整され、ステレオ録音されるので、それ自体音楽プロデューサーがマネージメントした音なので、それをそのまま楽しみたければモニタータイプのイアホンかヘッドフォンを使用した方が良いように思ったりもします。
イコライザーについては、物によっては音が篭もる物も確かに有るので、使用するので有れば、精度の良いものを選んで使用した方が良いとは思いますが…
まぁ、ダイレクトで聴けるに越した事はないですが、明らかに自分の好みの音でなければ、音質調整は個人的には有りかなと思います。
書込番号:18132027
2点

まりも33号さん こんばんは。
そうですね。イアホンとかでは全然問題ないです。
ヘッドフォンでアンバランス接続する場合は、ちょっと気にする必要が有るかもしれませんね。
ハイエンドクラスのヘッドフォンでロック等をパワーサウンド(爆音)で聴く場合は、力不足を感じる方もおられるでしょうね。
それと、もう気にしていませんから、初心者マークを付けられている質問スレッドの方を優先的に助けて上げて下さい。
書込番号:18132055
3点

ハマス12さん こんばんは。
そうですね。正確に言うとポータブル系のオーディオ経験者になりますかね。
私は、コンポを何世代か買い繋いで来た類の人間なので、最初は、こう言ったポータブルタイプのオーディオは戸惑いました。
特にマニア、上級者の方はその理論を熟知しており、最初は何がなんだか良く分かりませんでしたね。
でも、最近はマニア、上級者の方の御指導と、試聴環境に恵まれているのも有り、大分分かってきましたね。
アンプの方のスレッドでは、上級者、マニアの方が多い様に思います。
スレッドを立てたり、スレッドに参加させて頂いたりで、知識を蓄え、大型家電量販店、専門店等に試聴しに行ったりしています。
まだ、私は据え置き型のアンプを持っていませんので、ゆくゆく追加購入の為に…
又、私の場合は、直接メーカーの方と会話して、教えて頂く事も多いですね。
流石に造っているメーカーの方なので、相当詳しいですね。
昨日に、もうなるのかな… LINE OUTの無いポタアンの活用方法を教わってきました。
デジタル接続出来るポタアンを2機所有していますので、良い活用方法は無いかと思って…
SONYストアに行ったついでに大型家電量販店にも寄って来ましたので…
書込番号:18132099
1点

おいおいおいおいふぇなんとかさん知識無い割りに色んなスレで意味不なレスつけてるのは相変わらずなのに(数だけで言えば以前に比べればだいぶ減ったけど)なぜにイキナリこんなデカイ釣り針垂らしてるんすか?(^^;;)流石に今回は見過ごせないなぁ〜( ´ω` )
>私は、音楽経験者なので、以前SONYストアで上記接続で比較した際、出力の差を体感的に感じていました。
それは、明らかに分かるくらい歴然としたものでした。
音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人の方には、体感的に分からなかったんだなと思いました。
いくら、PHA-3とZ7の両方を所有していたとしても…
>やはり、こう言ったコミュニティの場なので、皆さんが有意義に、誰かを糾弾するのではなく、皆さんが公平に楽しめる、又は学べる場で有ってほしいと思っています。
流石音楽経験者様()の言う事は違いますなぁ^〜
あ、あとポタでアンバランスでも素晴らしい音出す製品はあるし、何よりZ5やZ7は別にバランスじゃなくても最大限威力を発揮できるんだなぁ^〜
>最近は、お見かけしませんがAVノスタルジーさんの音楽アプリケーションの論法も面白かったですけどね。
音楽アプリケーション、イコライザーも個人の好きずきなので、個人が気に入って使用していれば良いと思うのですが、イコライザーを使うと本来のハイレゾじゃない的な事を言う方も最近はおられる様で、う〜んイアホンとかで低域が強調されたチューニングになっている物を使用すれば結局一緒じゃないのとか思ってしまいます。
スタジオ録音される際、ミキサー等で音質調整され、ステレオ録音されるので、それ自体音楽プロデューサーがマネージメントした音なので、それをそのまま楽しみたければモニタータイプのイアホンかヘッドフォンを使用した方が良いように思ったりもします。
ポタ機器のイコライザー()が低域強調のイヤホン・ヘドホンとかと一緒とか……?大丈夫すか?^^;;あとハイレゾ()とかぜっんぜん関係無いし。。。
書込番号:18132207 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あ、あと追記っす
>出来るだけ、揚げ足を取られる事の無い様に、IE80の件以来、気をつけてはいますが、感覚の違いを感じずにはいられません。
おいおいおいおい自ら間違った情報をばら撒いてそれを注意されただけなのに揚げ足取りはねぇだろww
少しは反省しなさい(`・ω・´)
書込番号:18132213 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

能ある鷹は爪を隠す…って言葉があります。
覚えたての知識をひけらかすのは、別に構いませんが、やはり他の購入検討者様など誤解と混乱を招く様な発言は控えた方が宜しいかと。
〉先頭は高域が綺麗に出るZX1が来る事は言うまでも有りませんが…
iphoneでもZX1でも、音はPHA-3側のDACに依存するため、プレーヤーはデジタルデータ格納庫になるだけで、音は変わらないと思います。
書込番号:18132255 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

お早うございます。 バッチさん
相変わらずふぇなんとかさんとか言って来てますが、もうしんどくなって来たので、あえてやり返さないでおきますね。
それで、大人な人なんだなと御理解下さい。
それに、指摘するにしても、物の言い方、口のきき方はあるはずですよね。
私も、XBA-Z5のタイトル「初期不良3回め」でkoontzさんに御指摘させて頂いた時も、年上の方だと思いましたので、キチンと敬語を使用し、敬意を持って御指摘させて頂き、最後に「恐らく、私より年上に方だと思います。生意気申し上げて申し訳ありません。」と付け加えさせて頂いていますよ。
そう言った気遣いは、バッチさん、今後のあなたの人生に於いて必要な事だと思いますよ。
>ポタ機器のイコライザー()が低域強調のイヤホン・ヘドホンとかと一緒とか……?大丈夫すか?^^;;あとハイレゾ()とかぜっんぜん関係無いし。。。
最近よくこの様な内容で、プレイヤーのスレッドでも言い合いになっているのをお見かけします。
私の様な音楽経験者の見解としては、音楽鑑賞なんてものは、誰から強制、強要されるもので有ってはならないと言う事を述べたいのです。
そこには、個人の自由、選択の自由が有って当たり前だと思うからです。
だから、バッチさんにも少なからずや理解して頂けたらなと思って、ふぇなんとかさんと言われても我慢して、返信させて頂いているのです。
それとポタアンでも、勿論アンバランスでも素晴らしい音のする製品は有りますよ。
元に私の所有しているポタアンも2つともアンバランス接続の物ですから…
そんなに高価な物では有りませんが…
書込番号:18132504
5点

はちのすけ88さん
>覚えたての知識をひけらかすのは、別に構いませんが
別にひけらかしてなどいませんよ。真実を探求したまでの話です。
所有しているにも関わらず、分からなかった事を指摘されて悔しいのは分かりますが…
すいません。気付きませんでした。大変失礼しました。とか言った方が格好良かった気はしますけどね。
>iPhoneでもzx1でも、音はPHA-3側のDACに依存する為、プレイヤーはデジタルデータ格納庫になるだけで、音は変わらないと思います。
これは、意見が分かれるところかもしれませんね。私も以前はそう思っていましたので…
しかし、それは一理有ると思います。
ONKYO DAC HA-200のスレッドで、他の方の御相談に一緒に乗らさせて頂いた際に、ベテランユーザーの方は、F880シリーズかiPhoneか好きな音のする方を選ばれた方が良いですよ。とアドバイスされておられましたね。
「ん、アンプを通す場合、音はプレイヤーの影響を受けるのかな!?」と思った事が有りましたね。
これも主観で申し訳ないですが、個人的にはzx1接続とF880シリーズ接続とiPhone接続の音は微妙に変わってくるように感じますけどね。
所有しているプレイヤーは、iPod touch 5世代とF880シリーズで、zx1は何度もSONYストアか大型家電量販店でPHA-2接続、PHA-3接続で聴き比べましたが、やはりzx1接続の方が良い様に感じましたけどね。個人的には…
気のせいとかプラシーボ効果なんでしょうかね。
D/Aコンバーター、デジタルからアナログ変換される際、その個体に内蔵されているDAC性能による的な事をメーカーさんから以前お聞きした気がするんですがね
書込番号:18132610
0点

アナログ接続のアンプならば接続するDAPのDAC性能に左右されるのは当然として、デジタル接続でその説明は???
ところで、根拠がはっきりしないこと感じた場合、疑問に思ったことを質問するのは当然。
そういうことを書き込んだ時点で説明する義務があると思う。
以前私が質問した際には結局回答していただけなかった。
また、反論されると上げ足を取ると捉えられる。
貴殿はこのような掲示板ではなく、自分の思ったことを自由に書けるブログ等の方が向いていると思われる。
その方が書く方も読む方もストレスを感じないで済む。
ご一考を。
書込番号:18132650
16点

フェニックス7さん
別に悔しくなんてありませんし、寧ろ満足してますよ。アンバランス接続でのjazzの好みのくだりは、僕が貴方に向けて発言したままの受け売りなのでは。
あなたの、そういう捻くれた思考が、皆の反感を受けてしまうことを、忘れないでください。宜しくお願いします。
書込番号:18132684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とりあえず…さん こんにちは。
私も以前は、そう思っていたんですが、zx1をお持ちのとりあえず…さんはの見解としては、zx1でもF880シリーズでもiPod touch 5世代のデジタル接続でも、音質、音色は同じですか?
そうで有れば、プレイヤーはデジタル出力出来る物でしたら、何を使用しても同じとお考えですか
書込番号:18132738
2点

DAP(勿論、アンプもですが)がハイレゾ音源に対応しているかどうか以外、音質に影響ないと考えています。
但し、私の所有アンプでは実感できませんでしたが、PC接続の場合、ノイズの混入により音に影響があると言われています。
また、デジタルでも接続方法によっては、たとえば光接続であれば不安定でノイズの混入が多くなりがちだったりします。
書込番号:18132778
9点

とりあえず…さん 御回答有り難うございます。
なるほど。それは自分の体感的な感じ方と違うので、もう1度近い内に知り合いのメーカーさんにお会いしてデジタル接続する場合、プレイヤーの影響はアンプ、ヘッドフォン、その他の設定が全く同じで有れば、全く変わらないものなのか、微妙に違ってくるものなのかお聞きして返信させて頂きます。
それなら、プレイヤーはもう幾つも所有していますので、買い足す必要が有りませんから…
そう言った意見交換、情報交換の場になれば良いと思います。
それと、以前はなんだかまた、揚げ足を取られて、色んな人間がそれに追随してくるのではないかと猜疑心の方が強くなっていました。
その事に対するとりあえず・・・さんに対する御無礼が有った事をお許し下さい。
貴殿と言う言われ方が、あまり好きではなかったのも有りました。貴殿の意味合いは良く存じておりますが、なんだか見下されている感じがして感情的になっていたのかもしれません。
すいませんでした。
書込番号:18132912
2点

フェニックス7さん
>改めて、IE80のスレッドの時は、さりげなくフォロー頂きまして有り難うございました。
すみません、フォローした記憶が全く残ってないのですがいつのことでしょう?
IE80の板は見直してみたのですが去年の書き込みまで遡っても発見できませんでした。
>いいえ、とんでもございません。
>色々、EXILIMひろまさんの書き込みには、いつも感銘致しております。
>又、このサイトを御利用の大半が音楽未経験者の方だと思います。
>それに、音楽経験者、マニア、富裕層の方々が偉いわけでも何でも有りません。
>そべての方が音楽を公平に楽しむ権利、論ずる権利を有していると思っております。
そう思っていただいているならありがたいのですが、
>私は、音楽経験者なので、以前SONYストアで上記接続で比較した際、出力の差を体感的に感じていました。
>それは、明らかに分かるくらい歴然としたものでした。
>音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人の方には、体感的に分からなかったんだなと思いました。
>やはり、そう言った面ではサッカーをやっていた人とサッカー観戦が好きなサポーターくらいの隔たりを感じてしまいます。
上記のような書き込みを見ると「音楽経験者は音楽経験の無いただ聴くだけの人間とは格が違う」「音楽経験も無いただの一般人が音質差を語るなんて片腹痛い」「プレーヤー(音楽経験者)はだた見てるだけの観客(聴いてるだけの一般人)とは違うんだよ」と言われているように見えます。
ご本人が実際にどう思われているかはともかく、この書き込みからは“音楽経験者が音楽経験の無い一般人を見下した書き込み”としか読み取れません。
ご本心と違った伝わり方をしてしまっているとしたら残念なことです。
書込番号:18132925
13点

フェニックス7さん、こんにちは。
すみません、私はこの機種を聴いてないのであまり関係ない書込みになってしまいますが・・・
>音楽経験のない、ただ聴くだけの一般人の方には、体感的に分からなかったんだなと思いました。
こういう書込みはやめたほうがいい思いますよ。自分がそういうつもりがなくとも「音楽経験者」と書くとこの書込みを観た人は「なんで上から目線なんだよ」と思ってします。
音楽経験はあるにしろないにしろ、本人が感じた音が全てだと思うので、私はあまり関係ないと思います。
ただ、フェニックス7さんは色々と機器の試聴もしているんだろうし、普通に感想だけや助言を書いたらいいだけなのです。
あとフェニックス7さんの書込みはいつも長過ぎです・・・・
もっと簡潔に書かれると読まれている人も分かり易いと思いますよ。
書込番号:18132972
17点

EXILIMひろまさん 返信、有り難うございます。
前回のスレッドの伏線で、そう言った書き方になってしまったのだと思います。大意はございません。
誤解が有ったのなら、皆様にお詫び申し上げます。
ただ、以前どなたかのレビューで、音楽の専門家でも無いのに「キレがない」とか「これはこうだ」とかおっしゃる方がおられますが、それってどうなんだ的な事をお書きになっておられる方がおられて、確かにマニアの方と言うのは分かりますが、確かになとは思いました。
それは、私も含めて気をつけさせて頂きます。
それと、IE80のリケーブルの件でフォロー頂いたのは、質問スレッド 2014年8月15日 ヘッドフォン、イアホンすべて
タイトル「下記の条件に合うイアホンを教えて下さい」です。
今、ナイスを入れさせて頂きました。その時は、感情的になってナイスもお入れできていなかった様です。
申し訳ございません。
又、度重なるフォロー、有り難うございました。
書込番号:18133108
2点

たーやんジュニアさん 御指摘、有り難うございます。
以後、気をつけます。有り難うございます。
今後は、感想や助言に徹しようと思います。でないと精神的にもかなり疲れてしまいます。
長文でお書きしていたのは、出来るだけ分かりやすく御理解頂けたらと思ってお書きしておりましたが、こちらも精神的、肉体的に疲れますし、読む方も分かり易いので有れば…
やんわりとした御指摘、フォローに感謝致します。
有り難うございました。
書込番号:18133158
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
昨日MDR-Z7を注文しましたが、自分はヘッドホンアンプを持っていません(T_T)
ヘッドホンアンプがないとZ7の良さは体感出来ませんか?
また、2万円程度でZ7との相性のいいアンプを教えて下さいm(_ _)m
DAPはNW-ZX1です(・_・;)
書込番号:18243315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NW-ZX1やNW-F880シリーズは音質が良いことで評判ですから、まずは直挿しで聴いてからでも遅くは無いと思います。
それで、物足りないと感じたらヘッドホンアンプ(HPA)を考えると良いでしょう。
その場合は、デジタル接続でなければおそらく音質向上には役に立たないです。
2万円程度のHPAでは無理かと存じます。
書込番号:18243575
3点

2万円でなんとか…で思い付いたのは
セルフパワーのusbハブを準備して、中古のHP-A3にZX1からデジタル繋ぐ
下手なポータブルアンプに繋ぐよりは良いと思います。
書込番号:18244114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直差しで聞いてみてから、ヘッドホンアンプの購入を検討したいと思います(^^ )
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18244164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なる程d( ̄  ̄)
中古という手もありましたかヾ(≧∇≦)
ありがとうございます(^^ )
PHA-3でバランス接続したい気もするんですが、価格が…
書込番号:18244180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
zx1直挿しでも音は鳴りますが、出来たら高出力出来るポータブルアンプか据え置き型アンプで聴きたいですね。
私は、据え置き型アンプの他に下記の音色の異なるデジタル接続出来るポタアンを2機使用しています。
ONKYO DAC HA-200で余裕をもってドライブ出来ます。Amazonで本日オープン価格 24980円です。
http://kakaku.com/ad/adadmin/url/jumpurl.asp?AdID=20068690&AdSpNo=headphoneanp&URL=http%3A%2F%2Fmagazine%2Ekakaku%2Ecom%2Fmag%2Fkaden%2Fid%3D1668%2F
一部のApple製品にもライトニングケーブル1本でデジタル接続出来ます。
ハイエンドクラスのヘッドフォンも余裕をもってドライブ出来ます。(T1,HD800等は別格)
AOA2.0経由のデジタル接続 最大 48kHz/16bit 付属の充電ケーブルでUSBデジタル接続
私は、Nexyの巻取り式の分を別で購入して使用しています。
※接続して電源を入れると勝手に更新が始まります。その後デジタル接続されます。
USB Audio Class 2.0経由のデジタル接続 当機最大 96kHz/24bit
ハイレゾ出力ケーブル SONY WMC-NWH10+USBケーブルで上記ハイレゾ出力が可能です。
DSD音源は、PCM 96kHz/24bit にダウンコンバートされ再生されます。
※アンドロイドWalkmanの場合は、一回一回電源を切って手動で更新しないと反応しないと思います。
他には、兄弟機でTEAC HA-P50が有ります。(¥19180円〜) スペック、使い方は同じですが、オペアンプは後発機のONKYO機の方が良い物を入れていますので、デジタル接続時の安定感(ノイズ)は、ONKYO機の方はほとんど感じないので、ONKYO機の方が良いかもしれません。
Z7が届いたら、大型家電量販店か専門店で充電ケーブルとzx1とZ7持参で、接続して合わせて試聴された方が良いと思います。
両社、資本提携を結んでいますが、音造りは異なるので…
一応、レビューを両方とも上げていますので、他の方の分も含め参考にして下さい。
書込番号:18244664
2点

ウォークマンの場合でしたらデジタル出力対応アンプに接続の場合本体内のアンプをバイパスしてしまうのでDSEE HXやS-MSTER HXも無効になってしまいます。
自分はウォークマンA17にFiioのポータブルヘッドンアンプのE12をイーイヤオリジナルDOCKケーブルのミニミニで接続して聴いていますが十分楽しめます。
Fiio E12なら出力も高く新品で11,000円以下で購入できます。接続ケーブルは3,000円ほどでした。
ZX-1ならアナログ接続も選択肢に入れても良いのでは。
書込番号:18244706
4点

Re:フェニックス7さん
HA-200ですか(^^ )
確かに値段もお手頃でいいですね(*^_^*)
恥ずかしながら、iPod用のものかと思って視野にいれてませんでした(・_・;)
家電量販店にZX1とZ7を持参して聞いてみたいと思いますヾ(≧∇≦)
書込番号:18244917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Re:ray-outさん
アナログ接続ですか(・・;)
ZX1に内蔵されているアンプを生かすなら良い選択かもしれませんね(^^)/
量販店にいって試聴してみたいと思います(^^ )
書込番号:18244919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xxbさん お早うございます。
御紹介させて頂いたONKYO機もTEAC機もアナログ接続も出来ますよ。又、付属のUSBケーブルにてPC接続でハイレゾ出力にも対応しています。対応OSは、メーカー詳細を御確認下さい。
入力端子が多いのも使い勝手の良いところです。
但し、アナログ接続の場合は、DSEE HXでアップした高域はカットされ再生されたと思いますよ。
過去レスを何処かしらあされば誰か書いてくれていたと思います。
書込番号:18245749
2点

フェニックス7さん
僕はミニミニで接続と書いてますよ。
イヤホン出力でDSEE HXがカットされたらどのイヤホン使っても駄目です。
恐らくおっしゃられているのはアナログDOCKアウトのことかと。
書込番号:18245801
3点

rey-out 001さん こんにちは。
そんな方法が有るんですね。私は、他に所有しているiPod touch 5世代のデジタル接続でハイレゾ再生ソフト HF playerにてアップサンプリングは最大 PCM 96kHz/24bitに出来るので、その方法は存じ上げませんでした。
これは失礼しました。面白いやり方が有るんですね。
書込番号:18245875
1点

xxbさん、こんにちは。
既に読まれているかも知れませんが、下記URLのレビューによれば「聴き比べるとわかるが、
Z7というヘッドフォンは恐らくバランス接続に軸足を置いて開発されたのだろう。
バランスでこそ真価を発揮するヘッドフォンだ。」とのことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141107_674640.html
「Z7のサウンドをキッチリ楽しむためには、合計15万円程度のZ7+PHA-3という組み合わせが
必要になると考えた方が良い。Z7を15万円で買ったら、凄いUSB DAC兼ポタアンも
オマケで付属してきたくらいのイメージだ。」ともあります。
同じ評者がMDR-1Aのレビューでは「面白いのは、以前紹介したMDR-Z7では、
あらゆる面でアンバランスよりもバランス接続の方が良いと感じた事。
Z7を聴くなら、絶対バランス接続がオススメだが、1Aの場合はそうとも言えない。
きっと1Aはアンバランス接続をメインに開発されたのだろうなぁと想像する。」と書いています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141111_674789.html
自分はMDR-Z7(ヘッドホン)ではなくXBA-Z5(イヤホン)ですが、
最初からPHA-3とつないでバランス駆動で鳴らすつもりで買いました。
こんな高価なイヤホンやヘッドホンアンプに、まさか自分が手を出すなんて、
ほんの二・三年前には思いもよらなかったことですが、懐の痛み具合に
見合うだけの素晴らしい音を味わえていると、納得できています。
アンバランスで鳴らすヘッドホンアンプでも良い物があることは分かっていますが、
PHA-3で言えば、アンバランスとバランスでは聴こえ方に顕著な差があります。
二万円のヘッドホンアンプに手を出すよりは、その二万円を貯めておいて、
いずれPHA-3を手に入れるのが良いのではないかと、自分は思います。
書込番号:18246027
4点

Re:Tersolさん
バランス接続することを前提に作られたヘッドホンならそうするべきですね(^^ )
PHA-3が安くなるまで待とうか悩み中です(・・;)
書込番号:18246061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
発売日に定価で買ったので、この値下げは流石にへこみますね…
書込番号:18231821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品薄だったのが出回ってきて供給過多気味になっているのではないでしょうか
書込番号:18232041
5点

最近価格コムの最安値争奪戦に主軸とした本気の激安ショップがどういうわけかワラワラ湧いてきてますね。
消費者としてはとても嬉しい反面、メーカーや大手量販店はこころよく思っていないでしょうね。
ありがたい限りです。
書込番号:18234254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この調子でもっと安くなれ。
書込番号:18236804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこまで下がるんだろう。
4万円あたりまでいくかな?
書込番号:18239236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
章司さんからの情報ありかとございました。私はTOMOCA ( トモカ ) / 12-3.5Jを購入しました。店で、Luxman P-700uを使いました。素晴らし音が出てきました!!!Z7の音は暖かくなくなりました。シンフォニーも大丈夫だと思います。
試聴曲はEVANGELION 「decade」中の「残酷天使綱領」と「魂の輪廻」です。
2点

ラックスマンP-700u。
スゴイ!すご過ぎる。
書込番号:18173064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんには失礼なんですが。PHA-3と一緒に買った方の意見を聞きたいです。
書込番号:18191770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pha3のバランスモードがポータブルハイファイ中で(イギリスのHUGO以外)トップクラスかもしれませんが、Z7(MUCシリーズ部ルールを付ける)としては満足できないと思います。ちなみに、今わたしのシステムはz7(MUC-B30UM1をつける)+マランツHD−DAC1です。P-700u+Z7(MUC-B20BL1をつける)が素敵いですが、値段は高すぎます。でも将来はからなずバランスモードのヘッドホンアンプを購入します。そのため、MUC-B20BL1とTOMOCA 12-3.5Jを準備しておいました。
書込番号:18192497
0点

すでにマランツをお持ちでしたとは!
書込番号:18195250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

清冥さんこんにちは。
アンバランスケーブルMUC-B30UM1に関して質問です。リケーブル前後の音ってどういうふうに変化するんですか?
書込番号:18220394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Z7の音は暖かくなくなりました。シンフォニーも大丈夫だと思います」。アンバランスモードのT1やデノンD7000に挑戦できるのかもしれません。
それ以外、MUC-B20BL1はMUC-B30UM1より全体的な素質はずっとアップしました。無論、高級ヘッドホンアンプ(バランス端子をつけて)が必要です。U−05のバランス端子はよくなっかたと思います。
書込番号:18221800
0点

全体的な素質アップの理由はやはりバランスモードだと思います。でも、そのソニー&KIMBER KABLEケブールはとてもいいので、Z7のヘッドホンクラスが上がりました。
書込番号:18221807
1点

アンプは、何とバランス接続されてるのでしょうか?
書込番号:18222182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Z7の音は暖かくなくなりました。シンフォニーも大丈夫だと思います」って言うのは、MUC-B20BL1に関しての評価だと思います。自分のシステムはソニーのHAP-S1+MDR-Z7です。バランス接続の方がより高音質だと思いますが、最近予算がちょっと足りなくて。アンバランスケーブルMUC-B30UM1なら、音質の方はどれくらい変化するのでしょうか?所で、MUC-B30UM1の硬さってどれくらいですか?
書込番号:18222864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOMOCA ( トモカ ) / 12-3.5Jと接続されました。それは章司さんからの情報で、Z7とP−700u(バランスモード)つながれました。
書込番号:18224238
0点

全体的な素質アップの理由はやはりバランスモードだと思います。でも、そのソニー&KIMBER KABLEケブールはとてもいいので、Z7のヘッドホンクラスが上がりました。それはz7のソニー&KIMBER KABLEの全部のケブールの評価。アンバランスケーブルMUC-B30UM1なら、試聴の結果として、アンバランスモードのヘッドホンT90やデンノ D5000などはMUC-B30UM1+Z7のコンビの音質が追いかけないと思います。マラツSA-14S1 CD+HD-DAC1。だが、HA-S1
のヘッドホンアンプ部分はどのぐらいZ7の実力を出すか、それは問題です。
書込番号:18224451
1点

詳しいご説明、どうもありがとうございました。
とりあえずリケーブルして見ることにします❗
書込番号:18224714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番印象的なものは残響です。MUC-B30UM1+Z7ははっきり聞こえますが、T90はあまり聞こえませんでした。それ以外、「残酷天使綱領」と「魂の輪廻」を試聴した時、MUC-B30UM1+Z7で高橋洋子さんの声の質感はちゃっと感じられましたけれども、T90で洋子さんの声の質感が弱く感じられました。T90はMUC-B30UM1+Z7より低域の強さが弱かったです。MUC-B30UM1+Z7の音は明るいですが、ヘッドホンアンプの素質は不足だったら、音は激しすぎました。以上はヘッドホンがマラツSA-14S1 CD+HD-DAC1に繋がった時の感想です。
書込番号:18225037
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





