
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年9月23日 16:03 |
![]() |
21 | 4 | 2015年3月9日 08:38 |
![]() |
5 | 0 | 2014年11月13日 17:24 |
![]() |
742 | 105 | 2014年12月27日 22:02 |
![]() |
13 | 2 | 2014年11月5日 17:40 |
![]() |
51 | 2 | 2014年11月1日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
1kHzまではフラットのままで、そこから上を徐々に持ち上げてみました。基準はスネアドラムが立つ感じって言っても判りにくいかも知れないけど、、カーブ的には1kHzから30度弱程度の角度です(笑)
ハイブリッド各ピースの出力レベルのバランスが悪いのかも知れませんね。低域・中域・高域のそれぞれのクオリティはそのままに霧が晴れたみたいにクリアでフラットな音になった気がします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
この音でこの値段は正直ない。50000円程になって
、あと5000円程値下がりして45000円程になれば価格相応だな。と思っていたところ、まさかの値上がりw
57000円前後で買う価値は正直ない。XBA-A3が2台購入できるではないか。購入を検討の皆さん、今買えば必ず失敗します。値下がりを待ちましょう。中古でも今ならほぼ新品に近い状態のものが多いのでは?神経質でない方は中古の購入をおすすめします。
SONYや相場を高くした工作員は来ないでね。
書込番号:18551893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


e-イヤホンのブログにもバランスが破綻と書かれてるような機種ですからこの値段で買う価値は無いというのは同感です、元々K10や334などを聴いている方のブログでも評判は悪かったですし。
今年の秋あたりに改良型を出してくれたらいいんですけどね
書込番号:18556172
0点

余談ですが、XBA-Z5はウォークマンのクリアベースをマイナス方向に5程動かすと最高な音になりました。高音をサランラップのように覆って不明瞭な音でしたが、バランスのよい私好みの音に変貌しました。PHA-3を持ってる方はなにもしなくても良いです。
ただ、レビューの評価は私初の星1つなので記念にとっておきます。
書込番号:18559305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
アンバランス接続時のZ5の音質に少々不満があった者です。
どうにかできないものかと試行錯誤した結果、イヤーピースをUE900のものに変えたら聴こえ方がかなり変わりました。(低音のボワンとした感覚が少なくなり、全体的に締まった印象を受けました)
もしこのイヤホンをどうにか使いたくて音質に満足できていない方がおりましたら、UE900のものに変えてみることをおすすめしたいと思います。イヤーピース受けの部分を通り越してイヤーピースをはめることになりますが、これが結果的に本体までの距離を縮めて出口はイヤーピースの干渉をうけずそのまま、装着は蓋をする感じではなく少し深めに挿せるようになって遮音性も上がります。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
本日、初期不良3回目が起きました。
明日、販売店に持ち込み、返品しようかと思ってます。
純正のケーブルで起きたことでは無いので、私の非もゼロでは無いものの、リケーブル前提で買う人もいると思いますので、注意喚起の意味も込めて書き込みます。
私はこのイヤホンをAK240のバランスで聴く為に購入しました。
使用したケーブルはBEAT AUDIOシリーズの、OsloII、Signal、Vermilionですが、Signal以外のケーブルに挿すと高い確率で左側が逝ってしまいます。
リケーブルされる方は気を付けてください。
こんなに脆いモノは初めてです。
明日の結果をもって、レビューは書き直します。
書込番号:18123045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご愁傷様です。
Z7は Made in Japan だと思いましたが、Z5は Made in PRC・・・とか?
自分もここ2年くらいで、DT880とWestoneのalphaで立て続けに初期不良をくらいましたが、
メーカー側も色々と見直さないといけない時期に入ってきているのでは、と。
書込番号:18123884
3点

ありがとうございます。
一応、、Made in Japanとは書いてあります。(^_^;;)
ですが、最近はODMが多いと思いますので、Made in Japanでも実は海外で製造して最後の工程のみ日本で実施しているケースが殆どだと思います。
そういう意味で、品質管理はどんどんやりにくくなっていますね。
こういった初期不良は、SE846に続き2本目ですが、SE846は当時(1年前)交換しようにもモノが不足していたため、やむなく返品でしたが、こちらは感覚として構造の問題と思われるため、何回交換してもダメだろう、という諦めの返品です。
音は気に入っていたのですがね。。。
書込番号:18124035
4点

ご愁傷様ですと言いたいところですが、元々相性の良し悪しがあってかつ耐久性も正直不安なMMCXで頻繁に抜き差ししてれば壊れるのも壊れます( ´ ` )少なからず初期不良ではないです。
というか純正リケーブル用ケーブルをぶった切って加工すればいいと思ったのは自分だけですかね……?
書込番号:18124267 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>本日、初期不良3回目が起きました。
明日、販売店に持ち込み、返品しようかと思ってます。
純正のケーブルで起きたことでは無いので、私の非もゼロでは無いものの
お早うございます。
koontzさんの今までのAK240でのZ5のバランス化を見させて頂いておりました。
しかし、これは初期不良等ではなく、バランス化の失敗だと思います。
SONYのイアホンは、そんなに短期間に、しかも3つも初期不良を起こす程、ヤワに製造していません。
稀に初期不良なんて事は、どのメーカーの製品も有りますが…
今回の件は、バランス化の失敗による自己責任の範疇だと思います。
そんな事で、初期不良を盾に何度も交換に応じて頂ける販売店、それを送り返されるメーカー側の気持ちも考えて上げてくだい。
まして、3度も失敗してダメだったからと言って初期不良を盾に返金の申し入れなんて、自分勝手過ぎる気がします。
ベテランユーザーでしたら、SONY製品は、昔からSONY製品どうしで互換性を合わせて造っている事くらいは御存知のはずです。
私でしたら、散々自分でいじっている訳ですから、自己責任を認め、男らしく買い取ります。返金の申し入れなどしません。
恐らく、私より年上の方だと思います。
生意気申し上げて申し訳ありません。
書込番号:18124500
21点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
メーカの使用規定上の非は私にあることは十分理解しています。
ただ、過去に同じSONYのH3でも全く同じ運用をしていて何も起きなかったこと、他のメーカのイヤホンでも起きていないこと、逝き方が接触不良みたいな類いではなく完全に逝ってしまうことなど、汎用性に対するボーダーラインが明らかに違うことも事実です。
とはいえ、返金は流石に良心の呵責がありますので、バッチさんのご意見参考にし、純正ケーブル改造の方向で検討しようかと思ってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18124777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
MMCX問題、ちょっと根が深いと思うんですよ。この弱々しい心棒部分を見ると相当な精度を要求されるんだろうなと感じていましたが、単体コネクタ業界大手と思われるmolex(この業界のことは良く知らないのでwikiから辿り着きました)のMMCXコネクタの図面を見ると公差はたったの50ミクロンです。
http://www.molex.com/pdm_docs/sd/734150993_sd.pdf
ヘッドホン・イヤホン・アクセサリー各社によって最終的な成型が異なっているにもかかわらずMMCXのリケーブルリケーブルと焚き付けておくのも問題かと思います。新しいテクノロジーを開発するのも結構ですけれど、ステレオミニプラグや変換プラグも含めた肝心要な接点という部分にもっともっと心血を注いで欲しいものです。
書込番号:18124781
14点

たまたま自作ケーブルをやろうかとMMCXの情報を集めていました。
ソニーのは接合部にMMCXを利用してますが、補強がされた独自規格というのはいろいろなサイトで書かれています。AV Watchには次のようにあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20131024_619768.html
ソニーなど、端子はMMCXと同じだが、接続強度などにこだわって改良を行ない、MMCXの規格から外れる“独自端子”としているメーカーも存在する。
この記事にはShureとオヤイデの端子の写真が載ってますが、端子自体形状の違いがあります。ソニーのはオヤイデに非常に似ています。
一番の違いは、ソニーのはプラグのボディーが太く(6.5mm)、2カ所突起があり、イヤホン側もそれに合わせて作られている点でしょう。突起は回転しないようにするためというのは分かりやすいですが、イヤホン側がプラグを包み込むような構造(ただし、遊びはかなり取ってある)になっているのは横からの力に対する補強だと推測しています。
そうだとすると、プラグのポディーが細いと横からの力が加わった時、ジャックに対するプラグの傾きが大きくなり、接触不良や破損につながるのではないでしょうか。
いずれにしても自作はハードルが高いのであきらめました。オヤイデもMMCX関連のパーツの販売を縮小してますし、自社製のShure用リケーブルの第2弾も昨年先行モニター販売したのにまだ正式販売されていません。MMCXにはいろいろ問題があるのかもしれませんね。
書込番号:18125482
11点

ここでも言われていますが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20131024_619768.html
ソニーのものはあくまでもMMCXとよく似た端子であってMMCX規格から外れる端子であり、MMCX端子とは異なります。
厳しいことを言うようですが、MMCX規格ではない端子にMMCXケーブルを繋げは壊れるのは当然でしょう。それでも試したければそこから先は自己責任の世界です。
他のイヤホンで問題が起こらなかったのは単に運が良かっただけです。
したがって、初期不良3回目というのは些か問題があるでしょう。破壊3回目とするのが適当かと思われます。
書込番号:18126604
19点

本日、修理依頼とオプションケーブル注文してきました。
両方届いたら3.5mmプラグの先を2.4mmバランスジャックに付け替え、コネクタはいじらないようにします。
それと、皆さんメーカに優しい方たちが多く、メーカに勤める端くれとして心強いです。
メーカで考えていることは、どちらかというと性悪説ですので、ユーザが販売した商品で何をするかを出来る限り予測し、リスクヘッジするのが通例です。
また、極力誤解を与えないように、詐称にならないように気を遣います。
最後は取説読んだか?って迫りますが、基本は極力取説読まなくても間違わないように気を遣います。
誰もトラブルを起こしたいとは思ってないからです。
MMCXと同じと誤解を与えたくなければ、全く別の規格を採用すべきでしたね。少なくとも私にはMMCXに見えますし、実際にコネクタに填るのもあります。
これはメーカのリスクヘッジ不足です。
もしくは、最初はMMCX互換を目指したけど、途中で難しいことに気がついて、形はMMCXだけど別物だよ!と言い方変えたか。
個人的には、既にEXシリーズのコネクタあるので、XBAシリーズもそちらにしてもらえば良かったと思います。
なので、SONYの一つの過ちは、MMCXもどきのケーブルコネクタ仕様にして市場に誤解を与えたことでしょう。
私は、これによって起こった瑕疵の責任が、SONYにもあると考えています。
書込番号:18126744
5点

koontzさん
SONYのHP内でMMCXで検索したら一個もヒットしませんでしたよ
スレ主さんが勝手に互換性があると思われただけなので
書込番号:18126846
18点

あと、規格に互換か互換じゃないとかありますが、どの製品が「MMCX規格に互換」か、どこか見てわかるでしょうか?
SHUREを始めとして、全部「なんちゃってMMCX」なんじゃないですかね?
頭に、SHUREのMMCX、UEのMMCX、VictorのMMCX、FOSTEXのMMCX、ONKYOのMMCX、SONYのMMCX、とかメーカ名を付けないと互換性が語れないような規格は、もはや規格では無いですね。
ケーブル売っている方たちは、メーカ及び機種毎に動作確認されているようですけどね。それだとやはり規格としては意味が無く、あんまりですよね。。
書込番号:18126849
4点

まりもさん、ご指摘ありがとうございます。
私の勘違いですね。でもかなり勘違いしやすい形状ですね。
これだと私のこれまでの仕事の基準ではメーカ側の瑕疵か詐称と言われかねないです。
書込番号:18126869
3点

FOSTEXみたいに他社ケーブルの交換による故障は保証の対象外としなかったのはSonyの詰めの甘さはあると思いますが、
そもそもBeat audioの対応製品にSonyの記載が無いのに合わせたのに問題あるんでは?と
書込番号:18126888 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

丸椅子さん、そうですね。でも、書いてあってもトラブルあったり、新機種だから記載が追いついてないとか、色々と勘ぐってしまったのが失敗ですね。
修理に対するメーカの判断を待ちます。
書込番号:18126916
3点

あ〜ぁ( ´ω` ;)他の方々が良い事言ってるのに全く学ぼうとせんのかいな(^^;;)相変わらずっすなぁ〜。
とりあえず今までのソニーの傾向からして独自規格なんて今に始まった事じゃないし、H3でリケが出来てたのはたまたま上手く行っていたっていうのが妥当だし……
>MMCXと同じと誤解を与えたくなければ、全く別の規格を採用すべきでしたね。少なくとも私にはMMCXに見えますし、実際にコネクタに填るのもあります。
これはメーカのリスクヘッジ不足です。
もしくは、最初はMMCX互換を目指したけど、途中で難しいことに気がついて、形はMMCXだけど別物だよ!と言い方変えたか。
……こんなの自分から「な〜んにも情報調べてませんっ!!」って言ってるようなもんじゃん。。。
書込番号:18128090 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

思わぬ展開をしていますが、良く考えたら、MMCXというのは端子のみの規格で、ボディーのサイズや形状は何も規定されていないということでしょうね。もともとMMCXはイヤホンのためにつくられた規格ではないですし、通販のMMCX規格のプラグやジャックを見るとボディーは実にいろいろなものがあります。着脱式のヘッドホンに使われるミニプラグやミニミニプラグにしてもボディーはさまざまです。
この意味でソニーの端子は完全にMMCX規格に準拠したものだと思います。オヤイデやソニーの端子に4カ所スリットが入り、先端が一段ふくらみ、差し込みやすく抜けにくくしているは規格内の工夫だと思います。ただボディーには何も規定が無いので各社が自由につくる可能性がある。
MMCXが端子のみでなくボディーを含めての規格であるかのようにわれわれを思い込ませたのにはAV関係の雑誌やサイトの責任が大きいと思います。バトルには参戦したくないので、これ以上は発言しません。
書込番号:18128207
8点

MMCXはトラブルが多いですね。
前にIQで純正ケーブルなのにノイズが入るようになり、eイヤに持ち込んだら交換はしてくれなかったもののリングを挟んでノイズが出ないようにしてくれました。
その後MMCXは買わなかったのですが、パルテールで接触不良が起きて、もうリケーブル出来ないものを買うようにしました。
ちなみに私は不良があったら必ず返金か交換してもらいますけど。
書込番号:18128217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、eイヤのスタッフも、考える事は同じですけどね。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11682228282.html
こちらでもメーカはサポートしてないケーブルを使えた使えないと言ってますよね。まぁ、こんなもんですよ、フツーの人は。
更に言うと、3.5mmジャックも2.5mmジャックも4極になるとピンアサインは各社勝手仕様ですので、こちらも規格は無いに等しいですしね。
厳密な規格は無いという前提で考えなくてはならない、ということですね。
書込番号:18128580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと不明な点が。
1回目、、、純正ケーブルのみ?
2回目、、、サードパーティー?
3回目、、、サードパーティー。
他社製のケーブルのみが原因なんでしょうかね。
MMCXの相性があるのも、自己責任なのもその通りだと思う前提ですが。
無理やりはめれば壊す可能性も有るけど、さすがにその辺の感触はリケーブルベテランのkoontzさんの事だから、特に疑問を感じるほどではなかったのでは?
いずれにせよ、物理的に差し込めてしまう形状になってるのに逝ってしまうのであれば、ナーバスすぎる気もしますね。
嵌合が悪くて音が出ないだけならまだしも。
書込番号:18128810
5点

根本的に純正じゃないものや正規のことじゃないことをやれば動作に保証が利かないのが普通だと思います。
クルマなんて社外品入れたことによる不具合は保証外ですから!
だからそれを初期不良とか言うのは違うんじゃないかなと思いました。
スレ主さんの場合、極端な話、音を良くするのに本体に穴を開けました!そしたら壊れました!
いや、これは初期不良だ!って言ってるようなものですよね?
書込番号:18132132 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

MMCX は規格でもなんでもありません。シュアが勝手に作って自分のところのイヤホンをりケーブルしやすいようにしたら、みんながマネしただけの話です。
規格でもなんでも無いものですから、端子の長さや大きさや強度も含めて一切の決まりがありません。
また、各メーカーはシュアのmmcx を真似てるだけであって、これを自らmmcxだとは言えない状況でしょう。
だから、メーカーはmmcxとの互換性を保証できないだろうと思います。
そもも、規格でない物の互換性の判断はユーザーに委ねられるところが、過去には多かったですね。物凄く古い話では、セントロニクスi/fがそうでした。
皆が真似したらば、デファクトスタンダードとなり、何らかかの基準は出てくるのですが、今はまだmmcxもデファクトにはなってないので、混沌とするでしょう。
さて、私も工業界のはしくれですが、今頃の他社のマネのルールは、メーカーが互換性に責任を持つべきと言う風潮があります。
今回の件では、ソニーがMMCX をマネながは互換性の問題が本当にあるならば、ソニーは部が悪いと思います。
製造者は消費者の使い方をある程度想定したものつくりが要求されているのが現状です。
書込番号:18136085 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

mmcxはshureが作った?
shureが採用して皆が真似しはじめたのでしょうけど、shureが作ったわけではないはずですが…
書込番号:18138334
3点

>shureが採用して皆が真似しはじめたのでしょうけど 、shureが作ったわけではないはずですが…
調べてみました。
台湾のAliner社が同軸ケーブルやアンテナなどの結合用途にに開発されたコネクタらしいです。
シュアがらこのmmcxに目をつけて採用した。
他社のイヤホンメーカーがマネをし始めた。
が、正しいようです。
勉強になりました。
細い同軸ケーブルの結合には、結構使われてるみたいです。
書込番号:18138769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

社外品使用して不具合が起こった物を初期不良として返品するなんて非常識ですね。
SONYが何の為に独自規格と銘打っているのか、少し考えれば分かるのでは?
書込番号:18139713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

koonzさんの書込が減るとさみしいね!
どうみてもMMCXだよね…
書込番号:18143139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koonzさん、私もH3持ちなのですがやってみて欲しいことがあります。
Z5のケーブルをH3に入れてみてほしいのですが、はまりませんよね...
koonzさんがどのようなケーブルにリケーブルしたのかは分かりませんが、つまりH3で出なかった不具合がZ5で出てもおかしくはないんですよね...
書込番号:18154005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンガロウさん
1回目は純正も含めてとっかえひっかえしていたので、きっかけは実は不明です。
2回目3回目はサードパーティです。
りっかさん
H3とZ5は、MMCXの周りにあるガイドが違うため、付属のケーブルを相互に使うことは出来ません。
が、以下のSONY純正オプションケーブルは、どちらにも使えます。
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12SM1/
従って、MMCXコネクタ自体にサイズの差があるとは思っていませんが、明らかにZ5の方がナーバスな作りになっていると思います。
書込番号:18154505
3点

eイヤホンやフジヤエービックでもmmcxコネクタと言ってしまっているのだからkoontzさんの行ったことが一概に間違っているとは思えません。メーカーや販売店側の宣伝の仕方にも問題があると思います。
書込番号:18155125
10点

MMCXの脆弱性は以前から知られていることでしょう。その為にわざわざロック機構を付けて回らない様にしてくれているのですから。リケーブル自体ある程度のリスクを伴います。オーディオ初心者でもない人が、前の機種は大丈夫だった、勘違いしたなんて言い訳して不当な返品を行おうとしているのが、見苦しいですね。
書込番号:18156670 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Muc-12sm1だと接続すると1mm程度高さに隙間がでるんですよねーz5だと…
つまりh3とz5では完全な互換性ないんですよね
まぁリケーブルするならMuc-12sm1つかえってことですね(^_^;)
書込番号:18156812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mmcxの脆弱性って、、、
そもそも、mmcxが脆弱なら、それを採用するメーカーが、アホや!と言うことになりますがな。
書込番号:18157052 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ほにょver2さん
何を仰りたいのかよく分かりません。
mmcxに脆弱性何て無い、適当な事を言うなということでしょうか?
私に宛てていなくても人のレスにレスポンスを返すなら曖昧な書き込みは誤解を招きますよ。
書込番号:18157459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ymt240さん
もしも。mmcxが耐久が無いと言うことが"真"であって、それをメーカーがわかっていて、敢えてそれを採用するならば、メーカーとしてアホやないかい?意味です。メーカーとして、「二三度抜き差ししたら、請われるもんね〜♪」とか言ってるのでしょうか?と言う意味です。
それとも、mmcxに似てるけど、mmcxじゃないんだよ。でもさ、とってもmmcxに似ててさ、mmcxが一見挿せるようになってんだけど、ま、いいか。
でしょうかね?
フールプルーフって言葉は、ご存じですか?
今時、フールプルーフや、使われ方を熟慮してない、ましてやりケーブル出来る仕様に、、、
そんな、ユーザーの想定してない設計なんてのは、メーカーとして未熟です。
私も電機系のメーカーで働いていて、製品企画をやってますが、どうしたらユーザーが間違えること無く使って貰えるか、は絶対に考えますよ。
書込番号:18157600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほにょver2さん
この製品に関しては誤解をしないよう独自端子と堂々と公表していますよね?
また、今の今までshureがmmcxを開発したと思い込んでいた人がmmcxについて語るのはあまりにも、説得力が無いのでは?
mmcxについて少しでも調べたことがある人ならば、shureが開発したものでは無いくらいわかると思いますよ。
自分の書き込みをもう一度ご覧になって見てください。あなたの主張には根拠がありません。
書込番号:18157682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ymt240さん
>MMCXの脆弱性は以前から知られていることでしょう 。
この言葉は、XBA-Z5がmmcxであることを、前提とした言葉では無いですか?
>この製品に関しては誤解をしないよう独自端子と堂々 と公表していますよね?
あれ?
さっきはmmcx前提の話が、今度はmmcxでは無いと?
一体、どっちですか?
それとね、どこにソニーが公表してるか教えて下さい。
少なくとも、この書き込みをした日時では、ソニーの製品hpにも、取説にも見つけることはできませんでした。
ymt240さんご存じならば、教えていただきたいです。
書込番号:18157838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リケーブル出来る仕様と着脱できる仕様を線引きすべき
SONYは着脱式で純正バランスケーブルとかリモコンなど差し替えるのがアピールしてる
JVCは高級イヤホンはリケーブル出来る仕様でMMCXコネクタと明確してる
個人的には買ったばかりのイヤホンをじっくり音楽聴いたり、エージングを楽しむ以前に
短時間でケーブルをとっかえひっかえしてイヤホンの音が好きで聴いてるなと印象を残ってます
それはそれで構わないですがメーカーとしては想定外ではないでしょうかね
書込番号:18157852
4点

まりもさん
今時、りケーブル仕様出しといて、とっかえひっかえを想定してないならば、メーカー側の判断が甘いと言わざるを得ないと思いますよ。
書込番号:18157880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほにょVer2さん
イヤホンはリケーブル仕様ケーブル出してないけど
出してるのはヘッドホン側では
書込番号:18157908
0点

>1回目は純正も含めてとっかえひっかえしていたので、きっかけは実は不明です。
>2回目3回目はサードパーティです。
やっぱり怪しいのはサードパーティなんですかね。
まあ、いくらソニーが独自のプラグといっても、だれがどう見てもMMCX端子だもんなあ。
この端子を採用するイヤホンもリケーブル商品もこれだけ存在する中で、わざわざソニーも採用するからには、もう少しはっきりとアナウンスすべきとは思いますよね。
ヨドバシカメラなんかでもMMCXのリケーブル販売していて、持参したイヤホンに挿して試聴させてもらえたりするんだけど、そこで壊れちゃう可能性があるならちょっと問題ですよね。
書込番号:18157948
3点

ほにょver2さん
調べて見ましたが、SONY自身が公表しているページはみつけられませんでした。
SONYストアで直接お聞きしたことなので、もっと大々的に公表されているのかと思い込んでいました。堂々と公表しているという一文は訂正致します。
ですが、MMCXにロック機構をつけて独自規格の端子としているのは事実ですので、独自規格外の他社製のケーブルに差し替えて使用して不具合が起これば自己責任です。
書込番号:18157990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤解の無いように補足しますが、私は、Z5買う前に、ソニーストアで、今回問題となったケーブルを持ち込み、ソニーの方に、「このケーブルでリケーブルして試聴しても良いですか?」って伺って、「もちろん良いですよ!」って答えていただいて、それで日を変えて5〜6回試聴して、それで納得して購入しました。
なので、ソニーストアの店員も、リケーブルして聴いても良い、っていう認識だったと私は解釈しました。
その上で、購入後、逝っちゃうような仕様であれば、初期不良だ、と思ってしまうのは、メーカにも責任があると思って、今回カキコミさせていただいた次第です。
ここまでやって、それでも100%自己責任、って言い切れるメーカは、少なくとも日本には存在しないと思います。
でも、やはり3回というのは、あんまりなので、3回目は修理依頼としています。
書込番号:18158329
4点

koontzさん
重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、41レス目の補足とは思えないですし自ら「メーカの使用規定上の非は私にあることは十分理解しています」とレスをされていますよね?
ソニーストアでお聞きしたのが事実であれば、SONYがリケーブル対応を認めたという事になりますので、こちらの書き込みは矛盾しています。
書込番号:18158450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ymt240さん
自己責と言っていただけるお客様は、わたしらのような職務の人間には、なんと言う優しいお客様でしょうか。
我が社のコンスーマ系製品の、取り付け端子の仕様の詰めの甘さがあった場合にも、そのように"自分が悪い"とユーザーが仰って頂けるならば、とても楽です。
私は、ほぼ同業者の目で見てしまいますが、このような他社の製品で仕様の詰めが甘いところを見ると、他人のふり見て我がふり治せ! と、反面教師にさせて頂いたりします。
私らは、フンドシを締めて、今の製品開発の仕様を検討していきますよ。
書込番号:18158576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

koontzさんも10月3日、書き込み番号「18010131」でさ、
>私も遅ればせながら、本日ソニーストアで聴いて来ました。
>聴いた組み合わせは、AK240+BEAT AUDIO OsloII(バランス)+XBA-Z5です。
とレスしてたりするわけで。
ただ、ソニーストアでのエピソードを前面に立てて、どっちの責任か白黒はっきりさせようと言うスタンスでもなく、あくまでも自己責任だけど、メーカー側もちょっとね、というニュアンスでコメントしているわけでしょ、koontzさんは。
せっかく有益な情報を流してくれてるんだから、今後ソニーがどういう対応をするのか等々も含めて、続報を待ちましょうよ。
書込番号:18158627
4点

バンガロウさん
意味を汲み取って頂けていない様ですので補足致します。
SONYがリケーブル対応を認めたということでしたら、他社製品を使用して起こった故障はkoontzさんに責任は有りません。
私のkoontzさんがSONYに返金対応を希望することに関しての批判は的外れです。
ですが、実際にお聞きしたのが事実であれば
最初に提示しておくべきではないでしょうか?
また、前後の書き込みとの矛盾があり信憑性に欠けるのではないかということをお伝えしただけです。
書込番号:18158700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ですが、実際にお聞きしたのが事実であれば、最初に提示しておくべきではないでしょうか?
つまり、それを前面に立ててはっきりさせようと言うスタンスじゃ無かったって事だと思ったわけですよ。
だから、積極的にアピールしなかったのかなと。
ソニーストアでリケーブル試聴したからと言って、すべてソニーの責任だと主張するわけでもなくね。
現時点での、その辺のさじ加減を理解されてるように私は感じましたけどね。
私の疑問にもちゃんと返信してくださってるし、矛盾や信憑性に欠けるとかも思いませんよ。
そこに固執するより、有益な情報にすべしと思ったまでです。
書込番号:18158877
4点

バンガロウさん
お互い主張している論点に違いが有る様ですね。
私は不当な返品に対しての批判を行っているだけです。自分の責任を認めた上で返品返金対応を希望するのは常識はずれだと言っているだけです。
その件に関しては、返品ではなく修理に出すことにしたと仰っていましたので、ここまで突つく必要は無いとは思いますが、疑問は残ります。
書込番号:18159249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いい加減見苦しいなぁ( ´・ω・`)独自端子なんだからさぁ自分の情報収集力の無さを認めろよ……。明らかにサードパーティ製ケーブル使ってる時点で察しだし、もう自己責任の範疇だろうに。様々な方々が仰ってるように破壊しているとしか言いようがありません。なんかmmcxはshureが作った()とか言うのも出て来たし……
なーんか結局前から変わらずむしろ悪化の一途を辿ってるのは気のせいかなぁ?
書込番号:18159917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MMCXが規格でないにしろ、MMCXじゃなくてmicroUSBに置き換えて考えたら
もしタブレットとかで見た目どっから見てもmicroUSBなのに独自規格ですとか言って、そこに間違ってmicroUSBさしたら端子壊れちゃいましたーー、なんてことあったら苦情もんじゃないっすかね…
まぁ難しくさせてるところはMMCXがちゃんとした規格でないってことなんでしょう。
詳しいことはわかりませんが…
書込番号:18160818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

oyikakasさん
特許上、形や機能が同じものを独自規格と名乗るのは難しいのでは。
規格として確立しているものとの比較は意味のないものだと思います。
書込番号:18162283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細かい面倒なことは一旦置いておいて…
以前eイヤホンのブログでATH-H3のリケーブル特集がありました。
また、XBA-Z5の取扱説明書には「コネクタは独自端子ですので、他社製の交換ケーブルを使用はできません」の文言はありませんでした。
これらから暗黙の了解としてSONYとしてもリケーブルを許しているということではないでしょうか?
まぁ、SONYはわざと濁している印象がありますが。
前の書き込み特許とか云々ではなく、製品として間違いやすくそれが故障に繋がる仕様があったら消費者として悪ではないかという例えです。
まぁ説明書やHPに独自端子の文字もないとなると独自端子、規格などの話も無意味ですよね。
自分の見落としがなければですが…
書込番号:18162889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oyikakasさん
mmcxが規格でないという事でしたら、規格であるmicrousbを引き合いに出す自体検討外れだと言っただけです。
自ら引き合いに出しておきながら細かいことは〜なんて線を引く意味が分かりません。
そもそも規格でないならサードパーティ製を使用すること自体リスクがあり、自己責任になるのでは?
SONY自身が独自規格だと公表しているページはないですが、SONY自身がmmcx端子だと公表しているページもありません。
書込番号:18162969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リケーブル肯定派の方はmmcxに見える端子が付いていたらリケーブルが出来ると思い込んでいるだけです。
リケーブルを認めているメーカーがあるというだけだ、他のメーカーにも認めさせるというのは傲慢です。
規格じゃないからサードパーティ製を使用して故障すれば自己責任だ。
規格じゃないからサードパーティ製の互換性をメーカーに保証させるのはおかしい。
規格じゃないから公表していなくても独自規格ということになり得る。
規格じゃないからmmcxに見える端子が付いていても、互換性があるなんて勘違いしない。
mmcxが規格じゃないと理解しているなら普通はこう考えます。
規格じゃないという主張は自らの首を締めています。
書込番号:18163154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ymt240さん
的外れだと思いますか…それは残念ですが例えなのでしょうがないです…
で…普通ですか…
では
MMCXと思われるコネクタを使ってるイヤホンがあるJVC、westone、shure、ultrasone、fostexなどの製品ページをどうなってるか見てみましょう。
JVC、westone、shureはMMCXコネクタと明記してあります。
fostexは太文字で※他社製交換ケーブルとの互換性は保証いたしませんのでご注意ください。と明記してあります。
ultrasoneのromeo、IQなどに関しては明記がありません。IQはリケーブルができますよね、リケーブルしたら壊れたとはあまり見ないと思います。romeoはコネクタがそもそも弱いって噂なのでわかりませんが…
こんな感じでした。どうぞ参考にして、もしMMCXでリケーブルしたら故障する可能性がある場合どのような記載をするのが普通か考えてみてもらえると嬉しいです。
あくまで私はですが、もしXBA-Z5が本当に他社製ケーブルを繋げた場合壊れるのであれば、大企業のsonyが何の注意もコネクタの明記も無いのは大変不親切であると思います。
というか壊れる以前にMMCXに似てるのにコネクタの詳細が無いこと自体、不足を感じませんか?
書込番号:18163681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

oyikakasさん
話が噛み合わないなと思っていましたが、原因が分かりました。着脱できたらリケーブルするのが当たり前という前提をお持ちだからそういう考え方をされるのですね。
私はリケーブルするのが当たり前という考え方はしないので同意しかねます。
書込番号:18163738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に考えれば
端子はMMCXだけど他社のケーブルと繋ぎ合わせることをテストしなければ
リケーブル仕様とアナウンスされません
SONYという大企業ですからいろんな想定をいろんなデストでやってるハズですが
肝心のケーブル端子は純正しかテストはしてないでしょうね
書込番号:18163977
2点

引き合いに出されたmicrousbの様に毎日抜き差しする物ではないですし、断線した際に純正のケーブルと取り替えしやすい様に着脱式にしているだけの可能性もあります。
リケーブルを認めているメーカーがリケーブル前提で粗悪なケーブルを付属させているわけでも、イヤホン本体だけで売り出したりしているわけでもありません。
着脱出来るのだからサードパーティ製でリケーブル出来るのがあたりまえという考え方が傲慢なだけです。
書込番号:18164007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ymt240さん
違いますよ
自分は企業側の事も考えて、その製品がどのように使われる可能性があるのかを一般常識的に考えて判断しているだけです。それに対してあなたは自分の常識で話している、その違いです。
さすがにイヤホン専門店で前機種がリケーブル特集されたのに、購入者はXBA-Z5をだれもリケーブルしないと企業が判断するなんて考えませんよね。
それなのに何の記載もしなかったsonyの落ち度がないというなら、とっても会社に優しい人なんですね。
書込番号:18164070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

oyikakasさん
少し意固地な書き込みをしたことは認めます。ですがリケーブルが出来るのが当たり前という前提をメーカーに押し付けているのは事実ですよね?
リケーブル出来るからと購入する人を狙ってあやふやにしている可能性はありますが、テストして動作を確認したからといってサードパーティ製の使用を認めてリケーブル対応を謳うとも限りません。
書込番号:18164120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りケーブルできるように押し付けてるのではなく、りケーブル出来ない、あるいはしてはいけない事が明確にわかるようにしたほうが、ユーザーに優しいだろう。
と言うこと。
だから、フールプルーフにするとか、リケーブル出来ないとhpや取説に書くとか。
コンスーマにはそう言う配慮が、今時は求められていると思う。
書込番号:18164314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>自分の情報収集力の無さを認めろよ……。
情報収集が前提であるかのような、ユーザーに強いるやり方は、今時のスタイルではありません。
情報を漏ってるのが偉かった時代ではないですからね。
それに、メーカー自身はコネクタの情報もリケーブルの可否の情報も何も出してません。
で、何の情報を集めろと?
書込番号:18164374 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あやふやにしているSONYにも非はあるのでしょうが、厳密な規格ではないのですからSONY製品に最適化されていないサードパーティ製で起こった故障は自己責任です。
サードパーティ製でのリケーブル対応を謳っていないイヤホンをリケーブルするなら、故障するリスクを認識して、もしもの時は自分自身で責任を取るべきです。
色々御託を並べましたが、私が言いたいのはそれだけです。
書込番号:18164453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、別に良いんですよ。
同業者の目から見て、ダメだな。と見てるだけです。
書込番号:18164705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここの人たちは規格と規格に準拠していることの区別が付いていないのでしょう。
例を挙げれば、表裏どちらでもさせるUSBコネクタなんかは規格に準拠していませんね。規格に準拠した通常のUSBケーブルとほぼ同様に使えるものの、相性・不具合・耐久性などいろいろと問題もあります。規格に準拠しないとはこういうことです。
ymt240さん
MMCXはSHUREが作ったとか言うような人に一般レベルの情報収集力を求めるのはあまりに酷でしょう。
このレベルの方に自分で見て調べて考えて理解した上で、場合によっては自己責任で試すことなどは不可能です。
書込番号:18164781
7点

氷呪さん
MMCXの話については修正してますけどね。
読解できませんでしたか?
ところで、 氷呪さんはAliner社の事を知ってましたか?
いかがでしょう?
貴方は、MMCX のことを、どの程度知ってます?
あわててGoogle先生に聞きますか?
今の世の中はね、知ってるから偉いは無いんだよね。
ググれば誰でも物知りになれる。
知ってると、知らないの差は、Googleで検索する1秒未満の差なのさ。
書込番号:18164998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほにょver2
前持ってお伝えしますが、からかっているわけではありません。
shureが作ったと思い込んであそこまで話を広げられるのが凄いって話ではないでしょうか?
言ってしまえばあの書き込みは妄想そのものです。
書込番号:18165040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さん付けを書き忘れてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:18165044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん
根本的に問題を履き違えてるようですが、あなたの問題点は知らなかったことでありません。
よく知らないにもかかわらず事実と異なる妄想を書き込んだことです。
書込番号:18165147
10点

SONYに他社製のリケーブルが可能かどうかについて問い合わせしていた返信メールが届いていました。
コピペでは問題があるため少し掻い摘んで書き込みを致します。
「他社製でのケーブルの動作確認はとっていないので使用するとトラブルが起こる可能性や想定した音質で使用できないので付属の物を使用してください」とのことでした。
取説に記載すれば、互換性があるなんて思い込む方も出てこないのでしょうが、どういった理由で記載しないのでしょうかね。
書込番号:18165292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まーたぽにょかよ……( ´・ω・`)
>>情報収集が前提であるかのような、ユーザーに強いるやり方は、今時のスタイルではありません。
情報を漏ってるのが偉かった時代ではないですからね。
それに、メーカー自身はコネクタの情報もリケーブルの可否の情報も何も出してません。
ん?情報なんてネットでググったりメーカーに問い合わせすればいいんじゃねぇの?ただただ転がってないからって破壊する理由にはならんな。んな簡単な事さえ出来んのか。
あとさ、業界人ぶるのやめなよ……恥ずかしくない?
書込番号:18165311 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よくよく考えてみましたが、認められていない社外品を使用して故障したら自己責任という主張に、メーカー不親切論を持ち出して反論するのはおかしいですね。この件に関してSONYの不親切さは概ね同意しますが、私に向けられる意味が分かりません。
不親切だと思うのならSONYに苦情をいれて下さい。
SONY以外のメーカーでもそうですが、着脱出来るけど、リケーブル対応を謳っていない製品に関してはリケーブルして壊す前にメーカーに問い合わせをした方が良いと思います。
他のメーカーの機種で使用できたから、このメーカーの機種でも使えるだろうという思い込みは捨てて下さい。
mmcxが規格ではないということでしたら、各メーカー独自のmmcxということになりますから。
書込番号:18165358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
以下は一般論としての私の意見です。(今回の件については最後に補足しました)
基本的に、消費者とメーカの関係では、法的には消費者を守る力学が働きますので、規格云々や取説に書いてある・書いてないではなく、誤解を含めて消費者にはどう受け止められているのか、ということが重視され、それが本来のメーカの意図とは違う受け止められ方であれば、メーカ側の努力が足らない、と判断されるでしょう。
私はソニーストアで試聴の際、複数の店員(社員)に持ち込みのケーブルでリケーブルして聴いて良いかを確認しその場でリケーブル・試聴をしておりますが、ソニーストアの店員を責めるつもりはなく、それがソニーを代表する公式見解ではないことも理解しています。
また、イヤホン専門店でのリケーブル特集や見たまんま填ってしまいそうなコネクタ、巷では同じコネクタ形状でリケーブル出来る製品が氾濫。
これだけで消費者に十分誤解を与えるに足る状況だと思っています。
仮に誤解を与えてはいけない、ということを重視するならば、わざわざ紛らわしいコネクタにはせず、既にEX1000などで独自コネクタを開発済みなので、そちらで見た目も規格も独自仕様を貫けば良かったと思っています。
にもかかわらず、何故H3の時からソニーの社員でさえ取り扱いを誤解するような仕様にしたのか。やはり企画当初は他社とのリケーブルを意識したのではないかと思っています。
厳格には自己責任なんでしょうが、全ての人が自己責任と感じてくれないのであれば、それはメーカの努力が足らないと言わざるを得ません。
尚、それと私が自己責任と感じている部分は別です。私は接触不良などの相性があることは経験済みですので、ある程度のことは自己責任として処理するつもりでしたが、完全に逝ってしまうような作りにはさすがに納得できない部分があり、販売店に相談し初期不良対応としていただきました。3回目では、本当は返品しようかと考えていましたが、このスレで皆さんのご意見を参考に、踏みとどまった次第です。(元々音は気に入っていましたし)
色々とご意見はあろうかと思いますが、話がループしておりますので、そろそろ締めましょう。
ありがとうございました。
書込番号:18165364
9点

厚顔無恥とはまさにこの事でしょうか。
故障していなければ、メーカー不親切論は出てこなかったでしょう。
メーカー使用規定外の使用方法で壊れたらメーカーが不親切だと主張される。
思いとどまったも何も常識のある人ならば、返品しようとすら思いません。
書込番号:18165379 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

……もうマジで救い用が無いっすなぁ(^^;;)ドヤ顔でんな事言ってんじゃないよww
>>仮に誤解を与えてはいけない、ということを重視するならば、わざわざ紛らわしいコネクタにはせず、既にEX1000などで独自コネクタを開発済みなので、そちらで見た目も規格も独自仕様を貫けば良かったと思っています。
にもかかわらず、何故H3の時からソニーの社員でさえ取り扱いを誤解するような仕様にしたのか。やはり企画当初は他社とのリケーブルを意識したのではないかと思っています。
だーかーらーH3とはコネクターが違うんだってばあー。というか普通1回壊せばそんなのわかんだろwwwなんで初期不良(一応初期不良にしといたけど、どうせリケして壊したんでしょ?)→交換→1回目破壊→交換→2回目破壊→返品!!(なお破壊は自分で行った模様)になるんやwww
……付ける薬すら無いとはまさにこの事である。
書込番号:18165494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

氷呪さん
>実と異なる妄想を書き 込んだことです。
MMCX が、どこが作ったものかについては、修正してます。
で、あとはどこが妄想か、具体的に指摘してみて下さい。
MMCX が規格扱いされてない限り、決まりではないですからね。コネクタを作ったメーカーの仕様に右に習えしているだけです。
この右にならえのコネクタが、業界のスタンダードになると、デファクトスタンダード。
妄想がどこにありますか?
書込番号:18165737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ymt240さん
>☆パッチ☆さん
一般の家電製品は、あんなに、余計と思えるほど注意書きが多いのにそうですか…
H3とZ5はガイド部分が違うだけでしたっけ、同じ純正ケーブルが使えるんですもんね、コネクタが違うなんて思わないですよ。それなのに、一度壊れたからこれは違うぞ!とかどんだけ用心深いんですか。
それとリケーブル用のケーブルが溢れている販売店。もし本当に壊れる事例が多くあるのであれば、リケーブルは保証外ですと書くべきですよね。ヘッドホンアンプのオペアンプ交換は保証外になりますって記載をよく見ますよ?そこらへんからも会社のリスクに対してどの様な対応をしてるのか感じられると思いますが。
何の記載もなく、同じ会社が出していて同じケーブルが使えるならばほとんどコネクタに変わりがないって判断する人がいないと?
もうymt240さんはリケーブルする人が悪い。
☆パッチ☆さんはkoontさんを批判したい。
だけにしか見えませんね。
少なくとも、たかが自分ですが工業製品のスタンスを考えるなら、koontさんに非がありつつも、sonyは大いに誤解を与えうる対応であり、貴方方はそこをあえて見ないようにしてるとしか思えません。
ymt240さんが言ったように、なぜトラブルの可能性があるのに、禁止するよう記載しなかったのか甚だ疑問です。
書込番号:18165788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ん?情報なんてネットでググったり
ググっても、リケーブルで壊れた情報にはヒットしないですね。
ヒットするのはkoontzさんの書き込みだけです。
また、XBA-Z5が他社のMMCX で使えないと言う書き込みもヒットしません。
パッチさんも、当然、ググってみての発言ですよね?
貴方が見つけた情報をアップして頂けませんか?
参考のために。
>メーカーに問い合 わせすればいいんじゃねぇの?
流れからいくと、コネクタがMMCX と互換があり他社リケーブル可能と誤解したならば、壊れてみて初めてソニーに問合せする流れになると思いませんか?
で、壊れてからでは遅くて、出来ればソニーが事前にお知らせしてくれてるほうが親切だと思いませんか?
あとは、本当ならば誤解を生まないコネクタ形状にすれば良かったかもしれないし。
>あとさ、業界人ぶるのやめなよ……恥ずかしくない?
同業者だから仕方がない。
私らは、まずはユーザーに誤解を与える仕様は極力避ける事をポリシーとして開発してます。特に間違って繋げない事に対しては、細心の注意を払います。
もしも、誤解を生じる仕様を回避できない場合には、誤解されないようにカタログ、hp、取説に明記します。
もしも、記載漏れがあれば、なるべく早めに手当てします。
いわゆるQC の徹底が必要なんです。
今時は、そう言う対応が、求められてます。
そう言う業界にいますよ。だからソニーさんに対してそう言う目でみるのは仕方がありません。
書込番号:18165808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ、購入検討者にとって重要な内容だと思うんだけどなぁ。
とりあえず、
1、AK240等とのバランス接続ケーブルへの装換はぶっ壊れる可能性がある。
2、取り回し改善あるいは音質を変えるためのリケーブルもぶっ壊れる可能性がある。
3、ぶっ壊れた場合、純正に戻しても直らない。(コネクタ相性による接触不良ではない本体の破損を招く)
4、”1”、”2”でぶっ壊した場合、自己責任であることを肝に銘じよ!
てことでO.K.?
あ、あとレビューに純正のオプションケーブル使用でも不具合報告があったから、純正品でも油断するな!
てなとこか?
しかし、純正でも不具合があるって、、、
これ買って、後にPHA-3買ってバランス接続ケーブルに装換したらぶっ壊れて、メーカー保障切れてて自腹修理とかになったら、ソニータイマーに起爆装置が付いたようなもんだな。
書込番号:18165892
10点

自らを棚に上げる方と、人の書き込みをきちんと読まずに書き込む方しかいない為、まず話し合いにはなりませんね。
SONYが不親切という話と自己責任という話は別にしてお考え下さい。
SONYが不親切かどうかは関係なく、認めていないリケーブル行為で故障させたのは自分自身なのですから。
そもそもmmcxが規格ではないと話を持ち出した方達が互換性があると勘違いすること自体疑問ですが。
規格であるusb端子がついているのとは話が違うのですから。
規格ではないのですから、リケーブル対応を謳っていない製品に関してはメーカーに問い合わせをしてからリケーブルをするべきです。
規格ではないのですから、きちんとSONYが記載なり対策をするべきですね。
いかにSONYが不親切かどうかは私も認めてそう書き込んでいます。
再度申し上げますが、SONYの不親切という話と自己責任という話は別にしてお考え下さい。
書込番号:18165921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イカ納豆さん
さすがに純正のケーブルとの換装で故障したらSONYに文句を言ってそれなりの対応をさせるべきだと思います。
書込番号:18165928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というより不親切かどうかという話はリケーブルして故障する前に持ち出すべきですね。
同じ形状に見えるけど取説にもホームページにも何も記載が無いな、不親切だ。と普通の人なら思います。前の機種は大丈夫だったという根拠のない自信があったから何の躊躇もなくリケーブルをされて壊したのでしょう。
規格ではないのですから、社外製が100%正常に使用できるなんてことはないですよ。
連投申し訳ありません。
書込番号:18165959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koontzさんが
18165364]でスレを締めましょうとおっしゃっていますし、もういいのでは?正直これ以降のレスは両極端な意見が多すぎて参考になりません。
書込番号:18166003
6点

ジョビンソンさん
私は主張を一貫していますよ。そういう意味では最初から極端な書き込みしかしていないということになるのでは?
書込番号:18166017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ymt240さん
確かに主張は一貫していますが相手をやり込めようという意思を感じ取れます。それでは話し合いにならないのでもう議論の余地はないのではという意味で書き込みました。
書込番号:18166042
7点

ジョビンソンさん
やり込めるも何も私の主張に対する反論の仕方が間違っていると言っているだけです。
SONYが不親切という話に私は同意しましたが、反論をした人で故障は自己責任に同意された方は一人もおりません。
何度も論点が逸れることに疑問を持つべきでした。
書込番号:18166064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「独自にカスタマイズしたものを採用。サポートはされていないが、通常のMMCXケーブルであれば接続可能の見込み」
を普通に解釈すると・・・
「たぶん一般流通しているMMCXケーブルならば接続可能で、ちょっとやそっとで壊れたりはしないと思いますが。
壊れても無償修理はいたしません。」
「一応他社製のケーブルをつないでもOKだとは思いますが、ただし壊れたとしても一切補償は無しね!」
てなかんじですかね!?
非常にあいまいな感じで宜しくないですね!
一番良くないのは「独自にカスタマイズし・・・」の部分。
これでは「ソニー独自のカスタマイズにより、他社製MMCXケーブルも接続可能としました。」
と解釈される可能性もありうることです。
「他社製はつなぐな!」が一番判りやすかったです。
なんとなく他社製をつないでもOKっぽく聞こえるのは企業としての危機管理が機能していません。
MMCX自体がやわな感じですぐ壊れそうですが、
今回はイアホン本体の接合部分の強度自体が不足している可能性もあり、続報を待ちたいです。
書込番号:18166065
6点

そうですね
もうやめます。
そもそもymt240さんやパッチさんの批判が一方的すぎることに違和感を感じ、他の目線からと言っただけです。
多かれ少なかれリケーブルを無闇に行う場合、自己責任が伴うとは思いますが、お二人がそこまで批判するほど自己責任を持たなければいけないことであると私は思いません。
自己責任とは会社の落ち度、その人の落ち度、どちらも汲み取って多面的に見てどこがその人の責任になるかであると思います。
それに反対するにしろ、こういう事が言いたかったと、それを理解していただければ結構です。
書込番号:18166165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

嫌味ではなく、ここの方達はリケーブルするなと書いてあっても音を良くする為ならばリケーブルをするでしょう。
メーカーが記載する配慮を忘れないのが必要ですが、もし記載がなければ、一度メーカーに確認をして、サードパーティ製での故障の保証対応を確認してからリケーブルした方がいいと思います。買ったものをどう使おうが自分の勝手ですが、人に迷惑をかけないという前提は大切だと思います。
書込番号:18166174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は壊れたら責任の所在は関係なくとりあえず保証期間内なら無償で交換か修理してもらえるよう掛け合いますがね。
もちろん不利なことは言わずに。
ま、ここで散々御託を並べた人たちが実際に故障が起きた時にクレーム入れないで最初から自己責任として諦めるかは分かりませんがね。
私はそういうのは宋襄の仁だと思いますがね。
書込番号:18166354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

stoneflowerさん
そういう考え方をされる人ならばメーカーに配慮や良心を求めないでしょう。壊れれば黙って返品すればよいのですから。
書込番号:18166405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ymt240さん
メーカーにそういった配慮は求めますよ。
何もトラブルを望んでいるわけではないですから、リスクを回避できるならそれに越したことはありません。
そういったメーカーの文書などを見ながら使い方や壊れた時の対応を考えます。
さすがに明らかに無償の対応が無理な時は大人しく有償修理をお願いしますよ。
書込番号:18166511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

stoneflowerさん
そういう考え方でしたか。少し見当違いな返信をしてしまいました。
自分の書き込みを読み直しましたが、白か黒でしか考えられないと受け取られる書き込みばかりでした。
結果スレを荒らす結果になってしまい、申し訳ありません。
ですが、私でしたら不当に保証対応を受けずに使用状況を説明した上で修理に出します。
無償か有償かはメーカーの判断にお任せしますが。
書込番号:18166533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの口コミってのは、投稿者への批判・批評の場なんだな。驚いたわ。
てっきり製品のいろんな情報を共有して、結果「買ってよかった!」ってみんなで幸せになる場かと思ってたわ。
投稿者の人間性の感想なんてどーでもいい話はいいから、この製品は「買い」なのか否か、このスレの視点から話を聞かせてもらえるといいんだけどねぇ。
そういう意味では、TT7さんの「コネクタ部分の強度不足」ってのは興味深い話ではあるんだけど。
スレ主は修理に出すって話だから、逆境にめげずに修理結果なり投稿してもらえるとありがたいんだけどねぇ。
書込番号:18167841
16点

本日、ソニーのサポセンより回答がありました。
要点を書きます。
・MMCXではなくソニーの独自である。
・他社のMMCXケーブルは一切試していない。だから、保証できない。
・hpやカタログや取説に記載が無い旨は善処する
・MMCXでは無いのにMMCXケーブルが刺せてしまうことは注意を喚起したい。
以上です。
書込番号:18167847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ま、なにはともあれ、
XBA-Z5は、MMCXではないから、他社のMMCXケーブルは挿しちゃいかん。
と言う事が明白になった事だし、
このスレの存在価値としては、良かったのでは?
書込番号:18167969 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ほにょVer2さんのソニーからの回答は
当たり前すぎる内容でしたね
つまり、スレ主さんは身勝手すぎることが判る
eイヤホンとかリケーブル特集はあくまで独自で行っているので保証はない
普通に出来ると思ってるとか、どうかしてるぜ
書込番号:18168283
11点

あれっ!
いつのまにか☆パッチ☆様が投稿していた
「独自にカスタマイズしたものを採用。サポートはされていないが、通常のMMCXケーブルであれば接続可能の見込み」
の文章が載っているURLが削除されているようですね! いくら探しても見当たりません。
やはりこの文章はソニーにとって大変宜しくないということでしょう。
この文章は突っ込みどころ満載ですが、前回投稿で誤解していたと思われるところもあるので再説明してみます。
「独自にカスタマイズ」を「独特な形状で排他的な仕様」と解釈すると、
後の文章は「接続可能性はありません」でなければなりません。
しかし「接続可能の見込み」とある以上「独自にカスタマイズ」の意味は
「ソニー独自のカスタマイズが施されていますが汎用性が高い」という意味でなければ、
後段の「通常のMMCXケーブルであれば接続可能の見込み」に続かない筈です。
前回の解釈の最大の誤解は「サポートを」「無償修理」と解釈したことでした。
「サポートを」「無償修理」と解釈すると、
「無償修理の対象ではないですが、市販のMMCXケーブルは接続可能の見込みなので、勝手にケーブル交換をして楽しんでください」というなんとも投げやりな雰囲気の意味の文章になってしまいます。
この文章の中の「サポート」の意味は「ある機能が使用可能になった」という意味ではないでしょうか。
たとえば「DSDの再生をサポート」のような使い方です。こう解釈すると文章が上手くつながります。
まとめてみると
「今回独自カスタマイズを施しましたが汎用性は高く、一般に市販されているMMCXケーブルの接続も可能の見込みです。
ただし他社製ケーブルを接続した場合、正しくイヤホンが機能するかどうかまでソニーが保証するものではありません」
この文章は「他社製ケーブルも接続可能ですよ! ソニーって凄いでしょう!」という宣伝文であって注意書きではないようですね!
この文章が存在している限り「通常のMMCXケーブルである」ということが証明出来れば、無償修理の対象になりそうです。
しかしその存在は消されたようですね!
書込番号:18173086
5点

TT7さん
あの記事は、株式会社インプレス社の山崎健太郎氏の記事であって、ソニーが認めた公式な内容だけとは限らない。
現に、問題の記述部分の冒頭に「ソニーによると」といった記載は無く、また、ソニーの公式ページにはこの件に関することが一切記載されていないため、この記者の個人的な推測じゃねえの?って疑いたくなるね。
なお、インプレス社サイトの免責事項に、内容は保証しないしなにかあっても責任とらねぇと明記されてるので、信じる信じないは自己責任ってことだわな。
書込番号:18173478
5点

イカ納豆様ありがとうございます。
なるほど! 了解いたしました。
だから へんてこりんな文章だったのかも知れませんね!
書込番号:18173497
0点

TT7さん
ちなみに、消されたって文章は、
<インプレス社AV Watchより>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_666764.html
これ?
それともこのスレの☆パッチ☆氏の書き込みのことなら、おそらく価格.comの規約に引っかかってうんたらかんたら...
書込番号:18173560
5点

イカ納豆様のご指摘のとおりです!
書き込み自体が削除されたようです。
書込番号:18173598
0点

純正のりけーぶるもアンバランスの方は今から予約しても年内に来るかどうか微妙な状態だと某大型量販店の店員から聞きました。せめて純正品が入手困難でなければね。ちょっとひどいよね
書込番号:18174967
2点

冬のボーナスでやっとPHA-3が買えましたが、やはりZ5はバランス接続にすると一変しますね。
Z5についてはZX1に直挿しでイコランザーの設定をいろいろ変えたり、他社のケーブルを購入したりと、いろいろ試しましたが、結局、他社のイヤホンに乗り換えていました。
しかし、PHA-3とのバランス接続でZ5は復活しました。MMCXなので他社のイヤホンも試しましたが、解像度で勝るものはあるものの、Z5と比較するとそっちのほうが作り物的なように感じました。Z5は十分な音の分離感を保ちつつ、自然な音の広がりを良く再現していると思います。
論争がまだまだ続いているようですが、これまでZ5と他社ケーブルの組合せはさんざ試しましたが、故障は一度もしていません。そもそも、他社のイヤホンと他社のケーブルでも、組合せが良くないものがあります。端子が斜めにしかささらず、このまま使い続けると絶対故障すると思ったものもありました。保証外のケーブルは自己責任と取扱い方の問題だと思います。
書込番号:18285522
4点

ガウアー・ストリートさん
初めまして。まったりとと申します。
非常に興味深いお話しなので、この場をお借りしてご質問させていただきます。
>しかし、PHA-3とのバランス接続でZ5は復活しました。MMCXなので他社のイヤホンも試しましたが、
この、他社イヤホンを試されたときに使用されたケーブルは、アンプ側が3極ミニのSONY純正品ですか?
(製品名:MUC-M20BL1)
というのも、パイオニアのU−05を購入して、MDR-1Aの接続にアンプ側が3極ミニx2のSONY純正ケーブルでのバランス接続に目途が立ってきたところで、次は手持ちのMMCXコネクタのイヤホンをつないでみたくいろいろ調べておりますが、いかんせんMMCX <-> 3極ステレオミニx2などというケーブルはZ5用のバランスケーブルしか見当たらずどうしたものかと悩んでいる最中でございまして(^_^;。(最悪、自作かなとか)
また、よろしければ試されたイヤホンなどの機種をお教え願えるとありがたいのですが。
書込番号:18301484
0点

自分へのクリスマスプレゼントがてら、MUC-M20BL1を購入し試してみました。
やってみたかったのは、載せた写真のような接続です。
以下、手持ちのイヤホンとの接続可否です。
※あくまで私個人の場合のお話で、接続できても動作保証ならびに不具合発生については責任持てません。
shure SE846CL-A 接続可能 動作正常
westone UM Pro30 接続不可能
FIDUE A83 接続可能 動作正常
でした。
ちなみにカテゴリ違いなので簡単に音質的な感想ですが、shure FIDUEとも低音がモリモリになります。
ことにshureに関しては中高音にかぶるくらいモリモリになるので、あまり相性は良くなさそうです。
なお、アンプ側への接続方法による違いかも知れませんので、この性質についても保証できませんが...
書込番号:18311197
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
XBA-Z5付属のアンバランス接続ケーブルは「独立グラウンド」仕様であることが
XBA-H3の付属ケーブルとの大きな違いのようです。
ならば、XBA-Z5の付属ケーブルをXBA-H3に付ければ、XBA-H3でも
「独立グラウンド」の効果が得られるのではないかと試してみた所、
端子が微妙にはまり切らず、互換性が無いことが分かりました。
これは意外でした。
というのも、別売りのMUC-M12SM1とMUC-M20BL1はXBA-Z5とXBA-H3の両方に
対応しているので、てっきり付属ケーブルも互換性があるものだと踏まえていたからです。
確かに、MUC-M20BL1をXBA-H3に付ける際は奥まできっちりはまり込みますが、
XBA-Z5に付ける際は取り付け部のガタガタ形状の一段分隙間のある状態ではまります。
この1mmほどの違いが付属ケーブルの互換性を無くしているのでしょう。
ということで、XBA-H3を「独立グラウンド」の効果をもってアンバランス接続で
鳴らすには、別途MUC-M12SM1を手に入れる必要があるようです。
11点

H3の純正ケーブルもグランド独立してますよ。
純正プラグぶった切って2.5mm4極プラグ作りましたから。
書込番号:18133540
2点

としょいいんさん、こんばんは。
> H3の純正ケーブルもグランド独立してますよ。
えっ! そうなんですか?
製品紹介ページの「特長」の「独立グラウンドケーブル」の所にある図の「従来」の方って、
自分はてっきりXBA-H3以前の機種を指しているものと思い込んでしまったのですが、
じゃあ、どの機種を指しているのでしょうね。
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-Z5/feature_1.html
書込番号:18133822
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
価格コム(だけ)で異常なまでの酷評価なZ5をヘッドホン祭りにて試聴してきました。
※なお、上流に関しては現状一般に市販されてるポータブル機器において最高峰の物を使用してますので、上流ガーとか音源ガーとかの苦情にはお答え出来ません。悪しからずm(_ _)m
*環境*
PCM-D100直差し
*音源*
・機動戦士ガンダムUC OST 4
・Best Audiophile Voices II
・fripSide 「Decade」
・Metallica 「Death Magnetic」
・Rodrigo Y Gabriela 「Rodrigo Y Gabriela」
・その他リファレンス音源
まずはZ5ノーマルケーブルから
・Z5ノーマルケーブル→バランスは低>高≧中。細かなギターの弾きを表現出来るだけの表現力は兼ね備えてます。音場は左右にはあまり広くなく、どちらかというと前後感が強いです。低域の出方が独特なので、音源によってはホール感を感じる事もあるかも?低域が中高域に被る感じも無かったです。もちろん低域を盛ってる楽曲に関してはガッツリ被ります(余程悪くなければ問題は無いかと)。基本的にはZ7と同じようにモニター要素はあまり無く、SONYの今回のキャッチコピーである「Feel The Air」のように空気感を大事にする感じです。中域の表現力はまずまずですが、ボーカル域の中でも高めの音域には多少特有の癖があるようです。ただ、従来の中華産のハイブリッド機やらなんやらに見られる、ハイブリッド機の癖みたいな物は少なく、数あるハイブリッド機の中でも出来は上の方かと。
で、純正の別売りケーブルがあるみたいなんでそれも試してきました。
・Z5別売りケーブル→パッと聴いた感じだとノーマルケーブルに比べて低域の力強さが増し、高域の表現力がかなり向上していました。特に低域に関しては力強さは増してますが、ボヤけた感じはありませんでした。音場も左右に広がる感じが出ており、純粋に音場表現は良くなってました(セパレーションの向上?)。全体を通して音質的にはブラッシュアップされているものの、低域の力強さがノーマルよりも更に増してる為、人を選ぶかと思います。
個人的な総評としては価格コム(だけ)で酷評されてますが、正直それほど酷いものではなく、寧ろアレだけ低域が強くても全体を通して破綻せず、音質的な性能の良さがしっかりと感じられるのには非常に感心しました。フラットではありませんが、個性派イヤホンを求めてる方には合うものと思われます。
ただし、音源に限っては相性の良さ悪さは確実にキッカリ別れますし、何より上流や中流の環境の力が試される機種でもあります。それによる扱い辛さは相当なものかと。
音質試聴レビューは以上になります。
あと、よくZ5がEX1000等々と、Z7はZ1000等々と比較しようとしてる方が居ますが、それは根本から間違っていると思います。そもそも音の方向性が違いますし、何よりもそれは今に始まった事では無いです。XBAシリーズが出て、当時フラグシップ機だったH3を聴けばSONYが目指してる方向性が自ずと見えてくるのでは無いでしょうかね?
では以上となります。参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18103155 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

XBA-Z5はPHA-3と一緒に買うつもりでしたが、こちらでの評判がすこぶるよろしくないのが
さすがに気になり、価格が価格だけに、買って後悔は出来ないと
身構えてしまったものの、PHA-3に遅れても結局は買いました。
まだまだ新品状態なので、評価をするには時期尚早ですが、
☆パッチ☆さんの言う、EX1000やZ1000と比較するのは
根本から間違っている、という意見に全く同感です。
自分みたいに、XBA-H3の音に感激しながら一年を経て、
更に上質な音を求めたいという向きにバッチリなイヤホンなのだと思います。
書込番号:18107834
12点

本当に評価って参考にならないですよねww
書込番号:18115992
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





