
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年9月23日 16:03 |
![]() |
21 | 4 | 2015年3月9日 08:38 |
![]() |
742 | 105 | 2014年12月27日 22:02 |
![]() |
5 | 0 | 2014年11月13日 17:24 |
![]() |
13 | 2 | 2014年11月5日 17:40 |
![]() |
51 | 2 | 2014年11月1日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
1kHzまではフラットのままで、そこから上を徐々に持ち上げてみました。基準はスネアドラムが立つ感じって言っても判りにくいかも知れないけど、、カーブ的には1kHzから30度弱程度の角度です(笑)
ハイブリッド各ピースの出力レベルのバランスが悪いのかも知れませんね。低域・中域・高域のそれぞれのクオリティはそのままに霧が晴れたみたいにクリアでフラットな音になった気がします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
この音でこの値段は正直ない。50000円程になって
、あと5000円程値下がりして45000円程になれば価格相応だな。と思っていたところ、まさかの値上がりw
57000円前後で買う価値は正直ない。XBA-A3が2台購入できるではないか。購入を検討の皆さん、今買えば必ず失敗します。値下がりを待ちましょう。中古でも今ならほぼ新品に近い状態のものが多いのでは?神経質でない方は中古の購入をおすすめします。
SONYや相場を高くした工作員は来ないでね。
書込番号:18551893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


e-イヤホンのブログにもバランスが破綻と書かれてるような機種ですからこの値段で買う価値は無いというのは同感です、元々K10や334などを聴いている方のブログでも評判は悪かったですし。
今年の秋あたりに改良型を出してくれたらいいんですけどね
書込番号:18556172
0点

余談ですが、XBA-Z5はウォークマンのクリアベースをマイナス方向に5程動かすと最高な音になりました。高音をサランラップのように覆って不明瞭な音でしたが、バランスのよい私好みの音に変貌しました。PHA-3を持ってる方はなにもしなくても良いです。
ただ、レビューの評価は私初の星1つなので記念にとっておきます。
書込番号:18559305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
本日、初期不良3回目が起きました。
明日、販売店に持ち込み、返品しようかと思ってます。
純正のケーブルで起きたことでは無いので、私の非もゼロでは無いものの、リケーブル前提で買う人もいると思いますので、注意喚起の意味も込めて書き込みます。
私はこのイヤホンをAK240のバランスで聴く為に購入しました。
使用したケーブルはBEAT AUDIOシリーズの、OsloII、Signal、Vermilionですが、Signal以外のケーブルに挿すと高い確率で左側が逝ってしまいます。
リケーブルされる方は気を付けてください。
こんなに脆いモノは初めてです。
明日の結果をもって、レビューは書き直します。
書込番号:18123045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご愁傷様です。
Z7は Made in Japan だと思いましたが、Z5は Made in PRC・・・とか?
自分もここ2年くらいで、DT880とWestoneのalphaで立て続けに初期不良をくらいましたが、
メーカー側も色々と見直さないといけない時期に入ってきているのでは、と。
書込番号:18123884
3点

ありがとうございます。
一応、、Made in Japanとは書いてあります。(^_^;;)
ですが、最近はODMが多いと思いますので、Made in Japanでも実は海外で製造して最後の工程のみ日本で実施しているケースが殆どだと思います。
そういう意味で、品質管理はどんどんやりにくくなっていますね。
こういった初期不良は、SE846に続き2本目ですが、SE846は当時(1年前)交換しようにもモノが不足していたため、やむなく返品でしたが、こちらは感覚として構造の問題と思われるため、何回交換してもダメだろう、という諦めの返品です。
音は気に入っていたのですがね。。。
書込番号:18124035
4点

ご愁傷様ですと言いたいところですが、元々相性の良し悪しがあってかつ耐久性も正直不安なMMCXで頻繁に抜き差ししてれば壊れるのも壊れます( ´ ` )少なからず初期不良ではないです。
というか純正リケーブル用ケーブルをぶった切って加工すればいいと思ったのは自分だけですかね……?
書込番号:18124267 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>本日、初期不良3回目が起きました。
明日、販売店に持ち込み、返品しようかと思ってます。
純正のケーブルで起きたことでは無いので、私の非もゼロでは無いものの
お早うございます。
koontzさんの今までのAK240でのZ5のバランス化を見させて頂いておりました。
しかし、これは初期不良等ではなく、バランス化の失敗だと思います。
SONYのイアホンは、そんなに短期間に、しかも3つも初期不良を起こす程、ヤワに製造していません。
稀に初期不良なんて事は、どのメーカーの製品も有りますが…
今回の件は、バランス化の失敗による自己責任の範疇だと思います。
そんな事で、初期不良を盾に何度も交換に応じて頂ける販売店、それを送り返されるメーカー側の気持ちも考えて上げてくだい。
まして、3度も失敗してダメだったからと言って初期不良を盾に返金の申し入れなんて、自分勝手過ぎる気がします。
ベテランユーザーでしたら、SONY製品は、昔からSONY製品どうしで互換性を合わせて造っている事くらいは御存知のはずです。
私でしたら、散々自分でいじっている訳ですから、自己責任を認め、男らしく買い取ります。返金の申し入れなどしません。
恐らく、私より年上の方だと思います。
生意気申し上げて申し訳ありません。
書込番号:18124500
21点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
メーカの使用規定上の非は私にあることは十分理解しています。
ただ、過去に同じSONYのH3でも全く同じ運用をしていて何も起きなかったこと、他のメーカのイヤホンでも起きていないこと、逝き方が接触不良みたいな類いではなく完全に逝ってしまうことなど、汎用性に対するボーダーラインが明らかに違うことも事実です。
とはいえ、返金は流石に良心の呵責がありますので、バッチさんのご意見参考にし、純正ケーブル改造の方向で検討しようかと思ってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18124777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
MMCX問題、ちょっと根が深いと思うんですよ。この弱々しい心棒部分を見ると相当な精度を要求されるんだろうなと感じていましたが、単体コネクタ業界大手と思われるmolex(この業界のことは良く知らないのでwikiから辿り着きました)のMMCXコネクタの図面を見ると公差はたったの50ミクロンです。
http://www.molex.com/pdm_docs/sd/734150993_sd.pdf
ヘッドホン・イヤホン・アクセサリー各社によって最終的な成型が異なっているにもかかわらずMMCXのリケーブルリケーブルと焚き付けておくのも問題かと思います。新しいテクノロジーを開発するのも結構ですけれど、ステレオミニプラグや変換プラグも含めた肝心要な接点という部分にもっともっと心血を注いで欲しいものです。
書込番号:18124781
14点

たまたま自作ケーブルをやろうかとMMCXの情報を集めていました。
ソニーのは接合部にMMCXを利用してますが、補強がされた独自規格というのはいろいろなサイトで書かれています。AV Watchには次のようにあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20131024_619768.html
ソニーなど、端子はMMCXと同じだが、接続強度などにこだわって改良を行ない、MMCXの規格から外れる“独自端子”としているメーカーも存在する。
この記事にはShureとオヤイデの端子の写真が載ってますが、端子自体形状の違いがあります。ソニーのはオヤイデに非常に似ています。
一番の違いは、ソニーのはプラグのボディーが太く(6.5mm)、2カ所突起があり、イヤホン側もそれに合わせて作られている点でしょう。突起は回転しないようにするためというのは分かりやすいですが、イヤホン側がプラグを包み込むような構造(ただし、遊びはかなり取ってある)になっているのは横からの力に対する補強だと推測しています。
そうだとすると、プラグのポディーが細いと横からの力が加わった時、ジャックに対するプラグの傾きが大きくなり、接触不良や破損につながるのではないでしょうか。
いずれにしても自作はハードルが高いのであきらめました。オヤイデもMMCX関連のパーツの販売を縮小してますし、自社製のShure用リケーブルの第2弾も昨年先行モニター販売したのにまだ正式販売されていません。MMCXにはいろいろ問題があるのかもしれませんね。
書込番号:18125482
11点

ここでも言われていますが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20131024_619768.html
ソニーのものはあくまでもMMCXとよく似た端子であってMMCX規格から外れる端子であり、MMCX端子とは異なります。
厳しいことを言うようですが、MMCX規格ではない端子にMMCXケーブルを繋げは壊れるのは当然でしょう。それでも試したければそこから先は自己責任の世界です。
他のイヤホンで問題が起こらなかったのは単に運が良かっただけです。
したがって、初期不良3回目というのは些か問題があるでしょう。破壊3回目とするのが適当かと思われます。
書込番号:18126604
19点

本日、修理依頼とオプションケーブル注文してきました。
両方届いたら3.5mmプラグの先を2.4mmバランスジャックに付け替え、コネクタはいじらないようにします。
それと、皆さんメーカに優しい方たちが多く、メーカに勤める端くれとして心強いです。
メーカで考えていることは、どちらかというと性悪説ですので、ユーザが販売した商品で何をするかを出来る限り予測し、リスクヘッジするのが通例です。
また、極力誤解を与えないように、詐称にならないように気を遣います。
最後は取説読んだか?って迫りますが、基本は極力取説読まなくても間違わないように気を遣います。
誰もトラブルを起こしたいとは思ってないからです。
MMCXと同じと誤解を与えたくなければ、全く別の規格を採用すべきでしたね。少なくとも私にはMMCXに見えますし、実際にコネクタに填るのもあります。
これはメーカのリスクヘッジ不足です。
もしくは、最初はMMCX互換を目指したけど、途中で難しいことに気がついて、形はMMCXだけど別物だよ!と言い方変えたか。
個人的には、既にEXシリーズのコネクタあるので、XBAシリーズもそちらにしてもらえば良かったと思います。
なので、SONYの一つの過ちは、MMCXもどきのケーブルコネクタ仕様にして市場に誤解を与えたことでしょう。
私は、これによって起こった瑕疵の責任が、SONYにもあると考えています。
書込番号:18126744
5点

koontzさん
SONYのHP内でMMCXで検索したら一個もヒットしませんでしたよ
スレ主さんが勝手に互換性があると思われただけなので
書込番号:18126846
18点

あと、規格に互換か互換じゃないとかありますが、どの製品が「MMCX規格に互換」か、どこか見てわかるでしょうか?
SHUREを始めとして、全部「なんちゃってMMCX」なんじゃないですかね?
頭に、SHUREのMMCX、UEのMMCX、VictorのMMCX、FOSTEXのMMCX、ONKYOのMMCX、SONYのMMCX、とかメーカ名を付けないと互換性が語れないような規格は、もはや規格では無いですね。
ケーブル売っている方たちは、メーカ及び機種毎に動作確認されているようですけどね。それだとやはり規格としては意味が無く、あんまりですよね。。
書込番号:18126849
4点

まりもさん、ご指摘ありがとうございます。
私の勘違いですね。でもかなり勘違いしやすい形状ですね。
これだと私のこれまでの仕事の基準ではメーカ側の瑕疵か詐称と言われかねないです。
書込番号:18126869
3点

FOSTEXみたいに他社ケーブルの交換による故障は保証の対象外としなかったのはSonyの詰めの甘さはあると思いますが、
そもそもBeat audioの対応製品にSonyの記載が無いのに合わせたのに問題あるんでは?と
書込番号:18126888 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

丸椅子さん、そうですね。でも、書いてあってもトラブルあったり、新機種だから記載が追いついてないとか、色々と勘ぐってしまったのが失敗ですね。
修理に対するメーカの判断を待ちます。
書込番号:18126916
3点

あ〜ぁ( ´ω` ;)他の方々が良い事言ってるのに全く学ぼうとせんのかいな(^^;;)相変わらずっすなぁ〜。
とりあえず今までのソニーの傾向からして独自規格なんて今に始まった事じゃないし、H3でリケが出来てたのはたまたま上手く行っていたっていうのが妥当だし……
>MMCXと同じと誤解を与えたくなければ、全く別の規格を採用すべきでしたね。少なくとも私にはMMCXに見えますし、実際にコネクタに填るのもあります。
これはメーカのリスクヘッジ不足です。
もしくは、最初はMMCX互換を目指したけど、途中で難しいことに気がついて、形はMMCXだけど別物だよ!と言い方変えたか。
……こんなの自分から「な〜んにも情報調べてませんっ!!」って言ってるようなもんじゃん。。。
書込番号:18128090 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

思わぬ展開をしていますが、良く考えたら、MMCXというのは端子のみの規格で、ボディーのサイズや形状は何も規定されていないということでしょうね。もともとMMCXはイヤホンのためにつくられた規格ではないですし、通販のMMCX規格のプラグやジャックを見るとボディーは実にいろいろなものがあります。着脱式のヘッドホンに使われるミニプラグやミニミニプラグにしてもボディーはさまざまです。
この意味でソニーの端子は完全にMMCX規格に準拠したものだと思います。オヤイデやソニーの端子に4カ所スリットが入り、先端が一段ふくらみ、差し込みやすく抜けにくくしているは規格内の工夫だと思います。ただボディーには何も規定が無いので各社が自由につくる可能性がある。
MMCXが端子のみでなくボディーを含めての規格であるかのようにわれわれを思い込ませたのにはAV関係の雑誌やサイトの責任が大きいと思います。バトルには参戦したくないので、これ以上は発言しません。
書込番号:18128207
8点

MMCXはトラブルが多いですね。
前にIQで純正ケーブルなのにノイズが入るようになり、eイヤに持ち込んだら交換はしてくれなかったもののリングを挟んでノイズが出ないようにしてくれました。
その後MMCXは買わなかったのですが、パルテールで接触不良が起きて、もうリケーブル出来ないものを買うようにしました。
ちなみに私は不良があったら必ず返金か交換してもらいますけど。
書込番号:18128217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、eイヤのスタッフも、考える事は同じですけどね。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11682228282.html
こちらでもメーカはサポートしてないケーブルを使えた使えないと言ってますよね。まぁ、こんなもんですよ、フツーの人は。
更に言うと、3.5mmジャックも2.5mmジャックも4極になるとピンアサインは各社勝手仕様ですので、こちらも規格は無いに等しいですしね。
厳密な規格は無いという前提で考えなくてはならない、ということですね。
書込番号:18128580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと不明な点が。
1回目、、、純正ケーブルのみ?
2回目、、、サードパーティー?
3回目、、、サードパーティー。
他社製のケーブルのみが原因なんでしょうかね。
MMCXの相性があるのも、自己責任なのもその通りだと思う前提ですが。
無理やりはめれば壊す可能性も有るけど、さすがにその辺の感触はリケーブルベテランのkoontzさんの事だから、特に疑問を感じるほどではなかったのでは?
いずれにせよ、物理的に差し込めてしまう形状になってるのに逝ってしまうのであれば、ナーバスすぎる気もしますね。
嵌合が悪くて音が出ないだけならまだしも。
書込番号:18128810
5点

根本的に純正じゃないものや正規のことじゃないことをやれば動作に保証が利かないのが普通だと思います。
クルマなんて社外品入れたことによる不具合は保証外ですから!
だからそれを初期不良とか言うのは違うんじゃないかなと思いました。
スレ主さんの場合、極端な話、音を良くするのに本体に穴を開けました!そしたら壊れました!
いや、これは初期不良だ!って言ってるようなものですよね?
書込番号:18132132 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
アンバランス接続時のZ5の音質に少々不満があった者です。
どうにかできないものかと試行錯誤した結果、イヤーピースをUE900のものに変えたら聴こえ方がかなり変わりました。(低音のボワンとした感覚が少なくなり、全体的に締まった印象を受けました)
もしこのイヤホンをどうにか使いたくて音質に満足できていない方がおりましたら、UE900のものに変えてみることをおすすめしたいと思います。イヤーピース受けの部分を通り越してイヤーピースをはめることになりますが、これが結果的に本体までの距離を縮めて出口はイヤーピースの干渉をうけずそのまま、装着は蓋をする感じではなく少し深めに挿せるようになって遮音性も上がります。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
XBA-Z5付属のアンバランス接続ケーブルは「独立グラウンド」仕様であることが
XBA-H3の付属ケーブルとの大きな違いのようです。
ならば、XBA-Z5の付属ケーブルをXBA-H3に付ければ、XBA-H3でも
「独立グラウンド」の効果が得られるのではないかと試してみた所、
端子が微妙にはまり切らず、互換性が無いことが分かりました。
これは意外でした。
というのも、別売りのMUC-M12SM1とMUC-M20BL1はXBA-Z5とXBA-H3の両方に
対応しているので、てっきり付属ケーブルも互換性があるものだと踏まえていたからです。
確かに、MUC-M20BL1をXBA-H3に付ける際は奥まできっちりはまり込みますが、
XBA-Z5に付ける際は取り付け部のガタガタ形状の一段分隙間のある状態ではまります。
この1mmほどの違いが付属ケーブルの互換性を無くしているのでしょう。
ということで、XBA-H3を「独立グラウンド」の効果をもってアンバランス接続で
鳴らすには、別途MUC-M12SM1を手に入れる必要があるようです。
11点

H3の純正ケーブルもグランド独立してますよ。
純正プラグぶった切って2.5mm4極プラグ作りましたから。
書込番号:18133540
2点

としょいいんさん、こんばんは。
> H3の純正ケーブルもグランド独立してますよ。
えっ! そうなんですか?
製品紹介ページの「特長」の「独立グラウンドケーブル」の所にある図の「従来」の方って、
自分はてっきりXBA-H3以前の機種を指しているものと思い込んでしまったのですが、
じゃあ、どの機種を指しているのでしょうね。
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-Z5/feature_1.html
書込番号:18133822
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
価格コム(だけ)で異常なまでの酷評価なZ5をヘッドホン祭りにて試聴してきました。
※なお、上流に関しては現状一般に市販されてるポータブル機器において最高峰の物を使用してますので、上流ガーとか音源ガーとかの苦情にはお答え出来ません。悪しからずm(_ _)m
*環境*
PCM-D100直差し
*音源*
・機動戦士ガンダムUC OST 4
・Best Audiophile Voices II
・fripSide 「Decade」
・Metallica 「Death Magnetic」
・Rodrigo Y Gabriela 「Rodrigo Y Gabriela」
・その他リファレンス音源
まずはZ5ノーマルケーブルから
・Z5ノーマルケーブル→バランスは低>高≧中。細かなギターの弾きを表現出来るだけの表現力は兼ね備えてます。音場は左右にはあまり広くなく、どちらかというと前後感が強いです。低域の出方が独特なので、音源によってはホール感を感じる事もあるかも?低域が中高域に被る感じも無かったです。もちろん低域を盛ってる楽曲に関してはガッツリ被ります(余程悪くなければ問題は無いかと)。基本的にはZ7と同じようにモニター要素はあまり無く、SONYの今回のキャッチコピーである「Feel The Air」のように空気感を大事にする感じです。中域の表現力はまずまずですが、ボーカル域の中でも高めの音域には多少特有の癖があるようです。ただ、従来の中華産のハイブリッド機やらなんやらに見られる、ハイブリッド機の癖みたいな物は少なく、数あるハイブリッド機の中でも出来は上の方かと。
で、純正の別売りケーブルがあるみたいなんでそれも試してきました。
・Z5別売りケーブル→パッと聴いた感じだとノーマルケーブルに比べて低域の力強さが増し、高域の表現力がかなり向上していました。特に低域に関しては力強さは増してますが、ボヤけた感じはありませんでした。音場も左右に広がる感じが出ており、純粋に音場表現は良くなってました(セパレーションの向上?)。全体を通して音質的にはブラッシュアップされているものの、低域の力強さがノーマルよりも更に増してる為、人を選ぶかと思います。
個人的な総評としては価格コム(だけ)で酷評されてますが、正直それほど酷いものではなく、寧ろアレだけ低域が強くても全体を通して破綻せず、音質的な性能の良さがしっかりと感じられるのには非常に感心しました。フラットではありませんが、個性派イヤホンを求めてる方には合うものと思われます。
ただし、音源に限っては相性の良さ悪さは確実にキッカリ別れますし、何より上流や中流の環境の力が試される機種でもあります。それによる扱い辛さは相当なものかと。
音質試聴レビューは以上になります。
あと、よくZ5がEX1000等々と、Z7はZ1000等々と比較しようとしてる方が居ますが、それは根本から間違っていると思います。そもそも音の方向性が違いますし、何よりもそれは今に始まった事では無いです。XBAシリーズが出て、当時フラグシップ機だったH3を聴けばSONYが目指してる方向性が自ずと見えてくるのでは無いでしょうかね?
では以上となります。参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18103155 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

XBA-Z5はPHA-3と一緒に買うつもりでしたが、こちらでの評判がすこぶるよろしくないのが
さすがに気になり、価格が価格だけに、買って後悔は出来ないと
身構えてしまったものの、PHA-3に遅れても結局は買いました。
まだまだ新品状態なので、評価をするには時期尚早ですが、
☆パッチ☆さんの言う、EX1000やZ1000と比較するのは
根本から間違っている、という意見に全く同感です。
自分みたいに、XBA-H3の音に感激しながら一年を経て、
更に上質な音を求めたいという向きにバッチリなイヤホンなのだと思います。
書込番号:18107834
12点

本当に評価って参考にならないですよねww
書込番号:18115992
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





