
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 6 | 2024年1月1日 19:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年1月10日 20:31 |
![]() |
2 | 1 | 2019年9月25日 02:04 |
![]() |
29 | 4 | 2017年12月29日 10:12 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年4月29日 16:43 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2016年8月19日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
質問恐れ入ります
未だにz5は名機だというレビューを見かけますが、
Weston w80との音質の違いはいかほどでしょうか?
当方高繊細て原音忠実のイヤホンは所有しており、現在は元気のいい楽しい音を鳴らすイヤホンを探しております。
使用機器は、zx507とwm1zm2です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25568288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

W80とZ5とはかなり違う鳴り方です。
W80の方が全域の解像感が高く音の厚みがあります。
比較するとZ5は低音が若干多く引き締まってはないけど緩くもない弾むような低音です、中域より上はW80の方が上質だと思います。
どこに重きを置くか好みが分かりませんがW80との使い分けとしてどのような要素を重視されるかによります。
書込番号:25568429
18点

Z5はかなり個性的なサウンドなので、一部の方々には人気なのだと思いますが、試聴されて気に入ったら購入されるのが良いとは思います。
W80とは音色的にも、クオリティ的にも比較するべきモデルでは無いと思います。
書込番号:25568473 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>KURO大好きさん
>とりあえず…さん
年始に早速ありがとうございます
かなり傾向が違うのですね
当方所持イヤホンは分離能高くモニター的な鳴り方で、これと使い分けるため元気に迫力あるイヤホンを買い足したいと思っております
以前w80を所有しておりましたのでお聞きした次第です
リケーブルはできませんがDH200Hも悩んでおります
書込番号:25568539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これと使い分けるため元気に迫力あるイヤホンを買い足したいと思っております
そういうことであればマルチBAよりもダイナミック型やハイブリッド型でよいと思います。
Z5もお好みに合うかもしれません。
あいにくDH200Hは知りませんのですが。
他に聴き比べるならばMeze AudioのRAI PENTAも面白いと思います、かなり個性的な音ですけれどなんとなくお好みに合いそうかなと。
でもどちらも試聴なしでお勧めできる製品ではないのでできないならば色々とレビューを参考にされますように。
書込番号:25568574
16点

>レッドツェッペリンさん
スレ主さんのお好みの音は第三者には分かりません。元気で迫力のある音はイコライザーを調整する事で今お持ちのイヤホンで作る事も可能です。
また、DAPではなく音を変える系のDACを使う事でも好みの音に仕立てる事もできます。
ご自身の耳や心が喜ぶ音を見つけるのが先かなと思います。
書込番号:25568597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hot_springさん
>とりあえず…さん
どうもありがとうございます
おっしゃる通りRAIPENTAも気になっております。
またおっしゃる通り視聴することが重要ですよね。
決して安いものではありませんので。
じっくり検討してみます。
書込番号:25568719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
現在は主に室内ではNW-WM1AとZ5、外出時はWF-1000XM3を使用しています。室内では寝る前にベッドで横になりながら音楽を聴いているのでイヤホンタイプのZ5を選んだのですが、最近になってヘッドホンにも興味が出てきました。
サイズ的にMDR-1AM2が気になっているのですが、どのような音質の違いがあるかアドバイスをいただけないでしょうか?
どのように感じるかは個人差があるから自分で試聴しろよ・・・と思われると思いますが、現在は海外在住で近くに試聴できるお店もないので皆様からのアドバイスをお願いした次第です。
主に女性ボーカルを聴いております。
書込番号:23158561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
機構的にイヤホンなのかヘッドホンなのか、ハイブリッドなのかダイナミック一発かなの違いは当然ありますけれど目指す音の方向性も違うと思います。MDR-1AM2の装着感は割とプニッとしているのもあります。
XBA-Z5はダイナミックによる豊かな低音とBAによる滑らかな高音のコンビネーションだと感じますがMDR-1AM2は密閉型のヘッドホンらしい低音の量感は勿論ありますけれど高音の押しが強いですね。XBA-Z5と一番差を感じるとしたらこの部分じゃないでしょうか。
高音の押しの強さよりも見通しの良さを求めるならオーディオテクニカのATH-MSR7bも候補として考えられます。ATH-MSR7bはケーブルが両出しなのがちょっとラフな使用には不向きかもしれません。
書込番号:23158637
0点

MDR-1AM2は外使い用の味付けの音です。
フラットではなく低音に多少の量感を持たせた音なので好みにもよりますが室内での使用なら低音が多いと感じる人が多いでしょう。
ボーカルは結構近めどちらかというと女性ボーカルの方が男性ボーカルより向いてるかな?と。
高音も割と伸びやかで刺さりはありません。
お手持ちのイヤホンではZ5の方に近いように思いますがZ5の低音よりは引き締まってます。(ガチガチの硬い音ではありません)
鳴らしやすく軽くて装着感も良いので外使いにはオススメできますが、室内用ならばsumi_hobbyさんも挙げられてるATH-MSR7bも比較対象だと思います、こちらは高音寄りですが。
ちなみにご予算がわかりませんが室内限定で女性ボーカルならT3-01が一押しです。
書込番号:23159851
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
XBA-Z5とリケーブルの付け根について少々疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。
XBA-Z5のリケーブルを接続するコネクタ部分がグルグル回ってしまうので耐久性などは大丈夫なのか、接点に負荷がかかり早く駄目になってしまうのでは?と心配になり、コネクタ部分に軽く瞬間接着剤を付け、固定しようと思ったのですがわざわざこんなことをしなくても大丈夫でしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:22944789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明太マヨポテトさん
こんばんは、はじめまして
MMCXと記載されてないだけで規格自体はMMCXを採用しています。
MMCXはクルクルと回ってしまいますよ。
音切れとかしてないようでしたら、特に問題ないですね。
あまり気にされなくても良いと思いますよ。
他社製ケーブルの使用はやめた方が良いでしょうね。
書込番号:22945488
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
おはようございます。
それは正直なんとも言えません。9月上旬に行われるであろう、IFAを待つしかないです。
一予想として、XBA-N3は昨年でたばかりなので、可能性は薄そうですし、XBA-Z5も最上位でもう3年経ってはいますが、MDR-EX1000のように今年もそのまま行きそうな気はします。
書込番号:20968660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がるたかさん
Z5が凄い好調の売れまくりだった、とかなら…
て気はしますが、微妙じゃないでしょうか?
既にハイレゾ対応でもあるし、まだな気も。
個人的には、Z5は賛否両論の機種ですが、
面白い機種だと思いますよ。
ATH-W5000にも似て、上手い具合に鳴らすのが若干面倒くさい機種ですが、
上手く行くと無難には止まらずすごい上手くいくというか、一種の中毒性があると思います。
だからむしろモデルチェンジしてしまうと個人的には残念というか、モデルチェンジする前に試して欲しいとかも思ったりですね。
そもそも、モデルチェンジしたら、いいとこ取りではなく、たぶんZ5のいいとこは失うと思うんですよね。
何故ならば、Z5の酷評理由は、ドンシャリ過ぎなところです。要はハイエンド機種の癖に低音強調過ぎて、ハイエンド機種に高忠実性を求めたユーザーからダメ出しを食らっていましたよね。
だから、Z5をモデルチェンジしたら、このことを踏まえて、A3→N3のようにフラット寄りに調整すると思うんですよね。
ところがそうなると、確かに不満は改善するが、今のZ5独特のハイレベルなドンシャリという、独自の個性は失うと思います。
低音強調タイプのイヤホンの多くは、Z5のように細部の再現性が高くありません。
低音強調タイプかつ細部の再現性がこんなに高いのはZ5のかなりの個性的な部分かと思います。
ですから、モデルチェンジを待つのではなく、両方買うのは今だと思います。
私は両方持ってます。そして双方違う価値を感じています。
書込番号:20969091 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ガラっぺさん
>air89765さん
やはりみなさまも気になりますよね(^^)私も両方試聴したのですが音調が全く別物といいますかそれぞれ個性が違いますよね。z5は究極のドンシャリとでもいうか(笑)いいとこ取りと言うとそれぞれの何かを削ってしまいかねない心配がありますがそこをなんとかソニーの技術力で究極のイヤホン造ってほしいです(^^)例えばn3のハウジングをマグネシウムにしてBAもう一発にするとか??価格は少々高くてもいいので。
書込番号:20970536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「ハイレベルなドンシャリ」は素晴らしい表現ですね。
私は長年オーディオをやってきましたが、若いころは「原音再生」にこだわりすぎて「聞いてて心が躍らない」音楽を聴き続けてきたような気がします。
Z5はとにかく「聞いてて楽しい」です。繊細さと元気の良さ両方があるような名機だと思います。
書込番号:21467947
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
z5のリケーブルについて質問です。
私はz5を付属ケーブルからMUC-M12SM1にリケーブルをして音楽を聴き1年半ほど経ったのですが、ついこの間MUC-M12SM1の感度が悪くなり、片耳だけたまに聞こえなくなることが起きました。ケーブルを曲げた状態ならなんとか両方から音が出るのですが、これを機にケーブルを買い換えようと考えています。そこでz5のリケーブル用のケーブルとしてMUC-M12SM2 かMUC-M12SB1のどちらにしようか迷っています。音質を重視する場合やはりMUC-M12SB1の方が良いでしょうか?
これら2つのケーブルを用い試聴した事がある方、持っている方、是非感想などを聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします
書込番号:20797544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>supercell(ryu)さん
使用されてる機種によりますが、
3.5mm3極の機種ならMUC-M12SM2
4.4mm 5極バランス接続対応機種ならMUC-M12SB1
でしょう。
接続方法が違うので単純には比較出来ないのですが
バランス接続の方がZ5の持つ繊細な表現力と音場の
広さが際立ちますよ。
後は中音域から高音域の透明感と低音の表現と量が
豊かに成りますのでより厚みのある音が出ます。
ひとつ難点な部分はMMCXコネクターが、
M12SM1の様に固定式では無いので、SM2やSB1は
付属品のゴム製アダプターで配線は曲げられますが
シュア掛けの時にコネクターが回るので耳たぶから
外れ易いのでケーブルのY字部分のアジャスターを
引き上げてたるみを取ってあげたほうが、フィット感は良いと思います。
書込番号:20847454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答が少ないようなので直接の答えにはならないのですが返信します。
MUC-M12SB1ではなく、MUC-M12SM2とMUC-M12BL2でのコメントになります。
まず、MUC-M12SM2ですが、Z5には、MUC-M12SM1の方が相性良いなと感じました。
(私はSM1からSM2に買い替えてからSM1に戻しました。)
そしてSM2のケーブルはXBA-N3との相性が一番最高だ、と感じました。
そしてバランス接続のMUC-M12BL2にすると、
・分離が良くなる
・音の広がりが出て音場が広くなる
・混じり気のないクリアな音になる
という良い変化がありました。
ケーブルもですが、バランス接続ということの良さがよく出ていると感じました。
ですから、やはり音質という面ではバランス接続のMUC-M12SB1の方が、良くなることは明らかと思います。
値段は高いが、中途半端にSM2への買い替えよりはSB1への買い替えの方が有益かと思われます。
書込番号:20854426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
XBA Z5とXBA A3の比較についてなのですが、自分はXBA A3+PHA 3(バランス接続)で音楽を聴いているのですが、XBA Z5+PHA 3ではどのような変化が見られるのでしょうか?
またZX2に直挿しの場合はどちらの方が音質は良いですか?いつも室内で聴くので遮音性や音漏れなどはあまり気にしないです。
書込番号:20126295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には、ZX2直てもPHA-3バランスでもZ5に軍配が上がるでしょう。
オッシャル条件下でのA3とZ5の変化では、Z5の方がA3と比べ、より音場が広がり、パワフルさと繊細さが同居した、1ランク以上ハイレベルなものになると思いますよ。
また、Z5の方がA3よりもベールが一枚剥がれたような、よりクリアになることを実感できるでしょう。
書込番号:20126471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にはZ5の方が上かと思います。
特にPHA-3でバランス接続可能ならば広い音場や奥行きでは差ははっきりわかるかと。
ただ好みによっては高音、ボーカルものはA3の方が派手目で良いと感じる人もいますので(自然な伸びはZ5が圧倒的)試聴して欲しいとは思います?
書込番号:20126531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





