
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2014年10月23日 21:47 |
![]() |
58 | 13 | 2014年10月23日 23:20 |
![]() |
181 | 22 | 2014年10月27日 14:15 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2014年10月19日 16:47 |
![]() |
39 | 4 | 2014年10月20日 23:15 |
![]() |
7 | 0 | 2014年10月18日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
16日に購入し、18日の朝、1度目の故障で左から一切音がしなくなりました。
で、22日の夜、2度目の故障。
全く同じ現象で、左側から音が一切出なくなりました。
品質問題か、はたまた構造的欠陥か。
SONYタイマーはもう少し長いはずだが。。。。
おかげで、丸一日Z5抜きで生活しましたが、やはり低音欲しい病にかかり、先ほど再び新品交換して来ました。
次起きたらどうしてくれようか考えています。
12点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
あんまり良いレビューがないこの機種ですが、Z5は近所の家電量販店の店頭に試聴機がなかったので僕は音を聴いた事がありません。
A1〜3は試聴をしました。
個人的にはA2が音の傾向や取り回しが自分好みかなと思いましたが、A1〜3はどれも酷評される程は音が悪いとは感じませんでした。
Z5はこれら下位機種と比べるとどの機種に近い音で、どう音が違うのですか?
またZ5よりA3のほうが実は音がうまくまとまっているとか、そういう感じなのでしょうか?
それともZ5を酷評する方は、値段差を考慮しない場合、A3なんかも酷評に値するような音と感じるのでしょうか?
もう一つZ5は音漏れが酷いようですが、A1〜A3も同じく音漏れは酷いのでしょうか?
書込番号:18076108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

katsueさん
私もZ5の所有者ですが、あそこまで酷評しなくても、と苦笑いが出ています。
最初の印象は悪かったものの、耳エージングで、今ではかなりお気に入りになっています。
値段のギャップと期待の反動でしょうかね。
高級機のイメージって、限りなくフラット傾向で、低音よりも中高音での評価が反映される傾向があると思っています。
また、聴く曲のジャンルとDAPが大きく評価を二分すると思っています。
Walkmanで聴いたら確実に低音過多です。(笑)
私は、今のところAK240でバランス接続で聴いていますが、キースジャレットのライブなんて涙ちょちょぎれる位感動しましたよ。
中高音に意識を集中すると、広大な空間も感じ、これまでに無い発見と感動もしています。
一方で、アニソン系(私はアニソンほとんど聴きませんが友人が送ってくれた音源あります)とかJ-Pop系では、音の密度が濃すぎ、正直鬱陶しいです。
小編成のJazzなんかは唯一無二で合う可能性は高いと思っています。
ライブの臨場感が味わえると言うか。
あと、最初の個体は故障もありましたが、印象はあまり良くなく、2個目は最初から良いバランスで聴けているような気がしています。
A3の方は聴いていませんが、傾向は似ていて、もう少し派手目だというレビューは見た記憶あります。
いずれにしても、この価格帯で、かつかなり個性がキョーレツなので、合う合わないは個人差激しい要因と思っています。
ですので、やはり試聴は必須だと思います。
個人的には、耳が肥えたマニア層には受けが悪く、スパイラル初期の方には受けが良い機種かな、と勝手に思っていますが。
もう少し聴き込んだら、星5のレビューでも上げようかな、と思っています。(苦笑)
で、また叩かれたりして(苦笑)
書込番号:18076447
25点

こんばんは!
やはり7件で1.4だと、高級機にこのようなバランスは許されないのですかね?(笑)
あくまで試聴のみなんですが、Z5はA3のバランスはそのままに音をパワーアップさせたイメージです。
A2は、かなり元気のある音でだいぶと印象が異なります。
低域の量感はこれまた多め、そしてボーカルが最も近く、高域が刺さるほどに強調された、かなり派手な音になっています。
逆に、聞いていて一番楽しい音だとは思います。コスパはかなり高いと思います。
A1は、最も自然な感じですが、高域の量が最も少なく感じます。
音色の自然さやナチュラルさなら、A1、A3、Z5
音色の派手さや楽しさなら、A2で良いかなと思います。
価格差もありますので、やはり試聴して1番気に入ったもの(スレ主様の場合はA2ですか)、また、A3とZ5との違いがさほど気づかれなかった場合には、敢えてA3にするという選択肢もあるとは思います。
また、A2もかなり優れていると感じましたので、スレ主様がA2を気に入られたのなら、それで問題ないと思いますよ!
書込番号:18077188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z5はA3が派手にパワーアップしたような音なのですね。
そうすると別にA3のほうが音が良いとか、そういう訳じゃなさそうですし、Z5の音が低音が多く、あまりフラットで中高音の美しさが重視された高級機っぽいバランスの音ではないって事で、あまり評判がよろしくないって事なんですね。
XBAシリーズからの流れでHやAのハイブリッドの上位機種の音の方向性を考えれば、そんな感じだろうと想像がつくような音の気がしますし、それを覆してZ5に関してだけは、EX1000的な方向性の音をハイブリッドで実現して来るのかなという期待が、多かれ少なかれ、ある程度の人達にはあったのかなとも思います。
まあZ5の音を聴いてみないと僕からはこれ以上の事はなんともいえませんが、koontzさんの上流がしっかりしたような環境は僕には到底手が出ないですし、そこまで拘った環境ではなく、お手軽高音質にどちらかというと拘りたかったり、ガラっぺさんのA1〜3の印象が僕の感じた音の印象とぴったり一致するので、僕的には買うならA2がやはり向いてそうです。
ただ音漏れが多いならやはり困るので、そこのところが知りたいところです。
書込番号:18081407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音漏れに関しては、他のメーカーと比べれば多いです。
音漏れと同じく、遮音性もやや悪いです。
普通に外出するときになら使えますが、電車内では多少厳しいんじゃないかと思います。
XBA-Hシリーズと同等に感じました。
ウォークマンで音量10位までなら、漏れないですよ!
ソニーのイヤホンですが、EX1000の時もイヤーピースがジャストフィットするものを選べば、劇的に音漏れしなくなります。
なので特に気にする必要はないと思います!
書込番号:18081733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さいきんのソニーは、いったい何がしたいのやら?
とにもかくにも、チューニングダサダサのモデルを続々とリリースし続けてますね。
ZX1が出たときもそうですが、解像度のへったくれも無いモリモリの低音。
MDR-1系は今度のモデルチェンジで少しマシになりました。最初にMDR-1聞いたときには、ソニーのセンスを疑いましたが。
そんなこんな、完全に迷走に入って、何がどうなのかわからない状態のソニーですね。
かつてのソニーの勢いは、見る影もありません。
そのうち、サムスンやLG 辺りに身売りするのでは?
書込番号:18081822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それを覆してZ5に関してだけは、EX1000的な方向性の音をハイブリッドで実現して来るのかなという期待が、多かれ少なかれ、ある程度の人達にはあったのかなとも思います。
それは、今回のZ5はキチンとその役割を果たしていますよ。
但し、お気づきかもしれませんが、今回のハイブリットは、XBA-A1〜A3と頭にAが付いたハイブリットとZ5の様に頭にZの付いたハイブリットが販売されていますよね。それにはキチンと意味が有ります。
Aシリーズは大雑把に言えば…
A1は、H1の後継機 ボーカルが引っ込んだ感じのところが改善された機種
A2は、H3を継承した元気系改良機
A3は、H3の高域、低域を改善し、スッキリ気持ちよく聴けるハイブリット機と言ったところでしょうか。
Aシリーズは、従来のWalkmanクラスのDAP直挿しでも楽しめるチューニングになっています。
Z5だけは、別格になります。デジタル接続出来るポータブルアンプでドライブさせる事により本領を発揮する機種とでも言ったところでしょうか。
高域が綺麗に出るzx1を先頭に【zx1+PHA-3+別売りバランスケーブル+Z5】で、新型ヘッドフォン MDR-Z7の【zx1+PHA-3+バランスケーブル+Z7】接続のイアホン版の位置づけに値する富裕層、マニア、エンドユーザー向けの商品になります。
所謂、Z7の最高音質接続をハイブリットのイアホン版で再現した、巧妙なチューニングが施されています。
簡単に言うと、高域が綺麗に出るzx1を頭にPHA-3のバランス接続でドライブさせるイアホンと言えば分かり易いでしょうか。
zx1直挿しの場合は、大人しいBGM程度に聴ける落ち着いたハイブリットタイプと言ったところでしょうか。
ですから、単体接続の場合は、あまり良いと感じないかもしれません。
又、zx1+PHA-3のバランス接続でZ7最高音質のチューニングしている機種になりますので、大変上流の影響を受けやすいデリケートな機種になります。
因みに、私の手持ちのF880シリーズ+ONKYO DAC HA-200+Z5のアンバランス接続では低域が出すぎてモコモコして、とても聴けたものでは有りませんでした。
もう最高音質で聴けるレビューが1つ10月21日付け 星5つで上がったのと、高域よりな音造りのAK240直挿しバランス接続の星5つがエンドユーザーの方からレビューで上がってきたので再度書き込んでおきます。AK上位3機種はやはり、駆動力が有るんですね…
高域が綺麗に出る機種と相性が良さそうと言った印象ですね。
zx1+PHA-2+アンバランス接続+Z5とか、高域よりの新型WalkmanAシリーズ+PHA-3+バランスケーブル+Z5とか、AK上位3機種のバランス接続とか、iPod touch 5世代+JVC SU-AX7+アンバランス接続+Z5とか高域が綺麗に出る上流のコラボレーションとかも良さそうですね。
接続して試聴してみないと分かりませんが…
ですから、オーディオ初心者、中級者の方はAシリーズをプレイヤーと合わせて試聴して気に入ったものと購入された方が無難だと思います。
上級者、マニアの方は、他社製品とのコラボレーションも試聴しながら音質調整し、クリアーして行かれるものだと思います。
又は、素直にzx1+PHA-3+別売りバランスケーブル+Z5のセッティングで楽しまれるか…
SONYは、昔からSONY製品どうしで、互換性を合わせて造っていますから…
下記の10月5日 0:01の私の書き込み以降を参考にして頂きましたら、もっと実感して頂けるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698869/#17992305
書込番号:18082032
3点

なるほど。
という事はZ5はちゃんと鳴らすには鳴らすなりの最新の敷居が高い環境を要するという事なんですね。
レビューの評価が悪いのはそこを踏まえていない上での評価という感じと捉えるべきなのかも知れませんね。
正直最近のハイレゾ音源やポタアン、高級DAPの登場なんかで音源の上流って前よりやや質そのものが上がったなと思うんです。
アナログ放送と地デジみたいに、前とはひと皮向けて次元が違うというか。
そういう現代的な環境下においてどんな音を出せば新たなスタンダードな音となるのかっていうのをソニーは今、模索している段階なのかも知れませんね。
書込番号:18082082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katsueさん
そうですね。やはりSONYがPC部門から撤退した背景に、海外製品の台頭が大きかったとSONYストアのスタッフの方もおっしゃっておられましたね。勿論、アベノミクッス前の為替も大きく影響していた様ですが…
元に私もノートPCは、SONYの15.6インチのWindows 8.1のtouch パネルが欲しかったですが高かったので、acerの15.6インチのtouchパネルを購入しましたから… その時は、何故かtouch パネルのノートPCに、「これからはノートPCもtouch パネルの時代か…」なんて拘っていた時で有りましたから…
しかし購入して使ってみると、画面も汚れるし、全然touch パネルでなくても良かったななんて思いましたけどね(笑)
電化製品は全般的に言える事ですが、そう言った一喜一憂する事の方が多いのかもしれませんね…
話はちょっとソレましたが、海外メーカー等(アイリバー AK上位3機種)は、駆動力も高くDAPからバランス接続も出来る機種の様なので、SONYもポータブルアンプ PHA-3を造ってハイ出力でバランス接続出来るものを造って海外メーカーにzx1の汎用性の1つとして「うちも海外メーカーにスペックも音も負けていませんよ」的なものを打ち出したかったのでないかと思います。
今は、20万円以上する高級機もマニアの方には売れる時代ですから…
それに、SONYは国内企業とかでは無く、今や世界企業なので、世界的にもSONYのスペックは世界的に低い的なイメージをもたせたくは無かったのではないでしょうか。
それで、ハイレゾ、DSD音源の次は、バランス接続に着目し、アイリバーに対抗したzx1を頭とするPHA-3の後発機を出したかったのでは無いかと思います。AKは単体では駆動力は有りますが、流石に高出力のバランス接続出来るアンプ接続にはかなわないでしょうからね。
去年、ハイレゾWalkmanを発売した際も当初は、DSD音源とかには対応するつもりは無かったみたいですよ。
営業サイドから、そう言った要望が有って、対応した様ですが…
でないと、海外メーカーはDSD対応でSONYは対応していなければ、SONYは世界企業にも関わらずスペックが低いイメージがつきますし、DSD音源に拘ったエンドユーザーの少数のニーズは他に取られてしまいますからね。
結構今は、海外メーカー、国内メーカーを意識して他社との互換性も多少制限をもたせて合わせたりしているみたいですね。
顧客にマイケル・ジャクソンの無料ハイレゾ配信とかも、期間限定で行って、顧客アンケートとかも積極的にして、それを製品造りに反映させている様ですし…
まぁ、そんな感じです。ですから、Z5はzx1+PHA-3かPHA-2の汎用性の1つと捉えた方が良いかもしれません。海外メーカーに負けない製品造りとしての一貫と言うか何と言うか…
でも、私はコンポを何世代か家電量販店で見て、聴いて、触って買い替えをしてきたタイプの人間なのですが、住宅事情の変化により(共同住宅 マンション)最近は、こう言ったポータブルで音楽鑑賞をする事が増えました。
ですが、今も昔も変わっていないところは、オーディオ家電全般に言える事ですが、実物を見て、聴いて、触って気に入った物を購入すると言ったところは、今も昔も変わっていないところだと思いますし、これからも変わらないところだと思います。
所謂、オーディオ家電は今も昔も、試聴有りきと言う事に尽きると思います。
書込番号:18082361
1点

訂正
誤 アイリバーに対抗したzx1を頭とするPHA-3の後発機
正 アイリバーに対抗したzx1を頭とするPHA-3の様な後発機
書込番号:18082393
1点

私の場合は、
SONYのイヤホンのフラグシップというならほにょ〜さんの仰るようななんじゃこれは
XBAのフラグシップとしたらまあ、H3よりは上品には仕上がっていて、個性的なH3寄りのA3とは住み分けできているかな?と言った感じ。
とは言え値段には見合わないと思ってスルーしました。
バランス、リケーブル前提のチューニングなんであればSONYの売り方が不味い、若しくはマーケティング不足を露呈してるようには感じます。
現況は
試聴、情報収集せずに買ってガックリ>ムキーッ
SONYのフラグシップなのに満足度☆1〜2とか許せない>ムキーッ
とかなんで実際に聞かれるまで様子見られても良いんじゃないですか?
商品の質と各種利用者の満足度は=にならないと思っていればあまり気になりませんよ。
書込番号:18082937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕自身はこのイヤホン、XBA-Aも良くなってると思いますし、好きです。(笑)
ただ好きと言っても、XBAとしてはかなり上出来ですし、かなり良いと思いますが、EX1000とは単純に比べられないですしね、、、
ソニーのイヤホン、ヘッドホン市場の売り上げが回復してオーテクとほぼ同等になったのは確か初代XBAシリーズやMDR-1シリーズなどといった製品の、発売位からだったと思いますので、ソニーがそちらの方向を重視するのは仕方ない流れなのかもしれませんね。
これらはハイエンドユーザーが求める音というよりかは、一般ウケしやすい音だと言えますし、、、
とはいえ、MDR-EX1000を売る気がないのかと思うほど、ソニーのサイトではほぼアピールなどがされていない事は不満に思っています。つい最近まで最上位だったのにこの扱いはなんなんだと、、、
書込番号:18084392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EX1000の売る気のなさって、それは時代の流れなので仕方ない事かも知れませんね。
EX90とかのソニーのカナル型のイヤホンが登場して、それらが市場の主流になった後、たしかソニーのオープン型最上位だったE888とかはすんなりディスコンになりましたよね。
エントリークラスのE931よりディスコンになるのは早かったと思います。
EX1000に関しても少し前までのフラグシップとはいえ、このまま時が経てばその内すんなりディスコンになっていくんじゃないでしょうか。
ガラっぺさん、音漏れに関する情報ありがとうございます。
HやAのシリーズって音漏れ結構多いほうだったんですね。
僕は音楽はほとんど電車の中で聴く事が多いので、そうなるとA2は価格が落ちてきたら欲しかったんですが、パスかなーと思うようになってきました。
普段A867にIEM856(5Ω、106db +- 3db)や5PROで音量12(ほぼ洋楽でソウルやR&B、ポップスやEDM、ロックやポストロックがメインです)、アニソンやJ-POPはほぼ聴きませんが聴くときは音量11、DN-1000だと14か15、H3やA2やA3を試聴した時は16か17くらいが丁度良い音量でした。
なので音量10以上で音漏れしてしまうとなるとちょっと購入は控えたほうがいいなと感じてしまいました。
書込番号:18084606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katsueさん、こんばんは!(*^^*)
そうですか、音量17だとちょっと厳しいかもしれませんね。
ソニーには、ぜひ遮音性も音漏れ防止を高めたモデルを出して欲しいものです。
EX1000の件ですが、時代の流れといってしまうと確かにそうかもしれませんね。
書込番号:18084836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
バランス悪いです。ため息出ました。
レビューの総評が悪いので、訂正のためにGK(ゲートキーパー)が出現しそうですね。
口コミにもレビューにも出現しそうです。
以下:GK(ゲートキーパー)について
SONY(ソニー)が誇る特殊工作部隊。GKと略される。
インターネットの掲示板やblogで他社製品を貶すと同時に、ソニー製品を褒め購入を薦める宣伝工作に日夜勤しんでいる。
ときには、ソニー製品に対して不具合報告のあった掲示板やblogに出向いて、コメント欄を荒らす実力行使も厭わない。
部隊として実在するかどうかは不明だが、ソニー管理下のホストからのアクセスにより、上記の行為が行われていたことは事実である。
名前の由来は、SONY社内からのアクセスはGateKeeperXX.SONY.CO.JPというproxyサーバ経由でなされるため。
掲示板などへの投稿時に残るリモートホスト表示から、識別可能。
---------------------------
ソニーが業務の一環として行なっていた
ソニー社員が業務時間外に個人的に行なっていた
誰かがソニーのサーバをハッキングして行なっていた
の諸説があると主張する者もいるが、真相は不明である。
ソニー(SCEI)にとっての黒歴史でもある。もちろん、ソニーは彼らの存在を認めてはいない。
ゲートキーパーズの大部分は、ソニー本体からのアクセスで、SCEのリモートホストは少ない。
ちなみにソニーに限ったことではなく、シャープ社内から2ちゃんねるを荒らしていた者もいる。
9点

くににくにくさん、はじめまして。GKについての説明、面白かったです(笑)
そしてこの機種だいぶ評判悪いですね…期待してはいたんですが。もう少しそのバランスの悪さについてのお話をお聞かせ頂ければ幸いです。
やはりBAとダイナミックの帯域被らせちゃったのはまずかったんでしょうね。
書込番号:18073569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろまーひーさん、バランスについてですが、低音が完全に高音域をマスキングしていますw
Triport IEにツイーターとフルレンジのBAドライバーを足したような感じ?です。
いわゆる、疲労型ドンシャリイヤホンです。
アルミニウム振動板に適当にBA乗っけておけば商品説明でどうにかなるだろwってな感じです。
書込番号:18073879
3点

ゲートキーパーって最初ネタだと思ってたんですが、本当にいるかも。
書込番号:18074143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に価格コムのMDR-NC50の口コミ掲示板の「BOSEのコンフォートとの差は比較にならないか?」のスレッドに書き込みがありますしね。
書込番号:18074384
2点

この機種 私はソニービルでノーマルケーブルで視聴したのみで 特に購入意欲は湧かなかったのですが、 個人的には
ハイブリッドはA3までで止めておいて
この新しいD型ドライバーなりでEX1000の後継を作って欲しかったな と帰りの電車で思いました。
書込番号:18074539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XBAシリーズのプラグシップだしね、早くexシリーズのプラグシップ出してほしいな
書込番号:18075102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラグシップ
カメラではフラグシップ機と言うが。
カメラの方にも、らしきが居ますね。ステマの手先。
書込番号:18075567
4点

くににくにくさん、返信ありがとうございます。
他の方のレビューもおおよそそんな感じですね〜ヘッドホンのZ7の方は評判良いのにな…
今回はパスということになりそうです。
書込番号:18075856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はシングルドライバーが好みなので聞いてもいませんがそんなに悪いんですか??
明日試聴しにいこうかな
書込番号:18076634
3点

ついに出てしまったw
悪い音質なのに、いい製品だと自分に無理に言い聞かせて音質いいです。と言う人達がw
高い金払って自分に無理に言い聞かせずに正直になればいいのにw
書込番号:18077760
3点

特に予約までして買った今レビューしてる方々は、試聴なしの方も多いでしょうしsonyのフラグシップ=フラットを期待して購入したとしたら、今の低評価も仕方ないですね。
sonyとしては、フラット志向のハイブッリットはすでにいくつも出ているので、方向性を変えて新たな土壌を狙ってきたのかなと思いますが。
フラットを期待してた私としても、試聴した時はちょっとがっかりしました。
それでも低音ホンでここまで音質に拘ったイヤホンも今までなかったので、今後今のレビューを見て低音を期待して買われる方々には評価が高くなると思います。
それにしてもsonyは結構冒険しましたね。
書込番号:18077785
9点

もうie800買うかな
あれのケーブル交換式が出れば最高なんだけど
書込番号:18077899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はカメラが趣味なんでフラグシップと言っただけで
ハイエンドでもフラグシップどうでもいいし、いちいち言葉の断片拾ってつっかかって来るのはその辺にいる老〇と一緒ですねw
書込番号:18077907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くににくにくさんへ
すみません、個人的にこういったコメントを書き込むのは好まないのですが、貴殿の本製品へのレビューや、クチコミで仰る事を否定するつもりはありません。
また僕は所謂ソニー信者ですが、同時に『GK問題』は事実あった事として受け止めています。
確かにくににくにくさんにとって本製品は高い金を払って無駄に終わった「クソ製品」なのでしょう。でも発売日から2日後のレビューで、これだけ高額な商品なので当然と思いますが充分な試聴はなさったのでしょうか?(試聴した上で購入してのレビューであれば謝罪します)
何より、くににくにくさんにとってクソ製品であっても、高評価レビューについて「高い金を払って自分に無理に言い聞かせる」と無根拠に断じておいでですが、さすがに場を弁えたご発言であるとは受け止められません。
当然、こんな返信を寄越せばくににくにくさんは「あ〜あ、またGKが湧いたよw」とレッテルを貼って一笑に付す事でしょうしそれは別に構わないのですが、くににくにくさんのレビュー数や言動からアンチソニーのレッテルを貼られてもまた仕方が無いのではないでしょうか。
くににくにくさんにとって、不愉快な内容のコメントである事は申し訳なく思います。しかし、遺憾ながら貴殿の言動が些か目に余りましたので敢えて書き込みをさせて頂きます。気に食わなければスパム通報して下さって結構です。
ご笑覧、有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18077956 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>これだけ高額な商品なので当然と思いますが充分な試聴はなさったのでしょうか?
試聴してようがしてまいが、これだけ高価な値段つけてて初っぱなから低評価な機種あってたまるかと思います。
うるてぃまらてぃおさん、あなたの発言は新たなSONYの最上位機種に期待を込めて試聴もせずに予約購入したファンの方々に対して失礼だと思います。
書込番号:18079172
6点

私も未視聴で買ったクチですけど、五角形のグラフやパッケージ裏の解説を見たら普通はフラットバランスの高解像度機種だと感じると思いますよ、しかし聴いてみたら低音マシマシのジャズサウンドイヤホンじゃガッカリというものです、16日にソニーストアから届いてケーブルを変えたり手持ちのイヤチップを試してみたりやれることはやりましたけどサウンド傾向はそのままでお手上げでした、こんなことなら最初から肩書にリファレンスをイメージさせるような文言を書かないで欲しいと思いましたね、Z5を開発したエンジニアが担当した製品はもう買いたくありません、それだけショックでした。
書込番号:18079246
11点

あと購入後に量販店でも試聴したんですけど個体差が大きい気がしました、エージングというよりパーツそのものにばらつきがあるのではないかと思いました、Zの軌跡を読んでも終盤になって変更もしてるし急いで作ったという感じがします。フラッグシップは腰を据えて設計してほしかったですね。
書込番号:18079583
8点

バランス悪い?
悪い音質?
単に、スレ主殿の好みに合わないだけだろ
GKだかなんだか、知らんが
メーカーが、音が良いって、いうのは、当たり前だのクラッカー
メーカーから、いくらもらってるか、知らんが、提灯評論家もおるし
という訳で、私の書き込みによって
このスレも削除されるかも・・・
書込番号:18081567
17点

いやそもそもこのクラスになると好みでしょ。純粋に音それだけに絞ればz5だっていい音ですよ多分。
それを試聴しないで買うのは考えられない。
書込番号:18081798 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

やりすぎ都市伝説とか面白いよね〜
SONYは謎の『Hi-Res対応商法』で胡散臭さは都市伝説級かも?とは思うよ( ̄。 ̄;)
書込番号:18085964
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
初投稿です。
買って音質には個人的に大満足でした。
NW-F887に直差しで使ってます。
音量をMAXの6割くらいで聴くと、とても気持ち良く聴けるのですが音漏れがスゴいです。
ノズルを抑えても音漏れは変わらず、本体から音が出てるようです。
電車の中で使用するなら音量3割以下にしないと、静かな時は隣の人が何を聴いてるのか分かると思います。
音漏れが気になる方は、視聴環境では難しいかも知れませんが確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:18067630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウォークマンの音量6割といえば、18くらいですね。
かなり音量が大きく、将来的に難聴になる恐れがありますよ!
せめて10以下が望ましいです!
10以下に慣れた後で、18で聞くとこんな音で聴いてたのか!?と驚かれるはずです!
また、小さい音の方が音質の違いが大きいと思いますよ!
書込番号:18068377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

また、ソニーのイヤホンは音漏れが多いです。
それはEX90SLの時からです。。。
全てXBAのBA単体モデルと同等にして欲しいですね、、、(^^;;
書込番号:18068380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当だ。ノズル穴を開けても塞いでも音漏れの大きさ変わらないですね〜〜
ここまでヒドイのは初めてかも。。
書込番号:18068397
2点

今まではMDR-XB90EXを使っていて、あまりに世界が変わったので
つい音量を上げちゃってました。
普段は4割ちょいくらいで聴いてますが、難聴にならないよう気を付けます。
本当に音は好みにピッタリで大変気に入ったのですが、
音漏れが酷くて通勤では使えそうもないですね…
音漏れに関しては、密閉型と思わない方が良いと思います。
書込番号:18069136
1点

その気持ちわかります(*^^*)
私もついつい音量を少し上げちゃうときあります(*^^*)
そうですよね、、、XBA-Z5もEX1000よりは改善されてましたが、遮音性や音漏れは少し悪いですからね(笑)
音場とトレードオフの関係なので致し方ないかもですね、、、
書込番号:18069379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
今日初めて視聴できました!
非常に落ち着きのある音で、一つ一つの音がくっきりピントがあったかのように届いてくる。
また、低域はかなり深いところから出て高域の荒さは感じませんでした。
そんな中でも、H3のような作為的な高域ではなく、非常に滑らかで自然です。
また低音に関してもらい量を守るのではなく、単純に深く質の良さで勝負といった感じです。
また、本来聞こえてくるべき音がしっかり聞こえ、ハッとさせられるとともに、その解像度の高さに驚かされました。
EX1000とは、音の方向性が全く異なります。なので、EX1000より優れてるとかではないですが、解像度はZ5の方が高いですね。クリア感はEX1000の方が高く感じます。
ぜひ買いたいと思っています!
素晴らしすぎます!!
書込番号:18065758 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

評判が悪いですね、、、
やっぱり人によって感じ方って異なるのだなぁとCKR10の時と同じく感じています、、、
私自身、先ほど改めて聴いてきました!
やっぱり以前に書いた通りですね!
なぜ評価が悪いのか考えたところ、好みの問題というのを除いて2つ思い浮かびました!
やっぱり一つ目はエージングにあるのではないでしょうか?LCP振動板は、EX1000の時からエージングに時間を要していましたし、XBA-H3のときもそうだったと記憶しています。
もう少し待ってみると評価が上がってくる気もします。
2つめは、なんといっても音の表現の仕方ですよね。
私自身、予めXBA-H3の進化系と聞いていましたので、そのつもりで聞き、これは心地よくリスニングできる音だなと感じています。
XBA-H3よりも自然な低域、自然な高音、自然なつながり、そして解像度の向上、進化を感じることができました。
また、帯域間の繋がりは、当然D型1発のEX1000が極めて自然で良好です。
しかしこの機種は、XBA-4、XBA-H3、XBA-Z5とモデルチェンジにつれて、明らかにマルチウェイ方式の弱点である帯域間のつながりも悪さが目立たなくなり、この機種では殆ど気にするレベルではないと思っています。
他の方もおっしゃる通り、MDR-EX1000の後継、またはフラットで高解像度なSHUREのSEシリーズの様なモニター系の音を想像すると、裏切られます。
ソニーがEX1000を残しているのも、恐らくはこのモデルとの音の傾向の違いを意識してのことなのだろうと思います。
モニター系じゃなくて、心地よく音楽を聴けるリスニング寄りの音!というなら最高の商品だと思いますね。
ちなみに私は、ソニーのGKではございませんので、、、(笑)
書込番号:18073670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私自身はこの機種に惚れ込んでおりますが、XBA-H3と違って評価が極端に悪いのは価格設定が高かったのかもしれませんね。
これから評価が上がるのを期待したいです(*^^*)
初めて高級イヤホンを買ってみようという方が購入される価格帯ではないですし、この価格帯になるともう音を熟知しておられる方ばかりだと思うので、ハイレゾ対応でEX1000系の音にしたほうがよかったのかもしれないですね。
XBA-H3も、ハイレゾ対応ウォークマンと一緒に初めて高級イヤホンを買ってみようという方が多かったのだと思います。
だからこそ、評価がより高かったのではないかなと思います。
書込番号:18073696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも初めまして。現在購入を検討しているものです。
私も何度か試聴はしており、同じような印象はあります。視聴環境はHDP-R10→The ContinentalV3ですが、それでも本気を出し切れていない印象です。いつも思うのは少なくともフラット系ではないということは確かですし、個人的には駆動力のある環境が必要ではあると思います。実際に個人で所有しておりますedition8並みに音圧が確保しにくい感じがしております。
スレ主様のおっしゃる通り、フラット高解像度を期待する機種ではないかもしれません。そして先述の通りイヤホンとしては鳴らしきるためにはかなりパワーがいりますし時間もかかると思われます。しかし、個人的には何度も聞いても底が知れない何かがあるように思えます。
おそらく低評価レビューというのは先入観があって聴いてしまっているのかもしれませんが、先入観なしで聴くといろいろ恐ろしいです(もちろんいい意味で)。
拙い文章でしたが失礼いたしました。
書込番号:18073981
4点

schwesterさん、こんばんは(*^^*)
返信ありがとうございます。
やっぱりそのように感じますよね、、、
私も上に書かせていただいた通り、この機種には惚れ込んでしまいまして、欲しいと思っています(*^^*)
やっぱり音場が広いのは、他のイヤホンにない強みだと思いますし、そこはソニー最上位ならではなのだと思います。
個人的にハイエンドイヤホンというと、どこのメーカーも高音のエッジが強い、鋭い感じを(シャリつくという意味ではないです)がほとんどだと思っていたので、H3の時から、こういう音の表現の仕方もあるのだと思っていました。
ソニーのハイエンドと言えば、2005年のEX90SLからずっとモニター系の音で来ていまして、今回は傾向が変わってしまったので、EX1000ユーザーなどからすると、え??となっておられるだけだと思いますし、この機種の秘めたる力は凄まじいと思います。
実際、PHA-3にバランス接続で試聴すると、あくまで自分の主観的な意見ですが、劇的に音が変わったと感じました!(あくまで私の感想ですが、全帯域における解像度の向上と低音のレスポンスがより速くなり、バランスがより自然になったなと感じました。)
またこの機種を存分に生かしきれるポタアン探しも楽しいかもしれませんね(笑)
もし迷っておいでなのでしたら、購入しちゃって問題ないと思いますよ!
書込番号:18074052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
16日にヨドバシで購入し2日目の朝、左ドライバーから音が出なくなり、新品交換して来ました。
ソニーでこういうことは初めてです。
交換後の個体は良好なのと、音が鮮やかになった気がしてます。
最初の個体ではソニストの試聴印象に近く、早々と手放すかどうしたものかと思っていましたが、交換後の個体では納得の音が出ています。
これからリケーブルやバランス、アンプ相性などを見て行きたいと思っています。
ちなみに、ノズルのスポンジは取らない方が音のバランスは良いように感じています。
書込番号:18065052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





