
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年7月29日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2015年12月23日 12:14 |
![]() |
4 | 1 | 2015年4月24日 23:19 |
![]() |
31 | 0 | 2014年12月20日 22:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3
普段、取り回しの良さからこの商品「XBA-A3」を以下の製品と組み合わせてワイヤレスで使用しています。
FOSTEX TM2
https://kakaku.com/item/K0001124322/
ですが、たまに以下のケーブルを使用して音楽を聴くと同じ音源、同じプレイヤーでも音の広がりや深さが素人でもわかるくらいに変わるので、いいものす。
MUC-M12SM2
https://kakaku.com/item/K0000913939/
先日、量販店で「WF-1000XM5」を試用して来ましたが、有線での「XBA-A3」には足元にも及ばないと思いました。でも、もし、今の「XBA-A3 + FOSTEX TM2」を所有していなかったら「WF-1000XM5」の購入を検討したかも?とはおもいましたが・・・ね(笑)
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3
下記のイヤホン構成に変えたの機会に、音源をスマフォのXperia Z2から
NW-A20シリーズに変えようかと、予備のmicoroSDに普段聴いている音楽
(歌謡曲、アニソン、ユーロビート)を数曲入れてヨドバシカメラの売り場で
試してきました。
【視聴構成】
音源 : NW-A25HN
ケーブル : MUC-M12SM1
イヤホン : 本製品(XBA-A3)
イヤーピース : Comply Ts200(芯抜き、逆刺し)+付属のイヤーピース
【視聴音】
・プリインストールされたハイレゾ音源
・持ち込んだmicoroSDの音源(44.1Khz、192Kbps〜320Kbps)
流石に音源がいいので、低音の力強さや音の解像度が上がっているのは
直ぐに聴き取れましたが、暫くじっくり聴いていると
『これ位の音質向上なら、わざわざ携帯端末を増やしてまで
音源を買わなくても、今のスマフォ(Xperia Z2)でもいいかな?』
と、自分が納得してしまいました。これには、買う気まんまんでいったので
ちょっとショックでしたが、改めてこのA3の出来の良さを確認した次第です。
(Xperia Z2の音源が特別いいってことはないですよね?)
音源をさらに上の機種(NW-ZX100など)ではと考えもしましたが、移動時に聴く
音源にそこまで求めていなかったので、スマフォの機種変更まではこのままで
いこうかと思います。
SONYタイマーが発動しないといいな〜(笑
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3
XBA-A3の付属ケーブルのグラウンド分離接続について、ソニーに問い合わせたところ、3.5mm4極のグラウンド分離接続に対応しているとのことを確認しました。
ソニーの商品ページに載っていることなので周知のことなのかもしれませんが、実物のプラグの見た目は3極なので、実際はどうなのかと思い、ソニーに問い合わせてみました。
また、これは確かではないですが、他のMDR-1AやXBA-Z5などに関しても商品ページを見ると、XBA-A3と同じくグラウンド分離接続対応のように思われます。
Beat AudioからNW-ZX2およびOPPOのHA-2に対応した4極のイヤホンケーブルが発売されるとのことで、発売されているSONYの商品はどうなっているのか気になってSONYに問い合わせてみました。
以上、報告でした。
3点

もう、ZX2のレビューで4月17日付けでレビューを書かれている方が書き込んでおられますね。
書込番号:18715535
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3
XBAシリーズですが、店頭試聴機も十分鳴らし込めたと考え、本日、数時間にわたって試聴して参りました。
今回は、XBA-100、A1、A2、A3を簡単に感想書きたいと思います。
(なお、A3は私好みであった為、半月以内に購入する予定ですので、また1月頃に実際に使用した結果を詳しくレビューしたいと思っています)
すべての機種に言えることは、新開発リニアドライブバランスドアーマチュアドライバーの進化が明らかに感じ取れる点です。
XBA-40ではモヤモヤしていた中音域〜高域が、XBA-A1〜A3に付け替えた途端、全く気にならなくなります。
XBA-A1〜A3は他のメーカーの製品と比べるとやや遮音性が悪いことは残念です。
まず、XBA-100です。
透明感を感じさせる音色で、かなりクリアです。中音域から高音域にかけてこの帯域の音を邪魔する余計な付帯音などを一切感じさせません。
付帯音の少なさは今年発売のXBA全般に言えることです。
低域の薄さはシングルBAの課題がそのまま残ったという感じですが、SE315などよりは低域が多いので、スカスカ な印象は受けず、コスパの良い製品だと思います。
XBA-A1 は、先代のXBA-H1と比べ、中高域の張り出しが強くなり、低域のボワ付きがやや改善されています。こちらも、クリア だと感じさせてくれる音でやや明るめな音です。どちらかというとダイナミック型の主張の方が強い点、9mmドライバーなので沈み込みが甘い点は、H1から変わっていませんが、新型BAの恩恵か、H1では埋もれがちだったボーカル域が一歩、前に出てきた、そんな印象です。高域は刺さりや刺々しさは少なく、聞きやすいと言えるでしょう。
15000円として妥当な製品で、ハイブリッド型の音を実感しやすい機種だと思います。
結果として、バランスの良さや、低音の迫力が欲しいけどクリアさも欲しい!という方にオススメです。
XBA-A2 は、D1基とBA2基という構成となります。低域は沈み込みや質重視というよりは、量の多さの方が目立ちます。3機種の中では最もボンボンとなる代わり、最も締まりが悪いとも取れます。対してボーカルは、3機種で最も近く、あれだけの量の低音に負けず、しっかりと耳まで届いてきます。高域は低域にやや押され気味ですが、やや強調されています。
各ドライバーの主張が激しく、やや調和が足りない感じです。XBA-4SLの低音をさらに強めた感じだと思っていただくと想像しやすいかもしれません。
低音寄りな点は先代のH2から継承されてますが、その他バランス、基本的性能は別物で、A2の方が明らかに上です。
25800円です。ハイレゾ音源対応イヤホンの入門としては最適かもしれません。
派手手間聞いてて楽しくなるようなノリノリの音が好きな場合、こちらが良いです。
XBA-A3 は、明らかにワイドレンジで、ほか3機種より高解像度です。
低域から高域までとても幅広い帯域を鳴らしているぞ!とすぐに気付かせるような音作りです。
16mmウーファーが奏でる重低音は、かなり下の帯域まで沈み込み、量感そのものも非常に豊かです。そして、ボーカルはやや半歩下がりますが、暖かみのある声で、ボーカルの繊細さが引き立ちます。
高域は、自然になっているというよりは、リスナーに気付かせる というような高音です。高音域から超高音域の主張はやや強めで少し強調されていますが、全く嫌味を感じません。シンバルなどの高域楽器は非常に鮮明で、シンバルだけに限らず、得意不得意をあまり選ばない優等生的なイヤホンです。。高域が強調されているあたりはおそらく、ハイレゾ音源を意識しての音作りであると思われます。
H3からの進化が感じられる機種ですが、H3よりやや大人しくなった点は確かです。
落ち着きのある、聞き心地の良い音色を求める場合、最適かと思います。
A3は購入後、詳しくレビューしたいとおもいます。
A3と同価格帯には、ATH-IM03やHA-FX850などといった、極めて優秀な製品が揃ってますが、それらと張り合える価値のある製品だと思います。最後は、やはり試聴して決めてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
書込番号:18290039 スマートフォンサイトからの書き込み
31点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





