このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2017年4月6日 03:51 | |
| 1 | 7 | 2015年7月19日 17:00 | |
| 1 | 2 | 2015年6月20日 18:17 | |
| 1 | 2 | 2015年5月21日 22:02 | |
| 0 | 4 | 2015年3月31日 18:28 | |
| 3 | 9 | 2015年1月10日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
説明が難しいのですが……
Photoshop Elementsで、ただのトリミングがどうしてもできません。(^^;)
「切り抜き」ツールでトリミングすると、たしかに写真は切り取られています。
でも、トリミング前とトリミング後のピクセル数が、なぜか同じになってしまうんです。
存在しないピクセルを補間して無理やり拡大している感じです。
たとえば、1×1ピクセルが2×2ピクセルになったりします。
どうか普通のトリミングのやり方を教えてください。m(_ _)m
(普通というと語弊があるかもしれませんが……)
1点
>コーンスープ生クリーム入りさん
Web用保存からサイズ変更が可能ですよ。
書込番号:20781215
0点
>コーンスープ生クリーム入りさん
お久しぶりです。
長方形選択ツール→切り抜き ではだめでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/3187.html
エレメントは5.0以降使っていませんが、切り抜きはフルバージョンと共に常に同じと感じます。
なお最近のソフトは付加機能が邪魔になる事多く、いまだにPhotoshop7.0を愛用しています。
書込番号:20781907
![]()
1点
>アルノルフィニさん
コメントありがとうございます。
「切り抜き」ツールで拡大されてしまったなら、「Web用保存」で縮小すればよいということですよね。
たしかにこの方法でオリジナルに近いサイズには戻せるのですが、等倍で見ると少しぼけた感じになってしまいました。
途中に拡大・縮小が入っているせいだと思います。
オリジナルをいじらず、ただ切り抜くということはできないのでしょうか?
書込番号:20781908
0点
>TSセリカXXさん
お久しぶりです!こちらでお会いできるとは。(^^)
「長方形選択」ツールでも、ちゃんと縦横比を固定してトリミングできるのですね。これは盲点でした。
拡大されることなくトリミングできましたし、選択範囲をカーソルキーで上下左右に微調整することもできました。
選択範囲の大きさを後から微調整することはできませんでしたが、私には「切り抜き」ツールよりこちらの方が合っています。
今までトリミングは他のアプリでやっていたので、これからは楽になりそうです。ありがとうございました。
書込番号:20782029
1点
>コーンスープ生クリーム入りさん
解決して良かったです。
ちなみにフルバージョンでは、shiftやctrlキーを押しながら範囲指定した箇所の選択範囲を足したり引いたりと微調整調整可能で、同様に出来るのでは!?
参考として私はUFO写真に興味をもったのがきっかけで、写真が趣味になりました。
書込番号:20782159
0点
>TSセリカXXさん
再びありがとうございます。(^^)
気づけば4日も経っていていたようで、遅くなってすみません。
試してみましたら、Elements 13でも足す引くはできたのですが、上手くやらないと四角が沢山くっついた多角形の選択範囲になってしまったり、足す引くした時点で縦横比が変わってしまったりして、選択範囲の大きさの微調整には上手く使えませんでした。
ここまでしようと思うと、今のところ他のソフトを立ち上げてするしかないのかも知れませんね。
参考情報もありがとうございます。笑
案外そういう情報が好きです。
書込番号:20792475
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
元の比率(15:10)で下の部分をトリミングする場合 |
「画像解像度」で比率を設定し「長方形選択ツール」で不要箇所を除き切り抜く |
「画像解像度」で高さを「10」にし「カンバスサイズ」で幅を「15」にし切り抜く |
15:10の比率で切抜き(トリミング)完了 |
>コーンスープ生クリーム入りさん
Photoshopでは個々の機能を組み合わせて自分のスタイルを確立できればしめたものです。
呼び名が異なるかもしれませんが切り抜き(トリミング)では「画像解像度」と「カンバスサイズ」の操作がポイントになります。
今回は下の不要部分を消す例を示しましたが、左右・上下のトリミングいずれも考え方は同じです。
なお今回の場合では4回目の操作の前にある程度手動で右か左を切り取り最後に比率を合わせるのが本来のやり方です。
次にフリーソフトVIXのシンプル操作のトリミング例を示します。
大量に一気に行う場合はこちらが便利です。
書込番号:20793286
![]()
1点
もしかして、切り抜きツールを使うときに、
「写真の縦横比を使用」を選んでませんか?
その際、WとHがトリミング前と同じpxになってませんか?
その場合、トリミング後も設定されたpxになります。
「自由な形に」にして、WとHが空欄でしたら、
トリミングした部分のpxになると思います。
書込番号:20793288
![]()
1点
>コーンスープ生クリーム入りさん
VIXはPhotoshopと共に長年愛用しているフリーソフトです・・・共に20年以上使用。
サムネイル表示による管理は秀逸で、RAWを使用しないJPG中心の私には最高のソフトです。
一覧印刷や複数の写真データ容量を一気に小さくしたり(リサイズ)、リネームする時は重宝します。
書込番号:20793320
1点
>TSセリカXXさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。こういう方法もあるのですね。m(^^)m
なかなか理解できなくて、でもマネしてみたら同じようにできたので、なんだか不思議な気分です。
まず縦横比を無視して不要部分を切り落としておいて、後からはみ出している部分を切り落として目的の縦横比に合わせる、ということなのですね。
「画像解像度」と「カンバスサイズ」をこんな風に使うとは、全く思いつかなかったです。
ViX懐かしいです!いいソフトですよね。(^^)
写真や動画のプレビューがとても使いやすくて、写真以外のファイルとも一緒に管理できて、JPEGの無劣化回転までできて、しかもその時ファイルのタイムスタンプをいじらないようにも設定できるので、とても気に入っていました。
今はMacに引っ越したので使えなくなってしまいましたが、ずいぶんお世話になったソフトです。
>interlaceさん
なるほど!つまりWとHに縦横比を入れて範囲を選んだ後、確定前にWとHを空欄にすればよいということですね!
できました!拡大されずに原寸のままトリミングできています。
長年の疑問が解消されてうれしいです。ありがとうございました。m(^^)m
(ちなみに私の画面では、WとHではなく「幅:」と「高さ:」と表示されていました。)
書込番号:20795553
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
あまりフォトショップに詳しくないのですが、adobe photoshop elements 13では、モノクロjpeg画像の明瞭度は調整できますか?
購入を検討しているので、返事をもらえたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18977533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明瞭度とは、コントラストのことですか? またはシャープネスのことでしょうか?
…はともかくとして、両方とも出来ますが。「明瞭度」だけでは、やりたいことがちょっと不明瞭ですので。詳細に書いていただいた方がよろしいかと思います。
書込番号:18977970
1点
返信ありがとうございます。体験版をインストールしたのですが、バージョン?9しか使えず、少し物足りなさを感じています。
某写真雑誌でphotoshop lightroom 6 のモノクロ調整のしかたみたいなものが
のっていたのですが、そこにディテールを強調する時に、明瞭度を調整すると階調の異なった部分の境界付近のコントラストを強くすればいい。と書いてあったのですが、シャープとは違うみたいです。それと明瞭度を強くすると擬似HDRのようになるみたいです。
デジカメはよく使うのですが、フォトショップとパソコンに関しては疎いので、自分でもどう説明していいのかわかりません。ただライトルーム6は明瞭度を調整できるみたいなので、エレメンツ13にも、その機能があるか気になって質問させて頂きました。
書込番号:18978053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明瞭度を調整すると階調の異なった部分の境界付近のコントラストを強くすればいい。
このページに書かれたような手順のことかと思いますが、これでよいのでしょうか?
http://ilps.ever.jp/hdr%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AA%E6%B8%8B%E3%81%BF%E3%82%92%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%82%8B/
このページで書かれていることなら、Elementsでも可能だと思います。
書込番号:18978220
![]()
0点
わざわざ色々と調べて頂きありがとうございます。これを見ても正直わからない部分が多々あるのですが、使いこなせれば、色々と画像調整できるという事ですね。
フォトショップは初心者なので、難しい質問に答えて頂いて助かりました。
購入してみて、色々と自分で試してみようと思います。
書込番号:18978403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これを見ても正直わからない部分が多々あるのですが
習うより慣れろです。難しいかどうかは、実際にやってみてから。
書込番号:18978489
0点
Lightroomには「明瞭度」のパラメータがありますので、たぶんその事かと思います。
Elementsの場合、Raw現像の段階でしたら、同様の設定があると思いますが、
JPEGはKAZU0002さんご紹介のような、別の手法で代用する必要があると思います。
ちなみに、Photoshop CCでしたら、「Camera Raw フィルター」がありますので、
JPEGからでも「明瞭度」の補正が可能です。
書込番号:18980499
![]()
0点
返信ありがとうございます。
elements13を購入してみて、色々と試しながら覚えていきたいと思います。
書込番号:18980621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
以前にも質問させていただきました。
MacBookを購入したので、同じシリアルナンバーでインストールしましたが、利用者が最大限に達しているとのメッセージが出て、使えなくなりました。
以前インストールしたWindowsマシンとMacBookAirが手元にありません。
この製品はアンインストールしましたが。
今のMacBookから利用者を削除する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
当方はWindowsですけど、同じことがありました。
本来は旧マシンからアンインストール前にソフトを起動して解除を行うのですが、それが不可能ですからAdobeサポートに(私の場合は電話した)連絡した事情を伝えました。
サポートは電話またはチャットで。
アンインストールしてしまったら“解除”は出来ませんね。
書込番号:18890452
![]()
1点
ピンクモンキーさん、ありがとうございます。
土日はお休みなので、月曜日にサポートに電話してみます。
あ、電話対応していないので、チャットでした。
書込番号:18890909
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
質問させていただきます。
同様な質問がありましたが、量販店でパッケージ版を購入しました。
最初にWindows8.1マシンにインストールし、少し使ってから、同梱されていたMac版をインストールしました。
どちらも同じシリアル番号で問題なくインストールできましたが、Mac版では起動ができても、操作をしようとすると、予期せぬエラーが出ましたと、終了してしまいます。
ライセンスの関係なのでしょうか?
Macのバージョンは最新です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
Windows版をアンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:18793261
![]()
1点
キハ65さん、ありがとうございます。
Windowsを削除しましたが、ダメでしたので、Macの方も削除して再インストールしたら解決しました。
書込番号:18797766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
私のPCは、Win7 Pro 64bit・CPUi7-2600 3.4GHz・メモリ16GBです。
XPからWin7に変えるときに以前のAdobePhotoshopElements6?が対応しておらず
Adobe Photoshop Elements11を購入しました。
しかし、それ以降フリーズが頻発し
また写真編集が終了後その写真の保存に異常に時間がかかり、すぐに次の写真の編集が出来ません。
SSDの導入も検討していました。
ネットで調べPhotoshop Elements11の環境設定から使用メモリを3.2Gバイト100%に
増量したら多少改善されました。
このAdobePhotoshopElements13は64bit版になり使用可能メモリ制限が消えた様です。
これで使用可能メモリの環境が良くなり私の環境でも使いやすくなりそうですが如何でしょうか?
尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。
0点
体験版ではなく、試用版の表現で文末に
「尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。」
と記述しています。
書込番号:18598003
0点
僕のPC環境は、Win8.1(64bit)、i5-4670、8GB、GTX660の自作PCですけど
動作の方は、こちらのver13と、その前に使ってたver8も
問題なく動いてましたよ。
環境設定の変更とかも、特に行ってません。
書込番号:18612644
![]()
0点
情報ありがとうございました。
PhotoshopElements13を購入しました。
お陰様で今のところ私のPCで軽快に作動しています。
やはりVer13になり64-bit Windowsに対応し、
使えるメモリの容量が3.2GBからPCの搭載メモリ量に拡大されたのが効いていると思われます。
(私の場合はVer11の最大値3255MB→10156MB・初期設定の使用可能メモリの70%のままです)
2012年12月にWin7に変更に伴いVer6からVer11に変更したのですが、
フリーズ・異常終了・写真編集終了後にOrganaizerへ中々移動しない、などの不具合に悩まされていました。
これでやっと普通に使えそうです。
WindowsユーザーにとってはVer13の最大のメリットは「搭載メモリが全て使える事」だと思います。
書込番号:18634864
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
現在フォトショップエレメンツVer13のPhotomergeでパノラマを作成しています。これで合成した時、2200万画素級の画像では6〜7枚程度、1100万画素級に解像度を落とすとほぼ比例して処理枚数は増えますが10〜11枚程度の写真合成が限度でした。高解像度でもっと多くの画像を繋げたパノラマ写真を作成したかったのですが解像度との関係で限界がある様でした。
これには内臓メモリが影響していると考え、当初のOSがビスタの時4Gだったものを、現在Win8.1に替え、PCはCorei7に強化、メモリも16Gに増加しても合成枚数に変化がありませんでした。
解像度を下げればファイル容量は減る、それで処理枚数が増えるならばと、解像度を一定にして画質を落としファイル容量を少なくしてみたが不思議な事に処理枚数は関係無し、解像度(画素数)だけに影響がある様でした。
フォトショップエレメンツのパノラマ機能とは、こうした性質のものなのでしょうか。教えて下さい。
巷には高解像度写真を数十枚以上も合成したという写真がありましたが、これはそれを扱うプロ用の高価な超解像度写真パノラマ専用ソフトを使っている様でした。そうしなければ多数枚の合成写真は望めないものなのでしょうか。
そうだとしたら、私の希望は
@画像解像度(1枚)2200万画素
A合成枚数30枚程度
B合成方法は「自動」「手動」「円筒」モード必須
C出力にPSDモードか可能(ダメならJpeg、Tiffでも可)
Dソフト本体の表示は日本語が望ましいが、英語表示でも、別途日本語説明があれば良い
E本来の合成性能はフォトショップレベルで十分
ですが、
これらを満足するアマ用で市販の専用ソフトでなるべく安価でお勧めのものがあるでしょうか。フリーソフトがあるならこれに越した事はありません。
長々となり申し訳ありません。
これら、もろもろ、どなたか教えて下されば幸いです。
0点
そのまえに。
64bit版のElementsを使っていますか?
書込番号:18349783
0点
早速ご返事ありがとうございました。
64bit版を使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:18349829
0点
パノラマ合成写真の定番ソフトとして「PTGuiPro 個人ライセンス」がありますが、free trial version(無料お試し版)」をダウンロードをインストールしてみてはどうでしょうか。
http://www.ptgui.com/download.html
書込番号:18349867
![]()
1点
PSDでの保存は基本的に30,000px以内。
それ以上ですとビックドキュメント形式 (PSB) になります。
TIFFやJPEGへの書き出しも可能。
2,200万画素を横に並べるとして、30枚で150,000px位になると思いますが、
保存形式がTIFFか汎用(RAW)位になります。
また容量制限がありますので、ちょっと厳しい気がします。
書込番号:18349927
1点
参考までに、キハ65さんご紹介のPTGui Proの場合、
JPEGでは65,500pxまで(Photoshopでは65,535pxまで)、
TIFFではファイル容量4GBまで、それ以上はPSBになります。
書込番号:18350018
![]()
1点
ちなみな話。
うちにある仕事データで、一番でかいのが12756x18196。ファイルサイズが124MB。
Photoshopは当然として。ClipStudioでも開けました。
書込番号:18350180
0点
皆様、色々教えて頂きありがとうございました。
保存容量に限界があり、それを具体的に示していただき納得出来ました。これは処理容量と理解してもよろしいですね。
そうであれば現状のソフトによる2200万画素写真を6〜7枚での合成後の容量は30000pix位でしたから納得です。
キハ65さんから教えて頂いた「PTGuiPro」を試行してみたところ、手元にあった10枚ものは簡単に合成出来ました。ソフトの詳細はまだ理解ができていませんが、ソフトにより処理の限界がある様ですが枚数増には専用のソフトが必須であるとの実感でき今後の方向が見えてきました。
お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:18354208
0点
Photoshop CCで、Photomergeのテストをしてみました。
写真(縦)を10,000x15,000pxに拡大して、6枚を繋げてみたところ、
38,353x12,234pxの画像が出来ました。
すみません、30,000px以上可能でした。(PSD保存は不可。)
但し、CPUの使用状況をみると100%にしかならず、処理に時間がかかります。
(クアッドコアで、最大が800%)
上述のPTGui Proでしたら、700%位使ってましたので、
やはりこちらのソフトを利用した方が良いと思います。
書込番号:18355854
![]()
0点
interlace さんありがとうございました。
私も再確認しましたが、EOS5DVのフル解像度原画横長10枚で合成できたのは6枚強、これで表示されていたのが横30,000px縦4,000pxとなっており、これが限界でした。他の例も同様に横が30,000pxとなってましたのでエレメントはこれが限界みたいです。CCは少し違いがあるのでしょう。
いずれにしても「ソフトにより個々の限界がある」事を実例により皆様に教えて頂いた事で納得しました。
書込番号:18357137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








