Adobe Premiere Elements 13 日本語版 のクチコミ掲示板

2014年10月 3日 発売

Adobe Premiere Elements 13 日本語版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 13 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 13 日本語版Adobe

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 13 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

Adobe Premiere Elements 13 日本語版 のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 13 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 13 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 13 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

クチコミ投稿数:24件

パソコンの動作がおかしいので調べて行ったら、Cドライブに空き容量が殆ど無いことに気づき、"C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Adobe\Common\Media Cache Files"のキャッシュデータがとんでもなく膨張していた。

Webで検索したら、Adobeから以下のヘルプ回答が出ていました。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_84648.html

「キャッシュは、自然に増えるので、自分で消してね!」って、こんなソフトウエア会社・・・ ほんとにAdobeか!?

呆れて、「何も言えね〜」・・・

書込番号:19245654

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/21 08:32(1年以上前)

おやじ3.1さん  おはようございます。 ユーザーではありません。
WindowsのOSに「デイスククリーンアップ」があって、それを時々実行するとAdobeやそれ以外の不要なファイルを削除してくれませんか?

書込番号:19245747

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2015/10/21 08:47(1年以上前)

普通は、アプリを正常に終了させていれば、作業領域のファイルもそのときに削除されます。
アプリの異常終了、またはPCのシャットダウンが正常に行われていないということは有りませんか?

書込番号:19245774

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/21 08:51(1年以上前)

adobe以外でも、キャッシュや作業ファイルを適宜消してくれないソフトは多いですよ。
有名どころでは、windows標準のIEキャッシュが上限値や終了時に削除の指定を無視して何Gに膨れ上がることがあるとか、chromeのキャッシュもでかくなる。

cccleaner等のツールがあるのはそのせいでしょう。

書込番号:19245780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/10/23 10:40(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

OSやフリーソフトによる不要ファイルの掃除も手ですが、Cドライブを256GBのSSDで構成している私のPCでは、100GB程度の空きでは、あっという間にパンクしてしまいます。

この問題に関するメーカーの解決策が、「指定フォルダ(隠し)のファイルを消去して下さい」だけで、キャッシュサイズの上限設定やフォルダー移動設定、自動削除などを紹介していないので、そのような機能は無いと、天下のAdobeさんが公言されています。

私には、驚愕のアナウンスでした。 Q&Aに書くくらいなら、修正アップデートしたら・・・ そう思いません?

書込番号:19252266

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/23 12:36(1年以上前)

Adobe Premiere Elementsを使ってませんが私のSSDは120GB。 
Win10で不要ファイル掃除した後、KingSoft(無料版)で不要ファイル掃除すると約1GB少なくなりました。
 空き容量現在5.2GB。

USB接続のHDDにデータなど移すと、良いかもしれません。

書込番号:19252508

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2015/10/23 15:47(1年以上前)

Premiere Pro や After Effects には、メディアキャッシュの消去機能がありますので、
Elementsにも付けてくれるといいですね。

書込番号:19252889

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/26 10:50(1年以上前)

ユーザには色んなレベルがあるので作業ファイルを無条件にバッサリ切るわけにもいかないのだと思う。
elementsだから、使うユーザが初級者とも限らないんだろう。

空き容量が一定量切ったら、ユーザに消すかどうか聞くような配慮があるとよいね。

書込番号:19260916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Adobe Photoshop Elements 14

2015/10/14 20:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

9月24日に、Adobe Photoshop Elements 14が発表されて、ジョーシンやヨドバシには出回ってます
どうして価格.comのショップには掲載がないのでしょうか?

以前だと発売前から、掲載があってフライング気味に、発売前から価格競争してましたけど、20日近くたっても掲載なし
以前古いバージョンである13のみ

どういうことでしょうね?

書込番号:19227013

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2015/10/14 20:28(1年以上前)

価格COMへ直接問い合わせてみましょう。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=1

書込番号:19227121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/14 21:05(1年以上前)

なんだか忘れたけど前になんかの新製品についてスレたてしたら
ちょっと経って○○(その新製品)を掲載しましたとかってお知らせが価格コムからメールで来たことがありますw
なのでこういうのも一応チェックはしてると思いますw

書込番号:19227270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/10/14 21:26(1年以上前)

lunascape さん

Photoshop Elements 14の話でしょうか、Premiere Elements 14の話でしょうか。

Photoshop Elements 14なら画像編集ソフトカテなので、下記にありますね。
http://kakaku.com/item/K0000816549/

Premiere Elements 14なら動画編集ソフトカテにまだ掲載されてないですね。

書込番号:19227357

ナイスクチコミ!1


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/10/15 06:32(1年以上前)

失礼しました
タイプミスですね
Premiere Elements 14です

書込番号:19228308

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/10/15 20:01(1年以上前)

>以前だと発売前から、掲載があってフライング気味に、発売前から価格競争してましたけど、20日近くたっても掲載なし

Adobe Premiere Elements は、売れないソフトではないです
むしろ最近は、人気銘柄

13の在庫を持っている店が目立ちますけど、14が発売されたのに、対応が変です

メーカーから、出荷停止されてるんじゃないですか?

書込番号:19229777

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/10/20 23:01(1年以上前)

Adobe Premiere Elements 14のページを造りましたと価格.comからメールを頂き、ビックリしました
ちゃんと見ておられるんだと....
そして、お知らせ頂くなんて、思いもしませんでした

残念ながら、この件を書き込んだということは、その時点で非常に強い興味を持っているということです
平たく言えば、買う気まんまん

実際、ランキングにない、他所のお店で買いました
そして、お知らせ頂いて、価格.comのランキングを見てがっかり
結構良い価格で買ったつもりだったんですが、2割も高く買っていたことを知りました
早まったか.........という感じ
アマゾンへ問い合わせ入れとけばよかった.......

書込番号:19244968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

スレ主 RAVYkunさん
クチコミ投稿数:2件

動画で例えば5分の動画の中で3人の会話とバックの音(車の音や外の音など)をそれぞれ個別で認識して個別の音声の編集は出来ますか??3人のうちの1人の会話を全て消したり、部分的に消したり、または声質を変えたりしたいです。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19144031

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/16 10:12(1年以上前)

RAVYkunさん

当方Elementsを使ってないので一般的になりますが、
1本の音声トラックに録音されていれば、3人の同時会話部分で1人の声のみ変更するのはまず無理です。
オーディオ編集で例えば2人が男声で1人が女声の場合に、女声域の音量を増減する等はある程度可能。
ある音域帯をカットする等が主なので、そうなります。サイレン音のような特徴的なのはその部分削減し易いです。

Elementsのオーディオ編集でNewBlueFXの付属プラグインも有るようなので、体験版で試されたらと思います。オーディオ編集はフリーソフトも色々有るようです。

書込番号:19144538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ProかElementsか迷ってます。

2015/09/03 02:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

スレ主 nagaseyさん
クチコミ投稿数:2件

映像編集でPremiereを使いたいと思っているのですが、Elements13かCreativeCloudのPremiereProを買うか迷っています。
CreativeCloudですと最新の高額なPremiereが使えるのは魅力的ですが2180円/月かかってしまいます。
編集にこだわらなければElements13で事足りるのかなとも思い、悩んでいます。
主に編集する動画はインターネット配信用の動画で、モーショントラッキングを多用する予定です。
今から買うとすればみなさんはどちらを選びますか?

書込番号:19106147

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/04 16:01(1年以上前)

nagasey さん

Premiere使っていない当方の勝手な意見で失礼します。
どう使うかによることと、動画編集のスキルによると思います。

ホームユースでの編集程度なら取っ掛かりはElementsで充分ではないでしょうか。将来不満足になれば、あるいは既にホームユースソフトでは不満足の場合はPr CCがいいような気がします。

CCでは、プロのワークフローで使え、AE、Ps、Ai等と連携出来てハイレベルな編集に拡大できますが、相当のスキルが無いとなかなか使いこなせないと思います。

>モーショントラッキングを多用する予定です。

これは吹き出しやシェイプ等を動く対象に追随させることですよね。Elementsで簡単そうです。
動く対象の切り抜きで輪郭の動きに追随させるのであればElementsでは無理と思います。

書込番号:19110098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LOCO0823さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/05 00:17(1年以上前)

まずはElements13の体験版を使ってみて、現在想定している事項を実施してみてはいかがでしょう?(^^)

その中で十分足りるようであれば、Elements13でも良いですし
逆に物足りないようであればPremiereProを利用頂くのでも良いかと思います。

既にコメントある通り、自身のスキルセットが重要になるかと思いますので
「まず体験版で使ってみる」というのが判断のポイントになるかと思います。

書込番号:19111477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nagaseyさん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/05 02:17(1年以上前)

>LOCO0823さん
>色異夢悦彩無さん

アドバイスありがとうございます。
Elements13の体験版もあったんですね。両方試してみたところ、一番使いたいモーショントラッキングがProのほうが遥かに使いやすかったです。値段を考えるとElementsも捨てがたいのですが、機能を考えるとProという決断になりそうです。ありがとうございました。

書込番号:19111659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アスペクト比について

2015/09/02 16:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

プロジェクトを作る段階で16:9を選択しても、最初のメディアが4:3だと、プロジェクト自体が4:3になってしまうようです。


これは仕様でしょうか?

書込番号:19104617

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/04 14:38(1年以上前)

ワールフロメロリッグ さん

当方Elementsを使っていないので、一般的なNLEソフトでの動作としてレスします。

普通は、新規プロジェクトを16:9で設定して4:3メディアをタイムラインへ配置したとき、そのままで使えない場合は警告が出て、「メディアに合わせますか」と聞いてくるので、「はい」とするとメディアに合わせたプロジェクトになり「いいえ」とすると、当初設定している16:9のプロジェクトのままになると思うのですが。

違っていたらすみません。

書込番号:19109958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVCHD形式で書き出しできない

2015/08/22 19:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版

スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

どなたかご教示ください。

AVCHD形式で書き出そうとすると、
「ムービーの作成中にエラーが発生しました ディスクがいっぱいです」
と出て書き出しができません。

ムービーの予測サイズは350MB程度で、保存先は内蔵HDD、300GB以上の空きがあります。フォーマットはNTFSです。
他のHDDやSSDを選んでもできません。

AVCHD以外の、他の形式では保存することができるようです。

体験版では保存することができたのですが、製品版にライセンス認証しただけでできなくなりました。
もともとAVCHDで書き出したく、そこを体験版で確認して購入しただけに、キツネにつままれたような気分です(泣

どなたか原因と解決策などご存知ないでしょうか?

書込番号:19074015

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/22 20:07(1年以上前)

うーん、体験版で出来たのに、購入したら使えないって、腑に落ちないですよね・・・。

えーっと
他のメディアはどうですか?
AVCHD形式というと、単体ファイルではなくて、AVCHDフォルダになっている形式ですよね?
例えばDVD-RWや、USBメモリー、SDカードなどにも書き込みできませんか?

失礼しました。

書込番号:19074073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/22 20:28(1年以上前)

隊長♪ さん
返信ありがとうございます。

本当によく分からないです(泣

いえ、書き出される形式はMP4のファイルです。
書き方が悪かったですね(汗 すみません。

インストールし直しても、保存先をUSBメディアにしても、やはり同様のエラーが出てしまいます。

ですが今試しに、アンインストールして体験版として入れ直したところ、保存できました(笑)
うーん、、、いったいどういうこと、、、?

書込番号:19074135

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/22 21:01(1年以上前)

もう一度体験版から製品版にライセンス認証したところ、無事に書き出しできるようになりました。
ですが、結局原因は掴めていません。

インストール時に不具合があったのか?当方のPC環境が悪いのか?
原因がわからないので気持ち悪いですが、とりあえずは無事に使えるようになったので一安心です。

隊長♪さん
ご助力ありがとうございました。

他にもこのスレをご覧になって、ご思案頂いてた方がおりましたら、篤く感謝致します。
ありがとうございました。


書込番号:19074239

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/22 22:37(1年以上前)

うーん、再インストールで上手くいくことも、結構あるので、ソフトのインストール状態に何らかの問題が生じたのだと思います。

認証した瞬間からというわけでは無いですよね?
例えば間にOSのアップデートやQuickTimeのバージョンがバックグラウンドでアップデートされていた(アップデート待の場合でも結構不安定です)など、何かあったのではないでしょうか。

そういった事で、不安定になる場合は絶対に無いとは言えません。
たまたま認証を行おうとした時に何か生じたのだと思います。

マニュアルをみると、MP4の他に、M2Tも選択できるので、また同じような問題が起きたら、再インストールを行ってもダメな場合、試してみてください。

何にしても上手くいったようで安心しました。
失礼しました。

書込番号:19074636

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/22 23:12(1年以上前)

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。

解決済みにした後なのですが、実はまた発生してしまいました。
テストで2〜3度同じムービーを同じ設定で書き出してる内に発生しました。

う〜ん、OSの自動更新などは基本的に全て手動にしているので、書き出しができていた時と比べ
特に環境が変わったということもないですし、本当にわけがわかりません??

ご指摘の通り、M2T他の形式も試してみましたが、やはり同じ結果になります。
ただし、AVCHD以外の項目(例えばMPEG)では書き出しできるんです。

HDDに全く書き出しができないのならまだ分かるのですが、なぜAVCHDだけ、、、そこが肝心の使いたい形式なのに(泣
色々いじってみてますが、さっぱりお手上げです(>_<)

書込番号:19074772

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/23 09:41(1年以上前)

>う〜ん、OSの自動更新などは基本的に全て手動にしているので、書き出しができていた時と比べ
特に環境が変わったということもないですし、本当にわけがわかりません??

何回か作業を行っているうちにという事は、その間に何らかのソフトがバックグラウンドでアップデートなどされている可能性もあります。

QuickTimeが臭いと思ったのですがどうですか?
あまり関係が無いかもしれませんが、QuickTimeがバージョンアップした途端に、特定のファイルが出力できなくなったりする事が、まれにあります。
バックグラウンドでアップデートされている場合もあるので、もう一度再インストールしたら、すぐにQuickTimeのプログラム機能から「Apple Application Support」と「Apple Software Update」をアンインストールしてみて、作業を行ってみてください。

それでも解決しないなら、もしかしたら今後のアップデートで問題解決する可能性もあるので、一度メーカーサイトに問い合わせした方が良いと思います。

お力になれず申し訳ありません。
失礼しました。

書込番号:19075710

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/23 16:40(1年以上前)

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、「Apple Application Support」と「Apple Software Update」を
アンインストールした上で作業してみましたがやはり解決はできませんでした。

うーん、本当にお手上げです(泣

試しにpremier proの体験版をインストールしてみたら、そちらでは問題なく書き出せるんで、
なにかelements特有の不具合なのかもしれません。

明日、メーカーに問い合わせてみます。

ご助力ありがとうございます。

書込番号:19076681

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/24 06:59(1年以上前)

自己スレになりますが、改めて解決できましたので。

結果から言って、どうやら当方のデュアルモニタ環境が原因のようでした。
メインモニタをnvidia GTX670から、サブモニタをマザーボードのd-subからそれぞれ出力していますが、
どうやらマザボ側、すなわちIntel HD Graphicsドライバ(CPUはi7-3770です)が不具合を起こしているのか、
OSでシングルモニタ設定にすると一切エラーが出なくなり、デュアルモニタ設定に戻すとエラーが出るという結果になりました。

書き込み時のエラーだった為に、HDD等の不具合を疑っていましたが、
まさかモニタの環境が原因で一見無関係のようなこんなエラーが出るとは、、、(汗

>隊長♪さん
ご親切に色々なご助力ありがとうございました。
大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

書き込み時にシングルモニタ設定に変えるという一手間は増えますが、
なんとか無事に解決できたということで、ご報告いたします。

書込番号:19078407

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/24 22:20(1年以上前)

>結果から言って、どうやら当方のデュアルモニタ環境が原因のようでした。
メインモニタをnvidia GTX670から、サブモニタをマザーボードのd-subからそれぞれ出力していますが、
どうやらマザボ側、すなわちIntel HD Graphicsドライバ(CPUはi7-3770です)が不具合を起こしているのか、
OSでシングルモニタ設定にすると一切エラーが出なくなり、デュアルモニタ設定に戻すとエラーが出るという結果になりました。

【返信】
PC環境を伺ってませんでしたね。
そうですか、コアiシリーズでしたか。
アドビに、GPUエンコードや機能が搭載あるのかはわかりかねますが、他のビデオ編集ソフトではIntel HD Graphicsを理由したQSV(クイックシンクビデオ)といって高速でエンコード(MPEG2、H.264【MP4】)する事ができる機能がありますが、その機能を使用する場合、基本的にグラボは邪魔になります。

Intel HD Graphicsとグラボを同時に装備してQSVを発動する場合、自動で切り替えてくれるソフトを入れておいたり、ソフト無しならディスプレイ表示の設定を内蔵のIntel HD Graphicsに変更する事で発動できます。

ここの「その2 専用ソフトを使わない方法」と同じ設定方法ではないですか?
http://labs.opentone.co.jp/?p=5122

もしかしたら、体験版では使用できないGPUエンコードが、有料版で機能が使えるようになり、エンコードのエラーが発生したのかもしれません。

環境設定などで、ハードウエアアクセレーションやGPUエンコーディングなど、それらしい設定はないでしょうか?
もしあれば、そのチェックを外せば、CPUの力で(ソフトウエアエンコード)でエンコードするのでエラーが出ないと思います。(GPUエンコードより時間はかかりますが)

全くの見当違ならすいません。

失礼しました。

書込番号:19080508

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/24 23:42(1年以上前)

>隊長♪さん

>アドビに、GPUエンコードや機能が搭載あるのかはわかりかねますが、他のビデオ編集ソフトではIntel HD Graphicsを理由したQSV(クイックシンクビデオ)といって高速でエンコード(MPEG2、H.264【MP4】)する事ができる機能がありますが、その機能を使用する場合、基本的にグラボは邪魔になります。

>もしかしたら、体験版では使用できないGPUエンコードが、有料版で機能が使えるようになり、エンコードのエラーが発生したのかもしれません。

>環境設定などで、ハードウエアアクセレーションやGPUエンコーディングなど、それらしい設定はないでしょうか?
もしあれば、そのチェックを外せば、CPUの力で(ソフトウエアエンコード)でエンコードするのでエラーが出ないと思います。

ご指摘の通り、まさにそれが原因だったようです。
ハードウエアアクセレーションのチェックを外したら、デュアルモニタ環境のままでもエラーが出なくなりました。
特に設定等は変更していませんし気にもしていなかったので、確かな事はわかりませんが、
体験版から製品版にしたタイミングでハードウエアアクセレーションがオンになったのかもしれません。

まず最初に当方のPC環境を書いておくべきでした。
2日間に渡りお騒がせして申し訳ありません。

重ねてご助力本当にありがとうございました。

書込番号:19080832

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/25 00:31(1年以上前)

原因がある程度明確になったので安心しました。

GPUエンコード関連は、今となっては当たり前の機能だし、それが機能しないかするかでも大きく判断が変わると思います。
体験版は各メーカーによって制限が全く違い、逆にGPUの機能が正常に機能するかが当方は大事です。そういう意味ではアドビを悪くいうわけではありませんが、チョット不親切に感じました。

しかし、機能制限が違うとはいえ、予想が出来ずにもっと早く気付くべきでした。
申し訳ありません。

何にしても上手くいって良かったです。
失礼しました。

書込番号:19080981

ナイスクチコミ!3


丼めしさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/03 19:44(1年以上前)

DVDへの書き出しができずに途方に暮れていたところ、この掲示板にたどり着き解決しました。
AVCHDだけではなくDVDの書き出しもハードウェアアクセラレーションの設定をOFFにすることで問題解決できる場合があるようです。
BOB-CATさん、隊長♪さんに感謝します。

書込番号:19196271

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOB-CATさん
クチコミ投稿数:14件

2015/10/04 03:39(1年以上前)

丼めしさん
このスレがお役に立てたみたいで何よりです^ ^
DVD書き込みにも影響が出るんですね(・・;)
ハードウェアアクセラレーション、くせ者ですね(;^_^A

書込番号:19197380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Premiere Elements 13 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 13 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 13 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 13 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 13 日本語版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

Adobe Premiere Elements 13 日本語版をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング