DC-37




ヘッドホンアンプ・DAC > Accuphase > DC-37
USB-DACとして使用するためDC-37を購入しました。
UD-501から乗り換えです。
音質には満足しているのですが、再生中に音が一瞬途切れることがあります。
DSD5.6Mを再生している時に切れることが多いです。
音が途切れる時にはDC-37のリレーの動作音がします。
タスクマネージャで見てもCPU使用率は最大で40%程度です。
(一定間隔でCPU使用率が上昇します。ハードディスクを読みに行っているものと想像しています。)
CPU負荷を上げないため、ウイルス対策ソフトは入れていません。
UD-501を使用している時には音が途切れることはありませんでした。
どうして音の途切れが生じるのでしょうか。
対応策はあるでしょうか。
システム構成は以下の通りです。
PC:Let's note CF-SX3(i5-4200U、1.6G) メモリ8G搭載
再生ソフト:foobar2000 Ver.1.3.7
USB-DAC:アキュ DC-37
AMP:アキュ E-460
SP:B&W 805SD
書込番号:18466567
1点

こんばんは
>どうして音の途切れが生じるのでしょうか。
さて、なぜでしょう?
うちも、音源は、YouTubeで、システム構成も、スレ主殿と違いますが、極たまーに音が途切れちゃう
MacBookPro USBケーブル ワイヤーワールド → USB-DAC内蔵プリメイン オーラvita → JBL 4313BWX
SACDシステムのほうは、なんともありませんが(デノン/ジェフロウランド/JBL 4312A)
書込番号:18466625
0点

うわっー
うとうと、眠って、電気ストーブに激突!
ストーブを、ぶっ倒した!
やべー
火事が(汗
でも、安全装置が付いてるから、倒れると、消える
スレ違い、すみませんでした(汗
書込番号:18466865
0点

いつも元気ださん、こんにちは。
>どうして音の途切れが生じるのでしょうか
使っているDACチップ、ESS社のES9018Sは、入力信号の質が低下してロック外れを起こすと、
同期周波数を再計算するためいったんミュートがかかり、それが音切れの主な原因です。
これはジッターリデューサーを内蔵していて音が良いといわれるこのチップの特徴です。
ですから、入力信号の品質を落とさないことが対策の一つです。
>PC:Let's note CF-SX3(i5-4200U、1.6G)
>タスクマネージャで見てもCPU使用率は最大で40%程度です
DSD5.6Mというのは、ファイルそのものでしょうか?
それともDSD5.6Mにアップサンプリングしているのでしょうか?
ウチはデスクトップで4コア8スレッドのCPUを4GHzで動かしていますが、
foobar2000でDSDアップサンプリング再生をすると、
全体としてのCPU使用率は10%くらいと低い数値になりますが、
個別のコアをみると、50%を越えていたりします。
他スレでも、デスクトップのCorei5(4コア)を使って、
foobar2000ではPCM48kHz系列がDSD変換出来ないのを補うため、
SoXで176.4kHzに変換してからDSD5.6MHzに変換するという設定にすると
音切れが起こるので、88.2kHzにしたら音切れしなくなったというのがあります。
また、バッファーサイズを2048 Samples→64 Samplesに変更していたら音切れが起こったので、
3000 Samplesにしたら音切れが収まったというのもあります。
そのあたりから考えると、i5-4200Uは2コアですしCPUの力不足ということも考えられます。
アップサンプリング再生でしたら、DSD2.8Mにしてみたらどうでしょうか。
書込番号:18468443
3点

blackbird1212 さん
レスありがとうございます。
>使っているDACチップ、ESS社のES9018Sは、入力信号の質が低下してロック外れを起こすと、
>同期周波数を再計算するためいったんミュートがかかり、それが音切れの主な原因です。
入力信号の質の低下とは、ノイズの混入、クロックのジッターなどでしょうか。
ノイズ対策として、現在使用しているPC用のUSBケーブルを、オーディオ用に交換することを
考えたいと思います。
クロックのジッターに対しては対策を考えつきません。PCに使用されているオシレータを
交換するのは困難ですので、PCオーディオを否定することになりかねません。
>DSD5.6Mというのは、ファイルそのものでしょうか?
>それともDSD5.6Mにアップサンプリングしているのでしょうか?
再生している曲はe-onkyoからダウンロードしたDSDファイルです。
アップサンプリングは行っていません。
CPU使用率は最大でも40%程度なので力不足とは考えていませんでした。
4GのCPUを使用するとなるとディスクトップPCになるでしょうから、ディスプレイも含めて
かなり大がかりになってしまいます。
音切れは頻繁に発生するものではないので、CPUクロックの早いノートPCに交換して
様子を見たいと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:18470013
0点

質問した問題点のその後の状況です。
CPUの能力向上とPCーDAC間のIFソフトを考えてノートパソコンをMacBook Pro(Core i5 2.8GHz)にしました。
しかし、音の瞬断がなくなることはありませんでした。
ところが、PCのネットワーク接続を切断して使用したところ、瞬断が発生しなくなりました。
ネットワーク関係の割込み処理により瞬断が発生していたのではないかと考えています。
ネットワーク接続を切断するとソフトのアップデートなどに問題がありますが、時々ネットワークに接続して
アップデートのチェックを行っています。
以上、参考になればと思い書き込みました。
書込番号:19462702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





