DC-37




ヘッドホンアンプ・DAC > Accuphase > DC-37
30年ほど前、レコードで持っている曲を全てCDに買いなおした経験がありますが、今はよほど気に入っているCDを除いてSACDやハイレゾ配信で再購入していません。
そこで質問です。
SONYやDENONのネットワークプレーヤーはCD等の音源をハイレゾ相当にアップスケーリング出来ますが、これをDC-37へデジタル出力した場合、リッピングしたCD音源をPCからDC-37へ出力するよりも音の密度が上がり、アナログに近づいた感覚が得られるものなのでしょうか?
ネットワークプレーヤーからアンプ接続でもいいのですが、今の環境がPC→DC-37なので出音の比較という意味でのD→Dでの接続としました
DC-37でなくても、この様な接続に対してのご意見をお聞かせ願えればと思います。
手持ちのCDをもう少しいい音で聴きたいと思っての相談です。
書込番号:21297267
2点

HAP-Z1ESはデジタル出力ありませんよ。
DNP-2500NEはデジタル出力してもアップコンバートされたものが、そのまま出力されるのかダウンコンバートして出力されるのか記載がないのですけど、そこは確認した方が良い気はします。デジタル出力は制限かけているメーカーが多いですから。
アップコンバートしたものをデジタル出力出来るメーカーはあまりない気がしますけどね。
書込番号:21297325
3点

>zzyzx239さん
リッピングしたCD音源をPCからDC-37へ出力した音よりネットワークプレーヤーと同クラスのCDプレーヤーの再生音の方が音が悪いなら、ネットワークプレーヤーにしても音質改善は期待出来ないでしょう。
書込番号:21297401
1点

CD音源をより良く聴く為には、簡単な方法はデノンとかのSACDプレイヤーの高級機でアドバンスドAL32プロセッシングplusとかのオーバーサンプリング機能の有る物に買い替えでしょうかね。
SACDからのラインアウト(RCAケーブル)かラインのバランス接続が出来るので有れば、ラインのバランス接続の方がベターかと思います。
比較的安価にCD音源をより良く聴く方法としては、定価6万円位のCDプレイヤー(フロントUSB端子からiOSディバイスでデジタル接続が可能な物)→同軸デジタル接続→オーバーサンプリング機能とかアップスケーリング機能、DSD変換機能の有るDACアンプ→ヘッドホンとかスピーカーでしょうか。
最新のiPadとかの容量の多い物が使い易いかと思います。そこにCDリッピングした音源を転送→HF player、ラディウス NE player等の再生アプリで調整)
所謂、デジタルトランスポーターとして活用もします。
アキュのアンプを使うのならオーバーサンプリングかアップスケーリングしてからラインアウトかラインのバランス接続が可能な物で有ればラインのバランス接続と言う流れでしょうかね。
PCは、ノイズの塊なんて言いますから出来るだけ使わない方が個人的には良い様に思います。
fan有りのPCの場合、PCのfanノイズの影響も多かれ、少なかれ受けると思いますし…
ノイズ対策の電源ノイズフィルターとかノイズアイソレーターとかUSB DDCに高額のお金を今まで投資して来たのならPCがトランスポートでも良いかもしれませんが…
(アンプと接続出来る事が前提)
ただ、デジタル接続でもトランスポートの内部の電子回路を経由してデジタルアウトするのでトランスポート側の影響も多かれ、少なかれ受けます。
(デジタル接続でも、全て同じでは有りません。)
よって御自身の環境に合う合わないが生じてくる可能も有るでしょう。
それに接続するデジタルケーブルでも音が変わるので、その点の調整、配慮も必要になって来ますね。
御自身の環境に合う、合わないの可能性が生じてくる事を考えると大型家電量販店、専門店とかで視聴の上、高額のデノンとかのオーバーサンプリング機能の有るSACDプレイヤーを購入してアンプにラインアウトさせてCD音源をより良く聴く方法の方が無難な気がします。
よっぽどオーディオの知識が豊富で小慣れたマニアでなけらば上述したやり方は難しいかもしれません。
御参考まで…
書込番号:21297549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのソフトウェアでアップサンプリングをされてみては如何でしょうか。
無料のアプリであれば、「foobar2000」が定番ですが設定が少々面倒です。
個人的には、有料ですが「JRiver Media Center」がお勧めですね。
個人的には、アップサンプリングも好みの問題だと思います。
CD音質と比較すると
352.8kHz24bitにアップサンプリング
情報量は確実に増えるが、音の厚みも増えるので、曲やジャンルにもよるのかもしれないが、暑苦しい音に感じられるので、音の分離が悪くなる印象でしょうか。
DSD256にアップサンプリング
滑らかでアナログ的な音質になります。
ただし音のエッジが滑らかなので、スピード感やキレの感じられる音では無いので、曲やジャンルによっては、解像度が悪化するように感じられる印象でしょうか。
DSD256や352.8kHz24bitのハイレゾ音源も幾つか所有していますが、録音が良い音源であれば、同じ曲でCDからリッピングした音源と比較すると、圧倒的にハイレゾ音源の方が良いと感じますので、過剰な期待はしない方が良いとは思います。
書込番号:21297971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9832312e さん
HAP-Z1ESは確認不足のままの投稿で失礼しました。
>デジタル出力は制限かけているメーカーが多いですから。
一番肝心な部分ですね、一度DENONに確認してみます。
Minerva2000 さん
アドバイスありがとうございます。
ネットワークプレーヤー自体に興味はありせん。
CDの16bitを最大で32bitまでアップした状態で(DENONであればアドバンスドAL32プロセッシングplusを利用して)DC-37出力した場合にアナログ感がアップするのかがしりたいのですが。
アレックス・マーフィー さん
>CD音源をより良く聴く為には、簡単な方法はデノンとかのSACDプレイヤーの高級機でアドバンスドAL32プロセッシングplusとかのオーバーサンプリング機能の有る物に買い替えでしょうかね。
そうですね、DENONの場合はアドバンスドAL32プロセッシングplusが付いているネットワークプレーヤーDNP-2500NEを前提に相談させてもらっています。
極端に言えばアドバンスドAL32プロセッシングplusの技術が試したいだけなので DA-310USBでもいいのですが、ヘッドフォンアンプのためデジタル出力が無いのが残念です。
PCのノイズ対策ですか、興味が出てきましたので一度、調べてみます。
KURO大好き さん
>PCのソフトウェアでアップサンプリングをされてみては如何でしょうか。
見当違いな質問であれば、ごめんなさい。
再生ソフトはAudirvanaを使っているので自動で上限までアップサンプリングされていると思いますが「foobar2000」「JRiver Media Center」は
>352.8kHz24bitにアップサンプリング
>DSD256にアップサンプリング
機材の追加なくリッピングソフトで質問の答えに近い状況が試せるという事なのでしょうか?
書込番号:21298341
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CD音源(16bit44.1KHz) 'S Wonderful |
CDをアップサンプリング(24bit96KHz)'S Wonderful |
ハイレゾ音源(24bit96KHz) Xscape(mora) |
ハイレゾ音源(24bit192KHz) Don't Know Why(mora) |
こんにちは
>偽ハイレゾについて
>SONYやDENONのネットワークプレーヤーはCD等の音源をハイレゾ相当にアップスケーリング出来ますが、これをDC-37へデジタル出力した場合、リッピングしたCD音源をPCからDC-37へ出力するよりも音の密度が上がり、アナログに近づいた感覚が得られるものなのでしょうか?
参考ですが 実際の音源データの目で見た比較になります。(PCソフト WAVEスペアナ使用(WS))
CD音源及びそのアップサンプリング音源は、22KHz当たりでデータ情報がストンと無くなっているのに対し、
購入ハイレゾ音源は、そのサンプリング周波数に対し収録できる限界(周波数の半値)まで、データ情報が存在しています。
使用音源フォーマット WAV
使用ソフト(CDリッピング、アップサンプリング) dBpoweramp 64bit 15.2
書込番号:21298377
3点

LVEledevi さん
データまで提示いただき、感激です。
>CDをアップサンプリング(24bit96KHz)
まさにニセですね。
Moraと見比べると、KURO大好きさんの
>録音が良い音源であれば、同じ曲でCDからリッピングした音源と比較すると、圧倒的にハイレゾ音源の方が良いと感じますので、過剰な期待はしない方が良いとは思います。
のアドバイスが百聞は一見に如かずの状態ですね。
当然、切落してしまった情報の完全復元が無理なのは素人でも分かりますが、SONYやDENONの予想復元に希望の光を見ての質問だったのですが、何だか雲行きが怪しくなってきました。
アドバンスドAL32プロセッシングplusなどの技術も
>CDをアップサンプリング(24bit96KHz)
と同様の変換方法なんでしょか、何だか残念な気分になって来ました。
書込番号:21298656
1点

既に「Audirvana」でアップサンプリングをされているのであれば、そこからは大きな変化は望めないと思います。
後はDSDにアップサンプリングをすると好みの音質に近付くのかどうかです。
もちろん、アップサンプリングのアルゴリズムには色々有るようなので、違う効果が得られる可能性も有りますが、元々無い情報を補完処理で作り出すだけなので、過剰な期待出来ません。
書込番号:21298698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zzyzx239さん
思いつくCDの音を一番良い音で楽しむ究極の方法は、トランスポート側で極限の情報量を読み込んでDAC側へ送る事とDAC側(プロセッサー等復元も含む)が如何に音に変換するか?それが鍵だと思います。
1.アナログ部分のアプローチ
2.デジタル部分のアプローチ
大きく分けると2つです。
デジタル部分の進化は著しく比較的リーズナブルに改善可能ですが、一番難しいのはアナログ部分です。デジタルに比べて進化もゆっくり穏やかでゆっくりです。
個人的なオススメプランとして、古い機種ですがエソテリックP-0(究極のトランスポートと言われてます。)を中古で安く入手してメンテナンスでリフレッシュする事です。
他に、壁コンや電源タップやケーブル等のグレードアップです。
先ずは、アナログ部分と上流部を極めるのが良いと思います。DAC(プロセッサー等復元も含む)等のデジタル機器は、その時代の物で対応すればベストだと思います。
書込番号:21299656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KURO大好き さん
>アップサンプリングのアルゴリズムには色々有るようなので、、、
アドバンスドAL32プロセッシングplusも結局はアルゴリズムの違いというだけなら、ご意見の通り、過剰な期待は出来ませんね。
確かにAudirvanaで上限までアップサンプリングされた状態より、ジャンルや曲によって16bitのままの方が落ち着きを感じる事は多々あります。
トランスマニア さん
>DAC(プロセッサー等復元も含む)等のデジタル機器は、その時代の物で対応すればベストだと思います。
その通りかも知れませんね。特に現状のシステムで不満な所が具体的にある訳ではないのに新しいものを探せば、もっと良くなるのではと漠然と考えた結果が今回の質問ですからね。
書込番号:21300167
0点

>zzyzx239さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
全く同じ状況(環境)ではないですが以前に「CDプレイヤー vs ネットワークプレイヤー」と言うスレにて近しい内容で話されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272043/SortID=20128894/#tab
ここら辺りをお読み頂くと少しはご参考になるかと思います。
トランスマニアさんが仰っておられるエソテリックのP-0(s、VUK含む)の音質はとても素晴らしくこれに並ぶのはかなりハードル高いです。
私はP-0s VUK + DAVEを使用しています。(K01-x、ネットワークプレイヤー、PCも使用しています)
P-0後継機としてChordのBLUE MKUを自宅に借用して比較しましたが究極ともいえるアップサンプリングでも届きませんでした。
十二分に素晴らしい音質なのですがアナログ部分とデジタル部分の違い?は埋まりませんでした。
DAVEが良かっただけにBLUE MKUにはとても期待したのですが・・・
私は以前はアップサンプリングした音に惹かれていろいろ試しましたが今は44.1しか聴いていません。
アップサンプリングした音はどうしても滑らか過ぎて違和感を感じてしまうんです。
P−0とBLUE MKUとの比較でもそこは同じでした。
アップサンプリングした音は空間も広がり奥行き感やディテールも出してきますがどうしても鮮度、抑揚感は少なくなります。
バイオリンのエッジの効いた演奏など比較して聴けばエッジが丸くなっているのに気付きます。
同じ音や声が数秒間続くような場合にアップサンプリングした音はズレがほぼ無い音なんですが、44.1の場合はわずかに音がズレ(震える?)るのが解ります。
ここに人間らしさを感じるのです。
P-0のデジタル出力をBLUE MKUに入力しても同じです。
意図的に空間表現を重視した録音の場合などはとても素晴らしいのでここは好みで評価が分かれる部分かもしれません。
私は鮮度や抑揚感がある方が演奏者やボーカルの感情が感じ易いので44.1が好みなのです。
スレ主さんがほんとにアップサンプリングした音が好みなのか?出来る限り録音そのままの音(生音ではない)が好みなのか?
ここのところをご自分でどうお感じになるのか?でしょうか?
それによってアプローチも変わって来ると思います。
PC環境でもある程度追い込めばミドルクラスの機器でアップサンプリングした音に近くなります。
これもトランスマニアさんが仰っておられるように電源環境、制振等で追い込まなければなりません。
電源環境はとても重要です。
接地アースをつなぐだけでも劇的に変わります。
こういったアプローチをコスト的にどうかというと・・・
何を?どう?試されるかによるので一概には言えません。
すいません・・・
ちなみにJRMC等のソフトで再生する場合、リアルタイムアップサンプリングではなく事前にファイルをアップサンプリング変換しておいた方が音質は良いと感じました。
これは再生時のPCの状態(CPU負荷、電源、ノイズ等)が出音に影響していると言う事です。
ただし、ディスク容量がとんでもなく膨大になりますが・・・
対費用効果を考えながらいろいろ試されるのが良いと思います。
いろいろ試すのもオーディオの楽しみでもありますので・・・
書込番号:21300924
4点

なかなか興味深いお話です。
アップサンプリングの効果ですが、使用するDACチップによって変わるように思います。
DACの中でも、アップサンプリング(オーバーサンプリングと言うことが多い)するのが一般的です。デジタルフィルターの一種です。メーカーによって違いますが8倍オーバーサンプリングなんて見かけると思います。
・PCM信号(44.1kHz) => DAC内のアップサンプリング 44.1 × 8 = 352.8kHz −> DA変換
・PCM信号(44.1kHx) −> PCでアップサンプリング(88.2kHz) => DAC内のアップサンプリング 88.21 × 8 = 705.6kHz −> DA変換
DACによって、常に8倍するもの、入力44.1kHz 超えると4倍にするもの、など色々ですし、そのアルゴリズムや設定も異なります。
TEACやONKYOの製品などでは、デジタルフィルターを選択できるものがあります。
PCのアップサンプリングとDACのデジタルフィルターのアップサンプリングが異なるので、音も変わってくるのでしょう。
以上は、一般的なDACのお話です。
DENONのAdvanced AL32 Processing Plusの場合は、DACチップのデジタルフィルターを使用しません。
・PCM信号(44.1kHz) => Advanced AL32 Processing Plus −> DA変換
この場合、PCでアップサンプリングしていると、Advanced AL32 Processing Plusの高域補完などの結果が異なってくるでしょう。
DAVEも同様にDACチップのデジタルフィルターではなくWTAフィルターが使用されます。
このような機種を使用する場合、PCでの一般的なアップサンプリングを使用するよりは、44.1kHzのまま使う方が、DAC本来の性能・音質を得られる可能性が高いと思われます。
また、foobar2000のResampler-Vを使うと、アップサンプリングの特性を変えることができます。(画像の設定はテキトウにやったもので推奨地ではありません)
書込番号:21301516
2点

なんだかトンチンカンなレスもあって、よくわからなくなってきましたねw
>zzyzx239さん
トランスマニアさんと百舌の庭さんの書き込みが正解だと思います。
>30年ほど前、レコードで持っている曲を全てCDに買いなおした経験がありますが、今はよほど気に入っているCDを除いてSACDやハイレゾ配信で再購入していません。
つまり、CDがメインで、SACDも少しお持ちなんですよね?
それでしたらアキュのトラポを買って、HS-LINKでの接続が一番です。
ネックは、金額ですかね。
DP-950が120万円くらいでしょうか。
ユニオンで900の中古が約65万円。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/143741/
お使いのアンプやスピーカーがわからないですけど、今後のことも考えると(DAC変更とか)、これが一番良いように思いえます。
PCオーディオは難しいですね。
便利ですし、また、色々音が変わる、という意味では面白いのでしょうけど、「質を高める」となると知識や技術が必要だと思います。
また、ソフトウエアでのアップサンプリングは、僕は不自然で違和感を感じるので、好きではありません。
書込番号:21301578
1点

>zzyzx239さん
こんばんは
PCのノイズ対策という事で、皆さんの書き込みと重なりますが、
優先順位は
1. PC他の電源由来のノイズをオーディオ機器に伝えない為の、クリーン電源やアイソレーショントランスの導入
2.USBケーブルの電源線からDACに伝わるノイズを遮断、オーディオグレードの品質に置き換え。
ifiの iPower+iDefenderが良いと思います。
3.オーディオグレードのUSBケーブル導入(電源線と信号線が別れているタイプが良いと思います。)
4.Galvanic絶縁
オーディオ専用のNASとかPCも存在しますが、それを導入しても上記の対策は無駄にはならないと思います。
複数の対策をすることで効果が上乗せされるというか、単独の対策だけでは足りないという印象です。
なお、私にとっても高音質で聴くためにハイレゾ音源を購入することについては、優先度は低いです。
私はUD503+DELA N1Aで運用しています、スレ主さんの機材の価格帯より大分低い所なので異なる点もあるかも知れません。
あくまで私見を述べさせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21301899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ話が脱線して来ましたね。
65万円も120万円もお金をかけるなら、単純に当初、私が書いた様に高額のSACDプレイヤーを大型家電量販店か専門店で視聴の上、新品購入して、アンプにラインアウト、ラインのバランス接続出来る物で有れば、ラインのバランス接続をしてアンプに繋いでヘッドホンなり、スピーカーから音を鳴らした方が宜しいでしょう。
古い中古は、当たりハズレのリスクも有りますし、ネットオークションとかのノークレーム、ノーリターンでお願いします的な物では、メーカー保証も有りませんから、高額の中古品の購入はある程度のリスクを覚悟する必要が有るでしょうしね。
当初のアドバンスドAL32プロセッシングとかのとのオーバーサンプリングに拘るなら、ヨドバシカメラのピュアオーディオのコーナーとかで視聴してから音が気に入る事が条件ですがデノンのアドバンスドAL32プロセッシング機能の有るフラッグシップSACDプレイヤーを購入した方が良いと思います。
デノンDSDーSX1で448000円〜ですね。
又、オーバーサンプリングした物は、ラインアウトが基本となるので、デジタル出力すると単なるデジタルトランスポートとなるのでオーバーサンプリングされずにデジタルアウトします。
(以前、デノンの担当者に確認済み)
高額のSACDプレイヤーは、基本的にラインアウトかラインのバランス接続してアンプに繋ぐので、手持ちのアキュのDACは介さない方が良いです。
特にデノンのアドバンスドAL32プロセッシング機能付きのSACDプレイヤーとかはデジタル出力するとオーバーサンプリングすらされません。
オーバーサンプリングに拘らなければ、ESOTERICのKー03X辺りでも、874800円〜とかで新品購入出来るので、敢えてデジタル出力に拘る必要もないと思います。
高額のSACDプレイヤーとかは、単体で音が良い様に造っているので、ラインアウトなり、ラインのバランス接続してアンプに繋ぐのか一般的です。
エソのSACDプレイヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
何処か間にサウンドコンディショナーとか入れると大変クリアで澄み渡ったサウンドが得られるので、オーバーサンプリングに拘らなければ、SACDプレイヤーの選択肢も多くなって来ますかね。
(写真添付分)
マッキントッシュとかのSACDプレイヤーとかも80万円強の物は中々良いですよ。
(写真添付分)
オーディオは、ある程度物量がものを言うので、どのまで予算が出せるのか、何処まで拘るのか、またスピーカーの場合は鳴らせる住環境なり、近隣にご迷惑をかけない様に部屋の防音とかも必要ですよね。
全体のオーディオシステムの規模にもよりますが…
書込番号:21303012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
上の写真の1枚目には、エソのSACDプレーヤー+プリアンプ+プリアンプ部のサウンドコンディショナー+パワーアンプ+パワーアンプ部のサウンドコンディショナー+モニターオーディオのペア約170万円のスピーカーの構成(なので5段になっています。
サウンドコンディショナーでプリアンプ部、パワーアンプ部合わせて100万円位しますが、クリアで抜けの良い見通しの良いサウンドになりますね。
サウンドコンディショナーとは、ちょっとマニア向けの機材ですが…
プリメインアンプだけのサウンドコンディショナーであれば、50万円位で手に入ると思います。写真の60万円位のエソのSACDプレーヤーと合わせても合計110万円位で新品購入出来ると思います。
2枚目のマッキントッシュのSACDプレーヤー+一番下のマッキントッシュのプリメインアンプとは、4枚目の写真のJBLのフラッグシップモニターの4367WX(1本 777600円)の構成です。
各スピーカーの写真は、上記の再生環境の参考例です。
>特に現状のシステムで不満な所が具体的にある訳ではないのに新しいものを探せば、もっと良くなるのではと漠然と考えた結果が今回の質問ですからね
あまり現状の環境に不満があっての質問ではなく、返信内容の「DENONの場合はアドバンスドAL32プロセシングplusが付いているネットワークプレーヤーDNPー2500NE(164800円〜)を前提に相談させて貰っています。と言う事は御予算は17万円前後で、もっとCD音源を良く聴きたいと言う事だったんでしょうかね。
まぁ、特に現状のシステムで不満な所が具体的にある訳ではないので有れば、現状維持か逆にDAC内蔵プリメインアンプ(スピーカー接続で有れば…)のDENON PMAー2500NE (アドバンスドAL32プロセシングplus搭載)とかもDNPー2500NEにちょっと足した位の予算で購入できますね。
光か同軸でデジタル出力出来るCDプレーヤーなら、アドバンスドAL32プロセシングplusは利用可能ですね。
USBデジタル入力も付いているので、PCからのUSBデジタル接続にも対応している様です。
御参考まで…
書込番号:21319135
1点

気付くのが遅れてしまい、ごめんなさい。たくさんのクチコミありがとうございます。
9832312e さん
DENONに確認しました、やはり、返答は「デジタル出力はアップコンバート処理されません」との事でした。無意味な質問をしてしまい、恥ずかしい限りです。
アレックス・マーフィーさん
>オーバーサンプリングした物は、デジタル出力すると単なるデジタルトランスポートとなるのでオーバーサンプリングされずにデジタルアウトします。
DENONへ確認した後での書込み拝見となってしまいましたが、問題解決いただき、有難うございました。
百舌の庭さん
参考スレを紹介いただき、有難うございました。
選曲、音量調整などアプリから操作できるため、PCからの再生環境に不自由を感じずMinerva2000 さんへの返信でネットワークプレーヤーに興味が無い旨の返答をしてしまいましたが、fidata HFAS1は欲しいと思いました。
アップサンプリングは出来なくなるので、指摘いただいたように本当に自分がアップサンプリングした音が好みなのかをAudirvanaでCDリッピングの44.1−16の音源でいくつか比較しました。
聴く曲にもより判断に迷う部分もありますが、自分には2倍の88.2−32あたりが一番好ましく思える状況なので悩ましい所です。
Hippo1805 さん
具体的な画像と参考になるコメントをいただき有難うございます。
>このような機種を使用する場合、PCでの一般的なアップサンプリングを使用するよりは、44.1kHzのまま使う方が、DAC本来の性能・音質を得られる可能性が高いと思われます。
上で2倍あたりまでのアップサンプリングが自分の好みとしましたが、これも再生ソフトやフィルターが異なれば判断も変わって来る。結局、何を選択しても全てが自分にとって好ましい方向に改善される事は無いので、割合で判断するしかないですね。
ナコナコナコさん
文章が下手なため、状況に誤解をあたえてしまいごめんなさい。
今の状況は、CDメインではありません。SACDPもありますが、CDをリッピングしたPCからのファイル音源がメインです。
今更の説明で皆さんに恐縮すが、SACDプレーヤーやトランスポートに出費しないつもりで、他の部分に費用を充ててきましたので、CDをリッピングした音源を予算30万円程でより良く聴く方法があればと思い相談させてもらいました。
僕はセイウチさん
仰るようにPCのノイズ対策は大事ですね。アレックス・マーフィーさんのアドバイスがきっかけで、現在IfiのiUSB3.0とデュアルヘッドUSBケーブルのデモ機貸出を受けていますが、輪郭をはっきりとさせるフィルターをかけたと思えるほどの変化を感じました。
ただ、DC-37との接続ではPC立ち上げの都度AudirvanaがDACを認識しないため、その度に出力側のUSBケーブルを一度、抜き差しして認識させている状況です。
メールで問題点を確認中ですが、これがノイズを軽減した時の音だとするなら嗜好は別として受け入れ、機器選択による変化前の基本としなければならないのでしょうね。
アレックス・マーフィーさん
恐怖を感じるほどの熱い商品紹介ありがとうございました。
最初にアドバイスいただいた
>PCは、ノイズの塊なんて言いますから出来るだけ使わない方が個人的には良い様に思います。
これが、きっかけで様々考える事ができました。
相談前はアップサンプリングありきで考えていましたが、今はアドバンスドAL32プロセシングplusがアップコンバートされた状態でデジタル出力できない事もあり、全く考えていません。
DC-37は内蔵を含めると5台目のDACで現状不満を感じていませんので、このままPCオーディオとして対策を充実させるか、選択肢は限られますがDAC接続可能なfidata HFAS1のような機種購入を検討したいと考えています。
書込番号:21334860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





