HX850i CP-9020073-JP
80PLUS PLATINUM認証を取得したハイエンドモデルのATX電源ユニット
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2021年5月26日 20:41 | |
| 2 | 3 | 2020年6月15日 11:16 | |
| 8 | 8 | 2020年5月3日 16:02 | |
| 12 | 13 | 2020年2月21日 18:56 | |
| 0 | 3 | 2019年9月16日 08:28 | |
| 44 | 34 | 2019年7月17日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
4+4ピン12V電源コネクタ 2系統ありますし、規格に合ったもの同士、使えない理由はないです。
グラボもRTX3070やRX6700XT程度くらいなら大丈夫です。
書込番号:24156367
![]()
0点
ただ、2014年発売開始の電源です。
使いまわしなら、自分はやめておいて新品を買います。
そしてこの電源は予備に回します。
書込番号:24156369
0点
もう5年使ってるみたいですね。
予算あるなら買い替えましょう。
書込番号:24156372
0点
>kukakakuさん
Ryzen 9 3900X + ASRock B550 Steel Legend で運用していました。
下記メーカーサイトURLの通り Ryzen 7 5800X 使用可能ですが、Bios は更新しておかないと使用出来なかったはずです
3900X で更新して下さい。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
書込番号:24156376
![]()
0点
>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
使用できるとのことで安心した、と思ったのですが
確かに5年使用しているのでそろそろ寿命がくるのかもしれませんね。
一応メーカーは公式に10年間保証しているようなので
それくらいは使えると思っていたのですが。
書込番号:24156387
0点
電源が単体でお亡くなりならまだ良いのですよ。
巻き込まれてマザー、他まで逝っても保証はされません。
初期BIOSに近いP1.20以降なので、この印刷あれば大丈夫そうですね。
書込番号:24156398
0点
自分もHX750iは持ってますが、Ryzen9 3900X+X570までは使ってました。(VEGA56*2で電力制限300Wまでは使ってました)
ZEN2からZEN3への変化は少ないし、X570でも利用できたので、とりあえず使えないことはないとは思います。
まあ、年数は気を付けてください。
書込番号:24156403
0点
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
書き込みありがとうございます。
BIOS1.2以降が必須なのですね!ここは全く気にしていませんでした。
「この印刷あれば大丈夫そう」なるほど、情報ありがとうございます。
購入時に確認します。
書込番号:24156406
0点
>kukakakuさん
10年保証だから10年使える、というわけではないかもですがそれなりに期待してもいいんじゃないかとは思いますよね(^_^)
そんな事言いながらわたしは昨年別の電源に変えてますが、それはRTX3080やRTX3090がかなり大飯食らいらしい、ということだったからで(思ったより大食いだったから1000Wいっても良かったな、とは思ってますが)、そうじゃなければまだ使ってたと思います。
今はPC関連パーツが高騰してるし、保証期間内でもあることから無理に買い換えなんてせず、当面は今の電源でしのいでそのうち買い換えの検討をする、程度で十分なのでは?と思います。
書込番号:24156412
2点
皆様書き込みありがとうございました。
やはりこちらの電源は使い回さず新しく調達がベストなようですね。
静かで気に入っていたし同じ物で検討します。
書込番号:24156469
0点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
RMシリーズ・・ Gold規格
HXシリーズ・・ Platina規格
AXシリーズ・・ Titanium規格
(以上現状の区分けとして)
どれでもおおよそ750W以上ならCPU電源は2系統あります。
書込番号:23470449
![]()
2点
ありがとうございます。
HX1000iにします。
書込番号:23470479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
この電源を中古で購入したのですが、ACケーブルが付属されていませんでした。
別で購入するつもりなのですが、合うACケーブルを教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23376939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsairは Corsairのケーブルを使用しないと、ピンアサインが異なるので、汎用や他者性はダメです。
また、古い同社のケーブルコネクタも同様に合わないので、同製品から選ぶしか似でしょう。
書込番号:23376945
1点
あ、すみません。 ACケーブルですか。
それjは度k所でも一緒です^^;
書込番号:23376946
0点
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-D3315A
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-D3215A
例えばサンワサプライの製品だとこのあたり。
あとはつなぐ先のコンセントの形状に合わせて選択。
1000Wの大容量電源、別に1000Wフルに使うわけじゃないと思うので7A対応品でも問題はないんだろうけど、どうせなら15A対応品にしといたほうが精神的にはいいんじゃないかと思ってこっちを選択してみた(^_^)
書込番号:23376965
![]()
3点
定格 125V-13A 以上のもの ,例えば,
https://www.monotaro.com/g/01410908/?t.q=15A%20125V%20%93d%8C%B9%83P%81%5B%83u%83%8B
書込番号:23376975
1点
自分もサンワサプライ SANWA SUPPLY KB-D3215Aくらいかなと思います。
付属の物は分かりませんが、HX750iの物はHVCTF 3G .2.0mmと記載があるので許容電流23Aのケーブルみたいなので15Aの物で良いかと思います。
1000Wなので7Aだと700W相当になってしまうので(と言ってもそんなに電流を流さないとは思いますが)
これに3P→2Pのアダプタを買えば良いと思います。
こちらも市販品が有るので家電屋さんに有ります。
前に海外の3Pを2Pに変換するために購入したことが有ります。
書込番号:23377000
![]()
2点
因みにANTEC HCG1000 EXTREMEも同じ2.0 HVCTFケーブルだったので、この辺りは全部同じ15A品だと思いますが
書込番号:23377012
0点
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
皆さんご親切にどうもありがとうございます!助かりました。
今回、サンワサプライの15Aのケーブルを購入する事にしました。
書込番号:23377539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
今使っているPCの電源が容量不足気味のため、HX1000iを購入して付け替えたところ
PCの電源ボタンを押しても一瞬カチっと電源から音がするだけで、起動しない状態です。
・ファンのテストボタンを押すと回りますので通電はしているようです
・ファンのテストボタンの下のLEDは点灯しません(PC起動時は点灯するのでしょうか)
・マザーボードの電源LEDは点灯しています(ASUS H97-PRO)
・マザーボードの電源コネクタのみを、交換前の電源に接続してPCの電源スイッチを入れるとCPUファンは回ります
→ スイッチ周りは問題ないようです。
マザーボードのLEDはつくので一応通電はしているようですが、起動がうまくいかない状態です。
これは初期不良とみたほうがいいのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
0点
>bottaclueさん
この電源、結構ナーバスですね。
暖めても状況は変わりませんか?
書込番号:23243417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Power_OKがマザーから電源へ出れば電源ファンは回り、各電力供給します。
マザーからのPower_OK 信号(接点)が電位的に安定してないor 電源側の読みが厳しい。
書込番号:23243433
1点
Power_OK - GND を 短絡して動作しても仕方ないので、単に電源とマザーの相性と思いますよ。
書込番号:23243439
1点
>Kou@(KOYO)さん、>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
オフィスで室温は20度〜ぐらいですので、特に問題はないかと思います。
しばらく通電してからだといいという記事も見たのでしばらく放置してからやってみましたがやはりダメでした。
電源とマザーボードの相性ですか。。大手のASUSとでもダメだとかなりシビアなのですね。
今まで何台か自作してきましたが初めてです。Corsairの電源がそうなのでしょうか。
書込番号:23243504
0点
既に出ている話ですが。電源ユニット単体で起動するかのテストをしてください。
>電源ユニット単体で動作確認できるのか
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
電源ユニットが起動するところ(ファンが回転する)までは、相性は無いはずです。
電源ユニットだけで起動しないのなら、電源ユニットの不良です。
書込番号:23243528
2点
https://pcinformation.info/pcparts/compatibility-issue-motherboard-powerunit.html
こちらを読まれてみてください。
私も今、「電源の相性」で検索したばかりです
書込番号:23243529
1点
もともと需要の少ない日本専用に作ることはできないので、稼働可能電圧は国際汎用品の下限ギリギリです。電源環境が悪いと電源が入らない、重い作業で突然落ちるなどの症状が出ます。
この場合、一番確実なのは昇圧トランス(100v→110v)です。海外製のアンプなどによく使われています。
書込番号:23243542
1点
[4+4ピン12V電源コネクタ] と [6+2ピンPCI-E電源コネクタ] を,誤って取り付けている・・・・
と,言うことはありませんか ?
書込番号:23243585
2点
状況が見えないですね
単にATX補助電源の挿し忘れかも知れないし、POWER_SWの挿し忘れの可能性も有るし
画像は添付できませんか?
書込番号:23243590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
たくさんのご回答ありがとうございます。
相性に関するページも読ませていただきました。参考になります。
画像撮影に関しては、社内なので撮影は難しいですすみません。
8ピンの補助電源については、ケーブルおよび電源ユニットコネクタにCPUと明記されていますので間違いはないと思います。
電源単体のテストについてもやってみたいのですが、手元に導線がないのと、保証対象外になると困るので今はやっていません。
電源スイッチについてはほかの電源では起動するので挿し忘れはないと思います。
書込番号:23243762
1点
>今はやっていません。
テストをしないのなら、回答者に出来ることはありません。ショップに持っていってください。
書込番号:23244034
0点
>KAZU0002さん
そうですね、もし故障したら保証外になるテストをしなければわからないのでしたら、しないで素直にショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:23244093
0点
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
【ショップ名】
Amazon
【価格】
\21,697から20% OFFクーポンで\17,358
1%ポイントが付くのでもう少し安いか
【確認日時】
2019/09/16 7:46
【その他・コメント】
TGS便乗セールの一環
0点
>竹田啓司さん
アマゾンだと更にd払いを組み合わせ出来そうですね。20%ポイント付与。
書込番号:22925228
0点
>kockysさん
d払いは1回の買い物で上限1000円なので
{21,697 * (1 - 20%)} - 217(ポイント) - 1,000(d払い還元) = 16,141円
って所になりそうですね。
書込番号:22925251
0点
>竹田啓司さん
ありがとうございます。ポイント還元上限が1000ポイント/1回なんですね。。それも3回までとは。
この機会に多めに買おうかと考えてました。
書込番号:22925273
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
パソコンを使っていると突然シャットダウンします。
ブルースクリーンもなく「シャットダウンしています」
と表示されてシャットダウンの工程がはじまります。
gtx1080tiでは1日に一回くらい、gtx970では3、4日に一回くらい発生します。
電源の故障でこのような症状は有り得ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22782214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん多くの手助けアドバイスをありがとうございます。
デスクトップで何も起動していない状態から、インターネットで見ている状態、ゲーム中など様々なタイミングで発生していてシャットダウンの条件さえ分からない状況です。
またシャットダウンの後は自動では再起動せずそのままですがスイッチをおせば通常通りの起動をします。
マザーボード CPU メモリ 電源
は他に検証する環境がないためわかりません。
ですが、メモリは1枚ずつ起動したり、メモリ診断をしても問題は見らなかったので可能性は低い気がします。
Prepar3dというものをしていて色々とソフトを追加しています。
なので、KAZU0002さんDHMOさんの言う通り本来はするべきですかOSのクリーンインストールは避けたいです。
瑠璃乃鳥さんをはじめ多くの方がおっしゃるように電源だけを疑ったりせず、様々な機器を検証したいとおもいます。
結果はまたお伝えします。
ありがとうございました。
書込番号:22782667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システムログにはエラーが残っていないのでしょうか?
保護システムが作動してのシャットダウンかと思いますが、
〉gtx1080tiでは1日に一回くらい、gtx970では3、4日に一回くらい発生します。
と云う事なので、熱か電源の供給が不安定なのかと、まずは想像してしまいますが、例えばカバーを外した状況でも起きるのかを確認すれば熱か否かは分かるのでは?
書込番号:22782775
0点
シャットダウンは、何かしらトリガーが発生しない限り勝手に起きるものではありません。ハードが原因にしても、そのハードからの信号をきっかけにシャットダウン処理を開始するというシーケンスは絶対です。
何がトリガーになるかと言えば。
・ケースの電源ボタンを押す(電源スイッチの不良は経験あり)。
・キーボードの電源ボタンを押す(最近はキーが付いているものが少ないですが、キーボードからのコードとしては常に存在します)。
・スケジューラーにシャットダウンが登録されている。またはスケジューラーにシャットダウンを登録するソフトが存在する(例えば無停電電源をUSBで接続して停電時に自動シャットダウンさせるように場合)
このあたりかと思いますが。
ボタン関係については、電源オプションでこれらを無効にしてみましょう。
http://www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s2783_04.jpg
スケジューラー関係については、イベントログの確認を。
書込番号:22782779
4点
イベントログって本当に正確なのかな??
https://seyjoh.com/blog/2014/06/24/check_windows_boot_log/
これみてやってみたけど昨夜のシャットダウン記録が無い。
自分は「書込番号:22781475」を最後にシャットダウンで就寝だけど。
書込番号:22782888
0点
Windows10のパソコンでイベントログを見ました
電源をシャットダウンしましたという記録はありませんでした
低消費電力状態に入りました、スリープから復帰しました等のイベントログはありました
電源の不具合で保護回路が働いて、Windowsに通知が行って電源がシャットダウンするとう動作はあまり聞いたことがありません。
他のコメントでもありました様に電源をあるタイミングでシャットダウンする様な指示がWi指示がWindowsに行っているように思われます。
書込番号:22782985
2点
不確実な予想や聞いたことが無いというような自分だけの世界の話は止めましょう。
確実に保証交換できてそれでダメなら次の方策に移れば済む話じゃないっですか?
なぜにそのような自分の中の予想を押し付けデータ取りや解析を強要し長引かせるかしら。。
他人事なので時間かけて遊びたいのか。
書込番号:22783017
2点
>あずたろうさん
下記のどれかで拾えませんか?
6005 起動
6006 シャットダウン
6008 正常ではない終了
7001 起動(ログオン)
7002 シャットダウン(ログオフ)
書込番号:22783031
3点
ログを確認しました。
シャットダウンした時間のログはありませんでした。
書込番号:22783634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマンドプロンプトのも何回か行ってみましたが、
異常はないようです。
書込番号:22783648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日のイベントのログの投稿は間違えていました。
申し訳ありません。
しかし、それらしきログが見つかりましたのでお知らせします。
RuntimeBroker.exeについてなにか知っている方教えてくれると幸いです。
書込番号:22785704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それで落ちたことは無いけど つい先日CPU使用率が常に10%前後あったのでタスクマネージャを見たら
それが上位に陣取ってましたね。
https://www.google.com/search?q=RuntimeBroker.exe&oq=RuntimeBroker.exe&aqs=chrome..69i57j69i61&sourceid=chrome&ie=UTF-8
何だこれはと探してみてたけどレジストリ弄ったとか危険な香りもしてきて、数時間放っておいたら居なくなってましたね。
書込番号:22785735
0点
RuntimeBrokerによるシャットダウンとは、ユーザーがスタートメニューの電源のところからシャットダウンを操作した…ということになります。勝手にと言うところを抜けば、通常のユーザーによるシャットダウンのことですね。
電源ボタンやWindowsUpdateの場合には、別のプロセスになるので。何かが勝手に電源操作していることになりますが…。時間的にこののイベントは問題が起きたときのものでしょうか?
書込番号:22786496
2点
突然電源が切れるのなら電源ユニットも関係する可能性はありますが、シャットダウン処理が行われるなら電源は関係ないでしょう。
可能性があるとしたらCorsair Linkの関連があるのかも知れませんが、その辺りは全く知らないので判りません。
可能ならインターネットから切り離して確かめてみてください。
何等かのリモート攻撃の可能性もあります。
他にあるとしたら電源スイッチの不具合、電源スイッチが勝手に押された状態になるというのもあり得ます。
これは電源オプションで「電源ボタンを押したときの動作」を「なし」に設定すれば簡単に調べられるでしょう。
この状態でも電源は入れられますし、電源を切るときはメニューからシャットダウンを選べばいいです。
もしこれだったら、スイッチを直す方法は交換しかありません。
ケース毎交換するか、他の場所にスイッチを引き出して代用するかでしょうか。
スイッチはこの様なものを使ってください。
https://www.ainex.jp/products/pa-062a/
https://www.ainex.jp/products/pa-045a/
書込番号:22787040
0点
>KA-14さん
こんにちは。
システムファイルチェッカーで問題なし
クリーンインストールは避けたい
となると修復インストールはどうでしょうか。
RuntimeBroker.exeでシャットダウンが実行されているので
あずたろうさんも記載されているようにレジストリさわればシャットダウンはしなくなると思われます。
(サービスでTimeBroker停止しても復帰しましたレジストリじゃないとダメみたい)
只、そのきっかけになった原因はわからないですしお勧めはしにくいです。
自己責任で。
監視しているRuntimeBrokerが原因ではなくUWPにあるんでしょうが特定するのは厳しそうです。
そこまで時間をかけるのも。。。
修復インストールで様子見はどうでしょうか。
書込番号:22787090
2点
>choco111さん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
電源などハードウェアの故障ではなさそうですね。
色々と勘違いしてしまっていたようです。申し訳ありません。
私なりに検証した結果です。
・スタートアップ修復はできませんでした。
・電源ボタン
電源ボタンは「スリープ状態」に設定していました。
実際に押してみましたがスリープ状態になり電源が切れるということはなかったです。
・リセットボタン
リセットされ再起動しました。
(マザーボード上の電源ボタンとリセットボタンはそれぞれケースに付いているボタンと同様の動作をしました。)
RuntimeBroker.exeに関するログはどちらの動作をしたときも記録されていませんでした。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/runtimebrokerexe%E3%81%8Cwindows10%E3%82%92/d055b03a-240c-42e5-bf75-023bd401c86d
こちらを参考に値を3から4に変えてしばらく様子を見たいとおもいます。
またお知らせします。
書込番号:22787591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KA-14さん
因みに貼られたSSでのイベントではシャットダウン後、Kernel-Power 42
これはスリープになったことを意味します。。。
書込番号:22787873
0点
>choco111さん
ご指摘ありがとうございます。
私の特有な現象かわかりませんがその42のログの後に、「スリープから再開しました(恐らくこのような文)」
といったログがシャットダウンの際に残ります。
イベントIDでわかるとは、羨ましいです。
書込番号:22787903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レーザープリンタを起動させると、なんどもシャットダウンするので、AC電圧(RMSの測れるDMM)で測定すると、96Vを切ってました。
築60年の古い家なので屋根裏はVVFではなく碍子引きです、コンピュターと同一系統になっていたので、NFBを別系統にしました。
電気工事士資格をもっているので、増設したエアコン(冷房専用)のコンセントにレーザープリンタだけ分離したら直りました。
昭和生まれでも、碍子引きご存知の人は少ないでしょう。
電源ユニットは元々105V用なのでコンセント電圧が100Vを切るとつらいでしょう。
書込番号:22788868
1点
みなさんありがとうございました。
ここ数日はそのシャットダウンが起きていません。
なので解決したということでよさようです。
これまでにしたことは
コマンドプロンプトを用いたチェック
ドライバ BIOS のアップデート
CMOSクリア
レジストリの値の変更
などです。
やはり、あらゆる可能性を疑うことが大切ですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:22804079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















