HX850i CP-9020073-JP
80PLUS PLATINUM認証を取得したハイエンドモデルのATX電源ユニット
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2018年7月9日 21:46 | |
| 6 | 3 | 2018年5月24日 09:28 | |
| 5 | 5 | 2017年10月9日 12:47 | |
| 6 | 7 | 2016年7月5日 22:39 | |
| 3 | 5 | 2016年7月13日 19:06 | |
| 7 | 2 | 2016年5月27日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
本日、HX850iが届いたのですが、同時に購入したファンのテストをしてみようと思い、
本機にペリフェラル・ケーブルを接続して、(3pin-ペリフェラル変換ケーブルを経由で)
そのファンに接続してみたところ、ファンが回りません。
そこで、すでに自宅にゴロゴロしている他のファンと接続してみても、やはり回りません。
それならばと思い、本機にSATA電源ケーブルを接続して(同上)HDDに接続してみたところ、
やはりスピンアップしません。
それで、こちらで表題のとおりの質問をさせていただくことになったわけです。これまで使用した
電源ユニットではM/Bに接続していなくても各種12V電源を取り出すことができたように思います。
本機は、M/Bに接続して、さらにはCorsair Linkを確保してはじめて他の電源が取り出せるのでしょうか?
もしかしたら、不良品を引いたのかもしれないとも思いつつあります。
ちなみに、AC電源ケーブルやプラグインケーブル等の接続状態は確認してありますし、電源本体の
スイッチも入れた上でテストしています。それから、[fan test]のボタンを押すときちんと電源ユニット
付属のファンは回転します。
以上、どなたかご見解をお聞かせいただけませんでしょうか。
0点
PS:
次の日曜日に組むつもりでいますので、不良品かどうかはいずれはっきりしますが、
それ以前に不良品と判明すれば交換の手配をしておきたいと思い、こちらで質問
させていただいたわけです。
初めてのAMD製CPUということもあり、落ち着いてゆっくり組みたいと思っていますので、
「とりあえず組んでみたらわかるだろう」というお答えは、どうぞご容赦くださいませ。
書込番号:21941482
0点
>あずたろうさん
返信いただき、ありがとうございます。
早速、
>ATX24pin のコネクターをショート
を試してみることにします。
書込番号:21941513
1点
>あずたろうさん
調べたところ、ATX24pin のコネクターをショートさせると保証対象外になるということが
わかったので、以下のようにしてみました。
M/Bに「メイン20+4ピン電源ケーブル」と「4+4ピンCPU補助電源ケーブル」を接続して
cpuもメモリーも載せない状態で、外部(リモート)スイッチをつないでONしてみました。
とりあえず、M/Bに接続した状態を現出させてみたわけです。
結果、状況に変化はありません。[fan test]ボタンを押せば電源ファンは回りますが、
ペリフェラルやSATAに出力はありません。
(当然、M/Bはledが点滅してエラーを訴えています。)
ただ、ちょと調べてみてわかったことがあります。電源ユニットはM/Bに接続していなければ
電源を取り出すことはできないのですね。
友人のSandyを組んで以来の実に久しぶりの自作ですので、いろいろと基礎知識がお留守に
なっていることを痛感しました。もう一度基礎を確認してから、週末に一通り組んでみることに
します。当然、結果はご報告させていただきます。
電源はハズレを引いたかもしれませんが、覚悟を決めて組んでみることにします。
書込番号:21941696
1点
あずたろうさんが書かれている
>ATX24pin のコネクターをショートする
は、電圧出力ピンではなく、PS_ON#とCOMをショートさせることでは?
電圧出力ピンをショートさせれば、保証外になりますよね。
>外部(リモート)スイッチ
とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
書込番号:21941774
![]()
1点
Watch your fire!さん、こんにちは。
ATX電源は、ACコードをつないでスイッチを入れた状態では、
ATX24ピンの中で5Vの補助電源 (+5VSB)のみが有効となっており、
MBに接続している場合、POWER SWを押すことによって
PS_ONがGNDに落ちて、電源全体が稼働するようになっています。
PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
PS_ONはGNDと接続することで機能します。
なお、スイッチング電源ですので出力回路によっては無負荷状態ですと
正しい電圧にならない場合もありますが、故障ではありませんので
ご注意ください。
このあたり、ピンアサイン等のご参考
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-4-6.htm
書込番号:21942279
![]()
1点
>Watch your fire!さん
私が使ってるM/Bでは、
CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
M/Bの仕様かな?(そういった資料は見たことがないので断言はできないです…)
M/Bのledが点滅してるので、+5VSBは生きてるみたいですね。
電源単品で他の出力を確認するとしたら、他の方々が回答されてる様に該当のピンをショートさせるかチェック用のツールを使う以外は無いかと思います。
他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
書込番号:21942516
![]()
1点
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうごさいます。
>>外部(リモート)スイッチ
>とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
そうです。現在は、Filcoのキーボード(黒軸)をPS/2接続してキーボードからスイッチON
していますが、このたび購入した憧れの「東プレ REALFORCE R2」のキーボードには
PS/2回路が搭載されていないため、外部スイッチ「Ofelia YT810」を使用することにしました。
この外部スイッチは今amazonで販売していますが、サービス期間中ということでY字ケーブルが
同梱されています。これを使用することで、ケースの電源スイッチ、リセット・スイッチ、ストレージの
アクセセスランプなど、本来外部スイッチを利用する際には諦めなければならなかったものが
同時に使用できます。中華製ですが、作りもしっかりしていて、サポートも評判良いようです。
もしも興味があるようでしたら、試してみる価値がありそうですよ。
>jm1omhさん
ご指摘ありがとうございます。
一つ前の発言で触れましたように、私もnetで調べてみて
>PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
ことを学びました。
(この程度の知識は先に調べてみてから質問するべきでした。少しばかりパニクっていたようです。
本当に申し訳なく思います。)
そこで、私もPS_ONの状態にするために、外部スイッチを接続して試してみたのですが、
残念ながら状況に変化はなかったわけです。
>たく0220さん
ここで大きなヒントをありがとうございます。
>私が使ってるM/Bでは、
>CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
>M/Bの仕様かな?
私が今回購入しているものは「ASRock X470 Taichi」ですが、おそらくこのM/BもCPUを
搭載して負荷をかけないと、+12Vが出力されない仕様になっているのではないかという
希望がもてました。
それに、手元にあるHX850iには「Q.C. passed」というステッカーが貼ってあることに
気付きましたので、出荷前に最低限の機能チェックは実施してあるはずです。
>他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
現在使用中の超ベテラン機(!?)があることはありますが、
(Q9550s, RAM_8GB, HD7850, SSD_160GB, [HDD_7200rpm_4GB] x3 etc.)
今は時間的余裕がないので、これ以上チェックすることはせずに、
電源は問題なさそうだという希望的観測のもと、週末に実際に組んでみることに
したいと思います。
結果は改めてご報告させていただきます。
なお、全部組んで問題なければ、今話題の(?)パーツ等のレビューなども
投稿させていただき、ここでお世話になったことへの間接的なお礼をしたいと
考えています。
「WD Black NVMe WDS500G2X0C」や「Ultra 3D SSD SDSSDH3-2T00-J25」(の枝番違い)
を用意していますので、興味のある方々はご期待ください。
書込番号:21943826
1点
まず、この度の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますと共に、被災された方が一日も早く復興を遂げられることを
切にお祈り申し上げます。
さて、昨日やっと組み上げることができまして、結果、電源ユニットは全く問題なく機能しています。
たく0220さんが示唆してくださったことが、今回の場合にも当てはまったようです。
不勉強なまま大騒ぎしてしまいまして、申し訳ありませんでした。今回、投稿していただいた皆様には
心より感謝申し上げます。これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:21952597
1点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
先日この商品を購入して使用しております。
通常使用時にランプが緑からオレンジ、オレンジから緑と色が変わります。
通常は緑のままなのでしょうか?
電源のファンはCorsairLinkでは0回転となっており
、それ以外は特に問題なさそうです。
通常時のランプの意味が載っているサイト等あればご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21847217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな辺りで宜しいでしょうか?
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-hx1000i-platinum-modular-psu-review/3/
書込番号:21847252
![]()
2点
自分はHX750iを使ってますが、何も繋がないと緑の点灯、USBをつなぐと緑とオレンジが交互に点灯になります。
オレンジで点灯しない限り、USBのリンクがはれているという解釈をしているので、あずたろうさんのサイトの説明内容と合致しています。
上記の事がわかっているのであまり気にしてないです^^;
書込番号:21847323
3点
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:21847392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
HX850i CP-9020073-JPの購入を検討していますが
最近発売されたHX850 CP-9020138-JPも気になります。
最近の売価も加味して、
HX850 CP-9020138-JPを選ぶメリットがあれば教えてください。
1点
メリットとは違いますが。
850はマルチレールで850iはシングルレールです。
只、のマルチレールは1レールが40A有るから余りデメリットにならと思います。
http://gadgetm.jp/I0000266
書込番号:21248509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く読んで見たらどちらもシングルマルチも切り替え式でした
ごめんなさい
書込番号:21248524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
HX850 CP-9020138-JP
http://kakaku.com/item/K0000999276/
>発売日:2017年 9月23日
HX850i CP-9020073-JP
http://kakaku.com/item/K0000699513/
>登録日:2014年 9月29日
設計が3年も違えばその時代のCPUやマザーボードが違うのだから、
新しいメリットもあるのでは?
システム統合管理ツールCorsair Linkに対応か否かの違いと販売日の違いを秤に懸けるのは悩ましいね。
HX850i 製品特徴に『出力を1系統と多系統を仮想的に切り替え』って
http://www.links.co.jp/item/hx850i/
に記載があるのだから、
付属のCorsair Link USBケーブルをマザーボードに繋いで
OSの画面からCorsair Linkを起動して+12Vのシングルとマルチを切り替えるのかな?
HX850はCorsair Link未対応だからHX850に+12Vのシングルとマルチの切り替えスイッチが付いてるのか。
スイッチを頻繁に切り替えする訳じゃないのだろうから、
Corsair Link対応か未対応の違いと販売開始年月日の違いなんだろうね。
ちなみに、私はCorsair Link対応の電源ユニットが欲しかったが、
パソコンショップの棚に在ったRM1000xを購入したが・・・。(笑)
書込番号:21248559
![]()
1点
Toshi1967さん
星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
マルチレールとシングルレールの電源使用は同じみたいですね。
リンクスの商品説明がわかりにくいですよね。
>設計が3年も違えばその時代のCPUやマザーボードが違うのだから、
>新しいメリットもあるのでは?
この辺りの情報が欲しくてリンクスに問い合わせてみましたが、
予想通りの回答で、
「電源性能は同じ」「内部的なことは公開できない」とのことでした。
コンデンサーの品質とか、ファンの大きさのとか、
Corsair Linkの有無などが違うようですが、
保証も10年ありますしCorsair Linkも魅力ですし、
HX850i CP-9020138-JPも近いうちに発売されるとは思いますが
大きな改良は考えにくいので、
HX850i CP-9020073-JPを購入する方向で検討します。
書込番号:21250730
1点
購入し取り付けました。
突然の再起動現象もなくなり順調に稼働してます。
Corsair Linkもおもしろいですね。
こちらの商品を購入して正解でした。
Toshi1967さん、星屑とこんぺいとうさん情報ありがとうございました。
書込番号:21264270
1点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
同じ構成のマシンに取り付けた時に、
ファンが回り始めるのが遅いのはやはり850の方でしょうか?
それとも、ワット数が高い分、熱を持ちやすく850の方が早く回り始めたりするのでしょうか?
お分かりの方が居ましたら教えて下さい。
DTMで使用するため、とにかく静かな電源を探しています。
HDDが5台、SSD2台なので、そこまで容量は使わないと思いますが、
基本的にCPU(i7 3770K)使用率の高い状態で使います。
その場合やはりファンは高回転で回ってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
容量が多い電源が、実際にその電力を消費するわけではありません。
3770KのPCで850Wって、ハイエンドのビデオカードを複数枚搭載する予定があるのでしょうか? DTPならビデオカードにこだわる必要は無いと思いますが。その場合、500Wクラスで十二分です。
単純に、電源ユニットの出す熱によってファンの回転数が決まると言うことなら、電源ユニットの容量よりは、80Plusのグレードで選びましょう。高効率→低発熱→ファンが静かということを期待できます。80Plus Titaniumが最高峰。
さらに言えば、ファンレス電源というのもあります。ただ、ケースファンによってある程度の空気の流れがあることが前提ですので、ご注意を。
>ファンが回り始めるのが遅いのは
一応、HPの説明では、340Wくらいのところから回転を始めるとありますが。ビデオカードのグレードにも寄りますが、3770Kのシステムで340Wも消費することは無いです。
書込番号:20013720
![]()
1点
負荷40%未満ならファンが止まるようですね。
750Wでも300W未満なら回らないのでしょう。
私のPCはCore i7 3770にメモリ16GB、HDD4台、SSD2台ですが、ビデオカードなしの内蔵GPUの状態ではエンコードで高い負荷をかけても150Wくらいしか電気を食っていません。300Wなんて程遠いです。
850Wの方でも750Wの方でも例えば200Wの負荷をかけても消費電力は同じようなものです。
750Wの方を選んでもファンは回らないでしょう。
書込番号:20013733
![]()
1点
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、
書き込みありがとうございます。
グラフィックはRADEON HD6770です。
つまり電力消費量としては、ファンが回り始める(300W)程には
このPCではいかないので、ファンが回るとしたら
熱が原因ということでしょうか?
であれば750を買って、なるべく電源が熱くならないように
ケース内のエアフローを考えるというのが正解でしょうか?
エアコンの効いた部屋なので、電源をPCケースの外に置けたらいいのに…
と思ってしまいます。
書込番号:20013770
1点
HD6770との組み合わせならゲーム時でも250W程度かと思います。
750Wでも300Wまでは回りませんし、また450Wまでは低回転でしかファンが回らないのでほとんど音が聞こえないでしょう。
電源のファンの音よりも、HDDの音の方がはるかに大きいと思います。
また、CPUに高い負荷がかかればCPUクーラーのファンの音も大きいです。
PC全体では静音仕様の電源のファンの音は他のパーツに類に比べて音が小さいです。
PCの音を小さくするのなら、他のパーツ類の方を静音化した方が良いでしょう。
書込番号:20013809
1点
書き込みありがとうございます。
HDDは全てゴムで吊るしてあり、CPUファンは巨大なフィン&低回転ファンのものをつけている状態で
電源のファン音だけ、あともう少し静かになれば、という状況なのです。
今使っている電源(認証Silver 750w)が4年使っていてへたっているのかもしれないと考え、
新しい物に買い替えようと思っています。
いずれにしても、容量よりもやはり熱が問題のようですね。
書込番号:20013907
0点
本筋に関係ない話で恐縮ですが、HDDをゴムで吊るしていると、回転の反力で軸がブレるので、シークタイムが増えたり機構に無理がかかるらしく、普通はガッチリ固定した方がいいと聞いたことがあります。
書込番号:20014315
1点
>熱が原因ということでしょうか?
ケース内の暖まった空気を喚起する手段は、どのみち必須ですが。
静かなファン→大口径のファン→ケースに大きな穴→中の音が漏れる では、本末転倒です。この辺は、トライアンドエラーでと言いたいところですが。
電源を離れたところに置く等の対策では無く。PC本体を、机の下など、耳から離れたところに置けば良いのでは無いかと思いますが。それではだめなのでしょうか?
>HDDは全てゴムで吊るしてあり
HDDは、頑強に固定すべきです。
昔はそういう構造のHDDマウンタもありましたが。HDD自体が自由に振動しまくるというのは、HDDにとってはよろしくありません。それに、昨今のHDDなら、さほどうるさくは無いですしね。
場合によっては、2.5インチHDDというのもありかと思いますし。SSDもテラバイトクラスが手の届く値段となっています。
書込番号:20014349
1点
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
底面配置ではなく、ケースの上部に取り付けるタイプのPCケースでも使用可能でしょうか?
http://kakaku.com/item/05800511727/spec/#tab
↑
このケースで使用したいのですが、どなたかわかる方教えて下さい。
0点
ケースの下に付けたらケーブルが届かない電源はありますが。電源の位置は、本来はケースの上が定位置ですので、ここで問題が出ることはありません。
問題が出るとしたら、電源の奥行きの長さですが。件のケースなら問題は無いでしょう。
書込番号:19998989
![]()
2点
以前のPCのようにケースの上部に設置しても構わないですよ。
私もまだSOLOを2つ使っていますが、このような新しい電源も上部設置です。
書込番号:19999072
![]()
1点
お二方、お書き込みありがとうございます。
ファンが回らない時に、熱が上に逃げなくても大丈夫なものなのか心配でしたが、そんなに気にする事もないですかね。
書込番号:19999589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱い空気は軽いので上に溜まります。
それが続けば外に出て行きます。
別途ケースに排気ファンがあればそちらへ吸い出される可能性もありますが...
それより消費電力に見合った電源なのですか?
確かに電源の消費電力は多ければ困ることはないですが、無駄に高かったり、質の低いものだったりしても、良いことはないですし、電源の効率が良い所を全く使えません。
書込番号:20014893
0点
読み直したらとんでもない間違いをしてましたね。
「電源の消費電力」ではなくて「電源の給電能力」でした。
書込番号:20035044
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
電源ユニット500WからHX850iの850Wの電源ユニット交換したらグラボGTX660の性能落ちたんだけど、
こちらの配線のミスか何かでしょうか?
前の電源ユニットの配線を取る為にグラボを一回取ってから新しい電源交換したからグラボつけたのですが
それが問題なのかなあ?
補助電源もしっかりつけたと思うのですが・・・
HX850iの850Wの電源ユニットに交換したら、
エクスペリエンスのグラフィックスのスコアが7.7ぐらいから5.4に落ちて
ゲームやってもかなり重い感じになってしまいました
電源ユニットでも相性か何かあるのでしょうか??
性能いい電源そうだから大丈夫と思ってたのですが・・・
詳しい方教えて下さい
買った電源ユニットが不良品なのでしょうか?
よろしくお願いします
2点
5.4というのはビデオカードではなくCPU内蔵のGPUで動いているようなスコアです。
マザーボードの出力端子ではなくビデオカードの出力端子とモニターはちゃんと繋いでますか?(うっかりしてませんか?)
書込番号:19908639
![]()
5点
>kokonoe_hさん
なるほど、スコア5.4というのはCPU内臓のGPUでしたか・・・
PCの裏を確認してみたところ、たしかにマザーボードの出力端子のところに
メインのモニターのが刺さってました
ビデオカードの出力端子とモニタと繋ぎましたら、スコア7.9出ました
凄い嬉しいです。本当にありがとうございました。助かりました!!
グラボの性能が悪いと思ってグラボ買い替えるとこでした。。
>5.4というのはビデオカードではなくCPU内蔵のGPUで動いているようなスコアです。
>マザーボードの出力端子ではなくビデオカードの出力端子とモニターはちゃんと繋いでますか?
書込番号:19908728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








