HX850i CP-9020073-JP
80PLUS PLATINUM認証を取得したハイエンドモデルのATX電源ユニット
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2019年3月3日 19:44 | |
| 20 | 15 | 2019年1月21日 13:19 | |
| 16 | 5 | 2019年1月7日 09:44 | |
| 5 | 32 | 2019年1月1日 21:34 | |
| 1 | 11 | 2018年12月2日 12:02 | |
| 0 | 9 | 2018年9月15日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)へのCPU補助電源の接続方法について
・ゲーマーでもオーバークロッカーでもありませんが、このマザーはCPU補助電源が8ピン+4ピンと
なっています。コルセアHX850iに付属しているケーブルを実際に見ると、4ピン+4ピンとHPに掲載されて
いますが、実際は分岐してなく両側の端子が8ピンのみです。マザーへの補助電源をもう4ピン接続
しなくてはなりませんが、代理店にも質問しています。分岐していない8ピンケーブルを4ピンに挿すことは
不可能だと思いますが、いったいどうすれば、残りの4ピンに接続できるのでしょうか。
別途CPU補助電源ケーブルを購入しないとだめなんでしょうかね。良いアイテムがあれば紹介してください。
0点
自分はHX750iを使ってますが、CorsairのHXシリーズの電源ケーブルは4ピン+4ピンで分割できますよ?
2本ともそうだったので、外れるはずですが。。。。
書込番号:22505871
0点
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/corsair-con_8.jpg
こういうのだと思いますが、真ん中のツメをはずせば割れると思います。
書込番号:22505896
![]()
0点
CPU補助電源ケーブルが2本あり、片側は、8ピンでも、4ピン+4ピンで分岐できるように
なっていました。ややこしいなああ。PCI-Eは最初から分かれているのに(片側)
CPU補助電源ケーブルは8ピン(片側は分岐不可能)だがもう片方の端子は分岐できりょうに
なっていました。はあ助かりました。これでこのマザーへ8ピン+4ピンのCPUへの電力供給が
出来ます。これも雑誌には載っていない事であり、やはりこれプロに頼んだ方がいいよ。
ありがとうございます。試行錯誤しないと自作って本当にややこしいですねええ。
書込番号:22505913
0点
どう考えても、任意で分離・結合できる仕様の方が利便性が高い様に思う。
書込番号:22505931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと8ピンの片側はスライドさせることにより4ピン+4ピンに分岐できましたよ。
分かりにくいですね。これも自作経験が未熟だからわからないのですよ。
解決出来ました。今時の電源、そんなことにはならないようになっているのですが
何せ見分けが難しい。自作本にも8ピンまでしか書かれていないので8ピン+4ピンって
どうすればいいのか、ネットで解決できました。はあややこしいい、
書込番号:22505938
0点
はあ、ショップにメールを作成するのに1日かかりましたよ。ブランクがあるだけ。
知識はあるけど、手先が不器用なんで。
失敗したら、大損でしょう。いま私の地方は雨と雪が降ってますよ。7度です。
でも一発電源入るんだよねー。何度も入り切りしていたらそれこそ自作がだめになります。
自作マニアではありませんがオーディオマニアでございますよ。だからコンデンサーにもこだわる。
このマザーにしましたよ。(えっ自作はパーツ高品位なものを使っても故障するときは故障するって)
うーん何故モバイル端末は低温でも起動するのに自作PCのような大型になるとNGなのかなーって
今でも思いますが、とりあえず、これが最後の自作でしょうね。2店舗に見積り要請しましたよ。
大阪の店はM2SSDの在庫が無い。私の住んでいる県南のお店は殆ど在庫が無い。しかし他店パーツでも
組み上げてくれる。うーんどっちがいいかなー。人間性でいうとどちらも冷たいのは冷たいですけどね。
ビックカメラとかと違い、対応が遅いのですよ。忙しいんだろうね。どうか私のマシンがアップグレードを終え
エアコンがある防音室に移動するまでお付き合いください。(えっ嫌だって)
書込番号:22507036
0点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
15a-125vの3ピンを付けることがないので
ツ〇モから7a-125vの2ピンケーブルを買ったんですが、このケーブルを使ってもいいですか?
それとも、3ピン式→2ピン式変換することを付けて使えば問題ありませんか??
誰か教えてくれませんか?
本当にお願いします。
0点
>kwonzieさん こんにちは
本来ならこの電源の容量は1000Wなので10Aのプラグを付けるべきですが、このタイプは大体7Aが多いように思います。
連続10Aではないので使って問題ないでしょう。
使って見て130分に一度位電源へのプラグ部分を触ってみて温度上昇がなければいいでしょう。
書込番号:22403029
![]()
1点
30分ではなく130分ですか、
分かりました!
もし、温度上昇があったら3ピンのことは2ピンで交換すること付けても問題ありませんか?
書込番号:22403044
0点
100ボルト用ですよね?
>15a-125vの3ピンを付けることがないので
意味不明です、上記が100ボルトのコードを指すので有れば何故使用しないのですか?付属していましたよね?
紛失しましたか?
2ピンのコード使用不可です、多分それ丸ピンですよね。
3ピンのコード調達しましょう。
3ピンー2ピンの変換は挿さるなか?
挿されば丸ピンのコードでは無く普通の延長コードしかもコンセントは1つだけの物ですね。
書込番号:22403046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました、30分です、温度計測は最初の一回でいいと思います、温度上昇があるなら10Aのプラグ付きコードへ変更を、
問題無いなら継続使用できます。
書込番号:22403060
1点
壁の所に3ピンを付けることがなくて部屋の壁は全部2ピンですので
ツ〇モで2ピンのこと(7a-125v)を買いましたとゆうことなんです。。。。
変換することの写真を添付します。
書込番号:22403071
0点
1,000Wの電源でも常に1,000Wを使うということはないですし、実際には最大まで使って300Wも使っていないなんてことも多々あります。
構成も不明ですが、本当に1,000Wも必要な構成だったのでしょうか?
そうでないなら7Aでも十分です。
書込番号:22403072
4点
uPD70116さんの言葉たったら
7*125=875Wまでの電力は大丈夫だとゆうことですね!
多分800Wも使わない構成なので
それでは
太郎さんとuPD70116さんを信じて使ってみます。
書込番号:22403083
0点
パソコンの部品構成はどんな感じでしょうか?
最大消費電力が700W(100V×7A)を超えないなら、7Aケーブルを使っても問題ありません。
ですが、最大消費電力が700Wを超える可能性があるのなら、今の時期は問題ないかもしれませんが、暖かくなってくる前に最低でも10A,できれば15Aのケーブルに買い換えた方が良いです。
今の時期は気温が低いため、ケーブルが自然に冷やされてしまっている可能性があり、発熱の有無や程度を判断しずらくなっている可能性があります。
>温度計測
ケーブルの発熱具合を確認する場合、パソコンを最も負荷のかかった状態にするのを忘れずに。
ベンチマークソフトやOCCTなどの負荷テスト用ソフトを使用しないと、アイドル時の消費電力が少ない状態での発熱しか確認できません。
>7*125=875Wまでの電力は大丈夫だとゆうことですね!
違います。
ケーブルに「7A 125V」と書かれている場合、電圧は「電流値とは関係なく」最大125VまでOK、電流は「電圧値とは関係なく」最大7AまでOKってこと。
仮に、電圧が50Vだったとしても電流は7Aまでしか流せないし、電流を1Aまでしか流さなくても電圧は125Vまでしかかけられません。
書込番号:22403108
4点
コンセントに挿すプラグが3ピンで、コンセントが2穴だから挿せないということなら、3ピン⇒2ピンの変換プラグを使うべきですね。
強引に行くなら、アースピンをカットしてしまう手もあります。
1000Wも使わないなら7Aのケーブルを使っても良いけど、それなら1000Wの電源が無駄だったと言うことになります。
書込番号:22403164
2点
>ktrc-1さん
一度、
CPUとマザーボードは9900Kとか9700KでMAXIMUS heroを考えています。
そして
グラボはPALIT SUPERJETSTREAM 1080
水冷クーラーはNZXTのKRAKEN X72
あと、CORSAIR LL120MM*6個
RAMはCORSAIR VENGEANCE PRO RGB 3600mhz 8g*4個
SSDはサムスンの970pro512GBでHDDは東芝の2TB
です。
>あさとちんさん
では変換プラグ使ってもなんも問題ありませんか?
買った7A-125Vを払い戻して変換プラグを買うとか変換プラグで交換します!
ありがとうございます。
書込番号:22403240
0点
7A125Vのケーブルを付けることは可能ですが^^;
電流が超えないなら良いという意見も有ります。(確かに壊れないでしょう)
7Aを超える様なら危険ですから止めましょう。
しかしながら、電源ケーブルも付属品で、保証内容を一読して欲しいのですが、別の電源ケーブルを使用した際の故障は保証対象外ですよ^^;
そもそも、付属のケーブルでもアースが付いてるだけで交換の理由にはならないです。
2ピン→3ピンのアダプタを付けるなり(15Aのもの)OAタップを付けるなり(サージキラーが付いたものが良いけど)した方が無難だと思いますよ^^
書込番号:22403251
2点
>揚げないかつパンさん
えっと、今3ピンのことはちゃんと持っています。
ですが、壁に3ピンケーブルを付けることがないので
今日、ツ〇モで2ピン7a-125vのことを買いましたとゆう話です。
なので交換のことはツ〇モで買った7a-125vを
3ピンー≫2ピンで変換するプラグで交換することです。
うまく説明できなかった部分申し訳ございません。
書込番号:22403270
0点
15Aの変換プラグ(アダプタ)を持ってるならそちらで良いと思いますよ^^;
ケーブル自体は変えない方が良いですね^^
自分はHX750iを使ってますが付属ケーブルは2ピン+アースだったので1000Wも同じかと思ってたのですが^^;
書込番号:22403331
![]()
2点
>一度、
>CPUとマザーボードは9900Kとか9700KでMAXIMUS heroを考えています。
>そして
>グラボはPALIT SUPERJETSTREAM 1080
>水冷クーラーはNZXTのKRAKEN X72
>あと、CORSAIR LL120MM*6個
>RAMはCORSAIR VENGEANCE PRO RGB 3600mhz 8g*4個
>SSDはサムスンの970pro512GBでHDDは東芝の2TB
>です。
この部品構成ですと、どう考えても1000W電源なんて必要ないんですが……
GeForce 1080より消費電力の大きなGeForce RTX2080Ti+9900Kって部品構成でも、消費電力は最大500W程度です。
スレ主さんの場合、グラボの消費電力がRTX2080Tiより50Wくらい少ないから、消費電力が500Wを超えることは無いと思う。
余力無しのギリギリは無理があるし、各系統ごとの出力とかの問題があるから500W台の電源は厳しいけど、600〜700Wクラスの電源で十分足りるんじゃないかな。
書込番号:22403382
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一度、アマゾンで3ピン2ピン変換するプラグを買ってみます!
>ktrc-1さん
1000Wは多すぎですね。
でも、今回の部品を電力で買ったのではなく
後にアップグレードすることを考えて選んだので
今はもったいないと思うが、後にもっと付けることがあった時、必要だと思います。
一度、アドバイスありがとうございます。
書込番号:22409250
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
例の温度が低い為、PCが中々起動しない問題で、(エアコンも故障、人間はコタツでOK)
(1月6日の22時時点で部屋は0度)、部屋ドライヤーの温風を電源部に数分あてて、それから背面の排気用のファンにも
温風を当て、PCの電源を押しても、HDDアクセスランプが点滅せず起動不良。
次に、PCケースの扉を開けて、下側のファン(奥にSSDやHDD)と上側のファン(奥にマザーボード)に温風をあててやると
一発でPC起動です。
これってSSDかHDDが低温で動かないとか、マザーのコンデンサー(マザーはASUS Z97-WS)が低温で動かないとか
もしかしたら、マザーの故障ではないですかね。11月末までは一発起動していましたが12月から寒くなってきたため
何度も電源ボタンを押さないと起動しなくなる現象が起きました。
電源がダメだとマザーやほかのパーツまで破損すると聞いたことがありますが、電源もマザーも主要部品も買い替えが
良いとの意見もありますがいかがでしょうか。
0点
現状いくらパーツ変えても、部屋の温度を何とかしようとしてない様子なので無駄じゃないですか?
順番から、暖房器具で部屋を暖めるのが先決と思いますが?? エアコンが故障しているなら、そちらをまず何とかするべきじゃないですかね…
PCのスレなのでPCやパーツで解決したいんじゃないか とは思いますが、まずはエアコン買った方が解決の近道じゃないかと(^-^;
書込番号:22376562
![]()
4点
正直、その程度の検証作業では原因の特定は不可能です、件の低温環境で動作する機器の検証・実証がなされていま
せんから。電源装置の使用期間も不明ですし。使用期間で言えば、他のデバイスも全て不明ですね。
推測の方向性は合っているとは思いますが。
ともあれ、懸念される部分を重点的に刷新するつもりであれば、それを行う事は決して無駄ではないでしょう。取り敢えず、
PC一式をショップに持ち込んでしっかり検証して貰うのが先決ではないでしょうか。
> (1月6日の22時時点で部屋は0度)
現在、2019/01/06 21:30辺りですが。
書込番号:22376571
4点
自分的には、温度によって特性が大きく変わるパーツを使わなければそういう必要性もないのかもと思うのですが、そんなことはできたとしてもコストが合わない気しかしないので^^;
考え方として、対策っていくつか有るわけです。
1 温度のよる特性変化の少ないパーツを多く使い温度特性を改善する
2 機器が動作しやすい温度に室温を調整する
3 壊れても問題ない体制にする。
昔のサーバー室とかだと2が普通で、常時エアコンを入れて、温度、湿度を一定に保ってましたね^^;
しっかり検査してもらうというのも大切なんでしょうが、明日の検証は取れないというのも事実なので一過性の対策となりますね^^;
まあ、昔のサーバーとかはこれで保守契約をして半年に一度とかメンテナンスをするわけで、結局はメンテナンス有りきなんですよね
その前提が問題ないとするとして(それを看過出来るならと置き換えても良いですが)現状の状態でいえば、電源とマザーのどちらがより怪しいというのならマザーにはなるでしょうね^^;
何を取り換えるか、何を取り換えないかは、結果論なので、結果的に動作するなら必要な部分だけを交換する対症療法にはなってしまうのは致し方無いのでは?と思うのですが^^;
書込番号:22376655
3点
ペットヒーターの上にでも置いたらいいのでは。そんなに電気代もかからないと思うし。
書込番号:22376695
2点
私も寒冷地に住んでいるのであなたのスレは見てました。
自作機、メーカー製、BTO,Mac Pro、iMac と作業にあわせて
使いますが室温が10℃以下で起動できないことは一度もないですが
10年前くらいの古いデスクトップのファンが寒い日は起動時に
かなり煩くなることがありましたが交換すると治りました。
対策としては冬場は厚手の布のカバーをかけるのもいいですし、
私の場合、台数が多いので全部ビニールのカバーをかけています。
朝から作業するときはタイマーで1時間くらい前に暖房をいれたりします。
書込番号:22377456
3点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
HX850iを2014年頃購入しましたが、毎年寒くなると(我が地方は寒冷地)コールドブートが多発します。
年末年始で販売店から代理店に2018年6月に予防交換(代理店検査では異常なし)してもらったら、コールドブートは無くなりましたが
その交換品も2018年の年末にさしかかるとコールドブートが多発し始めました。
夜間はマイナス3度、日中でも一桁の温度ですが、日によっては一発で起動することもあり、10回電源を押しても、中々HDDアクセスランプが点滅状態でWindows10ロゴマークが出ない日もあります。
この間は、休止状態から復帰を試みると、全く電源が入らなくなり、CMOSクリア、コンセントプラグをすべて抜き数時間待ってから電源ONにすると復活する始末。
部屋を暖房器具で暖めるとコールドブートは少なくなるようですがかえって結露を招く原因に、マザーが原因だとか、電源が悪いとか言われていますが、Seasonicの時も1度なりました。予防交換してからまだ半年ですが、一体どこに原因があるのか
ストレステストも行っていますが、どうも部屋の温度と結露に原因があるような気がします。ゲームはしません。今回も電源を無償で交換依頼をしていますが、何が原因なのか分かりません。この電源の使用環境の温度もHPには記載がありませんが、0度からではなく大体10℃以上いやもっと温度が上がらないとコンデンサーが働かないと言われています。
自作マニアでは無く素人です。原因は何でしょうか心当たりのある方回答をお願いいたします。
1点
あれ?そうだっけ?
間違ってたかも、すみません^^;
まあ、でも、電解コンデンサは寒さに弱いっていうのは本当だったと思うけど^^;
書込番号:22360083
1点
ニチコンのサイトで調べたら稼働範囲は-25℃-定格までが多く、-40℃-定格までが次点ですね^^;
ただ、0℃以下になると効率が落ちるというのは聞いた気がするんだけど^^;
※ 動作しないではない
書込番号:22360105
0点
スペック表をみると、
Corsair HX850i
Operating temperature range (°C) 0° to 50° C
0℃前後で起動はむつかしそうです。
暖房かけて暖めてから起動するのがいい。
コンデンサもFETも温度特性があります。
あと、マザー、ストレージなど、動作温度の下側が
0℃のデバイスはいろいろあります。
書込番号:22360628
0点
様々な販売店は部屋の温度を疑ってみる。その回答が多いですが、はっきりしたことは言えませんが
2018年6月と同様、販売店には承諾を得ているので、販売店から代理店へ、検証と予防交換を依頼してみますが
2度目ですから、代理店がどう対応するかは分かりません。
現在は部屋を暖めて数時間ですから一発起動です。
数時間前は部屋を暖めてすぐでしたので、3発目起動でした。ちなみにマイナス3度の外の気温です。
断熱材など使用していない旧家屋なので、もろに寒さの影響を受けます。2019年1月から2月は氷点下10度になる日もあり
水道管破裂もあった年がありますので、
物凄い寒い土地だということで、2019年5月まで寒いです。この電源日本製コンデンサを利用していますが、どこのメーカー
とは書かれてありませんので有名メーカーの電解コンデンサではないかもしれませんが、
もし予防交換が出来れば、2019年にまたご報告させていただきます。その頃はいまよりももっと極寒ですね。
以上、皆さまありがとうございました。
暖房器具によって状態が変わるという事ですね。それだけは分かりました。
書込番号:22360648
0点
1次は、ニッケミとルビコン
2次、ニッケミ
固体コンデンサは不明(TEAPOあたりか?)
Links
https://www.links.co.jp/item/hx850i/
Corsair HX750i
https://www.anandtech.com/show/8835/corsair-hx750i-power-supply-review/2
書込番号:22360732
0点
ありがとう。あとは代理店と購入店に年明けに対応をおまかせします。予防交換を希望するということで
ひょっとしたら気温のせいだと、却下されるかもしれませんが。
頻繁にこんなことが起きたらたまったものじゃありませんが・・・。
書込番号:22360767
0点
>CIWS44さん
私のサブゲーム機は真冬、 超低温下では100%一発起動はしません。
夏とか秋は100%一発起動です。
はい。
慣れてるので 5〜6回は起動ボタンを押して〜起動するのを待っております。
今年は暖冬ぎみなので〜大体一発起動、時々2回かな?
以前ググった時の情報では 起動ボタンを押すたびに少しずつコンデンサーに電気が溜まっていって〜
で・・何回かやると起動する。
↑
ってことでして、非常に電源にもPCにも悪いらしいので・・室温を上げてやるようにって事でしたよ。
↑
まったく無視をして 帰宅即 PC起動を今もやっておりますけどね。
帰宅直後とかは 時によると室温が零度以下ってのもありますので〜
こんなものだと 納得をしておりますよ。
これはアンテックの安い電源なんで 納得をしております。
メインゲーム機の方は 良い電源を積んでる成果なのか〜
氷点下でも一発起動間違いなしですね。
うちの安物電源じゃなくて 結構良い電源みたいなんで無理させないで室温を上げてから起動の方が良いと思いますよ。
書込番号:22360963
0点
そもそもこのHX850iっていい電源だと思いますけど、Seasonicとかの方が信頼度が上がるのでしょうかね。
プラチナムでコルセアはまあまあ信頼できるメーカーだと聞いたことがあります。
なおPrime95でのCPU、メモリ、マザーボードでの負荷テストで、途中で電源が落ちていました。(カスタム設定)
今度は通常設定で行っていますが、これで10時間電源が落ちなかったら、
CPU、メモリ、マザーには問題が無いと思ってよろしいのでしょうか。
書込番号:22360965
0点
負荷テストと起動は別物でしょ。
書込番号:22361734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コルセアの電源が良いのではないです。HXiシリーズの評判が良いのです。
HXiシリーズはCWT製で、リリース当時のレビューでは最高の出来というレビューが海外で報告されてます。
ただ、電源は12Vなら12V+-数% 5Vでも3Vでも同じようにその範囲で出力されていれば効率は別にして問題ないはずです。
後は、電流が大きく動いたときにオーバーシュートやアンダーシュートが少ない方が無難ですね。
また、突入電流の様にほぼ0Aから10A以上(場合によっては20A)に一気に電流が動くときに電圧が安定してることが良い電源の条件です。
0℃を下回ると特性の変化などにより、突入電流が一気に増えた場合の応答性が悪化して起動不良となるわけです。
※ 効率は電力損失が大きいか小さいか以上の意味は無いです。
したがって、Prime95をカスタムで動作させた負荷テストで落ちるのは電源なのか?と言われれば他のパーツの問題も有り、はっきりはしませんし、今回の問題を確認するチェックにはなりえません。
逆に条件を増やしてるので、条件は絞った方が良いですね^^
この問題が起因でないという保証も有りませんが^^;
書込番号:22361785
0点
Prime95でのカスタム設定ではなく、Blend・・・メモリも含めCPU/チップセット全てに大きな負荷をかけ続けます
で現在試していますが、落ちませんね。カスタムだと落ちましたが。
多方面に質問していますが、最終的には年明け、HX850iを購入した店舗と代理店が、今の状況を加味して
予防交換をしていただけるか否か、交換できたら、それを待ってから様子を見る、
それが一番自作ド素人の私にはいい解決方法だと思います。とりあえず、部屋の温度が問題ではないか(PCケース内部の温度)
という事が濃厚です。
12月の始め頃までには一発起動できていたのですから、それ以降寒さが増すにつれ、CMOSクリア等々を行っても
寒ければ、2度か3度目で起動するようになりました(部屋を暖め方にも問題があるが)、部屋を暖めなくても3度くらいの温度でも
一発起動できた事が1度ありましたけれど
ゲームもしませんし、毎年寒くなるとこのような現象が起こって困りますが当たり前の事と理解してます。
プロでないと、私では原因が分かりません。部屋を十分に暖めてからでないと起動一発は難しい事は分かりました。
年明けに期待します。電源交換したら部屋を暖めなくても一発起動したりして。素人が自作には手を出さない方が良いのは
わかりましたが、周辺機器も含めると、今までの投資額はかなりのものです。
不具合が当たり前とある自作PCショップの店員がおっしゃっていました。それを楽しめとね。
マザー故障だとえらいことになります。Z97-WS、第四世代のCPU、DDR3メモリですから、j殆ど重要なパーツを買い替えなくては
なりません。
どうか、部屋の温度だけで済みますように、電源を交換していただけたら、症状が緩和されますように。皆様のような玄人ではないので困りました。
書込番号:22362164
0点
>CIWS44さん
ん〜 まぁ アホなオッサンの意見なんで〜
軽く流した方が良いかもしれませんけどね。
単純に部屋の温度が低いだけだって思いますよ。
私なんぞは・・氷点下程度の時 帰宅すると 占い気分で〜
「さて 何回起動ボタンを押したら・・起動するかな〜」
「お〜5回で起動した‥良い事が有りそう?」なんて感じですよ。
中々起動しないのは〜 全く気にしないで 楽しんでます。
今年はまだ 室温氷点下は ないんでね〜
最悪で2回ですけど、そのうち 6〜7回になると思います。
まぁ 相当に電源に酷い事をやってるのは自覚してますよ。
電源だけでなく、HDD等も低温下では・・本来は寿命が 相当に縮まるようですしね。
冬場不調の・・・
4790Kの電源は・・二年ほど使ってるから〜 まぁ もう少しで交換するんで まぁ いいか〜です。
HDDは〜どのみち 壊れるときは壊れる って開き直ってますので 方々に分散してバックアップしておりますし。
個人的に3年目途で電源は交換してますので〜
無茶をやっても その程度は持つかな〜〜なんてね。
一般的でつまらん意見ですけど〜
無難に 部屋を十分に暖めてから起動させる方が 間違いなしにPCに良いですよ。
書込番号:22362218
0点
ありがとうございます。年明けにもう代理店との電源の予防交換の約束を販売店としておりますが、
別の販売店では、自作PC本体を送付して、案外格安で、マザーボードとか電源、PC全体の診断をしてくれるサービスが
ありました。第四世代のCPUでもZ97-WSの古いマザーでも、HX850iはまだ販売されてますが、恐らくパーツ全部を変えるの
ではなく部分的に買えるのだと思います。最終的に、電源を交換してもらっても不具合が発生するならそこへ頼みます。
〇〇パラのサービスらしく、買い替えるより割安ですし、4年から5年前の自作パーツでもまだ保守用のパーツがあるらしいのです。
では、あほなおっさんって私の事ですか。それとも他の方の事ですか。
あほはあほでいいのですが、一般人で自作をしていない人はもっと分からない世界ですよー。というか田舎で自作ショップも
無いのに、メーカー製のPCを選ばなかったことに後悔していますが、4年から5年前はまだ自作がギリギリ生き残っていた時代
今はタブレットやスマホに移行しつつあるので、ノートPCでも、デスクトップPCでもメーカー製のいいやつあるじゃないですか。
自作にかけたお金を考えると、今だったら4K液晶付きのメーカー製のデスクトップのカスタマイズされた、NVME SSD搭載の
物が買えますよ。
時代の進歩にはついていけれませんね。まあ、とりあえず2019年1月の様子をみて、また書き込みします。
お騒がせしました。部屋の温度を上げるにも、かなりの時間がかかるのですよねー。マンションじゃないので広い部屋ですよ。
書込番号:22362278
1点
とりあえず、この議論はこれでおしまい。エアコンの掃除をします。PCの丁度後ろにあるもので、
実は古いエアコンなんで、電力消費が馬鹿高いのですよー。掃除して、少しでも、調子あげるようにします。
大掃除中で、自作PCの事で悩んでいたものでお騒がせしましたが、エアコンの掃除からはじめます。
書込番号:22362332
0点
>CIWS44さん
アホなおっさん ってのは私の事ですよ。
PCに悪い事、やったらダメな事でも 分かっていてもやるって人でして。
まぁ なんとかなるだろうでPCいじってる アホなおっさんです。
書込番号:22362339
0点
なるほど。分かりました。この件は2019年初旬に持ち越し。またご報告します
書込番号:22362454
0点
エアコンの調子が悪いので、しばらく様子見です。PC内部を暖めるのに、ヘヤードライヤーはダメでしょうか。
前扉を開けてからとか、後ろのファンからとか思いっきり強にして。
書込番号:22362707
0点
2019年元日からエアコンの調子が悪いので(リモコン基盤を乾かしている)、起動は3度の温度で20回かかりました。20回目で起動したのは初めてです。ドライヤーではなくセラミックファンヒーターだと電気代食うが(エアコンがもし完全に故障した時)
PC起動時にだけ使えばいいので、良いかなと思いますが、いかがでしょうか。
電源を無償交換してもらった後もおかしな現象が起きるのであれば、〇〇パラのなんでも相談室に依頼すれば、原因箇所を特定してくださって、マザーボードが悪いのなら、まだZ97-WSのパーツはあるようです。
今月はこの問題が続きますが、エアコンが調子悪いと困ったのでセラミックファンヒーターも検討しますが、起動に20回も電源ボタンを
押すとは。これはかなりきてますね。普通じゃない。
書込番号:22363337
0点
>CIWS44さん
室温3℃程度で20回ってのは・・うちではないですね。
昨夜が最低気温が1℃程度らしかった。
多分その程度の外気温の深夜3時頃 安物電源の4790K機を起動させたけど二回で起動した。
氷点下で帰宅しても 20回はないですね。
精々が8〜9回程度。
電源が劣化進んでるのかもしれないですね。
ドライヤーででも、電源温めて 気温低い時にチェックしてみたらわかるかも?
書込番号:22363378
![]()
0点
エアコンが年末大掃除で恐らく使えなくなったはず。セラミックファンヒーターはさほど効果は無いらしい。電気代が馬鹿高い。
ネットの記事で、ドライヤーを自己責任で電源部にあててやると起動したという内容があったので、
温風をあてすぎず、短時間で処理し、電源が一発で入るかどうかやってみるという手に出ます。
電源は厚さと寒さに弱く、劣化すると、他のパーツにも悪影響が。その後で代理店に予防交換依頼。それでもダメなら
〇〇パラのなんでも相談室に依頼し、異常個所をみつけてもらい、原因がマザーだったらZ97シリーズはまだパーツがあるらしい
ので、お金がかかっても仕方がありません。
2018年の6月に交換したばかりの(無償)HX850i 評判で言えば悪くは無い。Seasonicが一番だが、故障するときはどのメーカーも
同じ。
ドライヤーで試してみます。
書込番号:22364288
0点
電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
皆さんこんばんは。
購入を検討中なのですが、こちらの製品はコルセアリンクというソフトを使えば使用電力の監視ができるということでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい!
書込番号:22124327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各所の温度やファンの回転数までです。あと、LEDの制御程度。
書込番号:22124428
0点
>寿司ジローさん
電圧× 電力〇 すみません 誤記です^^;
書込番号:22124722
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます、画像の内容だと電力を何ワット使用しているということになるのでしょうか?
インとアウトが良く分からなくて…
書込番号:22124757
0点
イン、がコンセントからどのくらいひっぱってきてるか、アウトがマザーボードにどのくらい電力供給したか。
書込番号:22124793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クールシルバーメタリックさんのおっしゃる通りINがコンセント側(1時側)OUTがPCへの電力供給(2時側)です^^
INの電力とワットチェッカーの電力はほぼ一致してますので、コンセント側で合ってます^^
書込番号:22124809
0点
>寿司ジローさん
済みません^^;2時側× 2次側〇
書込番号:22124816
0点
なるほど、良く分かりました!
それではこの画像だと86Wに対して電気代が発生するということですね!
結論としては、電力の監視ができるということですね、ありがとうございました。
書込番号:22124822
0点
世には「ワットチェッカーあるいはワットモニター」(検索してください)なる便利なものもあります。
参考まで。
書込番号:22125854
![]()
0点
皆さんありがとうございました、電源チェッカーも使って調べてみます!
書込番号:22128301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寿司ジローさん
電源チェカーでは電圧しか調べられません。
φなるさんが書かれているように「ワットチェッカーあるいはワットモニター」など、電気代がわかる計測器を用意してください。
私はワットチェッカーを使っています。消費電力のほかに電圧や電力の量・周波数・CO2が計測できますが、操作が複雑で、測りたい種類の計測まで階層が深いので使いづらいです。
Amazonを覗いてみたら消費電力を測るものが多種類ありました。なかでも「消費電力メーター付 2個口テーブルタップ」は使いやすく実用性に長けているように思えるのでこちらを買うことにしました。
書込番号:22294847
1点
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
i 7 3770
SSD 1台HDD2台 BDR 4gbメモリー2枚で使っています
前回使っていたデルタ電子600w電源よりも触った感じが熱いので
こちらのメーカのソフトCorsair Link でモニターしてみたところ41℃でした
24時間回してみましたが(youtubeを再生しっぱなし)42℃でした
ファンは回っていません
正常でしょうか?
同種1200wのアマゾンのレビューに写真のアップがありそちらは23℃でした
0点
自分もHX750iを使ってますが、Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。
不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
それで、問題が無いならファンに異常は有りません
書込番号:22107188
0点
>揚げないかつパンさん
回答有り難うございます。
FAN回転は承知しました
100wそこそこ使用で41℃という温度はどうでしょう?
温度は測れませんが触った感じも前回使っていたデルタ電子600w80PLUSブロンズ電源よりも熱く感じるのですが
書込番号:22107506
0点
>tokituneさん
室温にもよりますが、昨日、41℃ってどのくらいでなるんだろう?って思ってやりましたが一時側85W 2時川70Wで30℃前後で一時側200W 2次側180Wで30分後の温度で33,5℃くらいでした(室温は22-23℃くらい)
350W掛けたらファンが回ってしまい、30.5℃くらいに戻ってしまいました。
同じ製品ですし、室温が同程度でしたら少し高いとは思います。
グラボとか付けて無くOCしてないなら最大で100Wちょっとだと思いますの。。。
書込番号:22107585
0点
>揚げないかつパンさん
返信有難うございますm(_ _)m
室温は28℃ぐらいでテスト使用でしたので電源は本組みせずケースの外です
実は中古で購入したもので前使用者はマイニングで2ヶ月ほど回してたそうです。
現状からいっても温度が高いのは明白です
やはりマイニングの様な過酷な環境で使用された電源は何かしらの不具合を抱えていそうですね
(じゃなかきゃ手放しませんよね)
今の所100w程度の使用で24時間回しぱなしでも温度が41℃から42℃で安定?と言っていいかどうかわかりませんが
落ちるとか問題なく動いています
電源様なものはやはり新品購入げ大前提ですね
今回は勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:22107782
0点
>揚げないかつパンさん
>Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。
>不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
>それで、問題が無いならファンに異常は有りません
当方の環境ではDefaultだと41℃でもFANは回りませんでしたが
その後Custumモードで試してみましたFANは問題なく回りました。
またほかの掲示板での質問で41℃と言う数字もセミファンレスの電源でいえばFANNがきちんと回れば特段気にする温度でないそうです
80PLUSプラチナでも自分のようなグラボも載せてないマックスでも100wみたない最小構成で750Wは逆に電源効率が悪く(マックスの2倍くらいの総ワット数が一番理想だそうです)80パーを下回ることがあるので、漏れた電力が熱で出ていくそういった事が起こることがのかもせいれませんと回答をいただきました
とりあえず今も問題なく動いておりますのであまり神経質にならずこのまま使おうと思います
回答有り難うございました。
書込番号:22110848
0点
ビデオカードなしなら最大消費電力は200W未満でしょうから、負荷連動の電源ではファンは回らないでしょう。
構成に対して過剰な電源を使っていると、そういったこともあります。
このままでは電源が壊れるまでファンが回らないのでは?
また室温も関係してくるので、室温が低ければ温度も低くなります。
それ加えてに負荷が低い状態なら発熱も少ないでしょうから、合わさればその程度で収まる可能性もあります。
書込番号:22111033
0点
室温次第なのはその通りですし、41℃が高いか高く無いかという問題より、一定の温度になったらファンが回転して、電源内の温度を下げる動作をきちんとする方が問題だったので、それがされるのであれば、おかしな挙動が出ない限り問題は無いと思います^^
使用する、使用しないについてはスレ主さん次第なので、どう答えるべきか迷っておりました^^;
書込番号:22111206
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ご回答ご返信ありがとうございました
この件はコレにて解決済みという事にさせていただきます
本当にありがとうございました
書込番号:22111327
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ご返信ご回答ありがとうございました
書込番号:22111333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











