308SW 2014年モデル
132
308SWの新車
新車価格: 303〜390 万円 2014年11月5日発売〜2022年4月販売終了
中古車価格: 37〜209 万円 (83物件) 308SW 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:308SW 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 36 | 2016年11月23日 00:54 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2016年5月21日 11:26 |
![]() ![]() |
147 | 24 | 2016年5月17日 08:06 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2015年12月6日 00:04 |
![]() |
11 | 6 | 2015年10月28日 00:19 |
![]() |
18 | 6 | 2015年7月20日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
こんばんわ。
308SWディーゼルのフォルムのカッコ良さと、ガソリンとディーゼルの価格差の小ささに感銘を受けて
ディーラーでディーゼル車の見積もりをしました。
しかし、オプションやら登録料やらでアリュールでも総支払400万を超えてしまい
そもそも予算が330万以内なのでちょっと難しそうです。
そこで少ししか走っていない新古車であれば300万円前後のタマがゴロゴロあるため
心惹かれています。(ただ、全てガソリン車なんですよね。)
「予想」でお聞きしたいのですが、今後、ディーゼルの新古車は市場にたくさん出ますでしょうか?
現時点では全く無いですよね。
今乗っている車の車検のこともあり、早くに手に入れたくて仕方がない気持ちがある反面
我慢してガソリンの新古車というのも良くないかな・・・というジレンマがあります。
もちろんガソリンも試乗して、出足の良さには魅力を感じてはいるのですが。
また、新古車そのもののデメリットはありますでしょうか?
8点

一年落ちのシエロを3月から乗っています。
走行距離7000km、オイル交換一度実施済みでした。
800km以上離れた輸入車専門店で買いましたが、地元のプジョーで保障継承しました。
今はGTがたくさん出てますしガソリンでもよければお勧めだと思いますよ!
いい車でですよ〜
書込番号:20303874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ロンガニビーチさん
800km離れた店とは凄いですね。陸送費がかかりそうです。
新車価格に比べてどれぐらい安かったですか?
書込番号:20306519
1点

5年後ギリギリ2桁キープってのもありえますよ(笑)
書込番号:20306547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリュールにナビとガラスルーフ付け見積と比べたら60くらい違いました。
陸送と保障継承の費用入れても良い買い物でしたね。
地元のプジョーの方も驚いてましたし。
書込番号:20308315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てぐらーさん
プジョーは残価保証プランとかは無いのでしょうか?
5年後の残価がアテンザの半額以下は確実っぽいので・・。
書込番号:20309103
0点

>kawase302さん
安くを前提に作られているという根拠は?
ヨーロッパに住まわれていてさぞかし優雅な生活を
されているんでしょうね。
書込番号:20309814
0点

逆に5年落ち低走行車安く買うほうがいい。
程度は最高
書込番号:20313555
1点

308今凄い安いですよね〜!
(自分も少し狙ってました)
故障についてですが、やっぱり車の"当たり外れ"によるんじゃないでしょうか。
私のフィアットプントは、6年5万キロ大した故障はないです。(国産じゃ当たりと言われそう)
あと、リセールはイタフラ系は例外なく安いです(涙)
書込番号:20315922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界最高品質を誇る実用車(日本車)が容易に手に入る日本に住んでいるのに、なんでわざわざプジョーなんかが気になるんですか???
書込番号:20316761
2点

ヌジョーさんこんにちは。
グーネットで検索したところアリュールブルーHDiが2台ヒットしました。
2台とも価格は300万弱(1台は支払総額306万)なので、予算内かと思います。
どちらもディーラの試乗車であったと想定され1台は全国納車可能とのことです。
私もプジョーであればこのようなディーラ中古が保証も受けられるしよいと思います。
ナビやETCなどのオプションがついて物も結構ありますし、プジョーであればミッション
が国産アイシン製のトルコンオートマなのでVWのDSGなどと比べると故障も少ないと
思います。
何かのカー雑誌でプジョーのディーゼルはマツダのディーゼルよりもよいと評価して
評論家の方もいたのでかなりよいできではないかと思います。
書込番号:20318676
1点

残価ローンはありますが、、、それでいいなら、そうすればいいんじゃないですかね。
3年後、5年後に返却を前提にするならリースも比較してみてはどうですか?
書込番号:20318773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界最高品質を誇る実用車(日本車)は、性能も良く故障も少なく長く乗れると思うけど、ごく一部のモデルを除いて、日本車はデザインの消耗が早すぎて長く乗り続けたいと思わないのが非常に残念。実用的だけど面白味がなく飽きが早い。モデルチェンジしたら一気に古臭さがでる。国産車の場合、同じ車種だと対抗意識を持つ人が多いけど、プジョーのような少数派はオーナー同士の親近感がわくから、日常生活でも些細な喜びがあるし、所有する満足感が高いと思うよ。家の駐車場に置いあるだけで家が引き立つから。
書込番号:20319917 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 家の駐車場に置いあるだけで家が引き立つから。
ヒェ〜〜〜〜〜ッ!!!マイリマシタ...........orz
Francois Hollandeよ、東洋の島国にはこのような人もいることを忘れるな、
書込番号:20320665
2点

ほんとだ、ありますね。
これは年末にかけてまだ何台か出てきそうな予感ですね。
マツダのディーゼルは、ガソリンとの価格差が高くて
ちょっと嫌気がしてたので、プジョーの価格設定は素敵ですね。
書込番号:20321734
0点

欧州車は塗装が綺麗だから、フランス車やイタリア車の鮮やかな色の車が家の前に置いてあるだけで庭が華やかになり、家が引き立つのは事実かな。
書込番号:20321766
5点

>アイスダッチマンさん
GOOの中古車のリストで見てるのですがアリュールのパールホワイト素敵ですね。
ガラスルーフにするとツートンカラーみたい。
書込番号:20321972
2点

>ヌジョーさん
最後の書き込みから日にちが経っているようですが書き込みます。
私も308試乗車落ちもしくは、登録済み未使用車を狙っています。もちろんディーラー認定中古車ですが。
ディーゼルも試乗車落ちの走行1000q前後が認定中古車で出回ってきてますね。
来年初夏頃にマイナーチェンジ車の導入が予定されているので、これからさらに増えそうですね。
ここに輸入車購入の相談すると必ず言葉の揚げ足とりや「壊れる」「金ないなら乗るな」的な余計なお世話コメントが来ますが一目ぼれって結構大事だと思うんですよね。
機械的パーフェクトを狙うなら、ハイエース乗っていれば間違いないわけで。
国産に比べれば多少の不具合もあるのはわかった上で、それも味だとおもって楽しめる余裕を持ちたいものです。
本筋からズレましたが、私が新車と比べて気になる点は補償の延長ができないことと、価格と車検残のバランスでしょうか。
多分、年明けでさらにタマが増えるのと同時に価格も下がると思います。
時間が経てば値下がりするでしょうが、その分車検残も減っていく、一点ものなので誰かに買われてしまうということで決断のタイミングが難しいです。
ちなみに私は乗りつぶし派なので7年持ってもらえれば元は取れたと考えます。それから先はむしろ得したと考えます。
そこで修理増などで得感がなくなったら入れ替えます。なのでリセールは気にしないです。
長文失礼しました。
書込番号:20389979
5点

>北の幸さん
的確なアドバイスありがとうございます。
中古車サイトを見ていると、ディーゼルの試乗車あがり結構出てきますね。
これから年末にかけてさらに増えそうです。
で、実はそうこうしているうちに結局別の車に決めてしまいました。
ただやっぱり308SWが名残惜しいので
次回は買えたら良いな〜とか考えています。何年後になることやら。
書込番号:20412988
0点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
2016/4に、プジョー308SWを購入しました。
初プジョーオーナーです。
前の車は、2台計20年間ゴルフ3ゴルフワゴン4を乗ってきました。
さて、本題ですが、そろそろ、1000kmを超えたので、初回点検に持ち込む予定ですが、D営業さん曰くオイルとフィルター交換は不要ですよと言われました。
また、最近のプジョー車のエンジンはよく出来てる為、10,000kmは交換不要ですとの事です。
前車に13年乗っていたこともあり、最近の車のオイル管理について、よく分かっていません
不要なのかなぁ?
教えて下さい。
書込番号:19881838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不要じゃないけど2000〜3000km位で交換しておいた方が精神衛生上良いと思いますよ。私のZは取説での慣らし運転距離の2000qで交換しました。
書込番号:19881917
2点

環境対応車ですが、ターボ車なんですよね
高圧縮ターボではないので、熱量もたかがしれているとは言え
初回点検時にも不要って
精度が上がってるのかな
エンジンがPSR製に戻っているそうですので
さらに、ちょっと不安です。
自費で交換すれば良いのですが、不要ならねぇと言ったところです。
ご返信有難う御座いました。
書込番号:19882101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国産車も同じなんですが、昔の常識が当てはまらなくなっていますね。
しかしオーナーカーなので精神衛生上交換するのはアリだと思います。私は1カ月(1000km)以内で交換します。
書込番号:19882169
4点

車が売れない時代です。ぜひ、オイル交換を積極的におこない、商売に貢献しましょう!2回目のオイル交換も3000キロで!環境にはよくありませんから、世の中のために、募金、寄付などをされると、良いと思います。
書込番号:19882218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

訂正です。
エンジンは、PSR製と書いてしまいましたが
正しくは、PSAです。
すいませんでした。
書込番号:19884138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は、メーカー推奨通りの交換サイクルで行くことにしました。
書込番号:19893019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
先日、点検のついでにディーラーでsw旧シエロを試乗しました。
家族もガラスルーフは開放感があって気に入っているようでした。
ただ、今ならわずかにプレミアムの在庫があるようで、ガラスルーフ付きアリュールとの価格差に気持ちが揺らいでいます。
ガラスルーフの開放感にやられていて、考えていなかったのですが、そもそもガラスルーフのデメリットってあるのでしょうか?
ガラスルーフの有無で選んだ方など、皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:19354555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少しですが、天井が分厚くなるので、車の高さが
変わります。
車の居住性は、クラス毎で、あまり差は無く、
その車の環境(シートの厚さや車内の色)によって
左右されるので、使い勝手に不満がなければ
購入しても、満足感はあると思います。
後々装備出来ない物なので、出会ったのは運命です
書込番号:19355301 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>えくすかりぱさん
背中を押して下さってありがとうございます!
車の高さは、駐車場の関係からも問題はありません。
デメリットを打ち消すほどの満足感が得られるのではないかという気がしてきました。
そもそもガラスルーフが無ければ他車も候補に入ってきてしまいます。
デザインと愛着は断然プジョーですが(笑)
書込番号:19355532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

308swシエロユーザーです
オートエアコンを付けるためにシエロにしたので
ガラスルーフは単に付いてしまったものですが,不満は無いです
夏の炎天下でも大丈夫でした(もちろんシェードは閉めましたが)
基本的に日差しが強くなければ,シェードは開けています.それで困ったこともありません
今はルーフを選べるんですね,羨ましいです.
書込番号:19357113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>川幅2015さん
ユーザーの声、大変参考になります。
機能はプレミアムでも十分ではあるんですが、後悔したくないのでガラスルーフ付きを候補にしたいと思います。
書込番号:19363142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもガラスルーフのデメリットってあるのでしょうか?
>>>>
BMWのX5のガラスルーフです。
汚れたルーフが内側からでも見えちゃうのと、私は気にしませんが車体重量がふえちゃう(しかも高位置)のが難点でしょうねー。
なので私は普段は幕おろしたままですが、たまーに明るいうちに仕事終わると「やったー」って幕あけることもあります。
やっぱないよりあったほうがいいでしょうね。
昔、オープンカーは要るのかどうかのコラムで、私の大好きだった福野礼一郎さんが「オープンカーなんてあけるあけないじゃなく、あくかあかないかがの問題!」とのことでした。
まさに言い得ていると思います。
たとえ年に1回でもあける機会があれば、それだけでオープンカーの価値ありです。
書込番号:19364984
10点

夏場はキビシイと思いますし、雨漏りや故障のリスクがあるでしょう。
それと高い位置にあるだけに、走行性にも影響があると思います。
ガラスは意外に重く、厚さが同じなら鉄の3倍重いそうです。
引き換えに車内が明るくなりますし、花見や紅葉の時期なら打って付けだと思いますよ。
書込番号:19365065
5点

デメリット…紫外線による内装の退色、雨漏り(特に外国車-シーリング材系は日本がトップレベル)、シーリング周りの泥溜まり-腐食の原因になります-等々が直ぐに思い付きます。
書込番号:19365591
3点

海外のニュースですが、薄い金属板を使ってガラスルーフから差し入れて、
運転席の扉を解除することで、盗難事故になってしまうことがありました。
ご参考まで。
書込番号:19365630
11点

理論的には色々とデメリットがあるのでしょうが、実際にアウディA6アバントでサンルーフ付きに乗っていてデメリットは感じませんでした。
スキーキャリアに積んだスキー板の状態を確認する位にしか使っていませんでしたけど。
そういえば、サンルーフが開くタイプだと、クリアランス確保のためにスキーキャリアのベースが少し高くなります。
従って、スキー板を乗せるのに少し高く持ち上げる必要があります。
キャリアベースの価格も少し高かったような気がします。
308SWのことはよく分かりませんが、メルセデスベンツSクラスのサンルーフは開放感があって良かったです。
308SWの写真ではかなり大きいサンルーフのようなので、開放感はすばらしいと想像します。
デメリットは多分気にならないと思いますよ。
書込番号:19365901
3点

皆さんからの沢山のご助言に感謝です。
>kawase302さん
オープンカーのコラムには、なるほど、と同感しました。開くか開かないかだったら、やっぱり開いたほうがいいですよね。
汚れは…頑張って洗車ですね!
車体重量はガラス付きでも1360kgで軽いし税金も変わらないので私も気にしないと思います(笑)
>マイペェジさん
308swのガラスルーフは、諸元を見るに20kgのようです。他車を知らないですが、この大きさでは思ったより軽いかなというのが個人的は印象です。
花見、紅葉、想像すると楽しみになります。
>さいてんさん
308swのガラスルーフは開かないタイプですが、それでもやはり雨漏りは覚悟したほうがいいのでしょうか…。
>小豚丸さん
そんな盗難が…怖いですね。開かないタイプなので大丈夫かと(ー ー;)
>CRPSさん
「デメリットは多分気にならないと思いますよ。」この一言に尽きますね!
運転手の恩恵はあまり無いですが、開放感は素晴らしいの一言です!
書込番号:19366042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開閉出来る出来ないでは無くて、シーリングの劣化によると考えています。開閉出来るタイプはむしろ水捌けの水路が有るので、室内への水漏れはしにくいと思います。水路が埃などが泥化して詰まる事が在りますが。
書込番号:19366149
1点

思えばガラスルーフって、運ちゃんには恩恵ないですよね。
上みて運転するわけじゃないからほとんど幕閉めて走ってるけど、意外に助手席の乗客には好評なのかもしれません。
後席なんて助手席よりもっとグチョグチョに良いのかもしれないけど、後席に人乗せたことないからわかりません・。。
書込番号:19366223
3点

ホンダのAIR WAVEの場合の話ですが、、、
・シェードを開けていると夏はエアコンの効きが悪い。
・特に高速走行中ですが、シェードを開けていると冬は上からガラスで冷やされた空気が落ちてくる感じがある。
・電動シェードのレール分、車内の天井が少し低くなる。
・電動シェードの格納スペースの為、荷室の天井が少し低くなる。
・シェードを開けたまま昼間に駐車すると、車内が明るくて丸見えなので車上荒らしに注意。
・駐車中でなくても、車内は明るいので周囲からよく見えるので、恥ずかしい事はしようないに。
・ルームランプの位置が中央にないので、ルームランプを付ける操作が変わる。
・停車中、つい上を見てしまい、信号が変わったのに気が付くのに遅れる。
・上を見ていると口が開いて間抜け面になるので、対面に止まっている車に笑われる。
・停車して後席の様子を見ようと振り返る時、ついルーフ経由で視線を移動してしまい、後ろに止まっているダンプの運ちゃんと目が合ってしまう。
と、ちょっと強引なのもありますけど、こんな所でしょうか。
運転手にはメリットがないと言われやすいですけど、解放感と言うのは直接上が見える事で
感じるのではなく、車内が明るい事からも来るので、運転席でも解放感自体は感じますよ。
あと、駐車場でバックする時には、後席に乗っているのと同じ状況になるので、バッチリです(笑)
来年11年目の車検ですけど、ルーフ関係はノートラブルなので、まだまだ乗るつもりです。
書込番号:19366263
13点

続々とコメントいただき感謝です。
>さいてんさん
そうなんですか、少し心配ですね。
どんな風になってるか、外側から見たことがないので、今度ディーラーで見てきたいと思います。
>kawase302さん
確かに運転手には恩恵は少ないですけど、駐車場で寝っ転がって空を見上げたりしたら素敵かなとかも考えます。
一番の恩恵は常に後席の妻・こどもですね…。
>M.Sakuraiさん
とっても詳細に教えていたかだきありがとうございます。
「ダンプの運ちゃんと目が合ってしまう」は思わず笑ってしまいました(笑)
いろんなデメリット?はあるけど、やっぱり付けてて良かったということでしょうかね?
11年間で物理的なトラブルが無いというのは、前向きに捉えたいと思います。
書込番号:19366556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もこの車を悩んでいる一人ですが、個人的に感じるガラスルーフのデメリットはやはり一番は雨漏りかな?と思ってます。
重心が上がることや、夏場の暑さも少しはあるかも知れませんが、雨漏りだけは耐えれそうにありません(^o^;)
ですが、この車はリアを除いてほぼ一面ガラスで開閉もしないので、構造的にはフロント、リアの窓ガラスと変わらないのでは?と思っています。なので、ほぼ雨漏りもないのかな?と。
白等の淡い色のボディだとルーフが黒くなって一層引き締まって見える印象があるので、個人的には好きです。
通常の塗装に比べ、ガラスであればお手入れも簡単な気がしますし🎵
書込番号:19369214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>annie928さん
308sw検討中とのこと、是非オススメさせていただきます!
私は車全体が引き締まって見えるダークブルーか、トライしたい色としてリオハレッドが候補です。長く乗ることを考えたらダークブルーかなーと思ってますが(笑)
雨漏りの件は、屋根付き駐車場なので、日中雨風にさらされなければ、シーリングの劣化も多少は抑えられるのかなと思ってます…。
308swであれば、ガラスルーフ付きで気持ちは決まりました。あとは、予算をクリアしたいと思います!
書込番号:19374048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ガラスルーフを選んでよかったと思ってますよ。
やっぱり気持ち良く乗れますから。
多分ですけど、雨漏りと言っている方は、開閉できるサンルーフと間違えているのではと思います。
サンルーフは開閉部分のゴムが経年劣化が固くなると漏れる可能性はでてきますからね。
おこ丸さんは実車を見ているので分かっていると思いますが、ルーフのガラスはフロントガラスと同じ構造で、
劣化の心配のある部材なんて使ってませんから、それでもなお天井からの雨漏りを心配するなら、
フロントも同様に心配しないといけないですからね。
書込番号:19374538
6点

>M.Sakuraiさん
ガラスルーフ11年の使用者の声で安心できました。
ガラスルーフの構造は、ディーラーで改めて確認したいと思います!
>みなさま
みなさまからのいろいろなご意見、大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:19379848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう遅いでしょうが元オーナーだったので一言
307SWローランギャロス仕様に11年近くのってました。ガラスルーフは雨漏り等なんの問題もありませんでした。一度シェードがまともに開閉できなかったのが、いつのまにか治ってましたし。ある自動車評論家の話として、屋根が重くなった分足回り(ダンパーかバネか忘れましたが)が固めにセッティングされているようです。おかげでノーマルルーフより乗り心地がややハードになってるということです。あと、別の注意点ですがタイヤを交換するときは国産はやめたほうがいいですよ。ミシュランあたりでいいと思います。
自分も今度208のシエロ購入を検討しています。
書込番号:19622219
2点

遅くなりましたがオーナーですので一言。
運転手や助手席の人は(目の前がフロントガラスなので)気付かないのですが、後方のシートって結構暗いです。
薄曇りの日中なんかは特に差が大きいのですが、ガラスルーフのシェードを開けると一気に明るくなります。それはもう「世界が開けた」かのように。(笑)
家族には好評です。
私も今まではガラスルーフなど興味も無かったのですが、このクルマで良さを知りました。
-----
書込番号:19881991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
現在206xs乗りで、来年で11年目の車検を前に308swへの乗り換えを検討しているものです。
元々はシエロ狙いだったものの、財務省との都合で渋々プレミアムに方針転換したものの、最近プレミアムのマスクに慣れて(好きになって)きたところの突然のカタログ落ち。
さらにはシエロもなくってしまいました。
ただ、新たに設定されたアリュールを諸元を見てみると、シエロと同じでは?と違いがわかりません。
実質的な値下げなら嬉しい限りですが、シエロとの違いをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:19203012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ざっと見た感じで大きなところは、パノラミックガラスルーフとハーフレザーシートでしょうか?
装備的には、アリュールは充実してていいですね。
ただ、今だったらプレミアムもシエロも在庫車があると思うので、一度ディーラーとは試乗がてらに話しをされるのがいいかと。
書込番号:19203988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼、SWの方でしたね。
こちらも基本は同じようですが、アリュールはパノラミックガラスルーフは、オプションのようです。
書込番号:19204001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馮道さん
ありがとうございます。
やはりガラスルーフくらいしか違いがないとなると、ガラスルーフ付きはシエロの実質的な値下げですかね。
ガラスルーフ付きアリュールで財務省へ概算要求したいと思います!
書込番号:19205455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

財務省?プジョーは財務省に許可??????
書込番号:19354783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴェルライフさん
今は財務省だからと思いましたが、いわゆる大蔵省=我が家の大蔵大臣(妻)のことです。
世代的に大蔵省ではないもので…。
妻は車に乗れればというタイプなので、車の魅力をいかに伝えるのかが大変です。
自分の行動が役人の予算要求みたいな感じかと思い使った次第です。
書込番号:19354838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おこ丸さん
すみません、そういう事でしたか、鈍感ですみません^^;
書込番号:19379572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
購入候補として308SWを検討しております、
短時間ではありますが、試乗で気になった点について オーナーの方々ご意見お聞かせください。
@エンジンのこもり音:加速時2000回転以下でのこもり音が非常に気になりました、
様々なインプレでは3気筒である事は全然気にならないとの書き込み、レポートで 自分の感じたのと違うと思いまいして。試乗なので暖機不足?
試乗後、Pレンジで揺すられるような振動とこもり音 軽より悪い?
BMWの3気筒では回転を上げた時だけ3気筒だなと感じる程度で こもり音は気になりませんでした
A小さな事ですが、フロントのカップホルダーが1個ですが 不便じゃないですか?
Bリヤシートがチープな感じですが、長時間座った時どんな感じでしょう?
C4名乗車で旅行など、パワー不足? 2名乗車の試乗では十分なパワーだと感じました
内外装のデザイン質感、フロントシートなど非常に気に入りましたが、どうしても@が気になって・・・
再度試乗するつもりですが、日常使われている方々がどう感じていらっしゃるかお聞かせ下さい。
2点

はい,こもります
しかし気になっていません
むしろ好んでこもらせます
尚,このATは学習しているみたいで
こもらせない回転数を好んで使うと
こもらなくなりますが
荷物を積んだり坂道はパドルシフトで
多少車との会話が必要となります
最初私もこもらせない様に運転してましたが
ナゼかシフトを上げたくなり
パドルで積極的にシフトを上げているうちに
こもり気味の学習となっています
カップホルダはオートバックスでエアコン口のを買いました気に入ったのが買えたので私は問題ないです
後席は購入時比較した車の中で妻子が気に入ったもので決めたので観点はわかりませんが良いみたいです
書込番号:19084024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>川幅2015さん ご意見ありがとうございます
なるほど、こもり音は個性と思って、むしろ楽しんでいるんですね!
やはり低回転、高負荷でこもりやすいというのは試乗で感じたので、上手く使えば回避できるというお言葉は納得です!
カップホルダーもそうですが、やや不便でもその車、国の文化 考えだと思って自分なりに楽しめる部分があると思えば
ネガティブに考える必要もないですね
購入は数か月先を考えていますので、もう少し試乗して こもり音 リヤシートについて確認してみます
一番気になった部分なのに、こもっている、というコメントがどこにも無くて 試乗した後モヤモヤしていましたが
だいぶスッキリしました、ありがとうございます。
書込番号:19088945
2点

>クロクロGVさん
こんばんは。
同じくSWを先日試乗して気になったので…。
2000以下でまるでノッキングしてるかのような音が車内にこもって、
普段は鈍感な嫁も気にしてました。
HBでは気にならなかったので、ボディ形状に由来してるかもしれません。
個体差のような気もするので、その内もう一回試乗してみるつもりです。
書込番号:19222392
2点

完全にこもってますね。
ただ愛車であれば気にならなくはなります。
カップホルダーは社外品で追加すればスッキリとはいきませんが
解決します。
リアシートは大人が長時間座るには快適とは言えません。
書込番号:19222466
0点

>パシャパシャしてくるのですさん
>うましゃんさん
ご意見、アドバイス書き込みありがとうございます、
その後再度試乗しましたが やはり自分としてはこもり音が気になり
山道を走ることが多い事を考えると、我慢を強いられるレベルと判断しました
何と言っても、内外装のシンプルで綺麗なデザインが魅力的で非常に迷いましたが
最終的には308は候補から外す事にしました
気になる存在ではあるので、街中ですれ違えば 目で追ってしまいそうです(笑)
4気筒があればきっと買ったのに・・・と悔やまれます
書込番号:19233591
0点

クロクロGVさん
かなり丁寧に試乗チェックしてますね
あまり書き込みが無い車なので
詳細なチェックレビュー楽しく拝見しました
車選びって楽しいですよね
308swは少しノイズが多きいのが特徴なので
気になったら仕方ないですね
書込番号:19265850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル

クーポン=売るための必死の値引きと考えるべし。
3年落ちなら、まだ僅かならあるかな。それでも他社より相当低いと思われます。5年落ちはゼロ確実と割り切って乗りつぶした方がいいです。プジョーは、かつての主力ディーラーをことごとく切り捨ててディーラーを再構築してのこの有様ですから。
書込番号:18981609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前、206 SW S16 に乗っており、4年で買取業者に65万で売却しました。
定価は230万くらいだったと思います。
国産車に比べると、どうしても流通し難く買取金額が下がるのは、仕方ないでしょうね。
書込番号:18982452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぴろぴ〜さん
5年もたてば、価値がなくなるのは、普通ですね。
4年間、快適に乗れましたか?
書込番号:18983322
3点

まちりかじんこさん、こんにちは。
はい、4年間故障もなく快適に乗れましたよ。
206の前は、306に乗っていましたが、こちらは7年乗りましたが、大きな故障はありませんでした。
今は国産車ですが、次は208にしようかと思っています。
書込番号:18983343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴろぴ〜さん
快適に乗れるといいですね。輸入車仲間になれる日が来ますように!
書込番号:18983607
2点


308SWの中古車 (全3モデル/109物件)
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 357.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 146.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
35〜567万円
-
22〜472万円
-
39〜552万円
-
25〜637万円
-
25〜517万円
-
40〜463万円
-
30〜435万円
-
45〜488万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 357.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 146.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.9万円