
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo

DBR−G650って何ですか?
DBR-T650 だとして、「DBR-T650 持ち出し」でネット検索すれば一番上にそれに関するページが出てきて、必要なアプリも書いてありますが、なぜそのくらいのことをご自分で調べないのですか?
書込番号:19674206
7点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo
ちるた13さん、
F-03Gは、Androidです。Google Playから各種アプリが入手(有償・無償あり)
できますので、 https://play.google.com/store
とか、例えばこんなところ
http://android.app-liv.jp/sns/socialnet/1615/
で、ご希望に合いそうなアプリをご自身で探してみましょう。
書込番号:19663352
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます!!
出来たら、TVをみながらTwitterが画面上に流れるのがいいですがなさげですねぇ…
書込番号:19663458
0点

F-03GでTVが見れるという機能は普通のAndroidタブレットでは無いですからね。
Androidのバージョンが簡単に上がらないのもそういったローカル・カスタマイズが
足を引っ張るのでしょうか。
書込番号:19663546
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo

このモデルは、auではなく、docomoの回線を使う格安SIMを選択してください。
書込番号:19662611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます!!白ロムって、どの会社でも有効なのではないですか??
書込番号:19662628
0点

>白ロムって、どの会社でも有効なのではないですか??
1.通信キャリアが販売した端末は、販売したキャリアのSIMしか使えないような制約(SIMロック)が付いています。
2.通信キャリアにより、周波数帯域が異なるため、相互に利用できないことがあります。
docomo端末にauのSIMを入れるという試みは、上記の2つの制約があるため、難易度が高いです。
au simを使用するなら、auで販売している端末をauショップに持ち込めば、使用できるように設定してくれると思います。
また、本機を使用するならdocomo またはdocomo回線を使用する格安SIMを使ってください。
doomo端末をdocomo回線で使う場合には、SIMロック解除は不要です。
書込番号:19662739
3点

SIMフリーと白ロムがごちゃ混ぜになっている気がする。
書込番号:19662742
1点

ちるた13さん、
>白ロムって、どの会社でも有効なのではないですか??
白ロムという言葉ですが、ガラケー時代に内蔵のROMに使用情報が
未書き込みで未登録という意味です。(白ロム以外は、機器の割賦
販売もあったりで債権の残った中古が流通することで通信できない
ケースも出たため白ロムが強調されるのだと思います。)
現在は、内蔵のROMではなくSIMカードを使う訳ですが、今度はSIMロック、
SIMフリーという言葉が重要になります。 SIMロックが掛かっている場合、
そのロックを掛けたキャリア以外のSIMは使えなくなります。
このF-03G docomoは「SIMフリー」ではありません。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201104/compatible_model/#p04
ただ、格安SIM(MVNO)は、実回線としてdocomoを使っている場合、
SIMロックを解除しなくともそのSIMが使えるというだけです。
また、auとdocomoでは総務省から免許されている携帯電話の周波数が
異なっていますので、SIMフリーと称している機種では多くの周波数
(バンド)をカバーするようにしていますが、docomo、auといったキャリア
モデルでは自社中心で良いのでカバーされる範囲が限られています。
以下記事をご参照ください。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20150526_703689.html
と、いうことで F-03Gでは、auではなく、docomo回線を使ったMVNOの
格安SIMを選択するようにしてください。
データ通信量が分からないということであれば、10GBまでの段階で料金が
変化するプランがある、 https://www.freetel.jp/sim/ をおすすめして
おきます。
データ通信のメニューは各社期限の縛りは無いようですが、初期費用で
3000¥くらい掛かります。 Amazonでスターターパックなど売っているものは
その初期費用が割り引かれるといった形が多いようです。
では、良いお買い物を。
書込番号:19662797
2点

>papic0さん
ありがとうございます!!
⇨通信キャリアが販売した端末は、販売したキャリアのSIMしか使えないような制約(SIMロック)が付いています。
この機種はSimロック解除可とありますが、、、
私の知識不足でしょうか?
またショップで設定してもらうには、タダではないですよね?
書込番号:19662812
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます!!理解出来ました!!
ただ、今のところ、タブレットを外では、使う予定はありません。
Simカードを入れて家のWifi環境で、どのような恩恵を受けられるのか知りたいです。
お願いします。
書込番号:19662853
0点

>ショップで設定してもらうには、タダではないですよね?
SIMロック解除手数料:3,000円
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201104/index.html
>Simカードを入れて家のWifi環境で、どのような恩恵を受けられるのか知りたいです。
自宅内でWi-Fiでしか使用しないなら、Simいれる意味が無い
書込番号:19662865
1点

ちなみに、So-netに加入してます。
So-netの0円Simとかはどうなんでしょう??適応出来ますか?
書込番号:19662867
0点

ちるた13さん、
>Simカードを入れて家のWifi環境で、どのような恩恵を受けられるのか知りたいです。
自宅のネット環境でWi-Fiが問題なく使えるのであれば、携帯電話キャリアの回線は
必要ありませんね。
書込番号:19662880
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!!
Simカードを入れないと機能制限があると聞いたので、どのような恩恵を受けられるのか知りたいのです。
書込番号:19662889
0点

〉この機種はSimロック解除可とありますが、、、
〉私の知識不足でしょうか?
正しいです。
ただ、私が書いたもう一つの条件、キャリアにより周波数帯域が異なるため、au のSIMはdocomo端末では使えないのです。
〉またショップで設定してもらうには、タダではないですよね?
有料です。
docomo回線を使う格安SIMを入れる場合は、本機のSIMロック解除は不要です。
書込番号:19662922
0点

>papic0さん
ありがとうございます!!
なるほど、よく分かりました。
ちなみに、恩恵について教えてください。
書込番号:19662941
0点

ドコモのサービスとしての連携機能制限の場合、格安SIMではなくドコモの必要があります。
・フルセグ/ワンセグの動作 (動くかも? 要確認)
・テザリング ← 格安SIMでは使えない
・エリアメール
・NOTTV
・AGPS
・dマーケット関係のサービス ← PC向けを利用すればいいのかな。
いかがでしょうか?
書込番号:19662958
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます!!
NOTTVが気になりましたが、終了するのですね…残念ですねぇ
書込番号:19662984
0点

〉ちなみに、恩恵について教えてください。
白ロム状態の本機を買うことのメリットですね?
docomoと契約するよりも、安価な「格安SIM」を使える。
格安SIMの大半は、docomo回線を使用しているため、ほぼ全ての格安SIMを使える(あえて、格安SIMのauコースを選べば、本機では通信できません)。
といったところです。
わたしが比較するとすれば、格安SIMを本機に入れるか、スマホに格安SIMを入れてテザリングで本機をインターネット接続するかの二者択一です。
最近の格安SIMは、テザリングできるものがありますから、大手キャリアと契約するメリットは、音声通話SIMでキャリアメールを使えるという1点だけになったと思います。
書込番号:19663009
1点

>papic0さん
ありがとうございます!!
なるほどですね!
バージョンアップについては、どうでしょうか?
書込番号:19663028
0点

テザリングの補足ですが、docomoモデルの場合、テザリング機能をONと
すると、APNが機器に設定済の指定先になってしまうことで、格安SIMの
APNでは使えないとなります。(docomoのSIMでも料金プランとしてオプション
設定に対応するためでしょう。)
改造方法やアプリ(有料)の利用などの記事もググるとヒットしますが、
買ったままでは利用ができないということでご理解ください。
書込番号:19663048
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo
私の場合は全く出ておりません。
「情報」の出どころを提示されたほうがよろしいかと。
この手の口コミはややもするとネガキャンと受け止められる可能性があります。
火のないところに・・・ ですので。
書込番号:19652072
2点

>葛とらU世さん
ありがとうございます!!
安心しました。
ちなみに、情報の出所は、Y!知恵袋の「白ロムのタブレット(ARROWS F−03G)でSIMカード入れずに、、、、」といった投稿です。
書込番号:19652095
0点

こんにちは。「有機EL」搭載スマホのユーザーです。
この機種に限らず「有機EL」ディスプレイを採用しているものはその原理上、使い込むにつれ早かれ遅かれ焼けてきますよ。残念ながら。
機種や使い方により、進行の程度は異なりますが。
中長期の使用に伴う劣化現象ですので、新品時点では見られないですし、使い始めて間もなくはまったく気付かないです。
使い始めて暫く経ってから、たとえば写真や動画を全画面表示した時とか、普段と違う表示をさせたときに気付きます。
画面の上部(通知領域)のような日常的にほぼ決まった表示をしている部分で、表示された写真や動画の色の濃さに段差が出来て見えます。
何故?については、「有機EL 焼き付き」でネット検索してみてください。
書込番号:19652956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
なるほど、わかりました!
ありがとうございます!!
対策はありますか??
書込番号:19653107
1点

使用に伴う劣化ですから、根本的な対策はないです。
気にせず割り切って使う、が現実解でしょう。
書込番号:19658922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo
LINEやDIXIM for REGZA のアプリは使用できますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、古い、ipad2(SIMカードなし?入れるところが見当たらなくて無いと思います)では、上記、アプリを使えてます。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

LINE使えます。
diximアプリは、標準でインストールされていますが、forREGZAは使っていないので不明。
書込番号:19650329
1点

>引越しマンさん
ありがとうございます!!
ちなみに、DIXIMの標準はかなり嬉しいです!!
DIZIM for REGZAも標準されてるのですか?
書込番号:19650411
1点

ちるた13さん
LINE についてですが、インストールして初期設定さえできれば使うことは可能だと思いますが、初期設定 (認証) の段階でちょっとつまづくかもしれません。
SIM なしだと電話番号がないので SMS で認証コードが送られてくる方法は使えません。でも、別に SMS が使えるスマフォやフィーチャーホン等があれば、そちらの電話番号を入れて認証コードを受け取れば OK でしょう。
それがない場合は Facebook 認証を使うか、もしくは普通の電話 (通話) を使った認証方法もありますので、それらを使ってください。
参考: http://jutaku8171.blog114.fc2.com/blog-entry-143.html
それから、F-03G には DiXiM for REGZA は入っていませんが、標準でバンドルされている DiXiM for Android (DiXiM Player/Server) が上位互換のあるアプリなので、それを使えばよいでしょう。
書込番号:19650537
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo
(購入前)ARROWS Tab F-03G に限りませんが、Tablet の使い方は”ノートパソコンのようにAC電源を繋ぎ放しで”使ってはいけないのでしょうか?使いながら充電するのはバッテリーに良くない」と記事を読んだことがあるので質問します。 よろしくお願いします。
SONY ブルーレイ・レコーダBDZ-ET1100に録画した演歌の番組をTablet にお出かけ転送し、主に家で 使いたいと考えています。
F-03GはBDZ-ET1100と連携が良いようで、且つブルートゥースがプロファイルA2DPでコーデックaptXに対応しているので購入候補にしています。*aptXでヘッドフォン、またはAV AMP に飛ばすことを想定
1点

つなぎっぱなしでもいい説
つなぎっぱなしはよくない説
どっちもあります
でも実際同じタブレット2台を同じように使う
ただし片方はACつなぎっぱなし片方はバッテリが空になってから充電する
とかそういう実験でもしない限りわからないでしょう
どっちにしたって長い年月それなりの頻度で使えばへたります
私は好きなほうでいいと思います
そんなの気にするだけ損だと思います
書込番号:19508948
6点

>(購入前)ARROWS Tab F-03G に 限りませんが、Tablet の使い方は” ノートパソコンのようにAC電源を 繋ぎ放しで”使ってはいけないので しょうか?
バッテリは、満充電状態が長時間続くと寿命が短くなります。
このため、
ARROWS Tab F-03G に限りませんが、Tablet の使い方は、ノートパソコンと同様に、AC電源を繋ぎ放しで使うとバッテリ寿命を縮めます。
しかし、ノートパソコンで、バッテリを繋いだまま、お使いのようですから、バッテリ寿命が短くなっても構わないということでしたら、
「使ってはいけない」とは言えません。
書込番号:19508968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

専門家でも何でもありませんが、悪しからず。
ARROWS Tab F-03Gを約1年程使っています。
一般論?(私が聞きかじった程度)で、内蔵電池はできる限り使い、ある程度減らしてから充電したほうが良いと思っています。
スマホでも50%を切るくらいで充電するようにしています。
たまたま、取説を調べてみました。
禁止事項に、「充電しながら(アダプターを差し込んだままで)の利用」はありませんね。
・熱を持ちやすいので注意すること。
・電池は消耗品です。
くらいしか見当たりません。
私も頻繁にSkypeを1時間〜2時間、内蔵電池だけでやっていますが、確かに熱くなります。
充電中なら、もっと熱いのかもしれません。
スマホでもOSのアップデートやバックアップ&復元はケーブルをつないだ状態でやるように指示されることもあるので、
利用を制限してまで気にする必要は無いのかも?と思います。
あまりにも熱くなるようでしたら、電池以外にも影響が出かねないのでご注意ください。
取説の一部を添付します。(無断転載、富士通さんに怒られないかな?)
書込番号:19509026
1点

papic0さん
質問で言葉が足りませんでした。言われて気がついたのですが、
富士通のPC/LIFEBOOK SH76K でAC電源を繋ぎ放しですが、コントロールパネル>ピークシフト設定で 9時〜21時の間は”バッテリーの充電抑止を有効にする”に設定し使っています。
書込番号:19509202
3点

papic0さん
早速の書き込み有り難うございました。書き漏らしましたが、
もう一つ SH76K の設定で やはりコントロールパネル>バッテリーユーティリティ で満充電量の設定で ”80%充電モード ”があるのでこれに設定しています。
書込番号:19509239
1点

葛とらU世さん
返信有り難うございました。葛とらU世さんの書き込みが参考になりました。ちょっと考えたらパソコンもTabletも同じですね!
docomoのウェブサイトからおっしゃる取説をダウンロード出来ました。p8に注意事項を見つけ、
「本端末をアダプターに接続した状態で長時間連続使用(中略)特に注意してください」
「温度が高くなることがあります」etc
FMVのパソコンのような設定ができない」と思われるので、やはり”昼間使ったあと 夜充電”のようなことになるかと。
書込番号:19509470
1点

SONYのBDレコーダーを使っているなら、Xperiaの方が楽なのでは。
お出かけ転送を、一々やるより、屋内なら、WiFiにつなげば直ぐ見れますよ。
設定が済んでいれば。
書込番号:19510388
0点

MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。購入候補No.2としています。
家で(主に)使用ですが、時に町会のカラオケ会に持ち出して使いたいことがあります。
なお、現在 使用中の富士通パソコンSH76K(Windows 8)のMyCloud+で、すでにブルーレイ・レコーダBDZ-ET1100にある録画番組はWi-Fi利用して見ることはできます。ただちょっと不満があり時々繋がらなくなったり、またチャプター飛ばして見られません。
Xperia 先日SONYストア梅田でZ2とZ4を操作してチャプター飛ばしができるのを確認、また”Z4”は画面がとってもきれいでした。アプリTV Side View使用。(ブルートゥースがaptXに対応しているのも調べてもらい、OKもらった)
なお ArrowsTab買ってもデータ通信は使わないつもりです。
予算のこともあり機種決めかねているところ。
書込番号:19511158
1点

koushienさん
F-03G か Xperia かという選択については、若干 Xperia のほうがよいのかなと思います。
まず、機能的な話ですが、ソニーレコーダーとの連携ということで考えた場合、Xperia の方がよいように思われるかもしれませんが、TV SideView を使う限りはどちらでも同じようです。
TV SideView ではなく、バンドルアプリ等を使う場合は Xperia の優位が多少あります。(HD 画質で持ち出せること)
https://www.sony.jp/support/bd/manual/index-multidevice.html
でも、TV SideView の場合は、Xperia とその他のタブレットでできることは同じようです。(ET1100 の場合についてですが)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/index-multidevice-tvs.html
一方、F-03G の場合、バンドルアプリの DiXiM for Android (DiXiM Player/Server) は結構機能が豊富で、使い勝手もよいのですが、ソニーレコーダーからの番組持ち出しができないようです。
http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
ただし、弟分のアプリの DiXiM Play なら持ち出しができるようですが、こちらは市販アプリなので別途費用がかかります。
http://www.digion.com/diximplay/android/?show=server
TV SideView は F-03G でも動作するでしょうから、TV SideView を使うのなら機能的な面ではどちらでも同じかなということです。
違いがあるとすれば費用面で、Xperia の特定の機種であれば TV SideView の機能の代替としてバンドルアプリの「ビデオ」や「ムービー」が使えるので、TV SideViewプレーヤープラグイン (有料) を購入しなくてもすみます。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html
なお、録画番組の視聴や番組持ち出しができる市販アプリとしては、他に Media Link Player for DTV と Twonky Beam があります。
(他にも sMedio TV Suite というアプリもありますが、ET1100 からの持ち出しができないようです)
書込番号:19511856
1点

shigeorgさん
返信有り難うございます。
SONY TV Side View しか頭になかったので色々とアプリがあることを知りました。とても
勉強になりました。感謝!
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-ew510/w-tablet-other.html
ここにArrowsTab F-03G が記載されていて、これを頼りに機種を探していました。ただし
有料でサポートで¥600 と言われた記憶です。
ただこの表になくてもAndroid 4.03 以降なら利用できるようです。
書込番号:19512564
0点

koushienさん
> ここにArrowsTab F-03G が記載されていて、これを頼りに機種を探していました。
この表はいずれの機種も Twonky Beam を使った場合の持ち出し可否について記述されていますね。
Twonky Beam はこの手のアプリの先陣を切って登場しましたが、正直言って使い勝手はよくないです。
以下のところに類似アプリの機能比較情報があります。(市販のものだけ。バンドルアプリは載っていない)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19479731
(画像をクリックすると拡大表示されます)
SCE nasne のクチコミですが、torne mobile と nasne ACCESS 以外はソニーレコーダーでも参考になるでしょう。
書込番号:19513870
1点

shigeorgさん
”nasne 番組を視聴できるAndroidアプリ〜〜比較”見せて貰いました。とても詳しく記載されていて参考になります。
PC使っていて、Tabletはどうかと気になって投稿して一応の答えを得てクローズしました。さらに話が進んで
84才になる年男にはかなり難しい話になってきたので、また項を改めて投稿させていただきます。ご了承ください。
書込番号:19515056
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





