AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大1300Mbps、2.4GHz帯は最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1541
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 9日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
Wi-Fi初心者です。ドコモ光に加入し、初めての無線ルーターとして本機を購入しました。一階と二階にLANポートがあるので、一階に本機を設置して何とかスマホや3DSにWi-Fi接続できましたが、二階だと扇のようなマークが1〜2本で、少し奥に行くと切断してしまいます。鉄筋の家なのである程度覚悟はしていましたが、これ程とは思いませんでした。
そこで皆様にご教示願いたいのですが、二階のLANポートに別の無線ルーターを設置しても大丈夫でしょうか?
ネットで調べてもそのような話は出てこず、知り合いに聞いても混線するとかしないとか、もう一台購入して、中継機にすれば良いとか・・・
中継機にするのであれば、同じ機種でないといけないのか、同メーカーの4、5千円のものでも良いのか、LANポートに繋げるのか繋げなくても良いのか、調べても良く分かりません。
書込番号:19767631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらをご参照ください。
http://www.aterm.jp/function/guide10/wireless_cmx/list/wds/1200/m02_m2.html
書込番号:19767665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1階と2階の2台設置にしても構いませんよ。
うちも1階に1台、2階に1台の2台体制です。
2階のLANポートにPA-WG1800HP2をブリッジモードにして設置して下さい。
今よりも電波の状態が改善されるでしょう。
書込番号:19767735
3点

>そこで皆様にご教示願いたいのですが、二階のLANポートに別の無線ルーターを設置しても大丈夫でしょうか?
一階のLANポートも二階のLANポートも同じハブまたはルータに接続されているでしょうから、
無線LANルータをブリッジモード(アクセスポイントモード)にして、単なる親機として接続するのなら、
複数台の親機を追加することが可能です。
ちなみに接続する子機がスマホやDSならば、
追加する親機はWG1800HP2でなくても、WG1200HSあたりで充分だと思います。
>ネットで調べてもそのような話は出てこず、知り合いに聞いても混線するとかしないとか、もう一台購入して、中継機にすれば良いとか・・・
中継機とは、無線LANと無線LANを中継する機器ですが、
無線LANよりも有線LANの方が非常に安定しますので、
折角あるLANケーブル+LANポートを有効利用した方が良いと思います。
書込番号:19768290
2点

ジレス&ティガナさん
すでに回答があるので私は補足的に。
複数台の親機を設置することは可能ですが、無線 LAN チャンネルと SSID をどのように設定するかに気をつけないといけないかもしれません。
チャンネルの方は「自動的に空いているチャンネルを使う」というような機能を使えばあまり気にしなくてもよいかもしれません。
SSID についてですが、jm1omhさんが紹介されているリンク先に書かれている「ローミング」は、SSID を同じにすることで「自動的に親機を切り替える」というものですが、私はあえて「どの親機に接続するかを意識して接続できるように」するため、各親機の SSID を全部違うものにしています。(何か不具合があった時に、親機を指定して接続先を切り替えられるようにしたいので)
ちなみに我が家ではいろいろな経緯でリビングのほぼ同じ場所に、いろいろな機種の 4 台の親機 (NEC 2 台、バッファロー 2 台) が置いてあり、2F に NEC が 1 台置いてあります。
チャンネルは規定値のままにしてあって、SSID は全部違うものにしています。
書込番号:19769347
3点

>ジレス&ティガナさん
私もshigeorgさんの運用に賛成です。SSIDを変えておくと家のどの場所でどの無線親機の電波が強いのかがわかるようになります。
すごく便利ですよ。
書込番号:19769386
3点

>jm1omhさん
>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
>shigeorgさん
>snooker147さん
皆様ありがとうございます。
私も色々と調べましたが、知らなかった事ばかりで大変参考になりました。
2台設置しても大丈夫であること、2台目は別の機種でも大丈夫だということもわかりました。
2台目はAtermシリーズの5千円程度の物を検討してみますが、正直何が良いのか悩みどころです。
皆様の方法を試して、身の丈に合った設定にしようかと思います。
お世話になりました。
書込番号:19770229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジレス&ティガナさん
> 2台目はAtermシリーズの5千円程度の物を検討してみますが、正直何が良いのか悩みどころです。
2 台目は無線 LAN 親機機能のみを使うことになるでしょうから、無線 LAN の種類や機能等と、有線 LAN の速度を比較検討されればよいでしょうね。
ざくっと言えば、2 階で使おうとしている子機 (スマフォ等) で使える無線 LAN の種類に合わせたものにするのと、有線 LAN を 1Gbps のものにするかどうかを考えればよいという感じでしょうか。
3DS は 11b/g しかないから今時の親機ならなんでもよいので、スマフォが 11n までなのか 11ac 対応なのか、それぞれ何 Mbps 対応なのか、今後新たにそれより速い速度の無線 LAN の子機を使う予定があるのか、ギガビットイーサネットを使っているのかというあたりが検討事項でしょうか。
書込番号:19776236
1点

>2台目はAtermシリーズの5千円程度の物を検討してみますが、正直何が良いのか悩みどころです。
スマホ等の子機の仕様に合った親機にすることが大切ですが、
最近は11ac対応機子機も増え、親機の価格もかなりこなれてきていますので、
11ac対応機の方が良いと思います。
親機と同じ部屋で子機を使うのなら、WF800HPでも良いでしょうが、
WG1200HSの方がボトルネックとなる項目が減ってきます。
無線LANのアンテナが2本か1本かの違いと、
有線LANが1Gbpsか100Mbpsかの違いがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000775195&pd_ctg=0077
書込番号:19776438
3点

>shigeorgさん
>羅城門の鬼さん
色々とご提案ありがとうございます。
スマホは11ac対応です。(XPERIA so-01g)
ローミングというのはハードルが高そうですね。できれば簡単な方法が良いです。
二階は有線でパソコンを繋ぐ予定もありますので、1200HSか1200HPで悩んでいます。
二階に2台目を設置し、ブリッジモードにすればよいのでしょうか。
状況としては、二階の情報分電盤に最終端末NTT GU-ONUがあり、そこからハブで一階と二階の壁のLANポートに繋がっており、一階に本機1800HP2を設置している状態です。
HSとHPの値段の差額は2千円程度ですが、どちらが初心者向けで使い勝手がよいのでしょうか。
書込番号:19778305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200HSか1200HPで悩んでいます。
→1200HPは2機種ありました。
正しくは、
WG1200HSかWG1200HPで悩んでいます。
ですね。
書込番号:19778349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジレス&ティガナさん
> WG1200HSかWG1200HPで悩んでいます。
今回の使い方の場合、どちらでも OK です。設置や設定もあまり差がないのではないかと思います。
で、HS になくて HP にあるのは、どうやら「中継機機能」「子機 (コンバーター) 機能」のようです。
これらの機能は今回は使わないのですが、今後「WG1200 を他の親機に無線 LAN で接続したい」というような状況が出てくる場合に、HS はできなくて HP はできます。(逆に言えば、親機としてしか使わないのなら HS で十分でしょうね)
その部分と 2000 円の価格差をどう考えるかでしょうか。
書込番号:19778607
0点

>状況としては、二階の情報分電盤に最終端末NTT GU-ONUがあり、そこからハブで一階と二階の壁のLANポートに繋がっており、一階に本機1800HP2を設置している状態です。
現在はWG1800HP2でインターネットとのPPPoE接続して、
ルータとして機能していると思います。
追加する親機はルータのLAN側に配置する必要がありますので、
WG1800HP2を2階のハブと入れ替え、
現在のWG1800HP2の位置に追加する親機を配置して下さい。
>二階は有線でパソコンを繋ぐ予定もありますので、1200HSか1200HPで悩んでいます。
WG1200HSとWG1200HPの違いは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
を見てみると、中継機能の有無とビームフォーミングです。
いくつかの部屋にLANケーブルが敷設されているのなら、
中継機として使うことはないでしょうから、WG1200HSで良いと思います。
書込番号:19780010
0点

ジレス&ティガナさん
羅城門の鬼さんの書き込みに追加・補足するような話になりますが、GU-ONU (GV-ONU or GE-ONU の書き間違い?) というのはルータ機能はあるのでしょうか?
言い換えれば、今使っている PA-WG1800HP2 はルータとして動いている (ルータ機能が有効になっている) でしょうか?
もし今の PA-WG1800HP2 がルータとして動いているのなら (ONU がルータとして動いていないなら)、追加する機器はルータ機器の LAN 側に接続するようにしないといけないので、羅城門の鬼さんが書かれているような接続構成にするか、もしくは 2 階の分電盤内に別途安価なルータ機器を入れて、そこから 1F, 2F への配線を接続するようにするという手もあります。
我が家は後者の方法を使っていて、PA-WR8165N-ST を無線 LAN 機能を無効にしてルータとしてだけ動作するようにして分電盤内に入れ、その LAN ポートの先に LAN HUB をつないで、家の中の 1F, 2F の 5 箇所の情報コンセントに LAN 配線しています。
で、そのうちの 2 箇所の部屋に合計 5 台の親機 (無線 LAN ルータ機器のルータ機能を無効にしたもの) を置いているというわけです。
書込番号:19781518
0点

解決したかと思いましたが、そう単純にはいかないようですね。
ルーターの意味もわからず繋げていましたが、羅城門の鬼さん、shigeorgさんのご指南で間違いなさそうです。
>shigeorgさん
ご指摘の通りGU-ONUではなく、GE-ONUでした。説明書を見ると、GE−PON型「FA」タイプDと書いてありました。ルーター機能はないようですね。
>羅城門の鬼さん
現在分電盤の中に入れてあるスイッチングハブを外して、GE-ONUから1800HP2に繋ぎ、1800HP2の4つあるLANポートに1階、2階のLANコンセント?LANポート?に繋がっているLANケーブルを差し込む感じですかね。それか新たに1200HPかHSを購入して、上記のようにGE-ONUから1200に繋ぎ、1800HP2は現在設置してある1階のそのままの場所でブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
羅城門の鬼さんのご提案が良いと思いますが、情報分電盤に1800HP2か1200のどちらかが入るかどうかが問題です。もし入らなかったら、新たに1200のほかにもう一台、より小さいルーターPA-WR8165N-ST を買うというshigeorgさんのご提案にしてみます。
書込番号:19782683
0点

>情報分電盤に1800HP2か1200のどちらかが入るかどうかが問題です。もし入らなかったら、新たに1200のほかにもう一台、より小さいルーターPA-WR8165N-ST を買うというshigeorgさんのご提案にしてみます。
もしもドコモ光が100Mbpsを超えていたら、
大元の情報分電盤に入れる機器は有線LANが1Gbps対応機の方が良いです。
その点では、WG1800HP2でもWG1200HSでも良いです。
入らなければ意味はないですが、WR8165Nの有線LANは100Mbpsですので、
それなりに小型で有線LANが1Gbps対応のWSR-300HPも検討してみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000726932/spec/#tab
書込番号:19782798
1点

ジレス&ティガナさん
> 情報分電盤に1800HP2か1200のどちらかが入るかどうかが問題です。
これが問題ですね。我が家の分電盤 (マルチメディアボックス) も厚みがそれほどなく、空きスペースもあまりなかったので、小さくて厚みが薄い機器というのが大前提でした。
で、その際に気をつけないといけないのが、ルータ等の本体の大きさだけではなく、AC アダプタ方式の場合は AC アダプタの大きさにも注意が必要です。
機器によっては人のげんこつほど大きい AC アダプタを使っているものもあるので。
あと、電源コンセント数がもう一つ余分にあるのかどうかですね。
ない場合に三ツ口タップ等で増やさないといけませんが、その形状や差込口の方向などに注意が必要です。
参考までに我が家のボックス内部の写真を付けておきます。
我が家は CATV の TV とインターネットサービスを使っていて、当初は同軸ケーブルでしたが、その後光ファイバーに変えました。
左下あたりが電源で、口が 2 つしかなかったので、4 口のマイクロタップというのを 2 つ使って増やしています。
左の写真の電源口の右にある黒い大きなかたまりが、CATV モデムの AC アダプタで、結構でかいです。
中央下側の白いのがルータで、その左上の縦長の黒いのが LAN HUB です。LAN HUB は取り外し (交換等) ができるようにマジックテープでボックスに取付けてあります。
書込番号:19784533
1点

>shigeorgさん
>羅城門の鬼さん
色々とありがとうございました。
とりあえず1200HPを買うことにしますが、情報分電盤にはぎりぎり入るか、入らなければ上に置くようにしてみます。
ONUから繋いで分電盤に置いたルーターはルーターモード(RT)で、そのルーターに1階、2階のLANコンセントに繋がっているLANケーブルを挿し、1階壁のLANコンセントから繋いだルーターはブリッジモード(BR)にすれば良いのでしょうか?
これで1階と2階の無線は大丈夫ですよね?
説明書を見てもブリッジモードについてあまり詳しく書いていないですね。私のようなケースは結構あると思いますが・・・
それと、PCを有線で繋ぐ場合ですが、1階は1階に設置したルーターに繋ぎ、2階は2階壁のLANコンセントに直にLANケーブルを挿しても良いのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ございません。大抵の事はネットで検索すれば解決するのですが、今回はとても難儀しています。
書込番号:19785444
0点

>ONUから繋いで分電盤に置いたルーターはルーターモード(RT)で、そのルーターに1階、2階のLANコンセントに繋がっているLANケーブルを挿し、1階壁のLANコンセントから繋いだルーターはブリッジモード(BR)にすれば良いのでしょうか?
これで1階と2階の無線は大丈夫ですよね?
はい。
>それと、PCを有線で繋ぐ場合ですが、1階は1階に設置したルーターに繋ぎ、2階は2階壁のLANコンセントに直にLANケーブルを挿しても良いのでしょうか?
2階のLANコンセントの先が1階の無線LANルータに繋がっているのなら、
それでOKです。
書込番号:19785698
0点

>羅城門の鬼さん
試しに分電盤の中に1800HPを入れて(何とか入りました)ONUに繋いでみたところ、分電盤の位置が良かったのか、Wi-Fiが2階はもちろん、なんと、1階も扇の線?が2〜3本で繋がるようになりました。この状態であればもう一台買わなくても済みそうです。
そこで、PCの有線接続ですが、現在
分電盤(2階) _______ 2階壁LANコンセント
ONU→1800HP 1800HPのLANポート _
(分電盤の中) l
l_______1階壁LANコンセント
と、なっており、1階、2階壁のLANコンセントにLANケーブルを挿し、PCに有線接続で繋げて大丈夫でしょうか。
とりあえず1階2階とも壁LANコンセントにLANケーブルを挿し、ノートPCを有線で繋ぎましたが、ネットは繋がっています。
これで私は満足なのですが、何か問題はないですか?ノートPCの反応を見ると、有線より無線のほうが早いような気がします。
当初、「戸建3階」という謳い文句に引かれ本機1800HPを購入したのですが、鉄骨の家ではマンション〜LDKの表示を見るべきでしたね。
書込番号:19786033
1点

>1階、2階壁のLANコンセントにLANケーブルを挿し、PCに有線接続で繋げて大丈夫でしょうか。
構わないと思います。
書込番号:19786089
0点

ジレス&ティガナさん
とりあえず問題は解決されたと思いますので、以下は補足的な書き込みになります。
1F, 2F の LAN コンセントに PC を直接接続するので OK ですが、もし今後他に機器が増えてきて PC もつなげたいしその機器もつなげたいといった要望が出てきた時は、1F や 2F の LAN コンセントに LAN HUB をつなげて、LAN 端子数をふやせば OK です。
もしくは「せっかくだから (電波強度を増して接続しやすくするために) 1F or 2F に無線 LAN 親機も別途設置しよう」という場合は、LAN HUB じゃなく、別途無線 LAN ルータ機器を (ルータ機能を無効にして) 設置するという手もあります。
もちろん、LAN HUB を設置し、その先にさらに無線 LAN 親機をつなげるという構成でも OK です。
書込番号:19787782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





