AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大1300Mbps、2.4GHz帯は最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 9日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
こんにちはお世話になります。
現在、ATERM WG1200HS(無線2x2)で下記の速度です。
回線:AU光ホーム
プロバイダ:DTI
●有線
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2016/05/23 16:12:39
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 343.19Mbps (42.89MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 628.47Mbps (78.56MB/sec)
推定転送速度: 628.47Mbps (78.56MB/sec)
●無線 下り WiFI ac 5GHz XperiaZ3
RBB TODAY SPEED TEST
平均 80−90Mbps
計測最高 188.94Mbps
●無線 下り Wifi n 5GHz Nexus7(2013)
RBB TODAY SPEED TEST
平均 60−75Mbps
計測最高 93.50Mbps
電波強度は-36dbから-19dbぐらいですが、電波強度と速度には関連は見受けられません。
WG1800HP2の書き込みを見ると、AU光や他のG回線で平均170ー200Mbpsとの書き込みをみます。
WG1800HP2は3x3ですが、端末側がそれに対応していなければ、多数の端末を同時に使うようなことがなければ、2x2と速度は変わらないと認識していましたが、間違っているでしょうか?
有線で600Mbps行っているんで、無線側での速度は回線やプロバイダに影響されていないと認識しています。
WG1800HPにすると現在よりWiFiで速度アップは見込めるでしょうか?ご教授くだされば幸いです。
書込番号:19898988
1点

>WG1800HP2は3x3ですが、端末側がそれに対応していなければ、多数の端末を同時に使うようなことがなければ、2x2と速度は変わらないと認識していましたが、間違っているでしょうか?
”多数の端末を同時に使う”という条件は不要です。
子機のアンテナが3本もないので、子機1台だけでも、WG1800HP2とWG1200HSは
基本的には速度は変わらないと思います。
現時点で充分な実効速度を出しているので、
これ以上の速度向上は難しいと思います。
書込番号:19899050
0点

似たような質問をXperia Z3の掲示板でしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19769169
たぶんいちまるまるにさんのZ3も433Mbpsで接続しているものと思います。私ももう少し
速い通信速度が得られるものと思っていたのですが,どうもXperia側のパフォーマンスの
限界値のような感じです。ルーター側ではないと思います。
とはいえ,私も同じで,Z3以外にacに対応したデバイスを持っていたいため,確認しようが
ありません。
書込番号:19899250
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
複数台が関係ないとは無知でした、勉強になりました。
XperiaZ3 ac 5Ghzでの速度ですが、質問した時はまだWG1200HSを購入したばかりで、サンプルが短時間でした。
そこでだいたい90Mbpsだったのですが、今日の夕方に計測すると普通に160-180Mbpsでます。
やはり機器はアドバイスいただいた通り関係ありませんでした。
しかし、Wifiアナライザーで見ても5Ghzで見れるのは家の電波だけ。
何が要因で90とか180とかこんなにも差がでてくるのでしょう?不思議です。
しかし、今まで2.5Ghzで30Mbpsから90Mbpsです。体感できて早くなりました。
>Jimoさん
まさに同じ質問・疑問ですね。
ご紹介いただいたスレは大変参考になりました、ATERMでXperiaZ3は、ほんとJimoさんのおっしゃっていた、90-180Mbpsでぴったんこです。なんか216Mbpsとか出ている写真もありましたが、見なかったことにしましょう(^^;)
しかしiPhone6sとかだとビームフォーミングにも対応していて260Mbpsとかありますね。XperiaXだとそのくらい行くのでしょうか。
これでXperiaZ3でのWiFi acの速度の件は一着なのでが、問題が。
買って3日しか立っていないのにもう6回もトラブルが。
ルータでなくブリッジで使っているのであまりソフトで問題が出るとも考えていなかったのですが。
2.5Ghz切断。2.5Ghz電波あるも通信不能・接続不能。2.5G/5G停波・有線不通。
どれも再起動で復旧。
JohsinWebで購入したのですが、交換することになりました。
今もうたがってinSSIDerで出力に不安定がないか見ていたりします。
しかし、疑うと果てがなく、NASにおいてある音楽ファイルを再生するのですが、音切れが発生します。
ことし、はじめにBluethoothスピーカーを導入し音切れがおきないことを再三確認していたので、WG1200HSの問題じゃないかなと。
ここらへん、問題を見極める方法がありましたら、ご教授いただきたく。
とりあえず表題の件は解決です。ありがとうございました。
書込番号:19901963
0点

リンク先の写真はZ1のものですからね。
なので、Z3ももしかしたらパフォーマンス限界ではなくパケットシェイプしてるのかなと思ったりもしています。これ以上速くするとLTE側の割り込みがうまく行かなくて、着信できないとか。ひょっとしたらZ1でトラブルがあったのかも?単なる邪推ですが。
書込番号:19905723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、スレ外れになりましたが、続報。
Bluethoothスピーカーの音切れの件ですが、やはりWG1200HSのせいでしたが、WG1200HSが悪いといわけでなく、WiFI2.5GとBluethoothの干渉のせいでした。
今回WG1200HSを導入するにあたり、場所を移動したのですが、それがBluetooth子機の隣(^^;)
2.5G.Hzで接続の端末で通信量が増加するとBluethoothで音切れが発生します、通信速度の計測なんかするブツブツです(苦笑
2.5GHzの出力を50%に抑えると緩和するのですが、そうするとPCやスマホでの速度が低下。
いろいろ置き場所を試して観察したいと思います。
おさわがせしました。
書込番号:19906229
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





