このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2015年6月7日 23:03 | |
| 1 | 3 | 2015年6月5日 06:57 | |
| 1 | 2 | 2015年6月3日 12:47 | |
| 8 | 5 | 2015年6月2日 22:50 | |
| 9 | 4 | 2015年5月29日 17:59 | |
| 6 | 11 | 2015年5月23日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
現在この機種とSONYのサラウンドヘッドホンMDR-HW700を使用しています
HW700はTVのHDMI1の端子に接続し、HW700にはPC、レコーダー、PS4、PS3と接続されています
この状態を維持したまま、
JBL CINEMA BASE
http://kakaku.com/item/K0000712506/
を接続し、TVの音声をJBL CINEMA BASEから出すにはどのように接続すれば良いのでしょうか?
深夜や映画に没頭したい時はHW700、昼間は普通のTV番組の音声やHW700に接続したレコーダー等の機器をJBL CINEMA BASEで聴くというのを、ケーブルの抜き差しをせずに出来る方法を探しています
0点
光デジタルケーブルで接続すれば良いのでは?
書込番号:18846980
![]()
1点
9832312eさん、ありがとうございます
やっぱり光デジタルケーブルでの接続しかないですよね・・・
接続はTVの光端子からJBL CINEMA BASEの光端子に接続という事ですよね
このTVの唯一の不満がスピーカーの音なので、購入に踏み切りたいと思います
書込番号:18847036
0点
http://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html
この辺りをよく読んだほうがいいのでは?
書込番号:18847220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ARCで接続する方法もあります、HW700とテレビ間に割り込ませるようにJBL CINEMA BASEをHDMIケーブルで接続します。
JBL CINEMA BASEはDolby Digitalと2chPCMのみ対応のようですから、光ケーブルで再生できるならそれでもいいと思いますけど、連動もするなら上記がいいでしょう。
ただHW700のHDMIポートが足りないように思いますが、セレクターも併用しているのでしょうか。
書込番号:18847303
1点
火も水も使わず調理!?さん
口耳の学さん
ありがとうございます、ARCでのHDMI連動も試してみます
※訂正です。PCはTVとHDMI2に接続し、ARCを利用してTV音声としてHDW700で出してます
書込番号:18849984
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
自分が買いたいと思う値段では?
年末には新機種出るからもっと下がるでしょうね。
書込番号:18837871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだすぐには買えないのですが、2、3か月後に買いたいと考えています
2、3か月後が買い時です。
書込番号:18838231
1点
新型が発表になったすぐ。
2.3ヶ月後はいい時期かもしれません。
新型が発表されて、尚、当機種を欲しいと思うかどうかは、おまかせします。
書込番号:18840893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
REGZA 55J10X からSONYのレコーダーをLAN経由(DLNA)で視聴したいのですが、
以下の様な状況です。
・BDZ-AT700 ... 試聴できている
・BDZ-ET2200 ... リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」となる
ET2200をDLNA試聴できている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ネットワーク構成」が判らないので何とも言えません。
「有線LAN」なら、DLNAは余り考えなくても繋げば利用出来る場合が多いです。
しかし「無線LAN」を使っている場合は、
「無線LANからは、インターネットしかアクセスさせない」
とルーター(無線親機)の設定がされていると、DLNAが利用出来ない場合があります。
バッファローの無線親機(ルーター)の設定説明だと、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter11.html
このような説明になっています。
<「パソコンA」を「55J10X」。「パソコンB」を「BDZ-ET2200」と考えると良いです。
片方だけ「有線LAN」だとしても、この機能が有効になっていると、アクセス出来ません。
書込番号:18822237
0点
こんにちは、名無しの甚兵衛さん
DLNAの番組リストは表示されているので、ネットワーク的な問題では無いと思っています。
J10Xでは再生できないフォーマットをET2200が配信している気がします。
ちなみに、DR録画も試してみましたがダメでした。
以上
書込番号:18835411
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10X [49インチ]
現在、パラソニックのホームシアタースピーカーHc-HTB880をARC対応HDMIで接続して使っています。
お尋ねしたいのは、他にホームシアタースピーカーを光デジタル音声端子とHDMIを追加してつないだ場合、両機のスピーカーの音で楽しむことは可能でしょうか。
また、問題が発生するとしたらどのようなこと考えられるでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
おはようございます。
Panasonic シアターバー SC-HTB880のことでしょうか?
テレビのHDMI(ARC)以外のHDMI端子に外部機器をつなぐということなら、リモコンの「入力切替:で、接続されているHDMI端子の番号を選ぶことになるので、同時に使用することはできません。
質問の意図と違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:18831641
0点
こんにちは
スピーカーを複数つないで臨場感を体感されたいなら、AVアンプ導入をオススメします。
5.1chから11.2chまでいろいろありますよ。
http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/
書込番号:18831974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMI ARCと光デジタルなら同時に音声出力できるかもしれませんが、もしできたとしても複数のシアターシステムを同時に再生する事はお勧めできません。
音がズレてしまったり音場も崩れたりといいことないです。
書込番号:18832093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
貴重なご意見をたくさんいただきありがとうございました。
2本接続は不可能、またはできたとしても効果薄のようですね。
書込番号:18832193
1点
アンプとスピーカーを増やせば良いってもんじゃ
無いのに、何か勘違いされていませんか?
パナソニックのホームシアターをTVに接続して
使っていて何か物足りないと感じているなら
ホームシアター自体を買い換えるか、
ホームシアターにセットされている
バースピーカーを普通のスピーカーに換装できる
か自身で調べたりして音響環境を作り替える
しか無いでしょう。
バースピーカーのタイプは設置や配置が簡単で
扱い易いですが、サラウンド感はスピーカーが
TVの側にしか無いので前方から聴こえても
後方からの残音が無いので物足りなさを感じる
かもしれません。
個人的にはメーカーの好き嫌いはあるにしろ
AVアンプ+スピーカーを購入し
好みでチャンネル数(スピーカー数)を増やして
いけばと思いましたが。
ちなみに他スレに書かれているお持ちのコンポは
基本左右2チャンネルのステレオアンプなので
スピーカーを増やして鳴らしても右は右、左は左
の音しか鳴りません。
書込番号:18834152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
標題での再質問です。
Accell UltraAV Mini DisplayPort 1.1 to HDMI 1.4 Active Adapter (B086B-008B - Blister)
というものを購入して、このテレビに出力しています。
HDMIの3だけが対応しているようです。
映像は出力されますが、音声が出力されません。
どちらかでそれに関する情報を見た記憶があるのですが、探せませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18820634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
こちらに同様のことをされたレビューがあります。
特に問題はなさそうですね。
通常PCからの音声出力は別途PCのサウンド設定がいるはずですがいかがでしょう。
http://s.kakaku.com/review/K0000700352/ReviewCD=808167/
書込番号:18820684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LVEledeviさん、ありがとうございます。
音声が出力されました。
助かりました。
書込番号:18820768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mobi0163さん、ありがとうございます。
前回もお世話になりました。
解決しました。
助かりました。
書込番号:18820771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
タイトル通り、37Z9000から買い替えを検討しております。
ヤマダ電機やヨドバシカメラで先日価格交渉に行った際に、価格コムの最安よりよい条件で提示いただいたので価格については問題ないです。
しかし、店頭で自宅の37Z9000と同じ設定にして地上波をいろいろザッピングしたところ、
『発色?が不自然だな』という印象でした。
映像設定を他もいろいろ試したのですが、『ん〜自然じゃないなー。』という感想です。
具体的にはコントラストが強く、色の出方も濃ゆく?出ており、画面も全体的に暗い印象でした。
デモ用の4Kムービーはものすごく綺麗で素晴らしい表現力だったのですが。。。
37Z9000で外付けHDDに録画した番組も、レコーダーを使いLANケーブルでムービング(ほぼ実時間)しないと視聴できないということでした。これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
こちらをご自宅で実際に使用されてる方に、使い心地・良い点・悪い点などお聞きしたく書き込みました。
よろしくお願いします!
書込番号:18779032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>『発色?が不自然だな』という印象でした。
>映像設定を他もいろいろ試したのですが、『ん〜自然じゃないなー。』という感想です。
>具体的にはコントラストが強く、色の出方も濃ゆく?出ており、画面も全体的に暗い印象でした。
多分「バックライト」の種類が変わったので、見た目が変わったと思います。
<「CCFL」から「LED」に変わったことで、コントラストが格段に変わったと思います(^_^;
そういう意味では「画面が暗い」というのが、逆に不思議です。
大抵「明る過ぎる」となって、「色温度」などを調整することに...(^_^;
また、「家の中」と「店頭」では、照明の量なども違うので、調整しても余り意味は無いと思います(^_^;
他にも、「テレビに映っているモノ」がご自身で知っているモノなのかというのも
「色味」の違和感が拭えなくなる要因にもなると思います。
<タレントなどは、「化粧」をしてテレビに映るので、
「人の顔の色」が「白過ぎ」と思って調整すると、他のモノの色に違和感が出てしまう...
「カラーバー」などを利用して「色調整」した方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「入力」毎に設定は保存されるため、「PC」や「レコーダー」を繋いで調整しても、
「テレビ放送」にも同様の値に設定しないと、違和感は残ったままに...(^_^;
>37Z9000で外付けHDDに録画した番組も、
>レコーダーを使いLANケーブルでムービング(ほぼ実時間)しないと視聴できないということでした。
>これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
「レコーダー」で有る必要は有りません。
「RECBOX」がココではポピュラーな「ダビング先」だと思います(^_^;
<http://www.iodata.jp/fun/digital/tv/taiou/regza/index3.htm
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_hvla.htm
「アップロード」が「レグザリンク・ダビング」の事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:18779826
1点
>これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
認識が間違いです。
幸いZ9000は、東芝BDレコーダーやDTCP-IP対応nas(RECBOX)などにダビング可能ですが、
最近の東芝テレビでは、J10を除くZ、Jシリーズしかダビング機能がありません。
#2010年頃は、19インチのRE1でもダビング可能だったのですが、年をおうごとに機能劣化しています。
SONYテレビには、ダビング可能な機種は、過去から存在しません。
パナ、シャープのテレビには存在しますが、比較的大型の高級機に限られます。
日立のみ32インチでダビング可能な機種が残ってます。
私的には2011年ごろのテレビがピークで、その後の製品は価格なりの劣化商品だと思ってます。
とはいえ、昔は良かったと嘆いても仕方ないので、店頭等でチェックして十二分に納得されてから
購入されると良いかと思います。
書込番号:18779971
0点
yuccochanさん
> 認識が間違いです。
おそらく-The Laughing Man-さんが言われている「すべてのテレビがそうだ」という内容は、「テレビからレコーダーにダビングできる」ということではなく、「外付け HDD はそのままつなぎ替えて他のテレビで視聴することはできない」=「テレビを買換える場合は、外付け HDD の番組はレコーダー等にダビングしないといけない」ということじゃないかと思います。
その上で、テレビが LAN ダビングに対応していなければどうしようもないということになりますね。(古いテレビならアナログダビングという方法もあったりはしますが)
まあ、最近の機種で SeeQVaul USB HDD に対応しているテレビやレコーダーの場合は、同じメーカーの対応機種につなぎ替えてそのまま視聴することができるものも出てきてはいますが。(古いテレビの場合は対応していないので、LAN ダビングが必要ですけどね)
書込番号:18780039
3点
>パナ、シャープのテレビには存在しますが、比較的大型の高級機に限られます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
書込番号:18780047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
名無しの甚兵衛さん
CCFLというのですね!
ならば、CCFLが好きでした。。。笑
LEDはどうも造られた色ってイメージが…。
RECBOXとは、、、すごそうです。
でも、疎くてあまり分からなかったです(涙)
丁寧にありがとうございます!!
書込番号:18780177
0点
shigeorgさん
あ、全くその通りでございます。笑
ありがとうございます!
書込番号:18780182
0点
購入された方の意見も聞きたいですw
「CCFL」から「LED」に買い替えた方だとすごく参考になるのですが、、、
お願いします!笑
書込番号:18780193
0点
shigeorgさん、-The Laughing Man-さん
>あ、全くその通りでございます。笑
そういうことでしたか。
それならば、RECBOX良いですよ。
ずるずるむけポンさん
>パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
あれ、そうだったんですね。訂正ありがとうございます。
#何を見て誤解していたのかな。
書込番号:18781016
0点
>RECBOXとは、、、すごそうです。
>でも、疎くてあまり分からなかったです(涙)
「RECBOX」自体は、「PC用のネットワークHDD(NAS)」です。
<「37Z9000」が「インターネット」に繋がる環境なら、同じネットワークに「RECBOX」を繋げるだけです(^_^;
「ダビング」の操作をすれば、「ダビング先」として「RECBOX」が出てくるので、そこにダビングするだけです。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
「USB-HDD」を複数繋いでいなければ、「RECBOX」の「2TB」とかが1台有れば十分だろうし...(^_^;
「PCでファイルのコピー」と基本は同じですが、
「著作権」の問題で、「単純なコピー」が出来ない仕組みを使っているため、難しく感じるだけです。
書込番号:18783495
0点
The Laughing Manさん
まずは良い点から・・
1)地デジがきれい。2Kのノッペリした奥行き感のない画ではなく、プラズマのような奥行きのある画です。
特にきれいと思ったのは意外にもCMの画。CMが流れると結構観入ってしまいます。
WOWOWの映画は更にきれいです。ライブ(録画)も生放送で観ているかのような錯覚に陥る時があります。
2)BDもレコ側で4K出力するとディテールまでよく再現されていいですね。以前のTVはハーフHDだったこともあり、
BDもDVDも差を感じなかったんですが、今はハッキリと差を感じます。
3)画面が明るい!、古いプラズマからの買い替えなので特に明るさを感じます。
白背景に商品ロゴ会社ロゴが表示されるCMがあるんですが眩しいです。※明るさ設定:あざやか時
4Kの画は画質によって映り方が大きく違います。4Kはきれいな画質のものはきれいに映してくれますが、
荒い画質のものはそのまま映し出します。特に過去に撮られたドラマ、映像とか・・。
4)外付HDDは最大6TB(USBで同時接続可)まで拡張可能ですし、2番組同時録画(DRのみ)もできて便利です。
悪い点は
1)音質。イコライザを調整して多少改善されましたが、篭った箱なりしてるような音は致し方ないです。
BRAVIA 9200BやREAL 58LS1のようなスピーカー様式じゃないといい音は今後も望めないでしょう。
最も音楽ライブや映画を観る時はAVアンプを通してサラウンドスピーカーで音出ししますので、現状で納得してます。
2)電源ON〜映像が映るまでの時間は7.5秒程掛かります。既にある2K液晶で3.1〜3.2秒で少し遅いと感じて
いたのですがココまで遅いとは・・。でも電源OFF〜再電源ON〜映像が映るまでは2秒台ですので・・w
3)スタンドが細枠に合わせて細いスタイリッシュな脚なんですが、転倒防止の点では心もとないです。
パンフにはAVボード(台)の天板にビスを打ち込んで脚を固定するとか、壁にねじ釘打ち込んで
凧のようにTV背面を吊って前に倒れるのを防ぐとか、ちょっと「はあ?」って感じですね。
4)タイムサーチは数字を入力するタイプで、十字キーの上下を押して時間設定する方が操作し易いんですけどね。
画面の映り込みは気になりません。前のプラズマがグレアのような画面だったこともあって・・。
なんかレビューのような感じになってしまいましたが、IPSパネル、全面直下型BLで画質も良く、尚且つ
色々細かく調整ができてこのコスパは中々のものだと思いますよ。大型2Kに手を出さなくて良かったと
思っています。
デザイン:5.0、操作:4.7、画質:4.9、音質:3.5、応答:4.2、機能:4.8、サイズ:5.0 【総合】4.8
書込番号:18801781
0点
ずるずるむけポンさん
> パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
確かに VIERA はその多くがダビング機能を持っていますが、古い機種や下位機種はダビングできる先が DIGA に限られます。
他社機器 (RECBOX 等) にダビングできるのは、FT60/DT60/E60 世代からの上位機種になります。
書込番号:18803172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








