このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2015年4月23日 00:48 | |
| 5 | 3 | 2015年4月12日 11:58 | |
| 27 | 5 | 2015年4月9日 11:26 | |
| 5 | 6 | 2015年3月4日 23:59 | |
| 5 | 12 | 2015年2月28日 13:38 | |
| 12 | 7 | 2015年1月16日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10X [49インチ]
先日購入したのですが、連ドラ予約録画で悩んでいます。
取説を読んでみたのですが分かりませんので、どなたか分かる方教えて下さい。
同局の番組を二つ連続して連ドラ録画したいのですが一番組ずつ連ドラ録画すると番組と番組の間(前番組のお尻)が数秒が欠けてしまいます。
二番組を連続して(まとめて)録画する方法はありませんでしょうか?
書込番号:18699276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記と同様で、連続している場合は同じチューナを使うので欠けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11093364/#11093364
1つのタイトルにしたいなら
日時指定で2つの番組合わせて開始と終了を指定。
それぞれのタイトルに分けたいなら、
日時指定で時間をずらしてW録されるように指定。
書込番号:18699517
![]()
2点
>二番組を連続して(まとめて)録画する方法はありませんでしょうか?
「レコーダー」でもそうですが、「録画」の単位が「ドラマ(番組)」毎です。
なので、「ひとまとめ」には録画出来ません。
maox96さんが書かれている様に、「時刻指定」にすればひとまとめになりますが、
「番組名」などは無くなり、「日付・曜日・時刻」の情報のみになります。
また、「最終回90分拡大」など番組延長にも対応しません。
<「録画時刻」を必ず毎週確認する必要が有ります。
現在の録画機器ではコレが限界ですm(_ _)m
「観たら消す」という使い方なら「タイムシフトマシン」という選択肢もありましたが、このテレビにはその機能は有りませんm(_ _)m
<「タイムシフトマシン」なら、「2週分」とか「3週分」を録画して置けるので、
「番組毎」という意識をしなくて済みます。
書込番号:18702788
1点
日時指定でも、番組名、番組説明は入ります。
相変わらず適当な回答ですな。
昔から解らない事でも、なんでもかんでも回答するのはおかしいです。
いい加減自重して間違った情報を流さないでください。
書込番号:18703129
6点
皆さんありがとうございます。
前にも同じ質問が上がってた様ですみませんでした。
今まで番組表から連ドラ録画予約をしていましたのでどうやってもうまく行きませんでしたが、日時指定から二番組をまとめて設定してみました。
結果を見て、このまま行くか二番組に分けてW録にするか決めたいと思います。
書込番号:18703607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彗飛さん
日時指定でも番組名・番組説明が入るのですか?
まだ録画出来てないのですが、予約リストでは「日時指定予約」としか入っておりません。
何か番組名を入れる方法とかがあるのでしょうか?
書込番号:18703618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しらたまにゃんさん
> 何か番組名を入れる方法とかがあるのでしょうか?
録画時に自動的に入るのだと思います。
この機種は使っていませんが、他のテレビやレコーダーでも同様に、日時指定の場合の予約時には日時指定と表示されていたり、番組名が空白だったりしても、録画後にはしっかり情報が入っているものが多いです。
この情報は、放送時に番組データに付随して送信されてくる情報を元にして入れているようです。
放送中に画面表示をさせると、番組名や時間が表示されますが、これは放送中のデータ内に含まれているものを使っているようで、これを使って情報を反映するのでしょう。
録画可能テレビやレコーダーには、日時指定ではなく通常の番組表からの録画予約の場合、野球中継の延長などで後の番組の開始時間が変更になった時に、追随して録画開始時間を変更してくれる機能がありますが、この動作もこの放送中データに含まれる番組名や開始時間と、録画予約時の番組名とを比較して判断してくれるようです。
なので、日時指定の場合は追随しての録画開始時間の変更はしてくれない (できない) のでしょうね。
書込番号:18703923
![]()
1点
彗飛さんへ、
>日時指定でも、番組名、番組説明は入ります。
へぇ〜、取扱説明書にはその辺の事が書かれていなかったので知りませんでした。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>放送中に画面表示をさせると、番組名や時間が表示されますが、
>これは放送中のデータ内に含まれているものを使っているようで、これを使って情報を反映するのでしょう。
なるほど、後から補完してくれるのですね。
それなら大丈夫そうですね(^_^;
書込番号:18705872
0点
二番組まとめてちゃんと録画する事が出来ました。
録画リストにはちゃんと番組名・番組説明も入ってました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18709487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
55j10xを購入検討しているものですが安いサイトを見つけたのですが安すぎるので怪しいと思いつつ気になるのですが在庫数1000とか書いてるし(;´д`)
どうなんでしょう?
http://www.sovetnice.com/regza55j10x55vbs110cs4k-p-3719.html?CFTOKEN=86756533&CFID=24121767
書込番号:18673623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気をつけた方がいいと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33295220.html
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=480624362047727&id=129172313859602
書込番号:18673831
![]()
3点
成る程。ありがとうございます。サイト上の企業で調べてましたが下に違う会社名が書いていたのですね。ありがとうございました!やはり違う所で購入検討致しますm(__)m
書込番号:18673859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>在庫量1000
1000台在るのかな・・・?
書込番号:18673867
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
こちらの機種を購入して使用中です。
リビングに置いているのですが、
画面が大きめな分、やや距離をとって視聴することがあります。
距離を取る分、テレビの音量を上げたいのですが、
マンションなのでやや遠慮しています。
そこで遠くから見ているときは、
自分の近くにBluetoothスピーカーを置いて、
そこから音声が出るようにしたいのですが、
どなたかそれを実践している人はいませんか?
この機種で、そのような機器の接続が可能なのか教えていただけると助かります。
追伸
REGZAサウンドシステムという純正のオーディオユニットがありますが、
それらはTVの下に設置するので、対象とは考えていません。
1点
Bluetoothのステレオミニジャックのトランスミッタとスピーカーを用意すれば可能です。
書込番号:18659888
6点
こんにちは
>そこで遠くから見ているときは、
自分の近くにBluetoothスピーカーを置いて、
そこから音声が出るようにしたいのですが、
2通りあります。
@Bluetooth送信機 + Bluetoothスピーカの組み合わせ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTAD4N
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000117543_K0000092778&spec=101_1-1-2,102_2-1-2
Aポータブルワイヤレススピーカ製品
http://panasonic.jp/compo/mc20/
書込番号:18660256
![]()
9点
2番もBluetoothトランスミッタとスピーカで同じですよ。
書込番号:18661607
4点
「ワイヤレスヘッドホン」の方が良いのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000639373_20464010892_K0000391770_20464511205_K0000157612_K0000569301
これなら、結構な音を出しても近所迷惑にはなりませんから...(^_^;
<難聴にならない様、大音量での視聴は気をつけて下さい...m(_ _)m
書込番号:18662785
4点
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
貼り付けていただいたリンクサイトなどを参考にして、
自分に合った用途や製品価格を、もう一度検討しようと思います。
大変、助かりました!
ちなみに、ワイヤレスヘッドホンはすでに持っておりまして、
夜、ゆっくりと映画やスポーツ番組を観る時に使用しています(^^)
書込番号:18663514
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10X [49インチ]
いまだブラウン管で粘っており、デジアナ変換終了に伴い買い替えを急いでおります。
「タイムシフトマシンと4K」という条件で、50Z10Xの購入を考えていたのですが、
49J10XにDBR-Tのレコーダーをつけてタイムシフトリンクすれば、Z10Xに近い感じになるのでしょうか?
ヨドバシに行って店員さんに相談したところ、Z10XにDBR-Tのレコーダーをつければいいかなと思っていました。
ただ、値段も高くなるし、ど素人が言われるがままに買っていいものかと・・・。
購入アドバイスも含め、教えていただきたくよろしくお願いします。
0点
おはようございます。
J10Xのタイムシフトリンクは「使い勝手」と認識しています。
拙宅では、レグザサーバーのD-M470を42Z9000にHDMI接続と26ZP2にLAN接続して使っています。
Z9000からタイムシフトの録画番組を再生する場合、D-M470のリモコンから操作し”番組表”形式で表示されたリスト
から見たい番組を選択します。
一方、ZP2からはZP2のリモコンで操作しますが、こちらは”録画リスト”形式で表示されます。
これがタイムシフトリンク対応機種の場合、テレビのリモコンで操作出来、”番組表”形式で表示されたリストから
見たい番組を選択できる訳です。
タイムシフトで保存された番組は沢山あるので録画リスト形式の表示は結構不便さを感じます。
それと、これは他のレスでも書いているのですが4Kも大分安くなり手が届きやすくなりましたが、2Kに比べればまだ高額です。
また、55V型までは2Kも4Kも画質にほとんど差を感じさせん。4Kで記録されたコンテンツを見る事が目的なら何も申し
上げる事はありませんが、地デジ視聴がメインならその点を良く考えた上で購入するかどうか決める事をお勧めします。
特にタイムシフトで保存された番組は保存日数を稼ぐ場合”低画質”で保存する事になるので、これを4K画質にアップ
コンバートしても逆にピンボケした様な画質になるかも知れません。
今購入するなら、47Z8か55Z8にタイムシフト用HDDの方がずっと安く収まります。
書込番号:18530174
![]()
2点
私は49J10XにSONY HT-CT370を介して東芝 D-M430とSONY BDZ-ET2200を接続して利用しています。
D-M430には2TBの動作確認済みの増設HDD 2TBを接続して最高画質で録画していますが
とてもきれいに映像が映ります。
SONY BDZ-ET2200でDVDを視聴してもDVDの割にはかなりきれいです。
49J10Xのアップコンバートの性能がかなりいいようです。
Zシリーズは3D対応でVA液晶でJシリーズは3D機能なしでIPS液晶という違いがあり、
私はIPS液晶が好きなのと3D機能が不要なのでJシリーズを選択しました。
(IPS液晶は斜めから見てもVA液晶より見やすいらしいです。)
タイムシフト機能は別途D-M430を購入しましたが、これは東芝の2万円キャッシュバック
キャンペーンと家電量販店の同じメーカーのテレビとレコーダーをセットで購入すると
1万円引きがあったからです。実質7,000位でD-M430が買えてしまいました。
タイムシフトがテレビ一体になっていると操作は簡単な利点がありますが、
タイムシフトが一体でない場合はテレビが故障した時やテレビを買い替える時に
D-M430が他で使いまわしができるので私は一体型選択しませんでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18531949
![]()
3点
メカタれZ様、ご返信ありがとうございます。
50Vくらいだと、2Kでも4Kでも変わらない画質なのですね。
お詳しい方に相談して良かったです。
ご意見を参考にして、なるべく安く購入したいと思います。
nakatatsu99様、アドバイスありがとうございます。
あえて一体型にしなかったという発想、全くありませんでした。
ど素人にも分かりやすい説明でありがたいです。
周囲がメカ音痴ばかりなので、本当に参考になります。
さっそくブラウン管とさよならしたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:18532493
0点
からからこるむさん、こんばんは。
画質は人によって感じ方が違うので必ず量販店で実機を見て確認して下さいね。
タイムシフトに関しては最初はZ8を購入するつもりでしたが、Z9000が元気なのでレグザサーバーにしました。
M470にしたのは地デジ6ch+1ch(地デジ・BS・CS)の録画が可能で最低画質なら追加HDD無しで7ch分を6.5日保存が
可能だからです。
画質の方は最低画質という事で心配でしたが、42Z9000で全く問題ないです。
ネットで購入すればもっと安かったのですが、ヤマダ電機で購入したかったので5万円ジャストで購入しました。
書込番号:18532694
![]()
0点
メカタれZ様、御親切にありがとうございます。
ヨドバシでしっかり確認して購入しようと思います。
予定よりもかなり抑えた価格で済みそうです。
ありがとうございました!
書込番号:18534313
0点
私は先日49J10XとD-M430のセットをビックカメラで購入しました。
やはりZと比較しますが上記セットで問題ないかと思い決定しました。
購入価格は49J10Xが\195,000-の10%ポイント、D-M430が\40,000-からセット割引\10,000-引きの10%ポイントです。
合計\225,000-の10%ポイントでした。(別途セットキャンペーンで2万円戻ってきますが)
J10XとD-M430はHDMIとLANを使用しての1対1の接続です。
使用感はJ10Xのリモコンにあるリンクボタンからタイムシフトの番組表を読み出す形で使い勝手はよいかと思います。
操作の反応レスポンスも私には不快感がないぐらいの速度です。
録画画質は中画質にいしていますが、4kTVで見るとやはり画質は落ちているのがわかります。
49J10Xで4kの視聴目安距離が約0.8m・・・
近すぎるかな?と思ってましたが実際に自室に置くとほぼ違和感なく見れました。
書込番号:18544349
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
今年7月に引っ越すのでテレビを先に買おうと思ってるのですが、こちらの機種とパナソニックのth-40ax700で迷っています。
どちらがよろしいでしょうか。
今の部屋は6畳でテレビと将来パソコンモニターとしても使用したいと思っています。
この前ヤマダさんでの価格はポイントびきで
REGZA 170000円
VIERA 135000円程になります。
書込番号:18463806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンモニターとして使うには大きすぎるのではないでしょうか。基本近くで見るものです。悪いことは言いませんから、別に買ってください。
書込番号:18463839
0点
電産さん〉〉
すいません、パソコンモニターとしても使用したいと書きましたが将来リビングでパソコン内の動画や写真鑑賞、YouTubeやニコ動などの動画サイトを鑑賞したいと思いまして…
メインのモニターはあるので、離れて見る用前提で質問させていただきました。
文章足らず、申し訳ございません。
書込番号:18464790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
こうすると比較しやすいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698749_K0000700352
先ず、大きく違うのは液晶パネルで、J10XはIPSパネル、AX700はVAパネルです。
この違いは視野角とコントラストになり、IPSは視野角が広く斜めから見ても色変りがほとんどありませんが、VAパネルは
斜めから見ると白っぽく色変わりします。但し、コントラスト特に暗部の階調表現においてはVAの方が優秀です。
また、バックライトはJ10Xがローカルミディング付きの直下型に対しAX700はエッジ型でローカルミディングがありません。(多分)
その他、チューナー数がJ10Xは3つなので観ながら裏番組のW録画が出来ます。AX700は2つなのでシングル録画です。
J10Xは上位モデルのZ10Xの機能削減版で液晶パネルをIPSにしているだけの立派なハイエンドモデルですのでAX700との
価格差は当然でしょう。
この違いと価格差でどちらが良いかご自身で決めるしかないですね。
ただ、一つだけ言わせて頂くと40V型前半の画面サイズで4Kが必要かな?と思うところはありますが、PCモニターとして
もご使用するのであればそれもアリかな。
書込番号:18464974
![]()
2点
メカタれZさん》
比較ありがとうございます。
スペックはやっぱり東芝の方がいいですね。
ただ、カタログをみていたら東芝はYouTubeに対応ですがパナはYouTube、ニコ動など見れるのが多いみたいなので、どうなのかなとσ(^_^;
あと、HDCP 2.2はパナは全部で東芝は一つらしいですが結構必要なのでしょうか?
書込番号:18467793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
桜花乱舞さんこんにちは。
私も寝室用にJ10XとAX700で悩んでます。
映像の面では東芝を選びたいのですが、問題はHDCP2.2の対応です。
4Kチューナや、今後発売される4Kチューナ内蔵BDはHDCP2.2対応のHDMIにしか接続できません…
東芝を選んだ場合、多チャンネル同時録画のレコーダーを購入して、レコーダーを4Kチューナとして常用するしかないんですよね。
10年使うと仮定すると使用期間の約半分は4K放送視聴になります。レコーダーをチューナとして常用するのは考えものです。
かと言ってAX700は… 仕様面ではAX900で解決なのですが、55インチ置けるほど広い寝室でもないし…
しばらく待つのが得策なのは分かっているのですが、今使っているテレビが調子悪いので新型待ってる時間もないし…
八方塞がりです。
書込番号:18485636
![]()
1点
三輪タクシーさん》
返事が遅れてしまい申し訳ございません。
たしかに迷いますね。将来はリビング用として考えてますが、今のところは寝床におくことになりますのでサイズ的にはこれくらいかと
先に皆さんご報告になってしまいますが、悩んだすえ当初から検討していた43J10Xにしました。
HDCP2.2ですが、ヤマダさん曰わくAX700もひとつだけらしいです。
また、ソフトめんでも現時点で4kチャンネル(4kアクトビラ等)はAX800かAX900しか対応していないみたいなのでメリットが値段だけなのかなあと思いました。
最終的には、店員さんが良かったため100満ボルトさんで購入しました。
一応店員さんの話だと、テレビは今が交渉し易いみたいです。
理由は決算時期というのと各メーカーの発表時期が関係しているみたいで、最近は劇的に性能がかわるとかも少なくかたおくれになったからって大幅値下げはないみたいです。
逆に発表前のこの時期に値下げみたいで、いまはテレビ持ってなかったし7月には必要だったので…。
あと、スカパー!4kもチューナー以外に専用アンテナとかもいりますし、家ならともかくアパートに入るときを考えるとやっぱりネットでの4kで充分かなとおもいまして、HDCP2.2がひとつでも大丈夫かなと判断してこちらを購入しました。
あとは電波の関係もありどこまでが4k(最終的に8k)がどこまで対応するかわからないでインフレが整う目処がたっていないのが現状らしいです。ちなみに、今のBSはフルハイビジョンですが地デジは配信時に圧縮しておくってるみたいたいなのでアップコンバートしたときは地デジのほうが写りが悪く見えるみたいです。(聞いて、初めてしりました。)
書込番号:18504029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長文になってしまい文章もまとまってないとおもいますが、三輪タクシーさんの購入の判断材料になれればとおもっています。
書込番号:18504037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDCP2.2ですが、ヤマダさん曰わくAX700もひとつだけらしいです。
AX700は各端子毎にHDCP1.4or2.2の設定ができるんですけどね。
書込番号:18504428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ずるずるむけポンさん》
そうだったのですか?
カタログで気になったので店員さんに聞いてみたらそういってたので…
勉強になりました。
間違った情報流してすいません。
書込番号:18506603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX700はHDMI入力1のみ4k 60p 4:4:4に対応(HDMI2・3は4k 60p 4:2:0)なので、コレと勘違いしたのかな。
書込番号:18506842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけポンさん》
確かそれのことを聞いたと思います。
書込番号:18509554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、みなさんご相談にのっていだだきありがとうございました。
ベストアンサーとして
メカタれZさん、三輪タクシーさん、ずるずるむけポンさんにしました。
ご迷惑をおかけしたとおもいますが、よい買い物が出来ました。
これからテレビライフを満喫したいと思います。
ありがとうございます。
あと、こんな記事を見ました。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20150226_689670.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20150107_682696.html
今のHDRとはなにか違うみたいですが
“一部メーカーは2014年発売のテレビへのHDR対応アップデートも計画していると聞いた。”
とかいてあるのでちょっと期待します。
書込番号:18527082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
mpeg2などのパソコン上のファイルをホームネットを介してj10X で再生すると、
現画像にはないざらつきの多いノイズが、常時発生して困っています
以前、Z8000で見ていた折にはきれいに表示されていたのですが、、、、、
もちろんパソコン上で再生してもきれいな画像で再生されます。
MP4やAVCHDなどへ変換してみたのですが改善しないです。
どなたか詳しい方がいれば、対処方法を教えてもらえませんか?
2点
3840×2160 へ引き伸ばしちゃってるからとかですかね・・・? PCからHDMI等でmadVR等を使ったりしてなるべく高画質にして出力しても厳しそうですよね。
書込番号:18373966
0点
パソコンとはLANケーブルで接続しており
フレームサイズは1920*1080で、ごく普通の動画ファイルです
書込番号:18374484
0点
イマイチどういう映像になってるのかわからないんですが、TVの映像調整が極端な値になってるとか?
書込番号:18375083
1点
neko1201さん
dlnaサーバーソフトは何をお使いですか?
もし、WMP12なら、元動画が1920x1080であっても、720x480で配信します。
SD動画を4Kにアップスケーリングしたら、それなりに汚い映像になるのでは?
HDのまま配信できるサーバーソフトを使われては如何でしょうか?
既に、使われていてのご質問でしたらごめんなさい。
書込番号:18375338
![]()
0点
確かに720*480の映像と同等の映像になっています。
dlnaサーバーソフトについてはなにも知らないのですが、、
推奨できるソフトがあれば教えてもらえませんか?
書込番号:18375423
1点
>推奨できるソフトがあれば教えてもらえませんか?
詳しくないですが、「pms for regza」は如何でしょう?
http://www32.atwiki.jp/pms_regza/pages/1.html
書込番号:18375592
![]()
7点
早速試してみました
結果はきわめて良好で、4k映像にアップコンバートされた状況で
とてもきれいに再生されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18376025
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






