このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2015年8月1日 22:59 | |
| 15 | 11 | 2015年8月2日 21:27 | |
| 3 | 2 | 2015年7月13日 22:11 | |
| 14 | 6 | 2015年7月17日 19:59 | |
| 10 | 11 | 2015年7月18日 18:42 | |
| 4 | 2 | 2015年7月4日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
こちらへの質問が間違いでしたらすみません。
近々55J10Xを購入予定です。一緒にBDレコーダーを購入検討しているんですが、やはり東芝のRDを購入したほうが得策なのでしょうか?
レグザリンクをする利点はかなり大きいのでしょうか?
又、他社のRDでお薦めはありますか?(評価を見ているとSONYやPANAがよさそうなので)
初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
0点
スレ主さんは今までレコやビデオはお使いでしたか?
J10Xでも録画は可能ですが、光学ディスクへ残したいと思えば、レグザリンクダビングが直接可能な東芝レコになるのでしょうが、残したい番組なら直接お好きなメーカーのレコへ録画すれば良いモノかと。
あと見て消しの用途なら、東芝からG20Xの様にSeeQVaultHDDに対応したテレビが出ました。(対応アップデートはまだ先)
各社SeeQVault対応テレビが出揃ってからでしょうが、買い替えにまだ期間があるなら、その動向を見てからでも。
書込番号:19001113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらへの質問が間違いでしたらすみません。
>近々55J10Xを購入予定です。
購入予定の製品のクチコミへの質問なら問題無いと思いますm(_ _)m
>一緒にBDレコーダーを購入検討しているんですが、やはり東芝のRDを購入したほうが得策なのでしょうか?
>レグザリンクをする利点はかなり大きいのでしょうか?
「レグザリンク」の利点としては、
1.テレビの番組表からレコーダーに録画予約が出来る
2.テレビで録画した番組を、レコーダーへダビングし、BDや焼いて保存することが出来る
という程度です。
ただ、「2」については、「RECBOX」と「DIGA」の組み合わせでも実現出来ます。
「RECBOX」の分、費用が掛かりますが、「レコーダーとしての性能や機能」とすると、「DIGA」の方が優位です。
<「ダビング中に録画が出来る」等、制約が少ないです。
>又、他社のRDでお薦めはありますか?(評価を見ているとSONYやPANAがよさそうなので)
上記の通り、個人的には「DIGA」との組み合わせが良いのでは無いかと考えますm(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」をするなら「RECBOX」も必要になりますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&LstMaker=773106&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCP-IP=on&
一応「バッファロー」でも同様の製品は出しています。
http://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&LstMaker=773109&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCP-IP=on&
書込番号:19001145
![]()
2点
ひでたんたんさん返信ありがとうございます。
レコーダーは別部屋でsonyのBDレコーダーを古い液晶に繋いでます。
日々色々な機能が出てきてますね。中々追い付きません(笑)迷いますね。
書込番号:19001272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
テレビで録画した物は焼くつもりは無いので、それを考えるだけでメリットはあまり感じませんね。
リンク貼って頂きありがとうございます。本当に色々な方法があるんですね。
DIGAはやはり良いんですね。sonyとpanaで検討してみようと思います!
書込番号:19001382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「レグザリンク」も「ブラビアリンク」も「ビエラリンク」も、基本は同じです。
「同社のテレビとレコーダー同士だと、テレビの番組表からレコーダーへ録画予約が出来る」
というのが一番の強みで、
「レコーダーの電源だけを入れると、テレビの電源が入り、入力をレコーダー側に切り換える」
等の連携機能は「HDMI CEC」という規格で他のメーカーとの組み合わせでも出来る可能性が高いです。
<「高い」と書いた通り、「必ず出来る」という訳では有りませんm(_ _)m
しかし、大手のメーカー同士ならほぼ問題無いと思います(^_^;
書込番号:19001905
1点
なるほど。逆にレコーダーから考えてのpanaのテレビと言うのもありですね。
今使ってるのがZ9500なのでパナは全く考えてませんでした…。
パナのテレビも視野に入れて少し考えてみたいと思います!
ただ予算と照らし合わせるとどうかなんですが(^^;;
書込番号:19002076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今使ってるのがZ9500なのでパナは全く考えてませんでした…。
「完全地デジ化」前は、テレビの販売競争が激しかったので、いろいろ「良いモノ」が多かったのですが、
今は「テレビ不況」なので、どのメーカーも「フラッグシップモデル」以外は「ドングリの背比べ」状態です。
後は「機能」や「デザイン」「画質(好み)」で決めていくのも良いと思いますm(_ _)m
候補になりそうなのは、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&TxtPrice=180000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=&D_TunerCount=3&D_TunerCount=&
この辺でしょうか...(^_^;
書込番号:19004777
1点
名無しの甚兵衛さん
そうですよね。後は結局好みですかね…。昨日は電気屋でずっと見比べましたが、見れば見るほど迷います(笑)
リンクを貼って頂いたのですが、クリックすると該当商品はありませんと出てしまいます。もう1度貼って頂けたら嬉しいです(´Д`ι)アセアセ
書込番号:19005265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンクを貼って頂いたのですが、クリックすると該当商品はありませんと出てしまいます。
Chromeで見ていたなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=17248810/
が参考になるかも!?
一応、「スマホ、携帯用」だと、
http://s.kakaku.com/specsearch/2041/?LstMaker=204160&LstMaker2=204130&LstMaker3=204170&Monitor=55&Monitor=&D_TunerCount=3&D_TunerCount=&TxtPrice=180000&DispNonPrice=on&sort=price_asc&_s=1
こんな感じになりますm(_ _)m
書込番号:19007601
1点
ちょっと内容が逸れるのですが、最近J10Xを購入しましして、テレビだけで見た時の映像とレコーダーを通して見た時の映像ではレコーダーを介しての映像が荒れて映ります。
録画ではなくリアルタイムでの映像です。
これは何か解決策はありますか?
一応レコーダーは5年程前のものになります。初心者な質問で申し訳ないです。
書込番号:19015016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
九kyuQさんへ、
>これは何か解決策はありますか?
との事ですが「結果」しか判らず、「接続方法」など具体的な情報がありません..._| ̄|○
また、「レコーダー」だけで「型番」が判らないので、何が出来るかも不明です...
質問する場合は「レコーダー」「テレビ」では無く、「型番」で書いて頂けると「仕様」なども判るので、
具体的なアドバイスも早く貰えると思いますm(_ _)m
<「テレビ」は「55J10X」なんですかね?
「43J10X」「49J10X」という可能性も有りますが...
書込番号:19015718
2点
名無しの甚兵衛さんすいません。
テレビは55J10XでレコーダーはRD-BR600というものです。HDMIケーブルと、アンテナ線がブースターからレコーダーを経由してテレビについてます。
因みにこのブースターは20年くらい前から家にあるものです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19015805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
九kyuQさんへ、
「RD-BR600」の準備編34ページは試しましたか?
<「結果」しか判らないので、こういう事を1つ1つ聞いて、潰していかなくてはなりませんが、結構面倒ですm(_ _)m
本来なら、iketakaさんの質問内容とは関係が無いので、個別にスレを立てた方が良いと思いますm(_ _)m
<その時は「結果(状況)」だけでは無く、「試した事」「確認した事」も書いて下さいm(_ _)m
書込番号:19018146
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
先日 J10Xの49インチモデルを購入し、気に入って使用しております。
画質の点では非常に満足しているのですが、やはり薄型テレビ内蔵のスピーカーだと音質に不満が残ります。
音楽の迫力不足は言うまでもなく、ドラマやニュース等での人の音声が聞き取りにくいのが残念です。
そこで、本機に合う外部スピーカーを購入しようと思っています。皆様、何かおすすめの機種はありますでしょうか。
選定にあたり、以下の点を考慮しています。
・HDMI接続
・テレビの電源オンオフと連動してスピーカもオンオフ
・テレビのリモコンで音量の上げ下げ
・テレビの前に置くシアターバー方式。か、テレビの左右に分けて置く分割スピーカー方式。
・サブウーハーが独立して「いない」(真ん中に置く場所がないため)
最初に東芝のREGZAサウンドシステム RSS-AZ77を検討したのですが、「音量を変えた際に数値が画面に出ない」ことを多数の方が不満点として挙げていて気になっています。逆にいえば、他の機種は音量の数値が出るのでしょうか?
もうひとつ気になった機種は、パナソニックのシアターバー SC-HTB170です。しかし、こちらは前面に置くタイプで、高さ7.9cmというのがネックです。REGZA J10X 49インチモデルの場合、置き場所(テレビ台)から画面下端までの高さは7cmほどですので、1cmほど画面が隠れることになります。
その他の機種でも、利点、難点、感想などお聞かせいただけると幸いです。
2点
こんにちは
>ドラマやニュース等での人の音声が聞き取りにくいのが残念です。
そこで、本機に合う外部スピーカーを購入しようと思っています。
用途的にも、本機に合うという意味でも、やはりREGZAサウンドシステム RSS-AZ77でしょうか。音量の画面表示などのオーバレイ機能は、以前はよく見かけましたが最近の製品は搭載機も少ない気がします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/sound-system.html
映画視聴も結構されるなら、サブウーファーが独立したタイプがオススメですが、テレビのデジタル放送中心なら、一体型でも良さそうです。ただそうなると選択肢はあまりないですね。ボードタイプもありますがテレビサイズが大きめなので無理があります。
参考までに、サブウーファー独立型になりますが、セリフが聞き取りやすい機能を搭載したシアター機です。
http://s.kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76,80,382&pdf_Spec006=1&pdf_Spec016=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec322=1-2&pdf_pr=18000-35000
書込番号:18988713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
やはりREGZAサウンドシステム RSS-AZ77ですか。他のスピーカーでも音量表示が出ないのでしたら、テレビと合わせたREGZAサウンドシステムの利点は大きそうですね。ウーハーをテレビの後ろに置けるというのもいいですよね。
おっしゃる通り、サウンドボード方式だとテレビが大きすぎて置けないのが問題です。一方でサウンドバーだとかなり小さいものでないと画面にかかってしまうので悩ましい。そしてウーハー独立でないものは本当に限られてしまいますね。
書込番号:18990547
1点
>野沢公園さん
こんにちは。東芝J10Xにおすすめのスピーカーは、ちょっと高いですがYAMAHAのYSP-2500です。
メリットをいくつか紹介します。
1.HDMLで4Kパススルー、ARC対応。REGZAのTVリモコンで電源、ボリュームに連動します。
画面にはボリューム+、−しか表示しませんが、YSP-2500の窓に数値が出ます。
2.シアターバーで、ウーハーは分かれますがワイヤレスのため好きなところに置けます。
私は自分に近いところにあるテーブルの下に潜り込ませています。(電源は必要です)
3.クリアボイス機能で人の声もはっきり聞こえます。
近い位置にウーハーを置いているので更に低音中心ですが良い音が聞こえます。(低音だけでなく人の声も出てます)
4.テレビ番組からドラマや映画、音楽、スポーツなどソースを拾ってきて、それに合わせたチューニングで音を出します。バラエティーなどで変にうるさくならないので人の声は聞き取りやすいと感じます。
5.私の場合は55J10Xに合わせていますが、テレビのフレーム最下部にピッタリ合ってます。リモコン受光部を塞いでしまっていますがリモコンリピーターという機能で、リモコンは問題なく使えています。
詳しくはヤマハのホームページを見て下さい。
16個のビームスピーカーは部屋の形状で良し悪しがあるようで、私の部屋ではイマイチ体感できませんが、
それを差し引いてもサウンドバーとしては頭一つ二つ他製品より抜きに出てるとは思います。
ちなみに最後まで比較検討していたのはパイオニアのHTP-SB700でしが
ヤマダ電機本店で比べましたがだいぶがっかりしました。YSP-2500の半値程度なのでしょうがないとは思いますが。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:18991821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Aパットさん
ご回答ありがとうございます。
YSP-2500よさげですね。音量がスピーカ側で確認できるのが素晴らしいですね。
筐体のサイズもぴったりで、HDMIパススルーやサラウンド対応なのも魅力ですね。
私の設置環境だと部屋のコーナーなので反射型のサラウンドはあまり機能しないかもしれませんが、J10Xの多くのユーザに訴求的な製品ですね。
独立タイプのウーハーが置けるかどうかもふくめてまた検討してみます。
書込番号:18993487
1点
今日J10Xを購入しました。僕もスピーカーを購入したいと考えています。
映画も勿論よく見るのですが、1番重要視したいのはライブBlu-rayなどの音質です。
基本的にはロックを好みます。
そこでお勧めのスピーカーがあれば教えてもらいたいのですが、音楽重視だと特に5.1にする理由もないのでしょうか?
予算はだいたい5万くらいだとありがたいです。
書込番号:18993646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
野沢公園さん、
コーナーに据え付けるには不向きかもですが、基本スペックはYSPと変わらないしウーファーも内蔵なので個人的にはYRS1500をお勧めしたいです。
実際、自分もYRS2500+J10Xで利用してますが、低音のみの調整も出来るので助かってます。
ボリュームは、前面モニターに出るので問題なく調整できます。
書込番号:18995013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野沢公園さん
九kyuQさんへの回答も含めてになりますがおすすめはJBLのCINEMA SB350です。
値段も約5万円です。
商品のレビューを見てもらうと分かりますが、音に対しての評価はいいですよ。
また、J10Xをお持ちの方のレビューもありますので参考になると思います。
ただし、テレビの前に設置ですと受光部は隠れてしまいますので、私の場合は朝日木材加工製のAS-SB120を購入してラック内にSB350を設置しています。
あと、ボードタイプのスピーカーは対象外ですか?
私は最終的にSB350を購入しましたが、SB350以外ではSONYのHT-XT1、DENON DHT-T100、JBL CINEMA BASEなども良かったです。いずれもボードタイプです。
ご参考までに。
書込番号:18996520
3点
@100均にて黒色のボードを購入
A幅180o 縦150o程度にカット(好みのサイズで)
B100o程度の所に横スジ(切れ目)
Cスジ線より折り、への字に折る。2枚作成
D100o側に両面テープ
E左右のスピーカ部裏面に貼り付けて完了
・貼り付けは、TV側面から見て短い方を滑り台風に…前に音が反射する様に貼る
・これでバッチリ音が前に出ます。試す価値有ります。
書込番号:18997398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天使.comさん
ありがとうございます。テレビ台がすでにあるので、私にはYRS1500は向かないようですが、ウーハー内蔵なのとボリューム表示があるのはいいですね。
cozy_2008さん
ありがとうございます。サブウーハー独立型ですが、音には定評があるようですね。画面下端まで収まってもリモコン受光部が塞がるというのは盲点でした。そう考えるとサウンドバータイプのものをそのまま前に置くのはだいぶ難しくなってきますね。そう考えると後ろに置けるREGZAサウンドシステムの利点は大きいように思えてきました。
書込番号:19004009
0点
yahho_japanさん
ありがとうございます。内蔵のスピーカーを工夫して活用するというのは面白い考えですね。ちょっと調べてみようと思います。
書込番号:19004014
0点
現状、ソニーのHT-CT380が高さ5.1cmということで、背面におけるREGXAサウンドシステムと比較検討しています。
そこで気になったのですが、両機ともHDCP 2.2に対応していません。その場合、4K放送の音声を聞くことができないということでしょうか。
HDMIパススルー機能を使った接続のみにHDCP 2.2が求められるのか、ARCまたは光ケーブルで接続した場合にも HDCP 2.2が求められるのか、どちらでしょう。
書込番号:19020758
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
こんにちは
万が一の転倒防止には、いくつかの方法があると思います。
当方で使ってるのは、ステンレスチェーンをホームセンターで買って、上の鴨井から2本を背面の壁掛け金具ネジで
留めています。
その他に、壁掛け金具で検索しますと、手頃なのが沢山ありますので、壁へ留めて置くのもいいでしょう。
書込番号:18953582
![]()
1点
里いもさん
ご返信ありがとうございます。
色々のとめ方がありますね。
参考にして、いい方法を見つけたいと思います。
書込番号:18963650
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
1代目はKDL-55HX950で現在はKDL-55W920Aを使用してます。
後悔しているのはトリルミナスディスプレイ採用した機種に惚れてHX950を売却してしまったとゆうことです。
今考えてみると高コントライトで鮮やかな直下型LEDの方が機能性の高い事に気ずき売却してしまった事に
後悔しています。今は4Kとなった時代でソニーの直下型LEDは最上級モデルしか採用しなくなってしまいました。
それで直下型LEDの機種は低価格の機種の東芝しかないので低価格の4Kの55J10Xが興味もったので
この機種に買い替えようと思っています。
けど、いままでは熱血派のブラビアファンだったのでレグザに切り替わるとするとどうも違和感を感じます。
4Kも興味ありますがブラビアだったらKDL-55W950Bでもいいなと思っています。(X-tended Dynamic Rangeがある為に)
買い換える質問になってしまいましたがなにとぞよろしくお願いします。
1点
J10XとW950Bの比較?、 W920AとW950Bの比較?。
前者なら直下型で4KのJ10X。
後者なら4倍速パネルのW920A。
完全コストカットモデルのW950Bを買う理由が無いです。
HX950を売らなきゃ良かったのに。
書込番号:18950374
![]()
2点
パンプキンチキンさんご返信ありがとうございます。
私の知りたいのは直下型LEDです。知識のない私はソニーの直下型LEDのほうが優れていると思ってます。
けど最近は東芝の方が直下型が多くなってきております。ソニーのKJ-75X9400Cより東芝の55J10Xの直下LEDの方が
優れているのでしょうか?
書込番号:18950445
3点
直下型は、LGが1番です、ソニーも東芝も耐久性について、不安です、東芝も今日量販店で見たけどこれ、直下型?
書込番号:18950737
![]()
2点
変わらないと思います。このクラスの直下型LEDパネル(部分駆動モドキ)では優劣はつきにくいだろうね。両機種のパネルの質はどうかな。そこそこのパネルに優れた画像エンジンを付けると、あら不思議、カボチャが馬車にかわりました。今の半導体の技術力は「すごい」の一言ですね。J10Xは画像エンジンで誤魔化しているように思うけど、絵の見せ方はこれら東芝の機種が好きです。入力ソースの良し悪しに因らず、それとなく補正してし綺麗に見せてしまうチューニングの巧みさも、こなれている感じで、両機の差は、好みの問題かと。それに(レグザに切り替わるとするとどうも違和感を感じます)これはあなたの記憶色の違いで、時間がたてばなれると思います。もしこの予算で画質にこだわるなら、エッジライト方式のシャープ アクオス LC-60US30 もおすすめですよ。入力ソースによりリモコンでほんの少し調整が必要ですが、(チューニングがあまい)パネルの質が良いのと、これらの機種よりも黒がしっかりでます。色の再現性も肌色や三原色が鮮やかで綺麗にでています。わたしもブラビヤ、レグザ、アクオスと代えてきました。好みは慣れだとおもいます。
書込番号:18959060
![]()
4点
お二人の方ご返信ありがとうございます。とても参考になりました。
今後の資料として活用していきたいと思います。
書込番号:18974985
0点
お二方がどっちの二人かは知りませんが、これまでの書き込みから日本語が苦手な方がいますよ。
そもそもお三方と書くべきです。
スペックだけが全てではないです。
見てきてきめるべきです。
私はJ10Xより9400cが好きです。
しかしスピーカーが要らないので9500かコストパフォーマンスのよいj10xがいいです。
個人的にはPanasonicも悪くないですが、ラッキーゴールドは遅延があるのでいらないです。
同じ映像を映す際にはっきりとわかるはずです。
しかしスレ主さんがスペックしかみれないのでしたら何を買っても一緒でしょうね。
書込番号:18975034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
TV放送の映画やブルーレイ再生の映画を見ている時に風景と人物が重なると人物の輪郭が揺らいでぼやけます。
解決法がありますか?それとも、こんなもんなんですかね?
書込番号:18947393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像ソースをアップしてくれると判断しやすいとおもいますよ。
書込番号:18947434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルテレビは、輪郭がクッキリしないのが仕様です。
視聴距離で印象が変わります。
映像を他のテレビと比較しないと、何とも言えません。
書込番号:18947441
1点
いわゆるデータ圧縮放送の宿命のモスキートノイズではないでしょうか?
輪郭の周りに蚊が沢山集まっている様な圧縮ノイズが発生し、動きのある
画面ほど顕著になります。
書込番号:18947561
0点
すみません、初心者で良くわからないのですが、実際の映像をキャプチャしてアップするという事でしょうか?
元ソースという意味では通常のTV放送だったりレンタルビデオのブルーレイです。
書込番号:18947850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガラスの目さん
以前のデジタルテレビでは気にならなかったんですが、この4Kテレビになってから輪郭の揺らぎが気になるようになりました。
書込番号:18947861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルおたくさん
輪郭の周りがちょうど暑い日の道路の表面にできる陽炎みたいな感じです。
これがモスキート。。。っていうのと同じ現象なんですかね。
書込番号:18947878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輪郭の周りが特に感じる様な事象でしたら、そう思います。
録画機で録画する際に、長時間モードにする程、輪郭ノイズが増えますが
これも圧縮ノイズです。
書込番号:18948717
![]()
0点
私も49J10Xのユーザーですが、
映画やアニメで発生しやすく、4K倍速モードをオフにするとノイズが消えるなら
倍速の補間エラーによるノイズだと思います。
4K倍速モードが「おまかせ」「クリアスムーズ」だとかなり目立つので、
「クリア」の設定がおすすめです。
書込番号:18974921
2点
申し訳ありません。訂正です。
おすすめの4K倍速モードの設定は「クリア」ではなく「スムーズ」でした。
書込番号:18974931
![]()
0点
>4Kテレビになってから輪郭の揺らぎが気になるようになりました。
気になってしまいましたか。
BDの207万画素(1920×1080)の映像をアップコンして829万画素の4K(3840×2160)ディスプレイに映しているので、どんなに映像エンジンでごまかしたところでどこかしら破綻が出ますよね。もともと足りない画素数を補間して4Kディスプレイに映している訳ですから。低レートの地上波(1440×1080)ならなおさらです。
フルHDテレビでSD解像度のDVDを見た時、アップコンしただけではBDのHD画質には敵わないのと同じです。
レグザエンジンのアップコンを駆使しながらネイティブ4Kコンテンツの環境が整うのを待ちましょう。
書込番号:18975867
![]()
2点
みなさん、的確なアドバイスありがとうございました。
4K倍速モードの設定を「スムーズ」にして、4Kコンテンツの充実を待ちます。(笑)
書込番号:18977746
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
6年前に購入したフルHDのBRAVIA KDL-46V5(46インチ)にHDMI接続で
PS4を使用しており、55J10X(55インチ)への買い替えを検討しております。
PS4は4K出力に対応しておりませんが
4Kテレビで使用すると画質は変化するのだろうかと疑問に思い調べておりましたら
PS4は4K出力に対応していないので画質は向上せず
逆にザラつく画像になったり遅延が発生するのでゲームには適しておらず
かえってフルHDで使用していた方が良い
という意見や
フルHD映像を4K映像にアップコンバートされるのだから
遅延が気にならなければ4Kテレビの方が画質が向上する
という意見などがあり
正直どちらが正しいのかよく分かりません。。
フルHDテレビから55J10Xへ買い替えられた方にお聞きしたいのですが
PS4の画質は向上しましたでしょうか?
ちなみに4Kテレビにしたことによる遅延に関してですが・・・
J10Xシリーズの4Kゲーム・ターボは約0.6フレームの低遅延とのことで
あまり心配していないのですが
その辺りの感想なども合わせてお聞かせ頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
G20Xに至っては0.05フレーム遅延ですから、4k TVだからと言って遅延がというコトはないでしょう。
PS4などのHDゲーム機の映像は、地上波などのデジタル放送の様に圧縮された映像ではないので、4kアップコンバートとの相性はイイです。
58Z10XにHDゲームを接続していますけど、フルHDのTVに比較して画質が落ちる、というコトはナイです。
J10Xにも画面サイズ『ネイティブ』があるので、4kパネルをフルHDパネルとしても利用できます。
書込番号:18932165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ずるずるむけポンさん
PS4などのHDゲーム機の映像は4kアップコンバートとの相性が良いんですね。
58Z10Xと55J10Xは同じエンジンCEVO 4Kを使用していますので
55J10Xでも画質の向上は見られそうですね。
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18934092
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






