このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2015年5月29日 17:59 | |
| 1 | 2 | 2015年6月3日 12:47 | |
| 1 | 4 | 2015年5月23日 23:41 | |
| 6 | 2 | 2015年6月4日 08:48 | |
| 6 | 11 | 2015年5月23日 19:17 | |
| 26 | 19 | 2015年6月17日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
標題での再質問です。
Accell UltraAV Mini DisplayPort 1.1 to HDMI 1.4 Active Adapter (B086B-008B - Blister)
というものを購入して、このテレビに出力しています。
HDMIの3だけが対応しているようです。
映像は出力されますが、音声が出力されません。
どちらかでそれに関する情報を見た記憶があるのですが、探せませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18820634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
こちらに同様のことをされたレビューがあります。
特に問題はなさそうですね。
通常PCからの音声出力は別途PCのサウンド設定がいるはずですがいかがでしょう。
http://s.kakaku.com/review/K0000700352/ReviewCD=808167/
書込番号:18820684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LVEledeviさん、ありがとうございます。
音声が出力されました。
助かりました。
書込番号:18820768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mobi0163さん、ありがとうございます。
前回もお世話になりました。
解決しました。
助かりました。
書込番号:18820771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
REGZA 55J10X からSONYのレコーダーをLAN経由(DLNA)で視聴したいのですが、
以下の様な状況です。
・BDZ-AT700 ... 試聴できている
・BDZ-ET2200 ... リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」となる
ET2200をDLNA試聴できている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ネットワーク構成」が判らないので何とも言えません。
「有線LAN」なら、DLNAは余り考えなくても繋げば利用出来る場合が多いです。
しかし「無線LAN」を使っている場合は、
「無線LANからは、インターネットしかアクセスさせない」
とルーター(無線親機)の設定がされていると、DLNAが利用出来ない場合があります。
バッファローの無線親機(ルーター)の設定説明だと、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter11.html
このような説明になっています。
<「パソコンA」を「55J10X」。「パソコンB」を「BDZ-ET2200」と考えると良いです。
片方だけ「有線LAN」だとしても、この機能が有効になっていると、アクセス出来ません。
書込番号:18822237
0点
こんにちは、名無しの甚兵衛さん
DLNAの番組リストは表示されているので、ネットワーク的な問題では無いと思っています。
J10Xでは再生できないフォーマットをET2200が配信している気がします。
ちなみに、DR録画も試してみましたがダメでした。
以上
書込番号:18835411
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10X [49インチ]
7年前の液晶テレビ(SONY W5000)が壊れかけたので、代替えを探していてこの機種に辿り着きました。
この機種は価格の割りに写りがとても綺麗だと思うものの、最終決定しようと思った矢先、
妙に映り込みが気になり出しました。
最近のテレビは写りに比例してどの機種も映り込みが結構あるようですが、
今使用しているテレビは殆どそれがないので、余計気になります。
SONYのサービスでは、修理より買い替えを勧めていますが、
写り込みが気になるならシャープしか選択の余地はないのでしょうか。
0点
映り込みって私も嫌いです。
ノングレアを選びましょう。
東芝はテカテカしていて鏡の様に映り込みます。
書込番号:18797591
0点
>この機種は価格の割りに写りがとても綺麗だと思うものの、最終決定しようと思った矢先、
「映り込みが有るかどうか」は、「画面の表面のパネルの加工状態」に依存します。
「映り込みしない」のは「ノングレア」と呼ばれる「磨りガラス」の加工をされています。
「映り込みする」のは「グレア」と呼ばれる「板ガラス」の加工をされています。
<「グレア」でも、「反射防止」のコーティングはされていますので、
「鏡」の様な映り込みはしないと思います(^_^;
「映像が綺麗」なのは、「液晶パネルの表示をダイレクトに視聴者に見せるから」であって、
「磨りガラス越しの映像」よりも綺麗に見えるのは有る意味当然の話です。
結局、「画質」を取って板ガラスにするか、「映り込み」を嫌って磨りガラスにするか...
この辺は個人の好みなので...m(_ _)m
>写り込みが気になるならシャープしか選択の余地はないのでしょうか。
これって「モスアイパネル」の事を言っているのでしょうか?
製品のクチコミを見たことは有りますか?
<個人的にはあまりお勧めしませんm(_ _)m
書込番号:18801109
1点
名無しの甚兵衛さま
ありがとうございます。
モスアイパネルを量販店で見ましたが、電源を切ったところ指紋ベタベタで、
しかも評判どおり簡単には取れる気配がありませんでした。
N-Blackパネルも確認しました。
SHARPの製品は確かに他社のテレビより写り込みは少ないですが、
店内の極端な明るさもあると思いますが完全という感じではないですね。
家庭の照明は店内の明るさとは比較にならないし、実際のところ画面に見入ってしまえば
然程気にならないのかもしれませんね。
でも、その後何回も見ましたが、J10Xは候補から外れた感じです。
SHARPのテレビは少し斜めからだと白っぽくも見え、それが気になるところですが、
そんなことばかり言ってたら買うことができません(笑)。
書込番号:18802882
0点
>SHARPのテレビは少し斜めからだと白っぽくも見え、それが気になるところですが、
これは、「液晶パネルの種類」に依ります。
「IPSパネル」と「VAパネル」の違いで、「見える角度」に特徴が出ます。
<ちなみに「画質」を優先する製品は「VAパネル」を使う製品が多いようです。
家族が多く、様々な角度から見る必要があるなら「IPSパネル」を選んだ方が良いとは思いますm(_ _)m
<一人暮らしで決まった位置からしか見ないなら、
「正面」になるでしょうから、こういうのは気にしないで良いと思いますし...(^_^;
書込番号:18804025
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
両親が大画面TVの買い増しを検討してまして、下見に量販店に同行した際、
私の推薦通り、親も4Kレグザの画質とコスパには大変気に入った様子でしたが、、
スタンド部分が装飾クロムメッキ?というか、ややプラスチック感漂うチープな鏡面仕上げで
両親曰く「リビングに置くのは少し抵抗がある」と即決には至りませんでした。
そろそろ新型リリースのペースとして、発表される時期かとも思い、
「次期モデルが出てから決める?」と私の提案に、一応TVの導入は保留となりました。
画質は間違いなくトップクラスで、説得力もあります、
では電源オフ時のレグザをリビングに飾った時のイメージを想像すると、
どうしてもあのスタンドが「安物・チープ」感の主張が強く、抵抗を感じます。
価格競争もあり、スタンド部分はコストカット(対照)等の犠牲になってるかとは思いますが、
特に高い材質を使わずとも上品或いは高級感醸し出す方法は他にもあるかと思いますので、
個人的にはスタンドの色は、落ち着いたメタリックグレーとか「黒」に近いのが理想です。
日本ブランドの電気製品て、性能は申し分なくても何故外観に安っぽいアクセントを付けるのか?
電気店に来るたび不思議でなりません。
4点
同様の意見です。スタンドが、本当にチープですね。
画質は満足なので、
家族ともども、艶消しだったら良かったのにと、嘆いています。
購入を保留しております。。。
次世代はなんとかしてほしい。
車みたいにマイナーチェンジでも良いのですが。
書込番号:18834443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラックなら印象もだいふ違うのかもしれませんね。
書込番号:18837928
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
タイトル通り、37Z9000から買い替えを検討しております。
ヤマダ電機やヨドバシカメラで先日価格交渉に行った際に、価格コムの最安よりよい条件で提示いただいたので価格については問題ないです。
しかし、店頭で自宅の37Z9000と同じ設定にして地上波をいろいろザッピングしたところ、
『発色?が不自然だな』という印象でした。
映像設定を他もいろいろ試したのですが、『ん〜自然じゃないなー。』という感想です。
具体的にはコントラストが強く、色の出方も濃ゆく?出ており、画面も全体的に暗い印象でした。
デモ用の4Kムービーはものすごく綺麗で素晴らしい表現力だったのですが。。。
37Z9000で外付けHDDに録画した番組も、レコーダーを使いLANケーブルでムービング(ほぼ実時間)しないと視聴できないということでした。これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
こちらをご自宅で実際に使用されてる方に、使い心地・良い点・悪い点などお聞きしたく書き込みました。
よろしくお願いします!
書込番号:18779032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>『発色?が不自然だな』という印象でした。
>映像設定を他もいろいろ試したのですが、『ん〜自然じゃないなー。』という感想です。
>具体的にはコントラストが強く、色の出方も濃ゆく?出ており、画面も全体的に暗い印象でした。
多分「バックライト」の種類が変わったので、見た目が変わったと思います。
<「CCFL」から「LED」に変わったことで、コントラストが格段に変わったと思います(^_^;
そういう意味では「画面が暗い」というのが、逆に不思議です。
大抵「明る過ぎる」となって、「色温度」などを調整することに...(^_^;
また、「家の中」と「店頭」では、照明の量なども違うので、調整しても余り意味は無いと思います(^_^;
他にも、「テレビに映っているモノ」がご自身で知っているモノなのかというのも
「色味」の違和感が拭えなくなる要因にもなると思います。
<タレントなどは、「化粧」をしてテレビに映るので、
「人の顔の色」が「白過ぎ」と思って調整すると、他のモノの色に違和感が出てしまう...
「カラーバー」などを利用して「色調整」した方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「入力」毎に設定は保存されるため、「PC」や「レコーダー」を繋いで調整しても、
「テレビ放送」にも同様の値に設定しないと、違和感は残ったままに...(^_^;
>37Z9000で外付けHDDに録画した番組も、
>レコーダーを使いLANケーブルでムービング(ほぼ実時間)しないと視聴できないということでした。
>これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
「レコーダー」で有る必要は有りません。
「RECBOX」がココではポピュラーな「ダビング先」だと思います(^_^;
<http://www.iodata.jp/fun/digital/tv/taiou/regza/index3.htm
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_hvla.htm
「アップロード」が「レグザリンク・ダビング」の事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:18779826
1点
>これはすべてのテレビがそうだということで無知だったのですがw
認識が間違いです。
幸いZ9000は、東芝BDレコーダーやDTCP-IP対応nas(RECBOX)などにダビング可能ですが、
最近の東芝テレビでは、J10を除くZ、Jシリーズしかダビング機能がありません。
#2010年頃は、19インチのRE1でもダビング可能だったのですが、年をおうごとに機能劣化しています。
SONYテレビには、ダビング可能な機種は、過去から存在しません。
パナ、シャープのテレビには存在しますが、比較的大型の高級機に限られます。
日立のみ32インチでダビング可能な機種が残ってます。
私的には2011年ごろのテレビがピークで、その後の製品は価格なりの劣化商品だと思ってます。
とはいえ、昔は良かったと嘆いても仕方ないので、店頭等でチェックして十二分に納得されてから
購入されると良いかと思います。
書込番号:18779971
0点
yuccochanさん
> 認識が間違いです。
おそらく-The Laughing Man-さんが言われている「すべてのテレビがそうだ」という内容は、「テレビからレコーダーにダビングできる」ということではなく、「外付け HDD はそのままつなぎ替えて他のテレビで視聴することはできない」=「テレビを買換える場合は、外付け HDD の番組はレコーダー等にダビングしないといけない」ということじゃないかと思います。
その上で、テレビが LAN ダビングに対応していなければどうしようもないということになりますね。(古いテレビならアナログダビングという方法もあったりはしますが)
まあ、最近の機種で SeeQVaul USB HDD に対応しているテレビやレコーダーの場合は、同じメーカーの対応機種につなぎ替えてそのまま視聴することができるものも出てきてはいますが。(古いテレビの場合は対応していないので、LAN ダビングが必要ですけどね)
書込番号:18780039
3点
>パナ、シャープのテレビには存在しますが、比較的大型の高級機に限られます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
書込番号:18780047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
名無しの甚兵衛さん
CCFLというのですね!
ならば、CCFLが好きでした。。。笑
LEDはどうも造られた色ってイメージが…。
RECBOXとは、、、すごそうです。
でも、疎くてあまり分からなかったです(涙)
丁寧にありがとうございます!!
書込番号:18780177
0点
shigeorgさん
あ、全くその通りでございます。笑
ありがとうございます!
書込番号:18780182
0点
購入された方の意見も聞きたいですw
「CCFL」から「LED」に買い替えた方だとすごく参考になるのですが、、、
お願いします!笑
書込番号:18780193
0点
shigeorgさん、-The Laughing Man-さん
>あ、全くその通りでございます。笑
そういうことでしたか。
それならば、RECBOX良いですよ。
ずるずるむけポンさん
>パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
あれ、そうだったんですね。訂正ありがとうございます。
#何を見て誤解していたのかな。
書込番号:18781016
0点
>RECBOXとは、、、すごそうです。
>でも、疎くてあまり分からなかったです(涙)
「RECBOX」自体は、「PC用のネットワークHDD(NAS)」です。
<「37Z9000」が「インターネット」に繋がる環境なら、同じネットワークに「RECBOX」を繋げるだけです(^_^;
「ダビング」の操作をすれば、「ダビング先」として「RECBOX」が出てくるので、そこにダビングするだけです。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
「USB-HDD」を複数繋いでいなければ、「RECBOX」の「2TB」とかが1台有れば十分だろうし...(^_^;
「PCでファイルのコピー」と基本は同じですが、
「著作権」の問題で、「単純なコピー」が出来ない仕組みを使っているため、難しく感じるだけです。
書込番号:18783495
0点
The Laughing Manさん
まずは良い点から・・
1)地デジがきれい。2Kのノッペリした奥行き感のない画ではなく、プラズマのような奥行きのある画です。
特にきれいと思ったのは意外にもCMの画。CMが流れると結構観入ってしまいます。
WOWOWの映画は更にきれいです。ライブ(録画)も生放送で観ているかのような錯覚に陥る時があります。
2)BDもレコ側で4K出力するとディテールまでよく再現されていいですね。以前のTVはハーフHDだったこともあり、
BDもDVDも差を感じなかったんですが、今はハッキリと差を感じます。
3)画面が明るい!、古いプラズマからの買い替えなので特に明るさを感じます。
白背景に商品ロゴ会社ロゴが表示されるCMがあるんですが眩しいです。※明るさ設定:あざやか時
4Kの画は画質によって映り方が大きく違います。4Kはきれいな画質のものはきれいに映してくれますが、
荒い画質のものはそのまま映し出します。特に過去に撮られたドラマ、映像とか・・。
4)外付HDDは最大6TB(USBで同時接続可)まで拡張可能ですし、2番組同時録画(DRのみ)もできて便利です。
悪い点は
1)音質。イコライザを調整して多少改善されましたが、篭った箱なりしてるような音は致し方ないです。
BRAVIA 9200BやREAL 58LS1のようなスピーカー様式じゃないといい音は今後も望めないでしょう。
最も音楽ライブや映画を観る時はAVアンプを通してサラウンドスピーカーで音出ししますので、現状で納得してます。
2)電源ON〜映像が映るまでの時間は7.5秒程掛かります。既にある2K液晶で3.1〜3.2秒で少し遅いと感じて
いたのですがココまで遅いとは・・。でも電源OFF〜再電源ON〜映像が映るまでは2秒台ですので・・w
3)スタンドが細枠に合わせて細いスタイリッシュな脚なんですが、転倒防止の点では心もとないです。
パンフにはAVボード(台)の天板にビスを打ち込んで脚を固定するとか、壁にねじ釘打ち込んで
凧のようにTV背面を吊って前に倒れるのを防ぐとか、ちょっと「はあ?」って感じですね。
4)タイムサーチは数字を入力するタイプで、十字キーの上下を押して時間設定する方が操作し易いんですけどね。
画面の映り込みは気になりません。前のプラズマがグレアのような画面だったこともあって・・。
なんかレビューのような感じになってしまいましたが、IPSパネル、全面直下型BLで画質も良く、尚且つ
色々細かく調整ができてこのコスパは中々のものだと思いますよ。大型2Kに手を出さなくて良かったと
思っています。
デザイン:5.0、操作:4.7、画質:4.9、音質:3.5、応答:4.2、機能:4.8、サイズ:5.0 【総合】4.8
書込番号:18801781
0点
ずるずるむけポンさん
> パナソニックは上位から下位までだいたいカバーしていますね。
確かに VIERA はその多くがダビング機能を持っていますが、古い機種や下位機種はダビングできる先が DIGA に限られます。
他社機器 (RECBOX 等) にダビングできるのは、FT60/DT60/E60 世代からの上位機種になります。
書込番号:18803172
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
質問させていただきます。
2015モデルのMacBookAirからこちらのテレビのHDMI入力に接続して、4Kの出力は可能でしょうか?
アップルストアに電話したところ、アップルのMac製品はHDCP2.2に対応していないので、無理だと言われました。
やはり、接続は不可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
3840 x 2160、30 Hz のリフレッシュレートの出力は可能だと思うのですが…
>Mac で 4K ディスプレイと Ultra HD TV を使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT202856
書込番号:18775123
![]()
2点
キハ65さん、ありがとうございます。
確かにそのように書いてありますね。
購入を検討します。
書込番号:18775326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
4K動画は、60Hzなので、3840 x 2160、30 Hz のリフレッシュレートだと、4KテレビのHDMI接続では、リアル4Kは、再生できません。
一応、確認まで。
書込番号:18775490
![]()
2点
mobi0163さん、ありがとうございます。
リアル4Kでないというのはどういうことになるのでしょうか?
書込番号:18775649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeには30Hzの動画もありますし映画なんかは24Hzですから、4k動画のリフレッシュレートは必ず60Hzとは限らないですね。
書込番号:18775682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売店で、MacBook Air (Early 2015)と4KディスプレイをHDMI接続で実験したのですが、30Hzだと、画像がカクカして見られたものではありませんでした。
>>OS X Yosemite v10.10.3 では、60 Hz 出力で、ほとんどのシングルストリーム 4K (3840x2160) ディスプレイがサポートされています。
4Kテレビで、ディスプレイポート対応のものは、かなり限られています。(REGZAは、非対応です)
私は、REGZAの50Z9Xを持っており、リアル4Kを見てみたく、いろいろ調査しましたが、現時点では、スカパープレミアムで、お天気チャネルのみ契約で、4K総合を見るのが、一番安い方法です。
しかし、いかんせん、ソフトが少なすぎなます。サッカーファン以外は、すぐ見飽きます。
レンタルの4Kチューナーに、USBメモリ、USB-HDD端子があり、YouTubeの4K動画をダウンロードして見ることができますが、ビットレートの関係で、4K映像としては、いまひとつの画質です。
43インチであれば、フルHD液晶テレビで、十分だと思います。
書込番号:18775739
2点
>43インチであれば、フルHD液晶テレビで、十分だと思います。
これが、このスレの質問に対する回答???????
書込番号:18775839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リアル4Kは、再生できません。
動画のビットレートが足りない、30Hzだから見られたものじゃない…
でもリアル4k動画であるコトには変わりありませんよね?
書込番号:18775892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぎらわしい回答ですみません。
>>2015モデルのMacBookAirからこちらのテレビのHDMI入力に接続して、4Kの出力は可能でしょうか?
3840 x 2160、30 Hz のリフレッシュレートの出力だと、4K動画は、カクカクして、見られたものではありません。
書込番号:18775905
1点
mobi0163さん
家電大好き40男さん
ずるずるむけポンさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
今の現状は、windows8.1マシンを4年前のシャープ製の32インチ フルHDTVにつないでいます。
少し離れると、文字がよく見えないため、大きくて綺麗な画質のテレビを探しています。
テレビとMacBookAirを同時に購入して、普通の映像もPC画面も改善したいと考えました。
本当は4Kにこだわっているのではないのですが、何度も買い替えるものではないので、良いものをと考えました。
4年前のフルHDTVと今販売されているフルHDTVとでは同じフルHDTVでも画質は大きく変わるのでしょうか?
もし、安くすんであまり画質が変わらないのであれば、フルHDTVでもいいのです。
テレビにもPCにも使えるお勧めのテレビはあるのでしょうか?
大きさは、50インチくらいまでです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18775969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZA 50Z9XをLENOVOの4K出力パソコン用モニータとして、使用してます。
テレビの画像解像度、1920x1080と3840x2160、文字のギザギザに差が出る程度で、あえて、4Kだから見やすい、というほどではないと思います。
LENOVOのPC、3840 x 2160、30 Hz のリフレッシュレートなので、YouTubeの4K動画、フレームレート30Hzの動画でも、4K動画である以上、添付画像のように、ギザギザになったり、画面がとんたり、真っ黒になったりします。
(フレームレートとリフレッシュレート、同じHz表示することがあるので、このあたりがよく、混同されます)
PC画面として、フルサイズで使用というのであれば、4Kのメリットは、ないと思います。
私は、新しもの好きで、4Kテレビ買っただけです。
書込番号:18776470
1点
newpcxさん
>少し離れると、文字がよく見えないため、大きくて綺麗な画質のテレビを探しています。
この対策は、
・テレビ(モニター)に近づく
・2Kテレビ(モニター)のインチ数を大きくする
・PCの表示の%を大きくする
です。
43J10X を選択すると、2Kの21.5インチにダウングレードするのと等価であり、
文字はより見難くなります。
4Kテレビ(モニター)から選ぶなら64インチで現在の32インチフルHDテレビと同等の見易さで、
文字をより見やすくしたいなら80インチとか100インチとか64インチより大きなサイズが必要です。
「PCの表示の%を大きくする」を併用するなら4Kテレビの選択もありかもしれませんが、
PC表示の文字の見易さが優先なら、素直に2Kテレビ(モニター)で、32インチ超を選択するのが良いかと思います。
書込番号:18776763
1点
初めまして。
私は仕事でカメラマンをしてまして40J9Xと55J10Xを所有しております。
パソコンはmacオンリーです。
直下型LEDで低価格のREGZAはテレビ&パソコンモニターで使用するにはもってこいのスペックですね。
私も4K60Pがmacで出力できないか相当調べて悩んだ口です。
macの2013年以降のThunderbolt 2搭載機種は4k60pが出力可能なのですがREGZAのHDMI2.0入力は接続がすんなりできず
Thunderbolt 2からHDMIに変化するアダプターを使用することで4K出力は可能ですが4K30Pまでしか出力ができないため
マウスのカーソルの遅延が気になるレベルの表示速度なので実用向きではないかと思います。
ワードエクセルなどの文章で使うなら使えるかなという感じですね。
現在Thunderbolt 2をHDMI2.0(4K60P表示可能)へ変換するアダプターは発売されておらずテレビのHDMI2.0入力にmacで4k60pは不可能という形です。
アップル、サードパーティー製の変換アダプターは全て変換がHDMI1.4になるので4K30Pしかでないので4Kテレビで4K60Pの実現はWindows機が容易い状況です。
ただHDMI2.0対応のグラボはGTX960、970,980という限られたラインナップだけなのでこのグラボを積まないと4K60Pはだせないので正直4KテレビをPCモニター化するのはまだまだ一般的なレベルではない気がします。
4K動画撮影をするため編集用に4Kモニターが必要で何とか4Kテレビで代用できないか試行錯誤しましたがDisplayPortが付いているパナソニックの55インチ4K液晶テレビしか選択肢がなく55インチはパソコン用のモニターとしては大きすぎて使いずらいため最終的にパソコン用4K液晶モニターのフィリップス製BDM4065UC/11(現在8万円くらい)という40インチVAパネルを購入しmacpro(2009年式)にwin用のGTX970を流用しDisplayPort接続で4K60Pを実現しmacで快適に使用しております。
今年の1月にBizLinkがDisplayPort1.2からHDMI2.0に変換するドングルを参考出品しているので今年中に製品化されればmacで4KテレビHDMI接続で4K60Pを実現可能ということになるかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150113_683353.html
早くこのアダプターが出てくれればと願っています。
書込番号:18777385
![]()
4点
こんにちは。
全面直下型LEDバックライト方式で、2Kだと、国産だと、REGZA Z8、J8、J10シリーズが候補になります。
ただ、画質は、好みがあるので、実際に店頭で、比較されるのがよろしいかと思います。
書込番号:18778023
1点
mobi0163さん、ありがとうございます、
おっしゃる通り、PCのディスプレイとしてでは4Kのメリットは無いようですね。
書込番号:18778465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuccochan、ありがとうございます。
やはり、PCのディスプレイとしてはこの機種は不向きですね。
書込番号:18778467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつもニコニコ人間でさん、ありがとうございます。
私と同じ悩みですね。
そのドングルがあれば解決できるのですが。
4Kモニターも考えましたが、できれば一つで二つの役目を果たすことができればと思いました。
パナソニックの55インチは大きすぎます。
電気会社4つに電話しましたが、これしか対応していませんでした。
書込番号:18778478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mobi0163さん、ありがとうございます。
レグザのJ10が良さそうですが、なぜかレビューが良くないです。
お店で確かめてみます。
書込番号:18778486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、たまたま接続を試しました。
MacBook pro Retina 2012 →SONY 1040 → レグザj1043をHDMIで繋いでます。
4k 30までの出力は出来ます。Windows8のブートキャンプでも4k出力出来ました。
文字は小さくなりましたが、写真を見るにはとても便利です。工夫次第で活用できそうです。
HDR対応した(HDMI2.0a)アンプとMacが発売されたら、システムを更新すればいいかなと思っています。
書込番号:18878887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













