このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2016年7月12日 01:59 | |
| 33 | 28 | 2016年7月3日 01:35 | |
| 3 | 2 | 2016年3月17日 20:27 | |
| 11 | 5 | 2016年3月20日 00:02 | |
| 11 | 14 | 2016年3月8日 12:24 | |
| 9 | 5 | 2016年2月27日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
アップルTV経由でiPhoneやiPadの2K動画をテレビで視聴する場合に4Kマスターリファインは機能しますか?
メーカーホームページには地上波やBS放送、ブルーレイの再生には対応していると記載されていたため、気になりました。
回答よろしくお願い致します。
3点
こんばんは
>アップルTV経由でiPhoneやiPadの2K動画をテレビで視聴する場合に4Kマスターリファインは機能しますか?
4Kマスターリファイン は名称を変えた 4kアップスケール機能のようですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10x/quality_02.html#fourk_master_refine
アップルータTVから出力される フルHDなどの映像は 本機で4Kアップスケールされるでしょう。
書込番号:20029765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
お答えいただきありがとうございます。
そうでしたか、2Kの映像がどのくらい綺麗に映るのか楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:20030920
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
2015年4月に購入したのですが、最近画面上に横筋が現れました。
1年を若干過ぎているため、有償修理になるかと思いますが、凡そいくらほどかかりますでしょうか。
どなたかご教示ください。
書込番号:19886887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
延長保証入ってないの???
書込番号:19887384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこに横筋があるかわかりません。丸で囲んだり矢印を描くと判りやすくなります。
修理費用は、TVを買い換えたくなるくらいかかりそうですがサポートに質問しましょう。
テレビのように故障しやすい製品は、長期保証に加入しましょう。
書込番号:19887393
2点
赤坂大サーカスさん
こんにちは。
>1年を若干過ぎているため、有償修理になるかと思いますが、凡そいくらほどかかりますでしょうか。
有償修理の場合、修理代金は定価で算出される為、技術料,部品代.出張料,消費税を合わせると、修理箇所にも依りますが、新品価格に近い金額に成る事が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/tv.htm
※液晶パネルの場合、各拠点のSSで見積りを行うので、先ず東芝テレビご相談センターに連絡を入れ、内容の確認後にSSから折り返し連絡が有り、此の時に概算見積りが出ると思います。
又、購入されてから1年1ヶ月で故障して、有償修理では納得出来ないですよネ。
其所で、経緯説明の際に1年以内に症状が出始めていたので、SSの裁量で何とかならないかと交渉して見てはと思います。
書込番号:19887651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
購入一年直前に発生。
暫く様子見していた。
我慢出来なくなるほどの症状になった。
あまり使わないので何時からかよく分からないと言えば、少々は期間内と
見なしてくれると期待したいですね。
ネエ、お客様本位の東芝さん。
書込番号:19887652
2点
皆様、貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
交渉して粘ってみます。
書込番号:19887980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤坂大サーカスさん
横筋というのは、等間隔に沢山ある物でしょうか?
これは、液晶の交流駆動で良く発生するもので、故障ではないかもしれません。
最近、画質モードを変えていませんか?
あるいは、東芝がパネル制御ソフトのバージョンアップをしたかもしれません。
東芝の技術者によく症状を話して原因を調べて下さい。
場合によっては、東芝が不具合と思っていないかもしれません。
書込番号:19888117
1点
>ガラスの目さん
はい。
等間隔に沢山あります。
故障ではなくバージョンアップの影響であれば良いのですが。。
相談してみます!
書込番号:19889309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤坂大サーカスさん
>故障ではなくバージョンアップの影響であれば良いのですが。。
これが原因ならリセット(電源ボタン長押し)で直ると思います。
>ガラスの目さん
>これは、液晶の交流駆動で良く発生するもので、故障ではないかもしれません。
液晶って直流駆動じゃなかったかな・・・。
書込番号:19889397
0点
>メカタれZさん
液晶は交流駆動しないと焼き付きを起こしてしまいます。
正負反転位置を高速で移動させることで、人間の目に見えないようにしています。
液晶コントローラーの設定値をミスると、正負反転位置が固定され写真のような黒スジが見えたりします。
故障しているとすれば、液晶電源回路周りの電圧精度が狂いだしている可能性もあります。
書込番号:19889459
0点
>ガラスの目さん
そうみたいですね。
今まで内部で直流に変換しているものと思ってました。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:19889521
1点
>メカタれZさん
電源長押しでのリセットでは直りませんでした。
また初期化も試しましたがダメです(>_<)
書込番号:19889535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤坂大サーカスさん
ダメでしたか・・。
故障っぽいですね。
液晶パネルの故障って運なんですよね。
でも、購入して1年ちょっとでの故障は早過ぎますので、修理代は交渉して良いと思います。
書込番号:19889643
1点
液晶パネル交換で55インチだと10万円くらいはかかるのでは…
他の方も書かれているとおり、まだ購入して1年をちょっと過ぎただけなので、
メーカー修理に交渉してみるのがよろしいかと。
書込番号:19891161
2点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:19891367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障しても仕事で忙しいと直ぐには自分で対応できないので、
メーカーへの修理依頼が遅くなるのは普通ですものね。
書込番号:19891881
1点
もし自分だったら、すぐにザ安心に加入します。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
1年後に修理依頼すれば、補償修理が受けられます。
2年分の会費(約7000円)はかかりますが、おそらく液晶パネル交換でしょうから7000円で済めば激安です。
あとは1年間どうするか?
32インチ位(4万円前後の機種)のテレビを購入してはいかがですか、
1年後には、55J10Xが修理完了になって、新規購入テレビは別室で活用すればOK
1年間我慢できるかは、スレ主さんしだいです。
書込番号:19892211
2点
実際にわずかに保証期間が過ぎたテレビを修理に出してみて対応を教えてください。
以前所有の東芝のプラズマFACEも3年で電源が入らなくなり基板交換に3万、その3年後に煙が出て費用を
聞いて地デジチューナーもHDMIも無いので他メーカーの液晶テレビに買い替えることになりました。
書込番号:19892723
1点
私も本日同じ症状で、こちらのレスを見つけました。私も1年1カ月の使用です。
ケーズデンキに連絡し対応待ちです。
書込番号:19912196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10X [49インチ]
37Z3500の液晶が真っ暗になったので急きょ買い換えました。
在庫品で170000円→128000円まで落とせました。
2画面、裏録、4Kで決めましたが、レグザって外から録画予約出来るはずだと思うのですが、どなたか詳しく教えてもらえますか?
あと、東芝PCwin8なのですが、何かリンクさせてとかできますか?
0点
>東芝PCwin8なのですが、何かリンクさせてとかできますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10x/function.html
書込番号:19701885
3点
かぷせる4さん
> レグザって外から録画予約出来るはずだと思うのですが、どなたか詳しく教えてもらえますか?
http://www.toshiba.co.jp/apps/help/jpmediaguide/iPad/04_use_with_tv_recorder/mail_setting.html
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=19
なお、以下のサイトも参考にしてください。
http://www.degi.saloon.jp/archives/2181.html
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/3026535.html
http://www.4682.info/yoyaku
いずれも情報が古いので、今は状況が変わっているかもしれません。
書込番号:19702376
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
今使っているZ7000のテレビが調子悪いので買い替えを検討しています。
買い替えの優先機能として、2画面が使えるテレビを探しています。
最近は東芝を始め、いろいろ調べていると、2画面機能がないテレビばかりですね。
東芝も43インチクラスだとJ10Xしかないようなのですが、今後2画面機能は出ないのでしょうか。
使い慣れている東芝が良いのですが。
よろしくお願いします。
3点
その可能性は高いような気がする。
在庫があるうちにかったほうがよさそうですね。
書込番号:19672455
3点
そうですね、私も2画面が無くなってきているのが寂しいと思っています。
東芝製が使い慣れているのであればこのメーカーから探したいですね。
この機種もかろうじて2画面保持しています。
58Z10X 検討価値ありますよ。
早めの購入がいいともいます。
書込番号:19674076
2点
返信ありがとうございます。
>アメチャン1さん
58インチは大きすぎまして、今使っているのが37インチですので43インチがベストですね。
個人的に4Kもいらないと思っているので、43インチ程度で10万以下の2画面が出来るテレビを探しています。
43J10Xしか選択肢がないのが寂しいですね。
書込番号:19675103
2点
我が家も37Z7000から43J10Xに買い替えました。43J10Xにも2画面機能は健在です。
詳細はレビューに書きましたので、よろしければご参照ください。
他社品の場合、”2画面”と言っても細かい規制がある(BS同士は無理など)製品のが多く、地デジ/BS/CSチューナーがフル活用できる機種はREGZAしかないと思います。
43J10Xの在庫があるのでしたら”買い”でしょう。
書込番号:19704410
1点
>ネットはケーブルTVさん
買い替えられたなんて羨ましいですね。我が家のZ7000は時々電源が落ちる症状だけなので、買い替えは家族の反対でいまストップしています。
でも今買わないと、将来2画面できるテレビが出ないのではないかと危惧しております。
地元の電気屋に聞いてみると、ニーズがないのでメーカーも搭載をやめているそうです。
家族を説得できる材料があればよいのですが。
書込番号:19709763
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10X [43インチ]
皆さん録画用HDDは何を使っていらっしゃるでしょうか。
私は先日、今更ながら43j10xを購入し、チューナーが3つあるとのことで
折角だからHDDをつけようと考えたのですが、何にしようか迷ってる状態です。
私事ではありますが、設置場所のコンセントの数という都合上ポータブルHDDにしようと考えています。
公式ではバスパワー駆動のHDDに関しては東芝のCANVIO CONNECT(HD-PEシリーズ)、
CANVIO BASICS(HD-ABシリーズ)もののみ接続確認済みとされていますが、
他にも2.5インチのポータブルHDDなら動いたとの情報もちらほら見かけます。
そこで、情報を頂きたいと思い、書き込みをした次第でございます。
一応ポータブルHDDを設置予定ではありますが、
AC電源が必要なHDDを使用されている方も何のHDDを使っているか教えていただけたら幸いです。
2点
具体的なHDDの品番は他からのアドバイスを元にしてもらうとして。
W録画を考慮する限り多少無理してでも(OAタップ等)電源を取るようにしながら、ポータブルではない方が後々いいように思います。
逆に、HDD付レコーダーでメインの録画を行ってることでオマケ程度のポータブルで充分という質問の趣旨なのかもしれませんが。
予算に余裕があるならポータブルでしょうが、コストパフォーマンスや容量の選択肢ある据え置き型が無難な気がします。
書込番号:19664420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://buffalo.jp/search/tv/
http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
自分で調べてくださいm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
一応書いておきますが、「動作確認」であって「動作保証」ではありませんm(_ _)m
>皆さん録画用HDDは何を使っていらっしゃるでしょうか。
>AC電源が必要なHDDを使用されている方も何のHDDを使っているか教えていただけたら幸いです。
自分は別のモデルですが、
<http://kakaku.com/item/20417010773/
「外付けHDD」では無く、「HDDケース」の
http://kakaku.com/item/20417010773/
に、「内蔵用(バルク)HDD」を繋いで録画しています。
ちなみに、「外付けHDD」も「HDDケース」も「PC用周辺機器」です。
<「動作確認済」の意味は、「BD-R/BD-RE」などのメディアで「データ用/録画用」の違いに近いかも!?
書込番号:19666240
0点
>2015年「安」さん
レコーダーを所持していないので外付けHDDをメインに使おうと考えています。
ただ単に電源を取るのが面倒なだけなのでポータブルにしようと考えただけです。
W録画をした時を考慮して外部電源の方がいいとのことですが、
バスパワーだと電力不足になって動作が不安定になったりするのでしょうか。
コストパフォーマンスでは確かに現状倍近く差がありますね。
据え置き型のメリットはコスト以外で他にあるのでしょうか。
お聞かせいただきたいです。
>名無しの甚兵衛さん
自分で調べて迷っているのでここに質問しています。
また、文中には”接続確認済み”と書いてます。
保証が無くても発売元が「動きました」と言ってるのは大きいと思います。
さて、HDDの話に戻ります。
ケース+HDDも換装が簡単にできるケースならいろいろと便利で良いとは思いますが、
正常に機能しなかったときのリスク等を考えると躊躇せざるを得ません。
また、中身と外装が別々だからといってそこまで安くなるわけでもないですし、
既成品も換装しようと思えばできますからわざわざケースとHDDを別にするのも
あまり意味がないように思いますね。
HDDを使わなくなった時に自作PC等に転用しやすいのは良いと思いますが。
書込番号:19666379
0点
*1)USBケーブルから電源供給されて動作するUSBハードディスク(CANVIO CONNECT(HD-PEシリーズ)、 CANVIO BASICS(HD-ABシリーズ)を除く)は専用のACアダプターを接続してご使用ください。
東芝のみサイトで、こういう注意書きもあります。
それだけポータブルでの動作不良の事例も多いのでしょう。
据え置きのメリットとは?
容量あたりのコスト安
安定した電源で、確実な動作が期待できる
データのアクセスが一定時間ないと休眠する機能あり。ポータブルは、基本、回りっぱなし。
ポータブルにして、電源が怪しくなり
別途ACアダプタを買う様になったら、ポータブルのメリットなんて消えますから
最初から、据え置きがよいのでは
43インチというサイズなので、いくらでも隠せるし
コンセントなんか二股にすれば済む話
書込番号:19666653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桜葉ディストラクションさん
あいまいな書き方になってしまいましたが、
W録画出来るとなると録画する機会が多くなることを想定し、それなら容量や種類で選択肢のある据え置き型の方がいいという意味合いでした。
概ね、bl5bgtspbさんの書かれている通りですし、そこまで電源を取りたくないことに意固地になる理由も分かりませんが、それでも電源不要のポータブルにこだわられるようなら素直にメーカーで動作確認されてるモノで良いかと。
書込番号:19667167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1つ補足として自分の環境ですが、
我が家ではダイニングにあるサブの壁掛けテレビに外付けとして500GBのポータブルHDDにしていますが、ごくたまに接続エラーの表示が出ることはあります(設定し直せば普通に観れます)。壁掛け金具とテレビの間にポン乗せして、特に固定してませんが「壊れたらそれまで」と思ってます。
かたやリビングのメインテレビは据え置き型の外付けHDDですが、購入後まだ何らかのエラーが出たことはないです。二台のテレビ、そしてそれぞれの外付けも同じ時期に購入してますが、個人的にはメイン使用ならやはり無難に据え置き型を選択するのをオススメします。
書込番号:19667190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん意見ありがとうございます。
ポータブルか据え置き型かについては、
やはり安定した動作、コストパフォーマンスを考えて
電源をなんとか確保し、2TBの据え置き型にすることに決めました。
そして次の問題なのですが、HDDは何を選んだらいいでしょうか。
東芝、BUFFALO、I-O DATAが動作確認済みですが
BUFFALOは初期不良の話をよく聞くような気がします。
絶対に失敗しないということは無いとは思いますが、
できるだけ後悔しないようなHDDを紹介していただけると嬉しいです。
書込番号:19667449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
混乱させるわけじゃないですが、慎重(=ものすごく動作確認を気にされてる)なようですのでひと言。
HDDは所詮消耗品ですから、使用するに従って壊れるリスクが生じます。そしてその時には録り貯めたものは一切見れなくなります。
まぁ、そんなこと言ってたら何にでもリスクはあるので本末転倒ですが。
ただ、以上をふまえた上でそれならブルーレイやDVDに焼いて残すことまで視野に入れるなら、HDD付ブルーレイレコーダーの方がコストパフォーマンス的にもいいのかもしれませんし、
いやいや、自分の使い方(&壊れたら壊れたで諦めるからいい)は外付HDDで充分ということであれば、普通に動作確認取れている製品の購入が幸せになれる気がします。
…と、少々、お節介が過ぎましたねw
以下のスレなんかもご参考までに。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000798344/SortID=19619189/#tab
書込番号:19667674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>2015年「安」さん
今までレコーダー等メーカー統一で使用していたもので、
テレビのHDD動作の互換性は厳しいイメージがあり、
今回ここまで気にするに至りました。
別に安定電源供給等以外であまりこだわる必要の無いレベルでしたら、
この考えは改めた方が良さそうですね。
また、「私はこんなの使ってておすすめ。URL」
といった具合に気軽におすすめ商品を紹介していただけたらとも思っていました。
動作確認済商品にあまりこだわらずとも動きそうでしたら
とりあえずレグザと書いてあるHDDならどれでも大丈夫そうですね。
書込番号:19667857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>できるだけ後悔しないようなHDDを紹介していただけると嬉しいです。
家電量販店で、店員のお勧め品を購入するのはどうでしょうか?
万が一、相性問題などがあっても、別の商品などと交換してくれることが多いです。
書込番号:19667874
0点
なるほど、
逆に私が神経質になってましたねw
それから残念ながら私は
*メインは三菱
*サブにLG
*寝室はREGZA 42Z1
なので、全く参考にならない自分からのスレ汚しで失礼しましたm(_ _)m
他の方からの書き込みを待ちましょう。
書込番号:19667875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レグザZ8ですが量販店でバッファローかアイオーデータか東芝の希望容量レグザ対応HDDの中からその時一番安く買えるモノを選んでいます。
書込番号:19667884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
桜葉ディストラクションさん
> 動作確認済商品にあまりこだわらずとも動きそうでしたら
> とりあえずレグザと書いてあるHDDならどれでも大丈夫そうですね。
「動作確認」というものがどこまでのことを確認しているかが分からないので、個人的にはあくまで参考情報として捉えています。
ちなみに過去製品ですが、I-O Data、バッファロー共に REGZA 対応を謳っていたもので不具合が発生したという情報があります。
参考:
http://www.4682.info/hdcs-u
http://www.4682.info/hd-cbu2
逆に、動作確認されていないものでも動くのが普通だと思っています。(ここで言う「動く」は「安定している」という意味ではなく、とりあえず一通り録画や再生ができるということです)
ただし、パナ DIGA のように「AV コマンド対応 HDD でないと不具合が起きることがある」というような場合は、注意が必要ですが。(私も DIGA を 1 台使っていますが、パナは他のメーカーに比べてそのあたりの作りがシビアな気がします。USB に限らず HDMI も動作がシビアのようです。)
参考:
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
(「AVコマンド採用のUSB-HDDで動作保証」の段落)
かくいう私はテレビやレコーダー、チューナー等で山ほど (20 台以上) USB HDD を使っていますが、全てが「HDD ケース+単体 HDD」というものです。HDD ケースは種々使っていて、不具合が発生したものもあれば、かなり安定しているものもあります。
また、特定の録画機器につなげて使う時だけ問題が発生するというものもありました。
私がこれまで遭遇した不具合で、中の HDD の劣化 (不良セクタ等) によるもの以外のものとしては、「録画機器から認識されなくなる」というのが一番多いのですが、その多くは「電源連動」や「アクセス連動」機能で停止している状態で、「録画時間になっても起動されない」というものです。(これも毎回ではなく、たまに起きるというやつで、いつ起きるか分からないのがやっかいです)
これは HDD ケースの製品によって発生する頻度が違っていて、何種類かのケースを使って痛い目を何度も見た後に、今は「これなら大丈夫だろう」 (1 年以上にわたって問題は起きないだろう) という製品に落ち着いています。
ただその製品も、少し前に買った録画機器では、中身の HDD との組み合わせによって不具合が発生するらしく (たまに起動しない)、その録画機器だけ別の HDD ケースにしています。
一方、録画やダビング中に USB HDD の問題によってそれが停止してしまうという不具合には多分遭遇したことはない気がします (HDD の劣化の場合を除く)。
書込番号:19668309
![]()
1点
皆さん、生産終了品に立てた口コミながらも
たくさんの回答ありがとうございます。
I-O DATAかBUFFALOが王道らしいので、
どちらかの安い2TBのHDDを買うことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:19670893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
HDMIでつないでいるスピーカー(AZ77) DTVターミナル
がリンクしていましたが子供がTV本体の電源付近のボタンを何かしらいじってから
リンクしなくなってしましました。
配線などは触ってないと思います。
HDMI連動機器リストから消え再検出しても現れません。
電源の抜き差し、HDMIの抜き差し、(2、3分待ち)等もやりました。
設定も考えられることはやりました。
その他のHDMIでつないであるHDDなどは問題ないです。
リンクがしないだけのようですが詳しい方、よろしくお願いします。
4点
電源の抜き差しをしたのはテレビだけでしょうか、RSS-AZ77のリセットや初期化は試しましたか。
書込番号:19632671
![]()
2点
AZ77の電源は抜き差ししました。
ただAZ77リモコンをなくしてしまいまして初期化が出来ないんです。
(これも子供がどっかやってしまいました(ー_ー)!!)
書込番号:19632819
1点
急にAZ77だけリンクして表示されるようになりました
しかしボリュームは(+ −)表示ではなく数字の表示なのに
AZ77から音が出ています。
ボリュームを0にしても音は出ています。
0からボリュームを上げると
少しずつですが音量があがっていきます。
壊れてるんですかね?
書込番号:19633073
1点
HDMIケーブルの交換は、してみましたでしょうか。(接触不良の可能性?)
書込番号:19633704
![]()
1点
ありがとうございます。
HDMIの読み込み不良?でした。
交換前に試しに他の端子に一度さして又戻したら
なぜか戻りました。
書込番号:19637140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









