AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、デジタル変調方式「256QAM」を、2.4GHz帯にも適用。
- 5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大600Mbpsの高速通信が可能(※ともに規格値)。
- 256bit暗号化キーを採用した通信プロトコル「IPsec」とインターネット経由でリモートアクセスができる「L2TP over IPsec」にも対応。
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月中旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
防犯カメラの24時間録画を本機に接続した簡易NAS(外付HDD)に行っています。HDDは500Gあり、残り50Gになると上書き録画する設定をカメラ側にしています。
使用機器
カメラ:CS-W80HD-R
ルーター:WXR-1900DHPb
外付HDD:HD-PCF500U3
PC:7PRO
この録画が頻繁に停止する状態が起こり、3つほど怪しい点を見つけました。問題の切り分けはこれからです。本機に関係ありそうな点につき質問します。
本機とPCは有線で接続しています。本機と外付HDDはUSB接続です。外付HDDをZドライブとしてPC上にエクスプローラーで表示させています。
このZドライブが「切断」されていることが数回起こっています。切断の時はZドライブのアイコンに「×」が表示されます。アイコンをクリックするとすぐに接続が回復されます。
疑問なのが有線接続なのに外付HDDが切断される理由です。当然ながら切断中はカメラの録画は全くしなくなります。
なにか心当たりがあれば教えてください。
書込番号:19178000
0点

>本機とPCは有線で接続しています。本機と外付HDDはUSB接続です。外付HDDをZドライブとしてPC上にエクスプローラーで表示させています。
PCを有線LAN接続しているのならば、無線LANの不安定さではないでしょうし、
データリンクのレベルでは有線LANなら、非常に安定していると思います。
まずは、本機のファームが最新でないならば、アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1900dhp_fw-win.html
また本機のUSDドライブの節電設定はどうなっていますか?
書込番号:19178072
0点

ファーム2.62
USB節電ナシ
でした。
書込番号:19178241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おー、こんな設定があるのですね。コマンドプロンプトで設定完了です。
原因の一つが消せたかもしれません。しばらく経過を観察します
ありがとうございます。
書込番号:19178385
0点

HDDへの保存はネットワークカメラから直接行っているのではないのでしょうか?
だとしたら、PCの設定をいじくったところで何も改善しないように思いますが。
書込番号:19181042
0点

PCとNASが繋がっていなくてもカメラとNASが繋がっていれば問題ないのでは?との疑問ですね。
私もその通りとは思います。しかし今は可能性を一つ一つ潰していかないと進みませんので。
ありがとうございます。
書込番号:19181169
0点

「問題ないのでは?」ではなく、「無関係では?」ということです。
カメラとの問題だけでなく、PCとの問題も同時並行でFixしたい ということなら、それはそれでいいですけど。
書込番号:19181205
0点

下記では簡易NASの無線接続が切断されるのは仕方ないという結論になってますね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8411927.html
確かに大量のファイルをコピーしている途中で止まることもあります。
書込番号:19181407
0点

こちらの機種(無線ルータ)ではないのですが、少し似たような環境でネットワーク断現象が発生しました。
自宅防犯カメラ (PoE , 3メガピクセル,ドームタイプ) 3台を専用の録画装置(NVR 4TB 25ch)にて常時録画をしています。
運用開始当初は2048 x 1536 サイズにて録画していましたがWi-Fiへの負荷が高いため1280x720録画へ変更。
接続ルートですが、
[3台のカメラ]->[PoEハブ(1000Mbps)]->[無線コンバータ]->[無線親機]->[メインルータ 1000Mbps]
[NVR録画装置]->[ハブ100Mbps]->[メインルータ]
[ノートPC 3台]-Wi-Fi-->[無線親機]->[メインルータ]
[Linux ファイルサーバー#1]->[メインルータ]
上記の環境で 録画が行われている最中にノートPC(Wi-Fi)で数GBのファイルをファイルサーバ#1へ転送すると
無線ルータがダウン(リブート)します。(***リブートですので配下の有線LANも瞬停します***)
録画を停止しているとダウンしませんでした。
防犯カメラ(IPカメラ)は意外と負荷が高く、それに耐えられず無線ルーターが再起動したりしていないでしょうか。
今回の場合 カメラ専用の 無線ルータを増設した所、症状がなくなりました。(負荷分散)
[メインルータ Yamaha NVR500]
[無線ルータ NEC WG1800HP]
[ファイルサーバ Vmware 仮想サーバ配下 Linux]
[カメラ Hikvision DS-2CD2135F-IS OnVif規格運用]
書込番号:19185719
1点

>GOLDJPさん
詳しい説明をありがとうございます。画像の処理が重くてルーター側で切断するトラブルですね。
昨日もPCと簡易NASが切断されないにもかかわらずカメラが切断されたので、予想通り簡易NASの切断は無関係と分かりました。
またここでは書いていませんがNASの容量が限度になり上書き録画が起こる状況になると異常に頻繁に切断する状況もありまして、空き容量がたくさんある現時点では、その状況は再現されません。しかし数日おき程度に切断する状況は相変わらずです。
以上から原因がさらに絞り込まれたと考えます。
・電波的なトラブル
・ルーター側の画像処理トラブル
今回はGOLDJPさんから画像を小さくすると言う全く別の改善方法をご教示いただいたので実行してみます。1024*768、フレームレート10のところをフレームレート5にします。(理論上データ量が半分になるのでしょうか??)
またレポートします。
みなさん、いつもありがとうございます。
書込番号:19186750
0点

カメラのレビューを見る限り、無線回線の切れやすさを指摘しているものが多いのでこれが原因でしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000688732/
回線速度設定を下げてみるといいかと思います。
ただ、切断発生後にNASとルーター側が正常動作しているのにもかかわらず再接続しないのであれば、カメラ側の問題なのでメーカーに問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:19187250
0点

>ありりん00615さん
>ただ、切断発生後にNASとルーター側が正常動作しているのにもかかわらず再接続しないのであれば、
>カメラ側の問題なのでメーカーに問い合わせてみたほうがいいと思います
そうなんですよ!なぜ再接続しないのか!!!ログを見てもカメラからの接続要求がないと思えます。電源を入れ直すと接続要求し、すぐ繋がりますが、普通ユーザーがこんなことしませんよね?
ありがとうございます。
書込番号:19187523
0点

続報
フレームレートを10から5に下げましたが36時間後に切断しました。
切断前後のログをメーカーに送ってみます。
カメラが原因か?ルーターが原因か?
回答が来たら報告します。いつもありがとうございます。
書込番号:19192440
1点

保存時30fpsほどかと思っていましたが、
10-5fps程度ですと、然程負荷にはなっていないかもしれませんね。
試す機会があれば一度Sambaを構築して
そこに保存指定できないでしょうか。
カメラが原因だとまた切断されると思いますが。
書込番号:19193432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ログを送ったところメーカーから回答が来ました。
・ログ内の各メッセージの意味については公開しない
・ログについては解析しない
要するにログについてほとんど説明を拒否するとのことです。全く役に立ちません。
なぜログの意味についてすら教えないのか?
困りました・・。
書込番号:19197771
0点

意味くらいは教えてくれてもいいのにね。
メーカーサポートはあまりあてにならないことのほうが多いですね。
無線ルーターの設定について
すでに試しているかもしれませんが2.4GHzの11nを倍速設定オンで使っているならオフにしてみてはどうでしょうか。
他の機器が倍速設定のままで使えているなら電波的には問題ないはずですが特定の機器との組み合わせで接続が不安定になるケースがあります。
書込番号:19197905
0点

ログの内容を聞いても解決するとは限らないので、症状と自動的に再接続しないために使い物にならないことをカメラメーカーに伝えたほうがいいと思います。
書込番号:19198193
0点

>ありりん00615さん
ログ内容を理解しないとカメラが原因なのかルーターが原因なのかがわからないと思うのです。
私は現時点ではどちらが原因か全く確証が持てないのですが、カメラが原因とわかるのですか?理由も教えてください。
書込番号:19198224
0点

本機が切断したときにルーターの再起動をしてみました。本機は接続しなかったです。ログを見ると接続要求が出ていません。
となると本機側に原因があるのかもしれないです。
この件メーカーサポートに問い合わせました。
書込番号:19203799
0点

上で本機と言っているのはネットワークカメラのことでした。紛らわしくてすみませんでした。
さて、カメラのサポートに問い合わせたところ「カメラのIPを固定化して試してみて」との助言を得たのでやっています。
手順
・本機の設定でカメラへのIP割り当てを「手動化」する
・カメラの内部でIPを固定化する
以上の手順でいいのでしょうか?本機でIPアドレスを明示的に設定しなくても(カメラにIPを設定しているから)大丈夫ですか?なおカメラの固定IPアドレスの第4セグメントは「101」としました。中継機のは「100」です。本機の自動割り当ての範囲は「64」まで。
現在のところ無事に接続されていますが、これで正しいのかどうか・・。
よろしくお願いします。
書込番号:19211353
0点

>さて、カメラのサポートに問い合わせたところ「カメラのIPを固定化して試してみて」との助言を得たのでやっています。
「カメラのIPを固定化」の本質は、カメラのIPアドレスはDHCPで取得するのを止めることだと思います。
>手順
>・本機の設定でカメラへのIP割り当てを「手動化」する
>・カメラの内部でIPを固定化する
ここでの本機とはWXR-1900DHPのことですよね。
それならば、WXR-1900DHPの「手動割当」」でカメラのIPアドレスを割当てるということは、
WXR-1900DHP側としては結局はDHCPでIPアドレスを割当てることになってしまいますので、
このWXR-1900DHPの設定は不要だと思います。
カメラのIPアドレスを手動設定するだけで良いのでは。
但し、サブネットマスクとデフォルトゲートウエイとDNSサーバーの設定は、
PCと同じ内容に設定する必要がありますが。
>なおカメラの固定IPアドレスの第4セグメントは「101」としました。
デフォルトではWXR-1900DHPのリース範囲は192.168.11.2から64個ですから、
この範囲と衝突しないIPアドレスなのでOKだと思います。
>中継機のは「100」です。
最初の使用機器には中継機は書かれてなかったですが、
中継機を使っていたのですか?
書込番号:19211431
0点

>羅城門の鬼さん
>それならば、WXR-1900DHPの「手動割当」」でカメラのIPアドレスを割当てるということは、
>WXR-1900DHP側としては結局はDHCPでIPアドレスを割当てることになってしまいますので、
>このWXR-1900DHPの設定は不要だと思います。
本機で「カメラ(のMACアドレス)に対して割り当ては行わない」設定を行ないました。この設定は不要なのですか?
>但し、サブネットマスクとデフォルトゲートウエイとDNSサーバーの設定は、
>PCと同じ内容に設定する必要がありますが。
これはやりました。
>最初の使用機器には中継機は書かれてなかったですが、
>中継機を使っていたのですか?
失礼しました。カメラは2台あり、今回の問題のカメラは親機直結、もう一台は中継機経由の接続で快調に稼働中です。
【ネットワークの概要】
---PR-500KI
┌---HUB---パソコン
---WZR-900DHP
└---簡易NAS
)))CS-W80HD
)))WZR-1166DHP2 )))CS-W60HD
ネットワークの中で固定IPを使っているのは今回の変更により中継機WZR-1166DHP2とカメラCS-W80HDだけです。
ただしすべての機器のIPが自動割り当てだった時もカメラの切断状況は変わりませんでした。
書込番号:19211752
0点

>本機で「カメラ(のMACアドレス)に対して割り当ては行わない」設定を行ないました。この設定は不要なのですか?
カメラのIPアドレスを手動設定することにより、
カメラ側からIPアドレスをDHCPでWXR-1900DHPに要求を出さなくしているのですから、
その設定は不要だと思います。
設定されていても悪さはしないでしょうが、
再度カメラをDHCP自動取得にした場合に設定変更要です。
>---PR-500KI
> ┌---HUB---パソコン
>---WZR-900DHP
> └---簡易NAS
>)))CS-W80HD
>)))WZR-1166DHP2 )))CS-W60HD
WXR-1900DHPはどこにいるのでしょうか?
書込番号:19211846
0点

下記の通り訂正します。失礼しました。
【ネットワークの概要】
---PR-500KI
┌---HUB---パソコン
---WXR-1900DHP
└---簡易NAS
)))CS-W80HD
)))WZR-1166DHP2 )))CS-W60HD
固定IPにした場合に本機側での設定は不要とのことですので設定は削除しておきます。
これでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:19212078
0点

結局カメラを固定IP化しても42時間後に切断され再接続しません。現象をまとめます。
・カメラは固定IPでも自動IPでも数日以内に切断する
・切断すると再接続しない場合が多い
・ルーターを再起動しても再接続しない(他の端末は再接続する)
・カメラの電源を抜いて入れ直すとすぐに再接続する
・同社の別機種のカメラはこの状態にはならない
以上からこのカメラ固有の不具合のように思えますが、いかがでしょうか??
書込番号:19217526
0点

カメラの電源をスケジュールタイマーで
1日一回電源をオンオフするようにするのは
駄目でしょうか。
原因解決にはなっていませんが
産業用ネットワークカメラレコーダーでも
指定時間で再起動させる設定があるくらいですので。
私の場合は天井裏に機器があるので
スマホから遠隔で100V電源を入切できるようにしています。
書込番号:19218111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOLDJPさん
カメラ内部のスケジュール機能は録画やメールに関するもので、再起動等の設定はありません。よって電源部にタイマーとなるのでしょうが、すぐにはできません。工事などが必要になってしまいます。
おそらくカメラの問題のようですから頼みの綱はプラネックスの対応です。連休明けに何らかの返事が来ると思います。また報告します。
いつもありがとうございます。
書込番号:19220115
0点

説明不足で申し訳ありません。
コンセントに挿すタイプのスケジュールタイマーの事です。
挿すだけですので工事も不要です。
根本的な解決策になっておらず、すみません。
書込番号:19220406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOLDJPさん
私の場合は屋外の防水コンセントから給電していますのでタイマーも防水にしないといけませんね。しかし意外と手軽に設置できそうです。
もしもプラネックスの対応がうまく行かない場合は、コレ以外なさそうです。確かに根本的な解決ではないですが(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19220537
0点

ログを見ておかしなことに気づきました。本機のデフォルトの設定は「192.168.11.1」なのですが、ログの冒頭に「192.168.1.1」と「192.168.1.2」が出ています。つまり第3セグメントが違うようなのです。
本機の上流はNTTのモデムです。ただし本機がルーターとして作動しています。
何かの異常なのでしょうか?2重ルーターにしていないつもりなのですが。どなたか解説をお願いします。
※時系列が「降順」です。
2015/01/01 00:03:24 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2015/01/01 00:03:24 WIRELESS wl0: wlc_reset: !!!BIG-hammer!!!
2015/01/01 00:03:24 WIRELESS wl0: fatal error, reinitializing
2015/01/01 00:03:24 WIRELESS wl0: wlc_full_reset(0x1): starting backplane reset
2015/01/01 00:03:13 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2015/01/01 00:03:13 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.2
2015/01/01 00:03:13 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.2
(中略)
2015/01/01 00:02:38 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
2015/01/01 00:02:36 DHCPC terminating on signal 1
2015/01/01 00:02:35 DHCPC sending DHCP_RELEASE for 192.168.1.2 to 192.168.1.1
2015/01/01 00:02:31 AUTH eth2(2763): Authenticated User - B0:C7:45:43:2E:85
2015/01/01 00:02:09 DHCPC Detected UPnP Server
2015/01/01 00:02:09 DHCPC Detected DHCP Server
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : LEASETIME(14400) , RENEWALTIME(7200) , REBINDTIME(12600)
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPSNAME =
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 10:66:82:56:01:3A
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPCHADDR = CC:E1:D5:9F:C8:8E
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPSIADDR = 0.0.0.0
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPGIADDR = 0.0.0.0
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DHCPSID = 192.168.1.1
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : DNS[1] = 192.168.1.1
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : Default Gateway = 192.168.1.1
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : Subnet Mask = 255.255.255.0
2015/01/01 00:02:07 DHCPC Info : IP Address = 192.168.1.2
2015/01/01 00:02:03 DHCPC Detected PPPoE Server
2015/01/01 00:02:02 PPP Exit.
2015/01/01 00:02:01 NTP ntp.jst.mfeed.ad.jp : Unknown host
2015/01/01 00:01:56 PPP Sending PADT
2015/01/01 00:01:56 PPP Sent 6058 bytes, received 96366 bytes.
2015/01/01 00:01:56 PPP Connect time 0.2 minutes.
2015/01/01 00:01:56 PPP Connection terminated.
2015/01/01 00:01:56 PPP Terminating on signal 15.
2015/01/01 00:01:54 DHCPS Request incoming from X-PC(len:7)
2015/01/01 00:01:51 USB mounted usb-device. HD-PCFU3 BUFFALO 000000130000492B
2015/01/01 00:01:50 USB usb-devices were un-mounted.
2015/01/01 00:01:50 NAT cleanup /proc/net/nf_conntrack
2015/01/01 00:01:50 NAT cleanup /proc/net/nf_conntrack
2015/01/01 00:01:49 NAT cleanup /proc/net/nf_conntrack
2015/01/01 00:01:46 PPP secondary DNS address 61.207.11.154
2015/01/01 00:01:46 PPP primary DNS address 221.113.139.138
2015/01/01 00:01:46 PPP local address 153.165.147.232/remote address 118.23.8.218
2015/01/01 00:01:46 PPP CHAP peer authentication succeeded
2015/01/01 00:01:46 PPP Connect: ppp0 <--> vlan2
2015/01/01 00:01:46 PPP Connecting PPPoE socket: 00:1d:70:87:23:c3 ed84 vlan2 0x77078
2015/01/01 00:01:46 PPP Got connection: 84ed
2015/01/01 00:01:46 PPP recv PADS
2015/01/01 00:01:46 PPP Sending PADR
2015/01/01 00:01:46 PPP recv PADO
2015/01/01 00:01:46 PPP Sending PADI
2015/01/01 00:01:46 PPP Using interface ppp0
2015/01/01 00:01:41 PPP pppd 2.4.1 started by root, uid 0
2015/01/01 00:01:38 DHCPC terminating on signal 1
2015/01/01 00:01:37 DHCPC sending DHCP_RELEASE for 192.168.1.2 to 192.168.1.1
(中略)
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : LEASETIME(14400) , RENEWALTIME(7200) , REBINDTIME(12600)
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPSNAME =
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 10:66:82:56:01:3A
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPCHADDR = CC:E1:D5:9F:C8:8E
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPSIADDR = 0.0.0.0
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPGIADDR = 0.0.0.0
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DHCPSID = 192.168.1.1
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : DNS[1] = 192.168.1.1
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : Default Gateway = 192.168.1.1
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : Subnet Mask = 255.255.255.0
2015/01/01 00:00:06 DHCPC Info : IP Address = 192.168.1.2
2015/01/01 00:00:03 WIRED et0: link up port=4
2015/01/01 00:00:03 WIRED et0: link up port=3
(中略)
2015/01/01 00:00:03 PPP PPP generic driver version 2.4.2
2015/01/01 00:00:03 BOOT WXR-1900DHP
書込番号:19232560
0点

>本機の上流はNTTのモデムです。ただし本機がルーターとして作動しています。
>
>何かの異常なのでしょうか?2重ルーターにしていないつもりなのですが。どなたか解説をお願いします。
NTTのモデムもルータモードのようでDHCPサーバーとして機能しているようです。
なので、本機はDHCPクライアントとして、
WAN側のIPアドレス(192.168.1.2)をモデム(192.168.1.1)から取得しています。
本機はルータモードであっても、DHCP接続ですよね。
つまり、PPPoE接続している機器はそのモデムのようですが。
書込番号:19233041
1点

以前書いた概要ですがNTTのモデムを訂正します。
【ネットワークの概要】
---PR-400NE
┌---HUB---パソコン
---WXR-1900DHP
└---簡易NAS
)))CS-W80HD
)))WZR-1166DHP2 )))CS-W60HD
モデムのランプの状況
ルータ電源:オン
アラーム:オフ
PPP:オフ
ひかり電話:オン
ACT:オン
登録:オン
初期状態:オフ
オプション:オフ
この状態で本機のPPPOEの設定をオフにしますとインターネットから切断されます。ですからモデムがPPPOE接続しているということにはならないと思いますが???
しかしモデム192.168.1.1と本機192.168.1.2の関係は間違いないようです。
いわゆる二重ルーター状態みたいです。カメラのサポートによると望ましくないようですので解消方法を教えてください。
書込番号:19233755
0点

>PPP:オフ
PPPランプがオフならば、PR-500KIはPPPoE接続しておらず、
ルータ機能は無効のようですね。
書込番号:19233900
0点

tracert コマンドで確認したところ二重ルーターではないことがわかりました。
NTTによると本機の起動時に一時的に出るログで接続確立後はモデムはルーターとして作動していないとのことです。
だんだん問題点が絞り込まれてきた感じです。
いつもありがとうございます。
書込番号:19234082
0点

本機をルーターとして運用したカメラの接続状況は下記のとおりです。
・無線接続+自動IP→再接続しない
・無線接続+固定IP→再接続しない
・有線接続+固定IP→切断しない
現在は本機をAPモードで運用し、「無線接続+固定IP」の状態です。これで再接続するかしないかでかなり問題が絞り込まれると思います。
また報告します。
書込番号:19236781
0点

カメラのサポートから「切断後にカメラから再接続要求が出ていない。故障の可能性がある」との示唆を受けました。
と・こ・ろ・が!
無線親機のルーター機能をオフにしてAPモードにし、PR-400NEをルーターにして丸4日間カメラの長時間切断状態がありません!ごく短時間に切断してもすぐ再接続します。
カメラメーカーの見解と相反する事象です。無線親機のルーター機能になんらかの問題があるようにも思えます。
以上から
・カメラ個体固有の問題
・無線親機のルーター機能の問題
の2点があぶりだされたのかもしれません。
以上途中経過でした。
書込番号:19248968
0点

ルーターからAPに変更しても再接続しないようになっています。
現象が不確定に現れるのでもうカメラの故障を疑うしかないです。しかしタイマーによる毎日の強制再起動で回避できる可能性も大。こうなると修理送りも面倒。
取り敢えずスレッドはこれで締め切ります。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:19309132
0点

再起動対策もしくは
ネットワークビデオレコーダー(NVR)で
RTSPプロトコルで録画をするのも良いかもしれませんね。
この場合ネットワーク断の復旧後はNVRの方から
カメラへの再接続を試みるので。
(マニュアルを見ましたが
RTSPの記述がありましたので対応していると仮定。)
書込番号:19312561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOLDJPさん
なるほど〜。そんな仕組もあるのですね。
私の場合はほとんど趣味みたいなものですからここまでやらなくても大丈夫です。
何度もありがとうございました。
書込番号:19313118
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





