LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
「LUMIX GMシリーズ」にマッチする小型パンケーキレンズ
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(18件)このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2021年10月11日 15:16 | |
| 12 | 7 | 2018年7月11日 00:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
T型を使っています。2代目ですが、すでに8年目に入っています。1代目も4年近く使いましたので、かれこれ12年の付き合いでしょうか。気障な言い方ですが、お気に入りの範疇をずっと飛び越えて自分の体の一部のような感じです。ところで急に話は変わりますが、だいぶ以前に「シュナイダー・クロイツナッハ 14mm F2.0 Super Angulon」のニュースを見たのですが、その後このレンズがどうなったのか、どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?LUMIX G 14mm/F2.5とは関係ない話題かもしれませんが、同じ画角であることと、(あくまで噂ですが)レンズ本体がパナソニック製らしいのでどうにも気になる存在なのです。
5点
https://dclife.jp/camera_news/article/schneider/schneider_2012_0615_01.html
|
|
|、∧
|Д゚ これですか?
⊂)
|/
|
書込番号:24388418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dclife.jp/camera_news/article/schneider/schneider_2012_0614_01.html
|
|
|、∧
|Д゚ これですか?
⊂)
|/
|
書込番号:24388420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.甘納豆さん こんにちは
https://www.43rumors.com/its-official-schneider-changes-his-mind-and-will-not-make-any-mft-lenses/
上の海外のサイトを見ると 発表はされましたが 発売されなかったようです。
自分も14oよく使いますが 1o違うパナの15oも追加して使っていて 描写の方は 15oの方が周辺までの描写良いですし レンズの明るさも明るいので こちらの方が使用頻度高くなっています。
書込番号:24388442
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私もパンケーキな14mmと
⊂) 明るい15mmを使い分けてます!
|/
|
書込番号:24388453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズの変わりとして、明るいレンズが必要なら私も15mmF1.7をお勧めします。
F値が1段明るいですからね。
14mmF2.5は解像度は十分ですが、15mmF1.7はパナライカらしく立体感のある描写となめらかなボケ味が魅力的でとてもお気に入りです。
私は未だに1代目を利用中ですが、E-P7では14mmF2.5をGX7MK3では15mmF1.7を利用中です。
実利用において画角差は特に気になりません。
書込番号:24388459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.甘納豆さん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.は軽くて使いやすいレンズですね。
件のレンズは2012年発表で、もとラボマン 2さんご呈示の記事(2015年)ように結局発売されなかったと思います。
発表2年後(2014年)にephotozineという雑誌が本レンズの発売遅延についてフォトキナ?で
メーカー訪問している記事があります。
https://www.ephotozine.com/article/schneider-kreuznach-14mm-30mm-m43-lens-hands-on-26227
ハンズオンできる動作するレンズが見せられたようですが、発売予定価格が1000ユーロオーバーだったそうです。
当時のレートは1ユーロ、120円ぐらいのようですので、軽く12万以上(+α(取扱店の上乗せ数万??))でしょうか。
オリンパスのE-M1に装着した画像がありますが、評価の高かったMZD12/2.0より
レンズ本体が明らかに大きそうで、AFも純正程ではないかもしれない、となると
ドイツのシュナイダーブランドでも市場性が厳しいと判断されたかもしれません(想像)。
2014年 9月20日 発売のM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0ブラック常時販売も効いた
のかもしれません。(それまでは限定ブラックを除き、シルバーのみの提供)
同時開発の30/2.4にしても、2015年発売のパナソニックの30/2.8マクロ比でも大きそうです。
(パナ マクロ30/2.8、2015年 4月23日 発売)
https://kakaku.com/item/K0000766326/
パナ マクロ30/2.8は等倍マクロとは思えないAFの速さですので、
2015年6月の発売中止リリースはそのあたりも関係あるのかもしれません。
書込番号:24388482
0点
わっし、14mm F2.5 お二方に長年お仕えしております。
かたやには、DMW-GWC-1 (x0.79) が粘着なされてます。
この画角が好きなんですねぇ。
書込番号:24388495
0点
たまに作例を見ると、ライカほどでないにせよ
7-14や20mm同様に、手を抜いていないレンズだと分かります。
書込番号:24390100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数々の情報ありがとうございます。すっかり忘れ去られたLUMIX G 14mm/F2.5だと思い込んでいたのですが、こんなにも関心を持たれていたのですね。もっとも、今回はシュナイダーの14mmF2を話題にしていたので、そちらへの関心なのでしょうが、いずれにせよ28o相当の広角単焦点レンズはまだまだ健在なのだと何となく安心するものがありました。F2の発売中止はある程度予想出来たことでした。最初のニュースを目にしてから何年も経過しているのに何の音沙汰もないので、さすがにひょっとしてこれは、と想像しました。問い合わせておいてこんなことを言うのは気が引けますが、仮に発売されたとしても必要以上に大きなサイズと、10万円を越すであろう価格ではとても手を出す気にはなれません。それならばよほど15mmF1.7の方がマシだなと思います。もっとも、私には15oでさえも敷居が高く、今所有している14oの方がいろいろな点で気軽に使えるレンズですね。蛇足ですが、これがあるおかげでリコーのGRを買わずに済んでいるとすら思います。
書込番号:24390523
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S [シルバー]
年末にアラスカへオーロラを見に行きます。
大した機材は何も持っていないのですが、オーロラの写真が撮れたらいいなと思っています。
一眼レフは古いもので画素数の劣るものしかもっていないので、
今回はOlympus Pen E-PM1を持っていこうと思っています。(古い一眼レフ以外はこれしかありません)
標準レンズしか持っていないので、新たにレンズを1つ購入して持っていこうと思うのですが
出せる費用にも限りがあり、現在の候補が LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 です。
調べてみても分からないことが多いので、お知恵を貸して頂けると嬉しいです。
1.Olympus Pen mini E-PM1 に LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 は装着可能ですか?
2.上記の機材でオーロラ撮影は何とかなりそうでしょうか?(オーロラ撮影に対して万全とはもちろん思っていませんが…)
カメラの防寒、結露対策、レリーズ、三脚、予備バッテリー等は対策OKです。あとは上記の点が目下の悩みです。
実は、無謀にも上記Olympusのカメラの標準キットのみで、満天の星空を撮影したことがあります。
レリーズ、三脚なし、標準レンズの大胆な撮影でしたが、まぁ記念撮影程度の物は撮れました。
なので少しグレードアップした上記レンズに諸々の下準備があれば、いけるかな…?!と思っていますが
やはりせっかくの機会に残念すぎる結果は避けたいです。どなたかご意見お願いいたします。
2点
こんにちは
E-PM1へお書きのレンズで最小限可能でしょう。
数秒から10秒程度シャッターを開くようですから、軽い三脚が必要となるでしょう、シャッタースピード優先でバルブで手動で押して
撮影開始し、手を離して終了となります。
リレーズが使えるようでしたら、ご用意されるのが楽ですね。
マイナス20度の外気温などから、バッテリーの能力が大きく低下しますので、予備もお持ちください。
それにホッカイロなども。
ご参考に http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:19281008
1点
highGさん こんにちは
>グレードアップした上記レンズに
オリンパスにも使え 14mmF2.5明るいレンズだとは思いますが
E-PM1に付属の標準ズームの広角側 F3.5と14mmと1段の差しかない為
極端な 改善には成らない気がします。
でも今回は 三脚 レリーズなどの準備大丈夫なようですので
後は MFでピントしっかり合わせる練習と ISO感度どこまで上げる事が出来るか 調べておくのが良いと思います。
書込番号:19281053
3点
highGさん
> 一眼レフ
持ってないのですか、機械式フィルム機。
寒さでフィルムに気を付ければ、機械式フィルム機の方が厳寒地でも長時間の撮影出来ますけど・・・(測光以外、バッテリ不要なため)
書込番号:19281106
3点
スレ主さんの書き込みありませんが、こちらご参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=19284753/#tab
書込番号:19285218
0点
皆様。
返信が遅くなりましてすみません。コメントありがとうございました。
E-PM1への装着も可能ということで良いのでしょうか??
可能を前提とすると、これで行こうかなと思います。
この価格帯で、広角とF値をそこそこ兼ね備えたものが他に見つからないので…。
もとラボマン2さんの仰るように、標準キットから劇的な変化はないので心もとないですが、
里いもさんの教えてくださったリンク先のオーロラの写真を見ると、自分レベルにとっては十分なモノが
なかなかのハイスペックとはいえコンデジで撮れているのを見て少し安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:19286862
1点
PM1に装着可能です。
オーロラを撮ったことがないのでわかりませんが、14/2.5は画質面、明るさで標準ズームと比較してさほどメリットがあるとは思えません。
価格面で高めですがオリンパスの12/2.0はお勧めです。
つぎがパナソニック 20/1.7。画角的には広角よりの標準ですが、明るい。今回の目的だけには画角が狭いですが、後々長く使えます。汎用性の高いレンズです。
番外編ですが、14/2.5+純正のfish eye converter。私はこの組み合わせで星空を撮ります。コスパが良く、f2.5と魚眼レンズとしては明るいです。
小生は身内の不幸(といっても平均寿命をはるかに凌ぐ大往生でしたが)で秋の撮影旅行がながれてしまいました。
よいご旅行を。
書込番号:19333922
1点
|
|
|、∧
|Д゚ シルバー欲しい…
⊂)
|/
|
書込番号:21954942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






![LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo61/user60013/1/6/163671b6847c456f6a262953d76d408a/163671b6847c456f6a262953d76d408a_t.jpg
)




