MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
- 容量4TBの3.5インチHDD。バッファサイズは128MiB。
- SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、MTTF(平均故障時間)は600,000時間。

MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月 2日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2022年6月27日 19:03 |
![]() |
2 | 8 | 2018年10月12日 14:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
稼働時間は35000時間です。
その他の値で異常が出ているようには見えませんでした。
Windowsのエラーチェックツールを使ったところ、保留セクタの値が一時増えましたが、すぐになくなり上記のエラーのみになりました。
この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?
また他のエラーが出ない、もしくはしきい値を超えない限りは使い続けてもいいのでしょうか?
3点

HDD内だけで約4年。
個人的にはそれだけだと寿命とは思いませんが、メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
読み書きが遅くなっていたりとか、注意するに値する項目の数値が頻繁に増え続けるなら潮時かとは思います。
書込番号:22508717
2点

>S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
なにでチェック?
CrystalDiskInfoでしょうか?
>寿命は35000時間ほどなのでしょうか?
ピンキリです。
数分かもしれないし、数万時間かもしれないし。
書込番号:22508719
0点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事感謝します。
>メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
ネットサーフィンをしてみたら、この状態のHDDはそういう運用をしている人が多いみたいですね。
もっと致命的なエラーが出ない限りは、一応は使えるみたいですし。
>けーるきーるさん
お返事感謝します。CrystalDiskInfoでみました。
このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
書込番号:22508724
0点

>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
このHDDに限らず、どのメーカーのHDDも100万時間稼動するなんて謳っていませんよ。
HDDの寿命や故障しにくさの目安となるMTBFは、そういった意味合いの数字ではありませんから。
HDDのMTBFは、複数台のHDDを連続稼動させた場合の合計稼働時間÷故障台数で計算されたものです。
例えば、100台のHDDを使った場合は、1台あたり1万時間稼動させた場合、100台中1台が壊れたということ。
1万時間というのは24時間365日稼動でも1年1ヶ月以上ですので、実際には1000台を1000時間(約42日)連続稼動とか、2000台を500時間(約21日)連続稼動って感じだと思いますから、長期稼動時の故障率の目安としては微妙ですよね。
だからこそ、HDDの寿命についての質問への解答は、大抵が「個体差が大きい」とか「当たり外れによる」とか「ピンキリ」って表現になるんですよ。
書込番号:22508927
5点

>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
ただの故障しにくいかの目安の数値で、実際こんなに故障しないで保つHDDはありません。
90年以上なんて無理があります。
頻繁に読み書きしているOS用のドライブであれば、7,8年くらい毎日のように長時間使っていれば記録している磁性体自体も劣化します。
あまり使っていない磁性体でも、現状の微細な状態では20年、30年保つかどうか疑問です。
さらに回転している軸や軸受けにしても、やはりそんなに保たず摩耗するでしょう。
摩耗すればHDD内部にゴミが発生しますし、故障する原因の一つになるでしょう。
昔は3年で寿命といわれていましたから、ベストな状態で動作するのは4,5年分の時間と思っておいた方がよいのかもしれません。
書込番号:22509022
4点

MTBF(平均故障間隔)には、経年劣化は入っていませんから。
MTBFが100万時間と言うことは、ベストな状態のHDDをベストな環境で100台、24時間駆動し続けたら、1年で1台くらい壊れますよ、ということです。
その1台に当たるかどうかは、運次第です。
書込番号:22509101
1点

ゼロフィルすれば、S.M.A.R.Tのエラーは消えるはずです。
※物理的に回復するわけじゃないですが。
消えてもしばらくすると再発するので継続使用は自己責任で。
書込番号:22509138
0点

>ktrc-1さん
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
お返事感謝します。あくまで目安なんですね。
>猫猫にゃーごさん
保留中であればゼロフィルやフォーマットで直ると聞いたことがありますが、05代替え済みセクタでもうまくいきますか?
書込番号:22509465
0点

私のはHDDのメーカーが違うんですが同じ症状のHDDがあって
気になってネットで色々調べて色々と作業してこれからも使用出来るか試しています。
結論から言うと・・・
『この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?』
そうだと思って下さい。
ローレベルフォーマットでは05代替え済みセクタは直らないと思います
私のは直りませんでした。(写真のがローレベルフォーマット後です)
直る可能性があるのはC4、C5、C6、です。
それと、C5が増える様であれば危険度が増します。
逆に増えないのであればまだ使用出来ます。
ですが、いつ壊れてデータが読み込めない様になるかと思っていらた
気が気ではないと思いますので、精神的な面から新しいHDDに移行したり
Backupする事をお奨めします。
私のはC5のみの注意だけなのでHDDの中身がダメになって良い物(Backup済み)を
入れて壊れるまで使用する考えです。
私が参考にしたHPです。
http://camaco794.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
https://itsmy.first-pclife.com/hardware/storage-memory/post-609
https://www.orange-ss.com/column/0103.html
書込番号:22509856
1点

>イグ( ^ ^ )さん
お返事感謝します。
最初のリンクは実はさっき拝見していまして。勉強になりました。このようにわかりやすくブログにまとめていただけてありがたく思います。
やはり05だとローレベルフォーマットでも直りませんか。
またMD04ACA400は6台持っていて、今回エラーが出たHDDは一番長く使っているものでした。これが35000時間なのに対して他は32000時間未満ほどでした。
そしてOSのチェックツールでC5が増えたり消滅したりして、とても精神衛生上悪かったので、システムから今回不調が出たHDDを切り離しました。
書込番号:22509889
0点

ヘッドの位置がずれているとき書き込んだセクタが、正常な位置にあるとき読み出すと読み出し難く不安定になっている可能性があります。
原因が問題で書き3つくらいが気になります。
1.メカニカルの消耗によりヘッドや軸がぐらついてきた。
2.長時間連続アクセスによる温度変化で熱膨張が起きてヘッド位置がずれていた。
3.振動対策が不十分で、ファンや他のHDDの振動の影響を受けている。
通電後、30-60経過し十分に温まって温度変化がなくなった状態でフルフォーマットして改善するなら使用環境が悪いです。
全領域リードベンチマークテストを行ってみると状態がよくわかります。
書込番号:22607221
2点

> メニューの「機能」>「上級者向け機能」>「健康状態設定」で該当する HDD を選択して「代替処理済のセクタ数」の「注意と判定する基準値(生の値)」を現在の生の値+1(ここでは 9)に設定すれば、
まさに値が一緒だったので私のこのHDDはこれでしばらく運用してみようと思いました。
また別のMD04ACA400も一基05エラーが出たのですがそちらは値が2桁いっていそうなのでゼロフィル後にWindows10の倫理フォーマットをかけてしまいました。
書込番号:23232844
0点

代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。
そもそも論ではありますが。バックアップを常にしているのなら、代替"不能"セクタでないかぎりそこまで神経質にならなくてもと思いますし。バックアップしていないのなら、HDDの健康状態を心配するより先にいますぐバックアップしましょう。
あと、似たようなスレッドを乱立していますが。1台のPCで立て続けにと言う話なら、電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。
書込番号:23232889
1点

>KAZU0002さん
>代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。
そうみたいですね。今回勉強できてよかったです。
>電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。
このHDDと東芝の3TBだと裸族のカプセルホテル内で起きていますね、以前落雷があったときに隣においていた裸族の集合住宅は壊れたのに対して、こっちは生き残ったのでもしかしたら後遺症かも?
WDとSeageteはゼロフィルなど最近行ったのは裸族のカプセルホテルですが問題自体は以前からありましたね。
本体の電源は1ヶ月前にシーソニックの750Wのにかえました。
書込番号:23232916
0点

代替セクタだけでも、添付画像のような物は論外ですが。
CrystamDiskInfoにはグラフ機能もありますので、有効活用しましょう。
ちなみに。SATAコネクタは、抜き差しの耐久回数は「規格では50回」です。まぁ実際に50回で壊れるとは思えませんが、ガチャポンすることが前提のコネクタでは無いことは頭の隅にでも。私は、裸族シリーズは人には薦めません。
「裸族のカプセルホテル」だけで起きているのなら、PC本体の電源は関係ないです。
ただ、当然ながら「裸族ry」内蔵の電源ユニットにも同様の寿命はありますので。PCの電源ユニットを5年おきに買い換えるのなら、裸ry自体も5年で買い換えるくらいの心持ちで。
4台もHDDを入れるのなら、安いPCを買ってNAS代わりにしたほうがいろいろ便利かなと思いますが。
鼻毛サーバーはもう売っていないのかな?
書込番号:23232956
1点

>KAZU0002さん
裸族は現在も集合住宅とカプセルホテルを合わせて合計9台のHDDをマウントして使っているんです。他にメインPCには5基のHDDを搭載しています。
落雷の際にSilverStoneのミドルタワーSST-TJ04B-EWをベースにしたサーバー機への乗り換えも考えたんですが、いかんせんスペースの問題が出てきてしまって、集合住宅を買い直しました。
今あらためてミドルタワーの詳細見ましたが工夫すれば9台積めそうで魅力的ですね。
ATX電源も余っていると言えば余っていますし、スペースの問題がクリアできたらサーバーに移行したほうがいいのかな?
書込番号:23233292
0点

その後C5が12000まで増えたのでchkdsk /bで一度消しましたがまた24個発生しました。
他のMD04ACA400で05が424で収まっているドライブのほうが安定しているかも?
ノートラブルのMD04ACA400は5台とも稼働中なので運の問題かなぁ?
書込番号:23278831
0点

運でしょうね。私も4台ほど7年たったのですが、速度が落ちることなく問題なく使えています。
書込番号:24812876
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
あるフォルダだけ(例D:\A\TV)を開く時だけものすごく遅い状態になりました。
そのフォルダ内はTV録画の動画が入るのですが今はほとんど削除して軽くしていますが、アクセスが遅くHDDはカタカタカタと大きな音を立ててずっとバーが頑張っている状態になります。
フォルダの削除もできません。コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
CrystalDiskInfoで確認すると正常43度でHDDに問題ありません。
どのような処理、対策をすれば良いでしょうか。お願いします。
0点

ツールの「エラーチェック」は実行されましたか?
書込番号:22175548
1点

はい。正常にスキャンされて終わりました。
フォルダが削除できない理由は、フォルダの中にファイルが一つ残っていてそのファイルが削除できないせいなのは分かっています。
このファイルを削除する方法何かありませんか?もちろん移動もリネームもできないです。しようとするとフリーズします。 プロンプトでは無理でした
書込番号:22175713
0点

完全にシャットダウン後起動しても削除できませんか?(高速スタートアップが有効の場合は無効にして)
それでだめなら一度取り外して、別のPCに取り付けて削除を試みる。
もしかしたらファイルシステムが破損しているのでしょうかね?
書込番号:22175751
0点

フリーズするためにエラー判定が出ないだけで、故障の可能性が高いかと思います。
権限に関するエラーが出る場合は下記のような対応が可能です。
http://ascii.jp/elem/000/001/583/1583166/
コマンドプロンプト 管理者から「SCANDISK C: /r」を試してみるのも手です。但し、非常に長い時間がかかるし、物理的な破損の場合は症状が悪化する可能性もあります。
書込番号:22175771
1点

小さいファイルが大量(隠しファイルも含め)にあると、そのような状態になることがあります。
中身が不要なら、上位フォルダ毎削除し、フォルダを作成しましょう。
書込番号:22175774
0点

不良セクターのチェックまで行ったのでしょうか?
取り敢えずバックアップをした方がいいです。
不良セクターのチェックも無害ということはなく、物理的に損傷している状態では損傷を広げる可能性もあります。
書込番号:22175880
0点

CrystalDiskInfo や、スキャンディスクでエラーがない場合、ハード故障の直前か、ファイルシステムの不具合なのか見極めは出来ないと思う。
その上で、Windowsから、どうしても消せないファイルやフォルダを消すには、自分は Linuxから消すようにしてる。
今は、LiveCDで USBメモリから、インストールせずに様々な Linuxが使えるので、やってみれば、Windowsのインストールよりはるかに簡単だ。
僕の記憶ではこれで消せなかったフォルダはない。
(色々試す前にHDDにアクセスできる間にデータを保存しておくのは無論だが。)
書込番号:22175921
0点

>コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
コマンドが間違っていたということは。
ひと文字、ひとスペース違っていても正常に実行で来ません。
録画で使っていたとのことなので、なにか通常の方法では削除できないロックがかかっているのかもしません。
<画像参照>
ボリュームの削除を試してください。
削除出来たら、その後「0Fillフォーマット」(検索してね)をやってみましょう。
済んだら、改めてディスクの管理からボリュームを作成してフォーマットします。
書込番号:22177819
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





