XC-HM82
- DSD、FLAC/AIFF、Apple Losslessなどのハイレゾ音源に対応したBluetooth対応ネットワークCDレシーバー。
- 徹底したセパレート構造を採用しているほか、パワーアンプ部には電気的な抵抗成分の少ない「Direct Power FET」を搭載。
- 日本語表示が可能な3.5型フルカラー液晶ディスプレイを搭載し、楽曲名やCDアルバムアートなどの情報を表示できる。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年7月26日 19:43 | |
| 17 | 5 | 2015年7月22日 18:53 | |
| 0 | 1 | 2015年6月27日 00:12 | |
| 11 | 3 | 2015年6月21日 20:04 | |
| 33 | 15 | 2015年5月31日 13:10 | |
| 4 | 8 | 2015年5月19日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
はじめまして。
長年使っていたBOSEの「SSS-1EX」の本体部分「SSS-1MC」が壊れてしまい、スピーカー部分の「SSS-1SP」をそのまま使おうと考え、パイオニアの「XC-HM82」かケンウッドの「Kseries A-K805」のどちらかにしようと思っています。詳しい方、教えて下さい。また、もしその他にも良い製品があれば教えて下さい。良く聞く音楽は、ロック、メタル等です。よろしくお願いします。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
オーディオ初心者です。
この商品を購入し、スピーカーはDALIのZENSORシリーズを検討中です。
ZENSOR5 かZENSOR3 で迷ってます。
ZENSOR5の様なスピーカー片方3つでも十分満足できますでしょうか?
是非ともアドバイスお願い致します。
ZENSOR5
6Ω
30〜150w
25mmソフトドーム
130mmウーハー×2
外形寸法(H×W×D)→840×212×253
質量 10.3kg
上記がZENSOR5の詳細です。
3点
こんにちは
Zensor5は130mmウーハー2本ですが、十分な内容積を確保できるフロアスタンデングスタイプにすることにより、
ゆったりとした低域を確保出来るかと思います。
お聞きになるジャンルにもよりますが、ご予定のアンプからしますと、十分に能力が発揮されることでしょう。
書込番号:18984825
![]()
2点
里いもさん
有難う御座います。
なんせ、オーディオ初心者なもので…
とても参考になりました!
有難う御座います。
書込番号:18987721
3点
解決済だけど
パイオニアのコンポじゃ、ZENSOR5の、低音コントロールするの難しいんじゃね?
それと
里いもさんは、チョーテキトーな人だから、気を付けるように
マジで
書込番号:18988059
4点
はじめまして!
この組合せはお勧めできません。
私は、ZENSOR5にこのコンポの組合せで使用して音のバランスの悪さにコンポを購入し1ヶ月で売却し、DENONの安いアンプにネットワークプレーヤーを購入しました。
ZENSOR5からピュアオーディオの音が出ており満足してます。
上には上がありますが、素人の私でも違いがわかりました。
費用は幾らも違いが無いので、スペースが有るのでしたら再度、検討する方が良いと思いますよ。
書込番号:18988599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど〜
色々情報収集してみます!
他の方で、スピーカー zensor5の方いらっしゃいますか?
書込番号:18989553
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
パイオニア専用サイトからお気に入りをいくつかブックマークして、ラジオ(リラックス系)かけっぱなしで寝ることが多いのですが、起きたら画面トップメニューに戻っていて何も再生されてないことが多々あります。
勝手に違う局に切り替わっていることもしばしばです。
無線ルーター環境ですので、これによる不具合が起こった場合に接続がタイムアウトになってしまうのかなと思っていますが、勝手に違う局に切り替わる原因がわかりません。
何も鳴らないならまだしも、睡眠中に活動系の音楽はちょっと厄介です。
0点
詳しくはメーカーに確認してください。
おそらく、ネットラジオ局が24時間放送ではなく、ストリーミングが停止(あるいは何らかの原因で切断)したため、リスト上の次の局に接続しに行き、それでも接続できなかった場合は、トップメニューに戻っているのだと思います。
ネットラジオは少人数、零細な規模で運営されていることが多いと思います。日本の大きなラジオ局のような感じとは違います。
現地の夜間などには配信停止するかもしれませんし、現地の環境が不安定で接続が切れたりするかもしれませんし、もしかしたら現地で停電があるかもしれません。
まあ、寝るときはスリープタイマーを利用してコンポの電源を切りましょう。
書込番号:18911945
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
出来ない事を承知で購入しましたが、我が家の環境でなぜか表示されましたので、報告致します。
nas:RECBOX HVL-AT3.0A
音楽管理ソフト:musicbee
書込番号:18893445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取扱説明書から抜粋
>>Music Server (DLNA)のアルバム アートが表示する場 合としない場合があ る。
>>Music Serverの場合は、DLNAサーバー ソフトウェアの仕様によります。 DLNAサーバーソフトウェアによって対 応している形式が異なります。 詳しくは、DLNAサーバーソフトウェア メーカーにお問い合わせください。
運が良かった、ということですね。
やっぱり、アルバムアートワークが表示されると、うれしいものがあります。
書込番号:18894246
3点
こんばんは
>出来ない事を承知で購入しましたが、我が家の環境でなぜか表示されましたので、報告致します。
「棚から牡丹餅」
ですね(笑
では、失礼します
書込番号:18894466
2点
mobi0163さん
こんにちは。
>運が良かった、ということですね。
>やっぱり、アルバムアートワークが表示されると、うれしいものがあります。
はい、とてもうれしく思っています(^^)
ちなみにsonyのnasneでは、同じ曲のflacファイルでアルバムアートワークは表示されませんでしたが
mobi0163さんのご説明で納得致しました。
ご返信、ありがとうございました。
JBL「G-DubleX」大好きさん
こんにちは。
>「棚から牡丹餅」
ですね(笑
思いがけない父の日のプレゼントとなりました(笑)
書込番号:18894805
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
最近、所有しているハイレゾのデータが増えてきたので「スピーカーで音の出せる」AV環境を構築しようとしてこの機種が候補に挙がっています。
現在は特に制限されている環境ではありませんが、メインとしてハイレゾ音源をDAC+HA(Pioneer U-05)あるいはDAP(SONY NW-ZX1)でヘッドホン・イヤホンで聴いています。音出し環境としてはUSBスピーカ(オラソニック TW-S7)をずっと続けていましたが、ハイレゾ音源環境になってからは精細感等でヘッドホン・イヤホンとの差がわかるようになり、それならばと新しいAVシステムを構築しようと思っているところです。
そこで標記の質問なのですが、現在この機種と同価格帯では、DLNA対応でハイレゾ音源を再生できるAVアンプが各社から多数ラインナップされています。今までAVアンプというものを所有したことがないのですが、カタログ上の機能は大変優れているように思えます。(onkyo TX-NR636等)
それならば、現在はシアターラック(sony RHT-G500)で済ませている映像の視聴環境改善、SATやゲーム機による入力端末不足も含めて、AVアンプを買うのも一つの手かなと思っていますが、以下の点で難色もあります。
・映像視聴にはあまり興味が無く、2ch(2.1ch)以上の拡張は意識改革が無い限り行わない可能性が高い。
・AVアンプはどの機種も大変に大きい。
・テレビ周辺のたこ足電源化の不安。
そこで音楽視聴用の専門機器な分だけ音質的に有利であれば、現在使っているDAP+HAのU-05との幅や見た目のとのマッチングも含めてこの機種にしようと思っています。
CDについては、すでに現在購入したものは直ちにデータ化してしまう&細やかに環境設定して取り込みできるパソコンで良いと思いますのであまり重要視していませんが、付いてて良かったことなどはありますでしょうか。
なお、よく聴くジャンルとしては、アニソン、ジャニーズ、テクノ、アコーステック系。
用意している金額としてはスピーカーと合わせて上限9万円を考えており、スピーカは必ずしも純正のものとは考えておりません。
以上について私の環境においては、どちらの方が適しているのかについて、またお薦めスピーカー等(今のところSONY SS-HW1を使ってみたい)についてもアドバイスいただければと思います。
1点
ZX1利用なら、WMC-NWH10を利用してU-05とデジタル接続できたとの報告がありましたので、U-05の出力よりプリメインアンプに繋げる方が良いのではと思います。
2CH用途ならプリメインアンプを選ぶのが普通ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=18106860/#tab
書込番号:18820045
4点
早速のご返信ありがとうございます。
私の先の書込では肝心な情報が少なく、誤解させてしまいました。
今回の購入を計画しているのは、NAS上のハイレゾ音源ライブラリの再生を主としているためです。
DLNAにこだわらなければ、確かにDAC(U-05)をそこそこのアンプに接続してスピーカーを奢った方が音質的には正道であるとのご意見はもっともであると考えますが、DAPでは充電管理が必要であるため今回は考えていませんでした。
今回は取り回しの良さも重要な選択と入っています。
折角アドバイスいただきながら後出しの言い訳をしてしまい申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18820080
2点
こんにちは
AVアンプは映像処理アンプと効果音アンプが同居して同価格帯で出ていますが、オーディオだけを考えると、HM82がよろしいかと思います。
パイオニアの純正SPもありますが、SS-HW1とは、さすがお目が高いと思います。
NAS上のハイレゾ十分に楽しめるかと思います。
サブウーハーも追加しようとすれば後からでも可能です。
書込番号:18820113
3点
未確認ではありますがZX1でもDLNAでの音楽ファイル再生は可能なので、NASの曲は再生可能。
NASの曲をUSBケーブルで接続してU-05で再生出来るかは不明
ZX1とUSBで接続するとZX1を充電できる可能性もあるので充電は不要(未確認)
U-05のDACはBDP-LX88やN-70Aと同等とpionnerの担当者が言っていたので、この機種のDACよりは期待出来ると思います。
仮定が全て成り立つと、アンプのみに投資出来てNASも利用出来るので希望には適うと思いますけどね。
趣旨とは違う気はしますが。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1312250058123/
書込番号:18820148
![]()
4点
スレ主さん!
ジャンケンしようぜ!
俺が、先に出すから、
スレ主さんは、後出しだ!
ジャンケンポン!
グー
俺の、負けだぜ!
じゃあ、またな!
書込番号:18820150
1点
里いもさん
ご返信ありがとうございます。
AVアンプが、あの機能と様々なパーツを持って、同価格帯というのがどうにも信じられなく(まぁ量産効果があるんでしょうけれど)うまい話には、何か見落としがあるのではと思っていたところでした。
2chあるいは2.1chで、音響利用であればやはり専門機器の方が良いのでしょうね。
また、AVアンプはスピーカーインピ−ダンスが6Ω以上を推奨しているようですし、4Ωから使用できる本機器が選択肢が拡がりますよね。(SS-HW1は4Ω)
SS-HW1はハイレゾ対応設計されたものと聞きました。
宣伝文句に乗せられていますが、最新の設計でありハイレゾ音源に対応したレスポンスを味わってみたいと思う(若干予算オーバーになる可能性もありますが)一番興味を持っているスピーカーです。
9832312eさん
再度アドバイスいただきありがとうございます。
確かに純粋にハイレゾデータを「音」として楽しむのであれば、良いDAC+専門のアンプが良いのでしょう。
先のアドバイスをいただいてから、よりベターな環境を目指して正道を進むのも良いのでは、とも思い返しているところです。
一応いただいた情報としては、
・ZX1でもDLNAでの音楽ファイル再生は可能
可能ですが無線LANになってしまうのでちょっと心配なところはあります。
帯域が足りていれば良いのでしょうが…。
・ZX1とUSBで接続するとZX1を充電できる可能性もあるので充電は不要(未確認)
これはアンドロイド4.0機の制限?ZX1の制限?かな。デジタルデータ出力時は充電されないばかりか、2倍近いの速さで電池を使います。ios機のカメラアダプタ使った状態と同様のようです。ios機もカメラアダプター等で出力制限を外さないと高ビットデータは出力されないようですし、その際は充電されないようです。(一部の専用DACは大丈夫らしいのですが)
アドバイスは購入機器見直しの面でも大変参考になっています。
ありがとうございました。
JBL大好き(JBL狂)さん
一番重要視していたことを書込忘れ、後出しになってしまいました。
真っ先にアドバイスいただいた、9832312eさんも含めどうも済みません。
書込番号:18820254
0点
9832312eさん
こちらの情報に誤りがありましたので訂正します。
・ZX1でもDLNAでの音楽ファイル再生は可能
訂正後)可能ですが、確認したところハイレゾデータの再生は不可、でした。
やはり帯域が足りないのでしょうね。
訂正前)可能ですが無線LANになってしまうのでちょっと心配なところはあります。
帯域が足りていれば良いのでしょうが…。
書込番号:18820284
1点
>音出し環境としてはUSBスピーカ(オラソニック TW-S7)をずっと続けていましたが、
>ハイレゾ音源環境になってからは精細感等でヘッドホン・イヤホンとの差がわかるようになり
>それならばと新しいAVシステムを構築しようと思っているところです。
スピーカーだと、ハイレゾと普通のCDの違いを感じるのは ヘッドホンよりもかなり難しいですよ
ヘッドホンは装着するだけで、周りの環境はほぼ関係ありませんが
スピーカーは設置からちゃんとしないと、繊細な音の違いは出せませんし
あまりに小音量で聞く場合も同じように、変化の違いは感じづらいです
ヘッドホン並みの音質を出そうと思っておられるなら
現在の予算の3倍以上 + スピーカーの正しいセットが必要になると思います。
書込番号:18820412
3点
Musa47さん
ご返信ありがとうございます。
現在使用しているUSBスピーカ(オラソニック TW-S7)も大変評判の良いものでして事実気に入っていました。
ただ、DAC+HAを通してある程度のヘッドホンイヤホンで聴いたときと比べるとやはり解像が足りないことに気がついてしまいます。
しかし想定予算は3倍…18万ですか。
確かにすべての趣味のものは、向上する性能をX軸、かける予算をY軸としたときに「2乗に比例する関数グラフのようなもの」と例えられますが、今の私の用意できる予算としては現実的ではありません。
ニアフィールドスピーカーから本格(ブックシェルフタイプも本格カテゴリ?)スピーカーになれば、頭で感じる精細感よりも体で感じる音圧+ヘッドホンから乗り換えて違和感を感じないほどよいの解像を体感・視聴できればと考えています。
こちらの機種口コミに相談しておきながら大変勝手な方向かとは思いますが、現在はオーディオ専用PC(中古)+現用DAC+プリメインアンプ+スピーカーと言うシステム構築方向に考えが傾いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18820503
1点
ニアフィルードで聞かれる方が、高解像度で周りの環境の影響も少ないです
音圧を感じれるほどの音量で聞けるなら、違いも分かりやすいでしょうね
ヘッドホンと比べて違和感の無い「解像度」は、基本的には
ヘッドホンの3倍の額のスピーカーでも出ないでしょうから
解像度のみで機器を選択されるよりは聞いてて心地よいとか
アンプ&スピーカーの組み合わせを色々視聴されて、別の方向も確認された方が幸せになれる気がします。
書込番号:18820708
![]()
4点
基本的な音はフルサイズAVアンプの方が良いと思います。
書込番号:18821017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Musa47さん
ヘッドホンレベルの解像度は、厳密に追求しないことにします。
今まであまり(音楽再生環境としては)体感することがなかった、本格スピーカーによる「音圧」という楽しみ方を行ってみます。
The 1stさん
フルサイズAVアンプというのは、実売が4万前後で並んでいるものも含まれるのでしょうか?
スレを立てた最初の段階ではAVアンプも選択肢の一つではありましたが、様々なアドバイスをいただいた結果、現在の購入位置づけはかなり低くなっている状況です。
が、音が良いのであれば、やはり上位に検討したい機材になります。
一番気になっているのが、onkyoのAVアンプ(TX-NR636)で「PURE AUDIOボタン」という物があり、伝送経路を2chに最短化する仕組みがあるようです。
書込番号:18821472
1点
ユズスダチさん、こんばんは。
なんかいろいろ迷走しているようだけど、
U-05に匹敵するスピーカーでの再生環境が欲しいなら、
ステレオアンプ+スピーカーでもけっこう高くなりますよ。
スピーカーを10万に抑えても、アンプが10〜20万くらい。
とりあえず、ステレオ2chアンプとAVアンプの能力の比較方法だけど、
AVアンプの希望小売価格÷パワーアンプの数×2(ステレオ換算)=?万円
みたいな感じで、どのくらいに相当するのかを見当つけます。
TX-NR636なら、元は税抜き8.3万だったので、
8.3万÷7×2=2.4万、というところなので、
音質的には希望小売価格3万円のステレオアンプと同等かそれ以下くらいの見当になります。
もう少し大雑把でも、半分の価格だけの能力を期待するのは無理で、1/3くらいがよいところです。
つまり、10万円のステレオアンプと同じくらいの音質を求めるなら、
30万のAVアンプを選ぶ必要があるということです。
いわゆるコンポ(このジャンル)に至っては、音質を比較するのは無理です。
書込番号:18822205
![]()
4点
blackbird1212さん
はい、大変迷走しておりましたが、徐々に求めていきたい環境が定まってきました。
具体的なAVアンプの能力の測り方について、情報ありがとうございます。
なるほど「希望小売価格/ch数*ステレオ」ですか。今後システムを構築していく上で目安になる大変有用な情報でした。
実売3万前後のアンプでも、同価格帯のAVアンプとの差はかなりあるんですね。
しかし想定している予算は9万円(プレイヤー分をもう2万くらい回せそうですが)では、かなり熟考を重ね求めるべき音楽的方向を定めないといけないようですね。切り捨てるべき部分は切り捨てないと、ということですね。
まぁこれはヘッドホンイヤホンでも同じ事ではあったのですが。
それでは、今後はアンプとスピーカー選びに悩んでいこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18823725
0点
色々アドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
残念ながら、本機種は購入するに至りませんでした、が「単独で完結するネットワーク対応オーディオ」としては、未だに非常に魅力的ですので、今後寝室等にオーディオ拡張を行う際があれば、改めての購入検討機種になることは間違いないです。
なお、後日談…というほども日にちがたっていないんですが、環境構築が出来ました(注文済。配送待)ので報告いたします。
・プレイヤー : Lenovo Miix2.8(通電ハブにて電源供給とU-05に接続)
・DAC/HA : Pioneer U-05(手持ち)
・アンプ : ONKYO A-933(友人からの無期限借用品)
・スピーカー : KEF Q300 Version Up(通販注文、配送待ち)
アンプは、友人が「とりあえず音出してみろ、それから足りない分は調べて買え」と貸してくれました。おそらくアンプズはスペック的にも本機種と大差はないのかな?とりあえず音出してみます。
スピーカーは、同じ友人が「オマエん家のジャンルだったらこれだろ、ただ、届いたら俺にも聞かせろ」とのアドバイスでこれに決めました。前から気になっていたスピーカだったそうです(笑)。でも批評を調べてみても我が家には合っているようです。届くのが楽しみです。
皆様のアドバイスのお陰で、予算のほぼすべてをスピーカーに回すことが出来ました。
今までニアフィールドあるいはヘッドホンで聞いていた音楽ソースがどのように化けるのか本当に楽しみです。
書込番号:18826523
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
マザーボードは[ECS Z77H2-A3v:1.2]で、残念ながらs/pdif端子は装備されておらず、
PCオンボードサウンドのアナログ出力端子(ミニジャック)→XC-HM82へRCA入力して鳴らしてます。
現状ですと、PCオンボードのDACでアナログ変換した音を聴いてることになる(と認識しています)。
なんとなくXC-HM82が勿体無い気がします。
そこで、サウンドカード(s/pdif装備)を増設してデジタル出力→XC-HM82へ光入力して鳴らそうかと
考えたわけですが、理論上どちらが音が良いのか見当もつかないので、こちらに書き込んだ次第です。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
マザーボードのステレオミニでは音質はほぼ期待出来ないでしょうから、光デジタルで接続した方が音質は期待できるでしょうね。
せっかくサウンドカードを購入するならそこそこ性能の良いものを選びデジタル接続とアナログ接続を比べてみても面白いかもしれませんね。
書込番号:18789360
0点
お手元のマザーボードにはS/PDIF出力ヘッダが装備されていますので、
S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracketを
購入すれば光と同軸デジタル出力を増設可能かもしれません。
でも、ONKYO SE-90PCIがアマゾンで中古ですが5千円以下で出ているので、
PCIスロットに空きがあるならば、Windows8のドライバもサイトに
ございますし、アナログ音質も優秀なこちらの選択もありですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18789474
![]()
2点
こんにちは
>そこで、サウンドカード(s/pdif装備)を増あ
設してデジタル出力→XC-HM82へ光入力して鳴らそうかと
考えたわけですが、理論上どちらが音が良いのか見当もつかないので、こちらに書き込んだ次第です。
スレ主さんもご理解のように、現状アナログ出力されているPC内でのD/A変換は、PC内ノイズの影響およびカーネルミキサー経由になるため音は良いものではありません。PCをプレーヤとしたオーディオで音質をよくるするにはPC外でのD/A変換が妥当で、S/PDIFやUSB出力になります。
S/PDIF(光デジタル)用途のサウンドボードであれば高価なものは必要なく、数千円のものでも十分です。
書込番号:18790721
0点
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはりデジタルアウトしたほうが良いのですね。
比べるのも楽しみです。
書込番号:18791258
0点
>ёわぃわぃさん
回答ありがとうございます。
"出力ヘッダ"というキーワードからいろいろ調べて知ることができました。
MBの取説PDFを見つけて、S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracketなるものを取り付ける場所やコネクターの形状もわかり本当に感謝してます。
あとは前者か後者かの2択で検討します。
ONKYOのそれはかなりワクワクしますね。
書込番号:18791281
0点
>LVEledeviさん
こんにちは。
詳しくご説明いだだきありがとうございます。
せっかく買ったXC-HM8、光入力あるのに使わない手はないですよね。
ところで、デジタル出力できたとして、PC→XC-HM82入力はパススルーがデフォルトなのでしょうか?
願わくばPC側の音量制御などを介さずにダイレクト入力を所望します。
書込番号:18791319
0点
>ところで、デジタル出力できたとして、PC→XC-HM82入力はパススルーがデフォルトなのでしょうか?
願わくばPC側の音量制御などを介さずにダイレクト入力を所望します。
いえデフォルトではありません。
使う音楽再生ソフトによりPC側の音量等制御(カーネルミキサー)をパスできます。
音楽再生ソフトは何でしょうか。
foobar2000(他も)なら、設定によりそれが可能です。(Wasapi排他出力 Win7以降)
【iTunesでもwasapi出力が可能ですが、共用モードになります。(PC内の音も鳴る)】
例えば
・デフォルト
Windowsメディアプレーヤ----PC音量等制御-----S/PDIF------XC-HM82
・wasapi出力
foobar2000--------------------------------S/PDIF------XC-HM82
書込番号:18791486
![]()
1点
>LVEledeviさん
再びご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
結局、マザーボードのSPDIFアウトヘッダ用のモジュラー(SPDIF出力ブラケット)をアマゾソで購入しました。
明日か明後日には届くみたいで楽しみです。
キーワード"Wasapi排他出力"勉強します!w
書込番号:18792289
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








