XC-HM82
- DSD、FLAC/AIFF、Apple Losslessなどのハイレゾ音源に対応したBluetooth対応ネットワークCDレシーバー。
- 徹底したセパレート構造を採用しているほか、パワーアンプ部には電気的な抵抗成分の少ない「Direct Power FET」を搭載。
- 日本語表示が可能な3.5型フルカラー液晶ディスプレイを搭載し、楽曲名やCDアルバムアートなどの情報を表示できる。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82

こんにちは
ヨーロッパ市場にはhttp://www.pioneer.eu/eur/products/42/202/227/XC-HM82-K/page.htmlあるみたいですね。
アマゾンあたりでアップされるかも知れないですね。
書込番号:18352872

 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
素人な質問なのですが、アドバイスをお願いいたします。
今は、ケンウッドのA-K805とLS-K901のスピーカー・MDR-10Rのヘッドホンで聞いています。
今回、パソコンに保存している音楽と今後ハイレゾ音源を購入して聴くコンポ購入を考えています。
ケンウッドA-K905NTとSONY MAP-S1とパイオニアXC-HM82の3機まで絞り込みましたが、購入に迷っています。
聞く音楽は柴田淳や秦基弘、尾崎豊等になります。
スピーカーは今のLS-K901を使う予定です。どの機種の音がいいか教えていただけないでしょうか。
 2点
2点

こんばんは
>>どの機種の音がいいか教えていただけないでしょうか。
音がいい=好みの音、とは限りません。
スピーカーのLS-K901の音質の方が、最終的な出色には、影響が強いと思います。
私なら、漢字表示ができる、パイオニアが、いいですね。
ケンウッドのA-K805の音質が好みなら、ケンウッドA-K905NTが無難でしょう。
参考まで
書込番号:18288974
 3点
3点

mobi0163さん
ありがとうございます。
今年中には購入してハイレゾを楽しみたいと考えています。
A-K905NTは1年前の商品で、XC-HM82は出たばかりの商品なので1年の製品の差が気になっていました。
背中を押してくれる解答があればと質問をしてみました。
パイオニア購入に一歩進めました。ありがとうございました。
書込番号:18289026
 3点
3点

「パイオニアXC-HM82」が一番良いと思います。
書込番号:18289926
 2点
2点

A-k805でハイレゾ再生できますよ。
A-K805とA-K905NTは同じアンプで同じDACです。
24bit/192kHzの光出力又は同軸出力に対応したPCと接続すればハイレゾ再生できます。
前面USBはハイレゾ音源に対応していませんが、光か同軸で入力すればOKです。
口コミで聞いて、メーカーにも問い合わせしたので間違いないです。
LS-K901を使うなら、パソコンとつないでもう少し様子見てもいいかもしれないですね。
書込番号:18293063
 3点
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
20年以上の酷使に耐えたマランツPM80aが故障し、本機かマランツMCR610で購入を迷っています。同価格帯でデノンのAMPとCDPが買えますが狭い住環境なのでレシーバーにしようかと。ただ本機は試聴できる店舗が今のところありません。MCR610の評判が良く試聴時の印象も良かったので迷っています。スピーカーはパイオニアピュアモルトVPで主にジャズ(ピアノ)、ブルースを聴きます。古い音源ばかりなので大きな違いはないように思いますが、よきアドバイスがあればご教授をお願いします。
書込番号:18276824 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。
試聴できないのならやめた方が良いと思いますし、610の音が気に入られたようなので迷わなくても良い気がします。
書込番号:18277130 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ブルースをHM82で聴いてますがバッチリです。ロバートジョンからジョニーウィンターまで良い音で聴いてますよ!
書込番号:18388400 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
10月末発売予定で、ほとんどのショップは在庫無し、問い合わせ要。
出荷開始のメディア報道も無し。多分、台数はほとんど出してないのだろう。
メーカー自身が力を入れてないか、期待してない?
商品としては十分、魅力的だと思うが、パイオニアの売り方が全然ダメ。
 4点
4点

京都ヨドバシには発売日に展示していましたよ、次回入荷は11月下旬になっていましたが、、、スピーカーも接続されていましたので、音を確認したい方は足を運んでみては(*^_^*)
書込番号:18127300 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

USBDACがないらしいですね。それだけが残念。
書込番号:18131363
 1点
1点

USB-DACって、そんなに便利(必要)なのかな。。?
USBメモリーにコピーしてしまえば、今時、USBメモリーは安いしはるかに便利に使えると思う。
音質的にも、PCとケーブル接続するより直のUSBメモリーの方が良と聞く。
書込番号:18133200
 0点
0点

USBメモリは聞く音源が少ない方向けだと思う。曲数が多いと曲選択する場合は聞きたい曲の順番までスキップしないといかんし順番を覚えてなきゃコンポの画面を見なきゃならん。でもどう考えてもデスクトップ向きの大きさじゃない。
そもそもいちいちUSBメモリに曲を転送する手間がめんどくさい。eonkyoやらitunesで買った聞きたい曲をピンポイントで直接転送できるんだからパソコンの方が便利。それに現在はないけど将来spotifyみたいなサービスが日本でも開始される可能性がないわけじゃないからやっぱりUSBDACは大事かな。
でもコンポ、プリメインアンプ内蔵のUSBDACなんてショボイから音質にこだわるなら結局単体USBDAC買うことになるね。
書込番号:18138914 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

USB-DACが本当に必要かどうか、人によって見方が違うのだろうと思う。
自分の場合、リビングでコーヒーでも飲みながら音楽を聴こうとするとき、PCをわざわざ近くにおいて、電源入れて1分待って、HDDやFANの音も入ったりと性に合わない。わざわざUSB−DAC用のノートPCを買う気は無いし。
例えば2時間ほど音楽を聴く時間があっても実際に選曲するのは1分もないだろう。いろいろあれやこれや選曲して聴かないし、アルバムを選べば流しっぱなしである。モニターで50以上ものリストを見ながら聴く事でもないと思っている。
今、ONKYOのCDレシーバー、CR−N755を使っているが、これなどはXC-HM82よりはるかに画面表示は見にくいが、リモコンの選曲頻度が少ないから、実用上ほとんど問題はない(USBメモリー、1700曲、ジャンル分け)。DLNAで聴く事も滅多に無い。
ネットからダウンロードしてファイル化するところまではUSB-DACもどのみち同じであるが、その後はできるだけ簡便に使いたいと言うのが本音である。オーディオ(再生)は本来、自己完結型で聴けてこそと思っている。
書込番号:18140377
 1点
1点

この機種はDSDファイルを入れたUSBメモリを再生出来るのですか?
書込番号:18141628
 0点
0点

パソコン使って音聞くことは想定してないんじゃないかな?
必要があれば自社のDAC使えばいい話(XPA-700やU-05)
この製品は今までのCDコンポのリプレース案件狙いで「より安く流行りのハイレゾが簡単に聴けますよ」ってコンセプトでしょう。
以前からよくこういうことしますよ>パイオニア
まぁ・・今更どうこう言っても詮無いことで・・既に形骸化ブランドですから。
書込番号:18252286
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





 
 


 



 























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 







 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


