KX-1 [ペア]
- 新磁気回路を採用した、2ウェイ密閉型ブックシェルフスピーカー。
- ハイレゾ音源に最適な砲弾型イコライザー付き「リングダイアフラム・ツイーター」を搭載し、ハイレゾ音源を再生する50kHzまでの帯域を確保。
- 能率を高め、大きな駆動力と大振幅時の磁気回路外れに対応し、ひずみの少ない仕上がりの「クルトミューラーコーン型ウーハー」を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっております。
倉庫に眠っていた、66EXVをやっと引っ張り出すことが出来、本日KX−1と
聴き比べをしてみました。66は、まだエッジが硬化したままなのですが、
中高域の分解能は、66の圧勝でした。
そこでKX−1を手放し、中高域の分解能解像度の高い、ブックシェルフ小型SPを
購入しようと思うのですが、予算ペア70万くらいまでで、何かお勧めはあるでしょうか。視聴候補に
したいと思っております。
尚今後の予定ですが、仮に66のSP台を購入し、エッジの硬化を、修復し、
設置の追い込みをして、最終的にSPを決めたいと思います。尚クリプトンのスピーカースタンドは
保管しておきます。
システム構成は
サウンドジェニック→SX−11 D/A→バランスAUーα907XR→66EXV
↓
アンバランスPMA2000V→ SL−D501
2点
オルフェーブルターボさん、おはようございます。
縦型ラックだとオーディオ機材沢山置けるのでいいですね。うちは嫁の意向で縦型AVラックはNGなので羨ましい限りです。
で、普段iPhone+AppleMusicで音楽聴いています。ハイレゾ再生するためにはUSB DACが必要なのですがRX-A4Aはこの機能がないので単体USB DACが欲しいなとネット調べたりしています。ただ、どれがいいのかイマイチ分からず。
SACDにUSB DAC機能が付いているのは初めて知りましたがこれいいですね。SACD自体も聞いたことないのですがもう少しお値段安ければ....(汗)
昨日何気なくAppleMusicでジャズを聞いたら思いのほか良い感じでハイレゾ作品も多かったのでUSB DAC購入欲が高まっています。お手軽に購入出来るUSB DACでお勧めとかありましたら教えてくださいませ。
書込番号:25028735
0点
>BIGNさん
おはようございます。
正直私もUSB−DAC単体のものとなると、よくわからないのですが、
ここでよく見るのが、 iFi ZEN DACですね。
https://kakaku.com/item/K0001210853/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
一応LINE OUTもついてますので、AVアンプのアナログ端子が空いていれば
接続はできます。日本製では、CDPに付いているものしかわからないですが、
単体でのUSB−DACは、無いのではないでしょうか。マランツなら
https://kakaku.com/item/K0000689607/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
も出てますが、アンプ機能もあるので、単体ではありませんね。主流がヘッドフォンアンプなので
需要の関係もあるのかもしれません。
書込番号:25028794
0点
オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます♪
本当はAppleがハイレゾ対応したAirPlay3をリリースしてiOSおよびA4Aがそれに対応してくれるのが一番お金がかからないのですがいつになることやら。
書込番号:25030383
0点
>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは
ご無沙汰です。
急に気温が下がって MAOP7 gen2の音質が不安定になりました。
どうもこのユニットは、外気に左右されるようで、シビアにできているようです。
それと、相変わらずSX11よりも、S10のDACの方が明確に違いがあります。
F特とりたいんですが、隣で突貫工事を行っており、データに入ってしまうので
もうしばしお待ちください。これだけ違いがあると データでも見えそうな気はしますけど、
もうしばらく鳴らし込みます。
書込番号:25053238
0点
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
寒さで音が変わるんですか。自分は経験ないですね〜。
どのようなメカニズムでそうなるのか興味あります。自分が思いつくのは以下ですが....
- キャビネットの固さが寒さ or 乾燥で変わる?
- スピーカー コーンの固さが寒さ or 乾燥で変わる?
書込番号:25054637
0点
>BIGNさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
現在室温27度湿度30%で、通常の音質で鳴っております。
このユニットの説明文に
「高電圧(700v)アルカリ電解槽の溶液中で、アルミマグネシュームのコーン
の表面を長時間かけて酸化させながら結晶を作成する表面処理の名称。
コーンの表面に柔軟な無数の気泡(多くの穴が開いている)を作る事で、
柔軟で軽く、ダンピングファクターの高い世界で初めてのメタルコーンを実現。
非常に平坦な周波数特性から、静かなドライバーと称賛されています。」
とあります。どうも気温湿度の影響を受けそうなのは コーンのような感じですね。
10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが
KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。
さすがに100万を超えるSPには かないませんでしたけど。。。
ついつい音量を上げてしまって、許容入力の20wを超えないか心配なくらいですが。。。
後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。
以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。
書込番号:25055720
0点
オルフェーブルターボさん
室内環境によって 音が変わる件ですが、他のスピーカーが有れば 比べてみてどうですか?
ペーパーコーンなら湿度で音が変わることはよくあるんですが、メタルコーンではあまり聞かないんで
ひょっとしたら オルフェーブルターボさんの聴覚が環境によって変わっているのかも
まぁ、純度の高い音を再生するので違いがわかりやすくなった可能性はありますね。
どろーんとした音なら、違いがあっても気づきにくいので
>10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが
>KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。
>後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。
>以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。
Mark Audioのスピーカーユニットのダンパーやエッジは上手く作ってあるので 限界までリニアに動く感じです。
一般的なスピーカーユニットは 振動板の可動限界(XMAX)に近づくにつれ 動作抵抗が大きくなるので歪の多い詰まったようなソフトランディングなかんじになります。
一方、Mark Audioのユニットは、気持ち良く鳴っているけど 限界を越えるとイキナリ 衝突音(振動板やセンターキャップが磁気回路にぶち当たったり、エッジが伸び切る)がするハードランディングな傾向があります。
以前、ドッドマス突っ込んで、ユニット側をガチガチに固めた時に 盛大に衝突音がしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY&t=1s
の8:07 くらいコントラバスマリンバの演奏
特にMAOPは割れやすいらしいので 友人からMAOP借りた時に 低音大振幅厳禁 って約束させられました。
とは言え、1回も聞いたこと無いなら 過剰に心配しなくてもよいと思います。
書込番号:25055894
0点
>BOWSさん
こんにちは
いろいろ毎度のことながら、お世話になります。
余談になりますが、私は昔吹奏楽で金管楽器をやっておりまして、冷えると音質が変わるということで
測定器で言うヒートランを結構時間をかけてやっておりました。
その観点から、メタルコーンも同じなのかと思ったのですが、どうも楽器とSPでは違うようですね。
他のSPなんですが、終活で処分してしまって今は、NC7v2_WNしかない状態なんです。。
昔SONYのメタルコーンのツィータのついたSPを使用してたことはありますが、音質が変わったかどうかは
もう記憶には残ってないですね。
今現在は、問題なくしなやかに 鳴ってくれてます。
MAOP7 gen2は、無数の穴が開いていると説明文にありますが、
大音量をぶっこむと、亀裂が入るのでしょうか、、、
まあ、飽和レベルが高いので 逝ってしまう時は一気に行く感は、ありますけど。
それにしても 細かい音はよく出てますね。次お金が貯まるまでは、飽きなさそうです。
色々紹介していただきありがとうございました。
現在7万のフォステクスのフルレンジが気になっているのですが
これはなぜ こんなに高額なのでしょうね・・・
書込番号:25060431
0点
オルフェーブルターボさん
>気温が下がってMAOP7gen2の音質が不安定に
低温によるエッジやダンパーの硬化では?
マークは動き易さを徹底的に追及して、
音質を高めるやり方なので
温度も気を使ってあげたほうがよいかもです。
うちは、冬になると床暖房入れっぱなしです。
書込番号:25067527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは
そろそろと思いながら かなり時間が経過してしまいましたが、、
アンプとDACの導入で いろいろ聴いていて、結局全部持参の音源を
聴いてみました。
44kサンプリング PCMは、S−10の方が、全体的な伸びや艶、分離などはいいのですが
SX−11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転します。
DSDは比べれないので、圧倒的にSX−11になっちゃうのですが、
SX−11は SACDやDSDに力を入れているのかもしれないですね。
電源リレーに難のある アンプなので、なんとか 10年は持ってほしいとおもってますが。
特性データは、また近日中に貼り付けます。
書込番号:25133451
1点
オルフェーブルターボさん
>SX-11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転
音源の情報量なのでしょうね、
CDなら前世紀のS10が善戦なのがおもしろいですね
当時のソースでベストに近いものを
引き出していたのでしょう。
うちはAVなので、古いDV−S10Aをときどき
引っぱり出してくるのですが
DVD再生だと、パナより色乗りのバランスがよく
感じたりです。
書込番号:25137636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは
最終になります。
無音、SX−11、S10 の 種類の特性を測定した結果です。
今回本スレで交換したものは 以下の通りです
SP KX−1 → NC7v2_WN+MAOP7 gen2
SW SL−501D → CW250D
アンプ 907XR → 07アニバーサリー
DAC SX−11 → S−10 U
特性上からも、高域部で違いがでてます。
尚アンプの特性から少し低音を低めにしてあります。
KX−1の時と比較すると、音のつながり、響き、情報量の多さが かなり変わってきました。
ただ、アランパーソンズプロジェクトの評判の良いCDのみが、なぜか今一です。
また録音状態の悪いものは、もろに出てきてしまいます。これはSPが正直な音質だからかもしれません。
ただ、MAOP7 gen2は たまに音量を上げて鳴らしを行わないと、バランスが少し崩れる傾向にあるようです。
MAOP7 gen2は500時間くらい、アンプは1000時間くらいのエージングが必要でした。
いろいろと 指導、提案、情報をいただきまして、感謝です。ありがとうございました。
何かありましたら ご連絡お待ちしております。
書込番号:25140894
1点
オルフェーブルターボさん
>特性上からも、高域部で違いがでてます
音色の違いが出てますね、SX-11は強調感少なくフラットで自然な感じ、
S-10Uは10kHz以上を強めて生気があるように聞かせているようですね
100Hz以下の扱い方も違っています
音楽だとS-10Uの方が好ましいと感じる人もいそうです
クラシックならSX-11、軽音楽ならS-10U?
測ってしまうと音色の違いはタネも仕掛けもあるようで
書込番号:25142222
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
合成ありがとうございます。
おっしゃるとおり、SX−11は 味付けが少なく、クラッシック向きで
S−10は歌謡曲向きな感じです。大人の音色と若者の音色といったところでしょうか。
10khzあたりの特性は、MAOP7 gen2の公表されているデータとほぼ同じなので
このユニットの特性を引き出せていると思います。https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/58199191_o1.jpg?cmsp_timestamp=20151222153905
最後までお付き合い ありがとうございました。
次はどこに手を加えるか、思案中です。
またその時には いろいろ よろしくお願いします。
書込番号:25142299
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
NC7v2_WNが 売れてるみたいで
納期に時間かかってるようですね。
BOWSさんの効果大???
書込番号:25143111
0点
オルフェーブルターボさん
>NC7v2_WNが 売れてるみたいで
フィデリウムはエンクロージャに使う無垢材の原木の管理(自然乾燥期間等々)をきっちりやっているので 売れると枯渇して 次の原木の仕込みが終わるまで出荷できないことはあると思います。
僕ごときが影響有るとは思えません。
まぁ MAOPと共に楽しい音楽ライフを....
書込番号:25143613
1点
>BOWSさん
こんにちは
ユニット特性が もろに出る結果となりましたが
この高域帯は、減衰が激しいので、聴感上は、心地よい好みの仕上がりとなりました。
現在発売されている60万までのクラスを試聴繰り返しましたが、大型を除きこれをしのぐのもは
見当たりませんでした。長々となってしまいましたが、本当に好みに合ったものを紹介していただき
感謝しております。次のステップは設置場所の変更になりそうですが、将来的に7畳半の部屋を縦長に使用し
SP間隔と試聴距離を変更したいと思います。
この度は 大変お世話になりました。 また 何かあった時には、よろしくお願いしたいと思います。
では BOWSさんも お元気で。 失礼します。
書込番号:25144403
1点
オルフェーブルターボさん
コメント遅れました。
いやー、感覚だけでなく、きちんとデータでも確認されている点素晴らしいですし参考になります。自分も長年IT関連のエンジニアしてますがエビデンスの大切さは嫌というほど分かっているので。
自分も一度今の環境でデータ取りしてみたいですがiPhoneだとよさげなアプリがなさそうなんですよね。Sound AnalyzerのためにAndroid端末買うわけにもいかないですし.....
また、何か楽しいことされたら教えてください。楽しみにしてます♪
書込番号:25144676
1点
>BIGNさん
こんにちは
いろいろとありがとうございました。
有料ですが 精度がよさそうな アプリはこれくらいしか見当たりませんでした。
https://apps.apple.com/jp/app/sound-level-analyzer-pro/id1321243615
書込番号:25145055
2点
オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
レビュー数が1人なのでちょっと判断が付かず(笑)
自分ももう少し探してみます。
書込番号:25145919
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














