アイヴィブルー BIV-WS1000 のクチコミ掲示板

2014年10月15日 発売

アイヴィブルー BIV-WS1000

iVスロットを搭載したブルーレイレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB アイヴィブルー BIV-WS1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

アイヴィブルー BIV-WS1000 の後に発売された製品アイヴィブルー BIV-WS1000とアイヴィブルー BIV-WS1100を比較する

アイヴィブルー BIV-WS1100

アイヴィブルー BIV-WS1100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • アイヴィブルー BIV-WS1000の価格比較
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のスペック・仕様
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のレビュー
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のクチコミ
  • アイヴィブルー BIV-WS1000の画像・動画
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のピックアップリスト
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のオークション

アイヴィブルー BIV-WS1000マクセル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月15日

  • アイヴィブルー BIV-WS1000の価格比較
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のスペック・仕様
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のレビュー
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のクチコミ
  • アイヴィブルー BIV-WS1000の画像・動画
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のピックアップリスト
  • アイヴィブルー BIV-WS1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

アイヴィブルー BIV-WS1000 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイヴィブルー BIV-WS1000」のクチコミ掲示板に
アイヴィブルー BIV-WS1000を新規書き込みアイヴィブルー BIV-WS1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

XLには非対応?

2020/05/24 23:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

スレ主 3三参さん
クチコミ投稿数:17件

ソニーBD-RE XLには非対応ですか?

書込番号:23425094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/05/25 08:18(1年以上前)

この機種を持っていないので悪しからず。

https://www.maxell.jp/consumer/biv-tw1000.html

BD-RE(SL/DL、BD XL TL)とあるので対応してると思われます。

書込番号:23425454

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

アップデートのお知らせ Ver. 1.00.19

2016/12/03 11:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 アイヴィブルー BIV-WS1000のオーナーアイヴィブルー BIV-WS1000の満足度5 見ない方が良い 

既にご存知かもしれませんが、ファームウェア(Ver. 1.00.19)がアップデートされた模様です.

対象機種

  BIV-TW1000
  BIV-WS1000
  BIV-WS500


http://www.maxell.jp/consumer/fin_sound/fin_audio_visual/biv_tw1000/firmware161128.html

書込番号:20449532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/12/04 04:48(1年以上前)

ありがとうございます。
放送波によるアップデートはないのでしょうか?

書込番号:20451874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 アイヴィブルー BIV-WS1000のオーナーアイヴィブルー BIV-WS1000の満足度5 見ない方が良い 

2016/12/04 08:32(1年以上前)

放送波によるアップデート予定日は、今の所書かれてませんね。
自分は今は特に問題が無いので、1週間位様子見て、
必要ならば最新ソフトウェアをPCにDLしてあるので、メモリーカードでやろうと思ってます。

書込番号:20452145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

スレ主 nakamaroさん
クチコミ投稿数:15件

SONY機の新モデルの編集機能がスペックダウンしてしまったせいで、購入するレコーダーに悩んでいたところ、マクセル機を紹介していただきました。(編集機能に優れているものを探しており、こちらの商品はPCで完璧カット編集可能とのことで教えていただきました)

現在、SONY前モデルとマクセル機の2択で購入を検討中です。
正直、紹介していただくまでこちらの商品を全く知りませんでした。
家電量販店で取り急ぎにわか知識を入れましたが、決断には至っておりません。
現在の心境としてはiV スロットって便利そうだな。でもこのままずっと使い続けられるシステム(主に汎用性の面で)なのかな?と興味と不安が半々です。


そこで、あえてアイヴィブルーを選択して購入した方にお伺いします。
なぜこの機種を選ばれたのでしょうか?
○○な作業ができるから とか iV スロットがあることで○○なメリットがあるから とかわかりやすい形で教えていただけたら助かります。
また、2月に発売された新モデルと旧モデルではどちらの購入がおすすめでしょうか?(新モデルにはあまり口コミがなく、知識不足の私では比較しにくいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19955145

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2016/06/14 13:45(1年以上前)

iVDR-S Media Serverダウンロード画面

パソコンでは、ちゃんと終了処理してもこんな表示になった事も

これが出たときにはどっきりしました。

マクセルVDR機での表示

>こちらの商品はPCで完璧カット編集可能とのことで教えていただきました
 これは正確ではありません。性格にはiVDR-SをUSBアダプタに入れ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で編集するということです。アダプタ購入するとシリアルNoでTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4がダウンロードできます。
(RHDM-UT/TE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
 レコーダーなどで見る分にはここまでする必要はありませんが。

 マクセルBIV-TW1000つかっていますが、編集点の設定に制限(既存チャプターの近接点にチャプター打てない)があるので、本体での精度には問題があります。
 アバウトでよいなら、この機種を選択する余地はありますが、一瞬CMが見えたり本編の頭が一瞬切れる可能性はありえます。
 新機種との違いは自動録画の強化(新番組など)くらいでしょうか。

 iVDRに関しては一番使っているほうですが、便利な点と問題点があり、フォルダなどは多少互換性の問題があります。(マクセルとIODATAの場合。)大容量でコンパクト収納に便利、パソコンに繋いで外出時に大量番組見られるのも便利。

 パソコンで使用する場合最終処理に失敗することがあったり、メーカーまたがったような場合に認識問題が出たりするので、完全な互換性保っているとは言いがたい面もあるので新規の方にはお勧めにくいですね。(いろんな表示が出るので心臓に悪いかも)
 iVDRスロット付きRECBOX、パソコンのUSB接続、マクセル純正機、本機のようなフナイ製でカセット行ったり来たりさせるとトラブルになったこともあります。(まあ認識させれば使えるようになりますが)
 初心者や神経質な方にはお勧めしかねます。

 マクセル機のみで使っている場合トラブルは少ないでしょうが、番組を編集してiVDR-Sに移動させると画質変換ダビング(等時間)となるので使いづらいです。(BDに焼けば高速ですが)
 メーカーでは、とりあえずそのままiVDR-Sにバックアップしておくといった使い方を想定しているよう。
 
 我が家ではパナDMR-BZT750で編集後、パソコンに繋いだUSBアダプタ(iVDR-S)使い、iVDR-S Media ServerというソフトでダウンロードダビングしてiVDR-Sに入れています。(これが一番便利)
 ソニー機で編集するとダウンロード非対応になるので、iVDR-Sとの連携ならiDIGAが一番のはず。

 フォルダ機能や本体での番組検索機能除けば、パナソニック機が安定しているし機能的にも一番使えると思いますが。

書込番号:19956019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nakamaroさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/14 15:04(1年以上前)

>撮る造さん

>>iVDR-SをUSBアダプタに入れ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で編集する

説明不足ですみません。この部分については紹介してくださった方からも教えていただいておりました。

画像添付までありがとうございます。
確かにこのエラー表示は心臓に悪いですね。
一人で解決できるかどうか少し怪しいです。
解決できても何度も出るエラーならストレスも大きそう。
PCで完璧に編集したものをBlu-rayに保存して、PCでも観たいと思ったのと、iVカセットのマルチ感にひかれて購入候補にあげていたのですが、実際に稼働してみないとわからない機器間の相性問題はかなり大きいですね。
少し未練は残りますが、今回は購入を見送ろうかと思います。

大変参考になるご回答ありがとうございました。

書込番号:19956172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/06/14 15:13(1年以上前)

nakamaroさん

私は本機種は使っていなくて、BD が搭載されていなかった時代の VDR-R2000 という iV/HDD レコーダーでの経験からの書き込みとなります。


まず基本的な事項として、iVDR-S (iV カセット) は扱いとしては BD メディア等と同じく、「リムーバブルメディア」というものになります。

そのため、本体の HDD から iVDR-S にダビングした場合、ダビング 10 番組のコピー可能回数は保持されず、iVDR-S 上は「コピー不可、ムーブのみ可」という状態の番組になり、本体 HDD にはコピー可能回数が減った状態の番組が残ります (一般のレコーダーで BD にダビングした場合と同じということです)。

仮に iVDR-S にダビングして PC で編集した場合は、iVDR-S 上の一つの番組が編集できるだけで、それをまた本体の HDD に戻しても、本体上には「編集前のコピー可能回数が残った番組」と「編集後のコピー不可状態の番組」の 2 種類ができることになります。


また、私は VDR-R2000 でダビングした iVDR-S カセットと、古いタイプの USB アダプタおよび、古い iVDR-S プレーヤーしか使っていないので、今は改善されているのかもしれませんが、PC や iVDR-S プレーヤーで iVDR-S カセットを認識させる場合、かなり (数分以上) 時間がかかることがあり、いらいらすることも多々ありました。

そのため、今でも一応バックアップとして iVDR-S カセットに番組をダビングしてはいますが、それを視聴することはほとんどしていません。

そもそも VDR-R2000 を買ったもの、iVDR-S はあまり意識していなくて、W 録ができて LAN ダビングができて安い機種だからというのが理由で、その後 iVDR-S カセットも使うようになったのでした。(で、実際に使ってみて、レコーダー以外の機器での認識に時間がかかるのでだんだん使わなくなったと...)

書込番号:19956197

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/06/14 15:16(1年以上前)

BIV-WS1000は使っていませんが、iVDR-Sについて

メリット

・いわゆる「録画機器の個体縛り」がないので古いレコーダーでiVDR-Sに録画したものも、新しく買い換えたiVDR-S対応のレコーダーで再生可能だし、他のiVDR-S対応機でも再生可能。一般的なUSB HDDの場合、録画した機器以外に接続しての再生は不可能。

・レコーダーでのCMカットでは必ず編集ゴミが残る。再生時にはゴミを読み飛ばすような処理になるので一瞬再生が停止するような挙動になる。DLNA視聴などではゴミがそのまま見える場合がある。RHDM-UT/TEを使用してPCでCMカットを行えば、編集ゴミは出ないので視聴時の停止も起こらないし、ゴミが見えることもない。

デメリット

・iVDR-Sカセットの値段が一般的なUSB HDDに比べて割高、1TBのiVDR-Sカセットが9,000円前後。USB HDDなら下手すれば3TBが買える

・レコーダーでのCMカットなら、「編集」の1工程で済むが、RHDM-UT/TEを使った場合、「CM候補検出」、「CMカット」、「出力」の3工程がかかる。レコーダーの内蔵HDDに録画した番組なら当然iVDR-Sカセットへのダビングを行ってからPCでの作業となる。
レコーダーなら2、3分の編集作業も倍以上かかることがほとんど。

・PC環境の変化、(Windows Updateやセキュリティーソフトの入れ替えなど)により、RHDM-UT/TEが通信不能や認識不良などになることが結構な割合で発生。トラブルが起きても、自分で調べたり解決するのが苦になる人には向いていない。

自分の場合、BDドライブもないレコーダー、nasneやVDR-R2000.G50の録画番組をCMカットしてBDにダビングしたい時にRHDM-UT/TEを使用していますが、積極的にというよりは他に選択肢がないからという理由で利用しています。
RHDM-UT/TEより古いRHDM-US/EXでは不具合による録画番組消失を4、5回経験しているので、PCでのCMカットは必要最低限にしてiVDR-Sカセットにもあまり番組をため込まないようにしています。

書込番号:19956207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/14 17:06(1年以上前)

>RHDM-UT/TEを使った場合、「CM候補検出」、「CMカット」、「出力」の3工程がかかる。

BIVからダビングしたタイトルはオートチャプタを読み込むので、多くの場合は修正のみですみます。

>我が家ではパナDMR-BZT750で編集後、パソコンに繋いだUSBアダプタ(iVDR-S)使い、iVDR-S Media ServerというソフトでダウンロードダビングしてiVDR-Sに入れています。(これが一番便利)

これも微妙でこのタイトルをBIVで再生すると管理情報不足でトリックプレイが一切できないタイトルになります。
TMSRで編集されたタイトルは直接セットしてもLANでもUSBでムーブしてもこういったトラブルがありません。

単純に編集結果のこだわり具合と気分次第で使い分けてるだけですね。
DVD時代からPCだったせいでBDレコの荒い編集結果が物足りない時もあるので。

レコーダーは編集点にゴミが出ることがあったり、一瞬停止するという動作さえ許容できればどれでも大丈夫です。

書込番号:19956414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/14 17:52(1年以上前)

>BIVからダビングしたタイトルはオートチャプタを読み込むので、多くの場合は修正のみですみます。

申訳ありません。これはまったくの記憶違いでBIV録画もチャプター情報は読み込めませんでした。
B-202さんのおっしゃる通りでお詫びして訂正します。

書込番号:19956499

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2016/06/14 18:42(1年以上前)

本機は所有していませんが、iVDR-S対応機を所有しているので少しでも参考になれば。m(_ _)m
個人的にはiVDR-Sメディアに直接録画が出来るのもメリットかと思います。
これが出来るため、私は複数台を複数の場所に置いて、昔懐かしのVHSの様な使い方をしています。
DLNA/DTCP-IP/DTCP+のネットワーク視聴でも代用可能ですが、私は見終わったら直に消してしまいたいので
iVDR-Sを中心として利用しています。

書込番号:19956632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2016/06/14 19:25(1年以上前)

もう編集から卒業して、光学ディスクからもほぼ卒業しました。
マクセルを選んだ理由は、ivで保存出来る事。
REC-BOXを買い足ししましたが、3TBや4TBを使うとパソコンからのアクセスが激遅になり代わりのモノを探した所、ivと出会いました。録り貯めしてアーカイブする目的でレコを使うには、今の所満足です。

ivが故障して再生出来ないデメリットもありますが、光学ディスクにダビングしても、劣化して再生出来ない事もあるでしょうし、何せ保管スペースの節約になるでしょうか。
バルクHDDで著作権保護の仕組みが出来れば、一番良いのでしょうけど。

書込番号:19956753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2016/06/15 00:50(1年以上前)

もうほとんど皆さんが言ってる事とかぶりますが・・・

レコーダーで避けて通れない道の「『いづれ訪れるであろう、光学ドライブの故障』に対して、一番柔軟に対応出来る製品である」という点に魅かれたからに他なりません。

光学ドライブの修理には、「そのまま単純に光学ドライブを交換すればいい」という訳ではなく、必ず内蔵HDDに20GB以上の空き容量が必要であり、内蔵ドライブが満タンの時に故障してしまうと、無理やり20GB分のタイトルを削除するか、最悪HDDを初期化しなければならない等のリスクが生じます。

以前メインで使っていた東芝のRD-X8で、内蔵HDDが満タン状態でDVDドライブが故障してしまい、何一つ消したくないタイトルであった為、DVDドライブの修理が出来ないまま、今日に至るという経験があります。
LANダビング対応機種だったので安心しきってたら、受信のみの対応で、送信出来ないタイプだったと後から気付き、メーカーに対し不信感を抱きました。

また、BD-RE等の光学メディアの種類というか、品質による焼きムラや焼きの失敗という心配も、保険的な意味合いでiVカセット(iVDR-Sの事)と両方に保存しておけば無用という、いたれりつくせり。

そして、最悪、iVDR-Sの規格が廃止されたとしても、最終手段の「BD-REなどの光学メディアにムーブする」という選択肢も残る訳ですし、「編集機能に拘る」より、「いかに安全に後に残せるか」の方に重点を置けば、自ずとこちらに傾いたという次第です。

独自規格の長時間モードでなく、「TSモード」で録画して置けば、ほぼ完ぺきじゃないでしょうか?

書込番号:19957821

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakamaroさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/15 02:18(1年以上前)

>shigeorgさん

ダビング10について・・・10回もダビングしないからと理解しないままに放置していた部分です。
例えば 番組をHDDに録画→HDDでCMカットレベルのかんたんな編集→BD(消失の保険バックアップ)ダビングとiVDR-Sダビング
     iVDR-SデータをPCで詳細編集
という作業を行った場合、詳細編集したデータをPCから直接BDにダビングは不可能でしょうか?やはり一度iVDR-Sに戻し、アイヴィブルーでBD化という作業になるのでしょうか?
また、iVDR-S内の2番組をPCで1つに結合することは可能ですか?


>B-202さん

メリットの2点、何よりも捨てがたい利点ですよね。
それとともに、デメリットの3番目も同じくらい大きいです・・・消失の危険があるトラブルの多発はツラすぎます。


いただいた回答を読めば読むほど迷いが大きくなってしまいます。
iVを使いこなせかどうか自分の能力の問題ですね。
もし、購入するなら普段はHDD編集だけで済ませて、特別なものだけPC編集というふうに、皆さんと同じような使い方になるかと思います。
とにかく、他にはないiVの魅力が大きすぎます。
今週中にソニー前モデルを見つけられなかったら、こちらを購入することにいたします。

ご回答くださった皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:19957904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/15 14:36(1年以上前)

iV狙われるなら、今アイオー新規会員登録で1000円クーポンなどカセットお安く入手できるチャンスです。
https://www.ioplaza.jp/shop/customer/menu.aspx
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx?c=vdm1606151#week
1TBタイプ7880円はまずまずで悪くありません。

あと>iVDR-Sダビング
     iVDR-SデータをPCで詳細編集
という作業を行った場合、詳細編集したデータをPCから直接BDにダビングは不可能でしょうか?やはり一度iVDR-Sに戻し、アイヴィブルーでBD化という作業になるのでしょうか?

これはできたとしても番組詳細情報が消失するためあまりメリットがありません。
編集後は、アダプタからカセットを外してBIVにセットし直す手間だけなので、BD化はBIVで行う方が詳細情報が保持され良い結果が得られます。

ところでスレ主さんの編集へのイメージを再確認しますが、
iVのPCでの編集メリットははカット点がゴミなく静止しない点のみで、結合や複数タイトルからの部分抜き出しなどはできません。
編集機能は単一タイトル内のカットのみと思ってよくレコーダーより大きく劣ります。
逆に綺麗にカット点がつながることのみに特化したメリットに価値を見出せるのなら他に選択肢はありません。

レコーダーは機種によって分割、結合、複数タイトルからの選り抜きなど機能面でははるかにiVより多彩で高速にこなせます。
デメリットは編集点がほんの一瞬静止や音欠けして「あ、ここで編集したんだな」とわかってしまうことくらいです。

iVの編集に期待が大きすぎるとカット点の美しさの反面、機能面の乏しさに失望しかねないので留意いただければ。
編集面を抜きに、保存媒体としてiVの運用面を考慮した場合、これまで活用されてる方は良いですが新規でのメリットはやや薄れるかなと。

BIVでのPC編集は過去に報告したことがあるのでよければ参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701872/SortID=18808658/

書込番号:19958919

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/06/15 18:20(1年以上前)

>詳細編集したデータをPCから直接BDにダビングは不可能でしょうか?

DiXiM BD Burner 2013 というソフトがありました(あえて過去形で書きます)
このソフトならPCから直接BDにダビング可能ですが、販売もサポートも終了しています。
また、使えたとしても2017年12末までという制限が付きます。(AACSの更新期限付き)

DiXiM BD Burner 2013付きのBDドライブも販売されていましたが、今では新品で購入するのも
難しいかと思います。オークションや中古で探すのもありかもしれませんが、サポートが終了しているため
Windows10にも対応していません。
いまはどうなっているかわかりませんが、Windows10の場合、DiXiM BD Burner 2013を使用すると
ブルースクリーンが発生してPCが再起動する始末でした。
Windows7 〜 8.1の環境ならまだ使えるかもしれませんが、自分は手持ちのPCすべてWindows10にしたので
確認できません。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 または5 にもBD書き込み機能がありますが、こちらは残念ながら著作権保護に対応していないので録画番組のBDへの書き込みは出来ず、出来るのはコピーフリーの動画のみです。

書込番号:19959309

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/06/15 19:15(1年以上前)

nakamaroさん

>とにかく、他にはないiVの魅力が大きすぎます。

どのような魅力を感じていますか?
B-202さん が回答された、
>・いわゆる「録画機器の個体縛り」がない
>・レコーダーでのCMカットでは必ず編集ゴミが残る。

の2点のみでしょうか?
「固体縛り」に関しては、
・BDに焼く
・RECBOXのようなDTCP-IP対応NASにダビングする
・SQV対応機器(HDDやSDカード)にダビングする
・他
の方法がありますが、それらのメリット/デメリットも理解して、iVDRが良いと考えられていますか?

「CMカットのゴミ」に関しては、
・B-202さん も書かれているのですが、通常の再生ではゴミは見えません。
 見かけ上1フレーム(1フィールド)単位での編集が可能です。
 編集点での瞬停は生じます。
 瞬停は避けられませんが、DR→AVC変換する事で、ゴミの削除も可能です。
 ↑ どうしても許せませんか?
・iVDR-SをUSBアダプタ での編集は、レコーダーを アイヴィブルー に限定する必要が無い事をご存知ですか?

アイヴィブルー がダメだと言っているのではありません。
nakamaroさん の先の質問内容を考えると、アイヴィブルー 以外の選択肢を安易に捨てる事に
疑問を抱いています。

書込番号:19959438

ナイスクチコミ!2


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/15 19:45(1年以上前)

マクセル機は、VDR-R2000をDTV-X900の代替として購入。

DIGA、RECBOXにLANダビング、DLNA/DTCP-IPクライアント・サーバー機
そしてW録画もできるレコーダーとしてサブで使っています。

ただ、便利ではあるんですが、現行品の購入となるとちょっと二の足を踏みそう。
例えば、VDR-R2000のTSX4の録画番組をDIGA/BWT630にLANダビング。
そして、DIGAで録画モード変換するとVDR-R2000からDLNA視聴不可になります。
長時間モードは他機種と互換性があるのか?と疑問が残ります。

まあ、変換しなければ良いだけの話なんですが、個人的には「録画モード変換」は必須です。
理由は簡単で、他機器からDLNA視聴する際、編集点のゴミが見えなくなるし、瞬停も気にならなくなるんで。

あと、「内蔵HDDで編集するとiVDR-Sに高速ダビングできない」と書き込みもありましたし
個人的には、更にマクセル機の購入は躊躇しますねぇ〜

書込番号:19959505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/15 20:57(1年以上前)

他スレも見ましたが、スレ主さんは編集へのこだわりでソニーからiVへの関心を持ったという趣旨ですね。
また編集結果をBDに残すのもメインの目的の一つとして重視していると理解しました。
yuccochanさんがおっしゃられていることに関してですが、

>・瞬停は避けられませんが、DR→AVC変換する事で、ゴミの削除も可能です。

レコも見かけ上のゴミはBD上まで見えなくはできるわけですから画質を落とす再変換は通常は特に必要ないです。

>・iVDR-SをUSBアダプタ での編集は、レコーダーを アイヴィブルー に限定する必要が無い事をご存知ですか?

レコーダーからアダプタにLANムーブしたりSQV経由云々という話でしょうか。
直接本体で往復できるアイヴィブルーに対し、わざわざLANやSQV必須の他社レコで持ってくるのはどうでしょう。
SQVの場合もスレ主さんに編集結果をBDに残す想定がある以上、過程が複雑になります。
SQV⇒PCでアダプタダビング⇒カセット編集⇒LANもしくはSQV戻し⇒内蔵HDD戻し(DIGAの場合/東芝は不要)⇒BD焼き

いずれも詳細情報が消失しますし、いろんな選択肢の提示は大切ですがそこまでややこしくする必要もないかと。
この件にかぎってはアイヴィブルーでの完結がBD焼きまでもっとも簡単で良好な編集結果も残せます。

難しく複雑に考える必要はなく、低機能だがカット点を完璧に仕上げたいならアイヴィブルーとPC、瞬低が気にならなければ多機能な他社レコで十分でアダプタやPCソフトは不要。好みのソニー旧型でOKです。

マクセル旧型のVDR-R2000の話も出てますが、スレ主さんの要望と直接関係なくBIVと挙動も異なりますのでこれも難しく考えなくてよいです。

書込番号:19959731

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/06/15 21:46(1年以上前)

デジタルっ娘さん

えーと、スレ主さんがiVDRの何処に興味を持ったかが、いまいち分かってなく、

>レコも見かけ上のゴミはBD上まで見えなくはできるわけですから画質を落とす再変換は通常は特に必要ないです。

私も
  「CMカットのゴミ」に関しては、
  ・B-202さん も書かれているのですが、通常の再生ではゴミは見えません。
と書いており、問題ないとしていて、その上で更に
見かけ上だけでなく、ゴミなしの編集がしたいなら
>>・瞬停は避けられませんが、DR→AVC変換する事で、ゴミの削除も可能です。

の方法も方法もありますよ、です。

そして、別スレでのスレ主さんの発言
>保護制限がないことや、買い換えをしてもデータが消えないなども、希望の条件にぴったりです。

から、「固体縛り」回避方法が他(iVDR以外)にもありますよ、とのアドバイスです。
「CMカットのゴミ」ではなく、この「固体縛り」回避 が、スレ主さんの目的のような気はしましたが、
更に両方共実現したい場合でも

>・iVDR-SをUSBアダプタ での編集は、レコーダーを アイヴィブルー に限定する必要が無い事をご存知ですか?

アイヴィブルー でなくても可能ですと言いました。
言わんとすることは、iVDR(アイヴィブルー)ありきでレコーダー選びをされているような気がしていて、
他にも手段があって、レコーダー選びの選択肢が増えますよ、と言ってます。

書込番号:19959905

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/06/15 23:00(1年以上前)

現状、綺麗に編集したいと思ったらいずれの編集方法でもムーブやら変換やらで時間と手間がかかるので
どの方法を選択するかはnakamaroさんの好みで良いと思うのですが。

保存方法にしても個人の好みがあると思いますし、
自分なら、残せるならDRで残したいと思うので、編集ゴミが消えるからとAVCに変換ダビングするのは
選択肢として無しですね。

どうも、yuccochanさんのレスを見ていると、購入するメーカーの選択肢を増やすというよりも
nakamaroさんの検討されているソニーでもマクセルでもなく
それ以外のメーカーを勧めたいのかなぁという印象を自分は持ってしまいます。

書込番号:19960151

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/15 23:26(1年以上前)

>B-202さん

>自分なら、残せるならDRで残したいと思うので、編集ゴミが消えるからとAVCに変換ダビングするのは
選択肢として無しですね。

一応念のためですが、AVC→AVC変換でも編集ゴミは消えますよ。
(揚げ足を取るつもりもありませんし、B-202さんには関係ない話だとは思いますが)

書込番号:19960227

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/06/15 23:57(1年以上前)

B-202さん

>nakamaroさんの検討されているソニーでもマクセルでもなく
それ以外のメーカーを勧めたいのかなぁという印象を自分は持ってしまいます。

それは失礼しました。
nakamaroさん には、SONYの先代機をお勧めしています。
ですが、量販店での入手は困難になっている(なりつつある、かな?)ので、
その時は、他社機も検討対象にしても良いのでは(選択肢を増やす)?の意図での書き込みです。

書込番号:19960299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/16 00:45(1年以上前)

>nakamaroさん には、SONYの先代機をお勧めしています。

私はB-202さん同様わかる範囲で実機の情報提供はしますが、よほどあさっての方向にいかない限り選択はスレ主さんに委ねる立場ですね。
yuccochanさんのご意見は尊重していますので特に反論もありません。

スレ主さんが今回以外の他社を検討される場合は、またそれに基づいてわかる範囲の動作情報を書き込みます。
他の方のように博識でなく持論も持ち合わせてないのでそれしかできないのが実情です。

書込番号:19960389

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コマーシャルをスキップ出来ますか

2016/02/25 11:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

スレ主 JIISAN48さん
クチコミ投稿数:242件

ナショナル製はスキップ機能がありますが、同様の機能はありますか。

日立製TVを購入し続けてきましたが、OEMとなり現在はナショナル製を使っています。HDDを接続しコマーシャルを飛ばせるので、便利ですが、裏録をもっと出来ないかと検討しています。

 HDDも追加できて価格も手ごろな本品の購入を考慮中で、飛ばせたらいいなあ・・・と期待しています。出来なくとも購入しようとは思っておりますが。

 よろしくお願いします。

書込番号:19628000

ナイスクチコミ!1


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2016/02/25 12:04(1年以上前)

出来る。

取説P.114 本編のみを再生するには(チャプター自動再生)
http://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1000_ws1000_om.pdf

ナショナルなんてブランドは既に無い。
当該機にHDDは追加できるが、専用の少し割高なHDDしか使えない。

何が出来て何が出来ないか、取説をよく読んで理解した方がいい。

書込番号:19628108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 JIISAN48さん
クチコミ投稿数:242件

2016/02/25 12:26(1年以上前)

DECSさん

 早速、回答をいただきありがとうございます。

ナショナルは一昔前の名称ですよねえ。Panaでした。

「チャプター自動再生でコマーシャルを飛ばせる」   ありがとうございました。

書込番号:19628184

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お好み録画について

2016/01/08 21:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

スレ主 NowHere81さん
クチコミ投稿数:8件

本日届き諸々設定に苦戦しております。

「お好み録画」は機能的には設定条件に合致する番組を
自動で録画予約してくれるものかと推察しておりますが
1週間先の番組について、なかなか意図した検索が
できないので質問させていただきます。

1.番組表からは当然録画予約できるのですが、お好み録画だと
  ヒットしません。検索対象となる期間が異なるためでしょうか?

2.そのような仕様(例えば検索対象期間が3日後まで)で1週間先の
  番組を録画するには4日後に再度検索する必要があるのでしょうか?
  それとも日次的に自動で対象を検索し録画予約されるのでしょうか?

3.検索条件にフリーワードを設定したいのですが全角記号「〜」「×」が
  何れの文字種でも出てきません。(「かな」の記号でも"から"、"なみせん"、
  "ばつ"、"かける"の変換にも無いようです)これも仕様なので
  複数条件で希望に近しい設定をするしかないのでしょうか?

1、2は基本的なことですがマニュアルが不親切なのか
確認不足か知れませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

書込番号:19472678

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2016/01/08 22:11(1年以上前)

>検索条件にフリーワードを設定したいのですが全角記号「〜」「×」が 何れの文字種でも出てきません。
 きごう、と入力して変換すれば他社以上に変な記号まで一杯出ます。勿論〜や×も。

 いちおう、マクセル含め全社のレコーダー使っていますが、検索して番組予約というのは殆どしたことは無いので他は分かりかねます。(番組表眺めながらや放送局のHPで、面白そうな番組探して毎週予約するのが私の録画スタイルですので)
 
 

書込番号:19472776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/01/08 22:29(1年以上前)

1.2.について
おまかせはご推察の通りで番組表検索とは対象期間が違い翌々日までです。
随時更新されていくので、基本的に再検索を繰り返す必要はありません。

注意点はおまかせ自動録画は同時間帯の複数録画には対応していないので、重複すると録り逃しが発生します。
番組検索から手動登録したほうが手堅い方法といえます。

書込番号:19472851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/01/08 22:30(1年以上前)

この機種の自動録画は足掛け3日間だったような…

自分も自動録画は…使っていません(この部分の機能を信用していないから…笑)

書込番号:19472854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NowHere81さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/08 23:17(1年以上前)

>撮る造さん、デジタルっ娘さん、浄玻璃の鏡さん

みなさん早々にご回答いただき有難うございます。

7〜8年ほどwoooの内蔵HDDで事足りており、
勝手にその感覚で捉えていました。

ご教示いただいた内容を参考に徐々に慣れていきますm(_ _)m

書込番号:19473016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

倍速?時短?

2016/01/06 18:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

クチコミ投稿数:75件

はじめまして^^

録画して観るときに、東芝のように、
1.2や1.5と言った倍速で観れるのでしょうか?

また、その際には、音声も早口のように、聞けるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19465839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/01/06 19:06(1年以上前)

音声付き早見再生は、1.3倍になります。

書込番号:19465947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「アイヴィブルー BIV-WS1000」のクチコミ掲示板に
アイヴィブルー BIV-WS1000を新規書き込みアイヴィブルー BIV-WS1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

アイヴィブルー BIV-WS1000
マクセル

アイヴィブルー BIV-WS1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月15日

アイヴィブルー BIV-WS1000をお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング