
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2016年1月5日 17:34 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月13日 23:25 |
![]() |
5 | 3 | 2015年12月12日 00:13 |
![]() |
28 | 10 | 2015年12月8日 07:04 |
![]() |
2 | 2 | 2015年11月23日 21:10 |
![]() |
7 | 3 | 2015年7月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000
買ったばかりの初心者ですみません!
3時間ぐらいの正月番組を録画したんですが1時間ぐらいしか録画されてませんでした!
何か原因か操作の仕方がありますか?
録画予約は、番組表からやりました。
よろしくお願いします。
1点

それだけの情報で、赤の他人に理解出来るとでも?
予約で失敗したら、予約一覧にどういう理由で失敗したか表示されるので、まずはそちらを確認。
書込番号:19461675
2点

これだけの情報で答えを出せる人は、仙人級だ !
書込番号:19461684
4点

そうですね
すみません
誰か同じような人がいたらと想いまして
ありがとうございました。^^v
書込番号:19461701
1点

その番組の前に放送休止した番組を、毎週録画予約していませんでしたか?
2番組同時録画が出来て便利ですが、レコの判断で時間変更があるかどうか番組表から一所懸命探している様です。
予約を見ると失敗した理由が載っています。
放送終了しても予約が残っていると、毎回番組表で探している様です。懸命すぎてもおつむは知れているので、負荷を懸けさせない様にと思います。
ちなみに毎回録画予約は次回休止が分かっていたら、手動でスキップする方法もあります。
書込番号:19461926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、終了した番組の録画予約は削除です。
書込番号:19461929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん!コメントありがとうございます。
そうですなんですかぁ〜
良く分かりました。
多分子供が録画予約をしていたかも知れません
これから録画時は気を付けてみたいと想います。
感謝します。 ありがとうございました。^^v
書込番号:19462510
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000

ありがとうございます。
HDDに取り込めば、見られるという解釈で良いのでしょうか?
書込番号:19402099
0点

取り込んだAVCHDは通常のAVC記録番組と同様ですので普通に再生できます。
(見る)で表示される番組一覧では日付で表示されますが、それ以外はTV番組同様で、普通に再生できます。
書込番号:19402148
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000
はじめまして
東芝のテレビでの使用を検討しています。
東芝製レコーダーも検討しましたが現在はOEMと聞き、今はディーガとこのアイビーブルーで悩んでおります。
そこで時間帯変更があった場合の追従録画も含む連ドラ予約機能があるか
また、携帯から録画予約ができるか
のに点を確認したいと思い投稿しました。
よろしくお願い致します。
3点

東芝レコ、マクセルレコ
両方共、フナイですが、そこは迷わないのですか?
書込番号:19393741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯からの予約機能は雲泥の差があり、パナは成熟したアプリで連動できますが、マクセルには機能自体ありません。
ここを重視なら両者は比較にならないです。パナやソニーの得意分野です。
書込番号:19393830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
両方ともフナイ製なのですね
勉強不足でしたありがとうございます。
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
やはりソフトウェアの面は販売台数の多い大手のほうが強いのですね
以前は東芝製、日立製のほうがそういう面が強かった印象があったので残念です。
書込番号:19396126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000
初めまして。
現在、(BDレコーダー)東芝ユーザーで2機使用しています。1機のHDDの調子が悪くなりつつあり、もう1機と考えています。
パナかソニーかで調べていたら、ソニーの方が細かく時間の移動ができるとあり、ソニーと考えていたのですが、
マクセルが目に入り、調べたのですが、編集に関してあまり情報が見つかりませんでした。
東芝はフレーム単位、パナだと1分単位、ソニーもフレーム単位できるようです。マクセルはフレーム単位で編集できるのでしょうか?
使用している方いましたら教えてください。
現在の東芝の編集機能はだめだという情報はネットなどでは知っていますが、現在の東芝機は触ったことないです。
1点

>ソニーの方が細かく時間の移動ができる
意味不明。
>パナだと1分単位
嘘は止めろ。
>現在の東芝の編集機能はだめだという情報はネットなどでは知っていますが
どのように駄目なのだ?
具体的説明を乞う。
書込番号:19383157
5点

どこからそのような誤った情報を得たのでしょうか?
パナ機は、設定によってフィールド(1/60秒)単位とフレーム(1/30秒)単位での編集が可能で、
デフォルト(初期設定)は、フィールドです。
過去を含めて現在の放送では、これ(フィールド)以上の細かい編集は出来ません。
パナ機は、時刻(時間)を示すカウンターが分単位なので、それが不便と言う人も居ますが、
パナ機でしか所有していない私には、何が不便なのか分かりません。
#細かい(フレーム単位など)カウンター表示の有用性が分かりません。
複数の音楽番組からお気に入りのアーティストだけを集めた動画を作成する時など
旧東芝機では簡単に出来た事が、パナ機では手間がかなり多くなるなどの
デメリットもありますが、可否だけで言うなら可能です。
#過去に可能でも手間がかかると言うだけで、パナ機には編集機能が無いと断言する人も居ましたが。
東芝機の新旧で、操作が多少(かな?)異なりますが、それ(操作性の相違)をことさら大げさに取り上げる
人が多いように思えます。
#旧東芝機を愛する気持ちは分からなくもないですが
彙襦們蛻奎さん と同じく、現在の東芝機の何が駄目(と思うのか)なのか知りたいです。
書込番号:19383249
3点

>yuccochanさん
>#細かい(フレーム単位など)カウンター表示の有用性が分かりません。
例えば、00:02:30:15FでCMの入り口に入った場合、CMは大体30秒単位で作られている事が多いので
「CM終わりは00:03:30:15Fあたりかな?」とある程度予想をつけてコマ送り/戻し操作できるので個人的に有用です。
(そしてこの予想は大概あたります)
>hootさん
現行東芝機でも、DBR-T670/660/650 Z620/610は1フレーム単位でチャプター削除出来るようになったのと、チャプター分割位置に制限が無くなった(と記憶している)ので、昔の東芝機とほぼ同じ編集は出来るようになってます
。
一世代前のDBR-T560/550 Z520/510だとタイトル冒頭は最低15フレーム以上、DBR-M590だと30フレーム以上の間隔がないとチャプター分割できません。
あとチャプター同士も15フレーム以上開いてないとチャプター分割出来ないので、購入の場合は注意が必要かと思います。
現行東芝でどう逆立ちしてもできないのは、ネットdeナビからの番組情報編集と、AVCの細かいモード選択(現行機は2・3・4・5.5・12倍しかない)です。
この辺りは一考に値しますが、どっちにしろ番組情報編集できるレコーダーはもう無いですからある程度諦めるしかありません。
書込番号:19383338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hootさん こんにちは
>マクセルが目に入り、調べたのですが、編集に関してあまり情報が見つかりませんでした。
取扱説明書をダウンロードすれば分かりますが。
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/index.html
(一応これの上位機種(TW1000)使っていますので)
本機ではオートチャプターなどすでに切られている地点の修正には(0.5秒以上の間隔が必要) という制限があります(フナイ製ですから、フナイ東芝機同様の仕様でした(編集に関しては東芝DBR-4**世代と同仕様のはず)。
現行東芝機では改善されているよう)。
近接地点で打とうとすると通行禁止マークみたいのが表示されます。 その場合、チャプター結合してから切りなおせば。
最近の機種では見なくなった編集仕様ですが、CMカットしてダビングくらいならそれほど実用上問題にならないのでは。
なお、編集画面ではフレームカウンターではなく秒単位の表示です。
むしろ(RD使いから見ると)チャプター編集のインターフェイスが旧東芝機のように洗練されていないのが、多少問題か(プレイリストも無いし、下欄にチャプターサムネイルが並ばないのは分かりづらい)。
以前のRD機に比べれば自動チャプターは正確なので、やりやすいのかも知れませんが、チャプター削除など一括処理が出来ないのは結構面倒。
一応全メーカー使っていますが、CMカット編集に関して言えば(RDから引っ越した場合)パナ機の部分削除が分かりやすいはず(開始点と終了点の同時表示で確認ができるし、削除の一括処理もできる)。
マクセル機は本来iVDR-SというカセットHDDに貯めたい人向きの機種ですし、それを目的にしない方では本体HDD番組が多くなってくるとUSB-HDDが使えないので不満になると思いますが。
我が家のように他に録画機が多い場合、これをサブ機として使えば非常に役立ちますが。
書込番号:19383485
8点

※撮る造さん
>CMカット編集に関して言えば(RDから引っ越した場合)パナ機の部分削除が分かりやすいはず(開始点と終了点の同時表示で確認ができるし、削除の一括処理もできる)。
RDからの移行ならパナ機の場合は『部分削除』より《チャプター一覧へ》からのチャプターポイント修正してチャプターを選択しての削除の方がより近いと思いますよ。
部分削除の複数の開始点、終了点を作成中の誤操作により全て振り出しに戻って最初からのやり直しといったリモコンを投げつけたくなる衝動にかられないので《チャプター一覧へ》からの編集がオススメと思いますが…
まっ!好みによるので一概には言えないかもですが…
余談失礼しました
m(._.)m
書込番号:19383850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクセル機は本来iVDR-SというカセットHDDに貯めたい人向きの機種ですし、
自分もカセットHDD( iVDR-S) を使う予定が無ければマクセル機を選択する意味は無いと思います。
書込番号:19383862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RD機は上下欄の移動が出来るので、慣れると便利でしたね。 |
DIGAのチャプター編集。子画面が常時出てれば良いのですが。 |
ソニーの編集はあまりやりたくないです。 |
シャープの編集画面(旧機種ですが、変わっていないと思います) |
MondialUさん こんにちは
>RDからの移行ならパナ機の場合は『部分削除』より《チャプター一覧へ》からのチャプターポイント修正してチャプターを選択しての削除の方がより近いと思いますよ。
ちょっと見でGUI画面は似ていますが、それだけにRDから入った人は感覚的に迷います。
手動でチャプター打つときには、下欄サムネイル子画面が見えなくなるので、自動との間隔が分かりづらいし。
私の場合、DIGA使い始めには全チャプター結合してから、自分でチャプター打ってチャプター編集作業していましたので。
RD感覚的には部分削除のほうが使いやすいはずですが(他社機では自動での無駄打ちも多いですし)。
※RD機の場合、(他社にはない)常時サムネイル一覧とタイムバー併用表示なので、チャプター修正が分かりやすいのがキモでしたね。
>部分削除の複数の開始点、終了点を作成中の誤操作により全て振り出しに戻って最初からのやり直しといったリモコンを投げつけたくなる衝動にかられないので《チャプター一覧へ》からの編集がオススメと思いますが…
手際よく速くやりたいなら部分消去のほうでしょうね。
途中でも(開始点)での打ち間違えにすぐ気づけば、そこまでの部分削除も可能ですし。
ただ民放の場合、(RDではやらない)冒頭の(開始点)入れる必要があるので、RD使いはこの辺の注意はしないと。
ソニー機の部分削除はやり辛く感じているのでチャプター編集でやっていますがこれまた作業がはかどりませんね。サムネイルが出ないのは?。
シャープ機のチャプター編集も同様ですが、こちらはDIGAに近いインターフェイス。サムネイルが表示されますがチャプター打ちなおし時には消えてしまうのが。
ソニーやシャープ、東芝の部分削除では(開始点)(終了点)の2画面確認が出来ないのは痛い。パソコン編集ソフトなどでは出来るのが多いので、この辺は何とかしてほしいですが。
マクセル機は余分なチャプター打たないほうですし、手間惜しまなければそこそこ分かりやすいのかも。
書込番号:19384139
2点

※撮る造さん
どうもで〜す(o^−^o)
私は編集中にリモコン投げつけてから部分削除は使わなくなり、SONY機を買い増ししてからも最初からチャプター編集で部分削除編集は1回もしたことが無いのでやり方すら知りません(笑)
SHARP機は古い機種でVHSと一体となったHDD・DVDレコーダーしか持って無いのでわかりません。
SONYとパナ機のCMチャプターポイント打ち精度を信じてのフレーム修正なので編集画面さえ有れば小さなチャプター画面は有っても無くても問題無いので…
結局は人それぞれ使い慣れた編集方法が一番ですね(笑)
それに私は、もうチャプター編集に慣れてしまったので逆に部分削除が使えなくなってしまいました。
書込番号:19384208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彙襦們蛻奎さん、yuccochanさん
まずはお二人に謝罪を、そしてありがとうございます。パナ機で編集作業をしたことがないので、「〜であろう」という勝手な考えや、思いこみがあります。
移動ができるというのは、秒より細かい時間での移動(操作)ができるという表現がしたかったのです。細かい説明ができませんでした。確かに意味不明ですよね。
フナイ製の中身になってしまったので、S601やBZ810(所有)みたいな編集はできないという書き込みを見たことがあったので、駄目だと判断しました。S601やBZ810しか知りませんので、「これ以外の機種でもできる、知らないのか?」と言われても返答できません。
駄目だと言われていた機種を購入すらしていませんし、触ったこともないので、どこが駄目なのか説明できません。使ったこともないのに駄目だという説明をしてしまってすみません。
>ジャモさん
ありがとうございます。はい、00:02:30:15のような細かい単位で移動できるのは編集してる者としてとても重宝しています。00:02:30:15→00:02:30:19まで進ませてからチャプターを打ち直してます。以前ぴったりで切っていたら、CMのラストが入っていたことがあったので・・
私が駄目だと判断していたのは、一世代前の機種のようですね。情報ありがとうございます。
>撮る造さん、油 ギル夫さん
ありがとうございます。カセットHDDを特に注視してたわけではなく、編集機能を重視していたので選択肢からはずしてもいいのかもしれませんね。
>>編集画面ではフレームカウンターではなく秒単位の表示です。
ありがとう。
>MondialUさん
ありがとうございます。
説明不足と言葉足らずの質問をしてしまってもうしわけありませんでした。編集機能を重視し、新しいレコーダーを探していて、パナかソニーをと考えていましたが、マクセルもあるのかと思い、じゃあ編集機能はどうなのかと思い、調べましたが、フレームなのか秒なのか分からず質問をさせてもらいました。
ジャモさん情報の現行東芝機DBR-T670/660/650 Z620/610の編集機能をもうすこし調べてみたいと思います。ソニーのプレイリスト機能ももうすこし調べてみようと思います。
書込番号:19386056
1点

まあ、一番いいのは、
店頭で実際に試してみることだ。
ソニーチャプター編集(推奨)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?p=&q=%83%60%83%83%83v%83%5E%81%5B%83%7D%81%5B%83N&rt=qasearch&srcpg=bd
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/edit/chapter.html
ソニーA-B消去(非推奨)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1308070053124/?p=&q=%83%60%83%83%83v%83%5E%81%5B%83%7D%81%5B%83N&rt=qasearch&srcpg=bd
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/edit/cutpart.html
ソニープレイリスト作成(東芝とは手順がまるで異なる)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/edit/createplaylist.html
http://www.sony.jp/support/bd/movie/setup/all-edit-playlist02.html
パナA-B消去
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/brz1010/brz1010_c06_02.html
書込番号:19386171
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000
5年使用したシャープのDVDレコーダーがHDD不安定になりなってきて
現在の組み合わせが日立製液晶テレビWooなので
アイヴィブルー BIV-WS1000を購入しました。
テレビと相性が良くなり、とても使いやすくて満足です。
色々試してみたくなりDNLAをやっておりますが
正式に対応が発表されているアプリを見つけられませんでした。
1 Twonky Beam
Androidでは、DTCP-IP認証画面までたどり着きましたがiPad miniでは、録画番組に再生ボタンを押すと『項目がありません』と出て再生がされません。
2 MLPlayer for DTV
ダウンロード時に課金となりますので、正式対応していなくてもiPad miniで再生できそうならば教えてください。
1点

DiXiM Digital TV for iOSはWS1000/iPad mini双方の動作確認が取れているようです。
http://www.digion.com/dtvi_j/compatibility/
書込番号:19345474
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS1000
録画番組の互換性に問題あり?
WoooでiVDR-Sメディアに保存した番組を内蔵HDD経由で別のiVDR-Sメディアに
保存したところ、Wooo側で再生不能になったとの報告がありました。
ジェンツーペンギンさんのスレッドより
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701872/SortID=18888959/#18936165
他にクチコミがありました、説明書のP87に記載がある「TS以外で録画・ダビングした
番組は、他の機器で正常に再生できない場合があります」との一文により
仕様ではないかとも思われますが、、、
対象機種や詳細などは不明で、ネット上にも互換性が原因と見られる
事例が幾つか報告されている模様です。
(一文にはWoooシリーズの事も含まれているかも?です)
本機のみでご利用の場合は関係ありませんが、複数の対応機でご利用の場合は
注意された方が良いかも知れません。m(_ _)m
今後、もし保存番組の互換性が確保されなくなれば、過去にiVDR-Sメディアへ
保存した番組が利用出来なくなる可能性も出てきてしまいますので、
個人的には大変心配です。(規格だけ残っても意味がありませんから;^^)
1点

対策
@iVDRsの初期化はWoooやVDR系でやる。
ADIGAなどへダビングして変換
書込番号:18944214
3点

M-VDRS-ADPのパッケージの中に注意書きが1枚入っていて,内容は
下記該当製品のWoooで、本製品とUSBハード
ディスク(別売)をWoooに接続することで、USB
ハードディスクからiVDRに録画番組をダビングできる
ようになっておりますが、ダビングしたコンテンツが
見られない場合があることが判明しました。
近日中に、Woooファームウェア改善にて対策を
予定しておりますので、それまではUSBハード
ディスクからiVDRへの録画番組のダビングには
ご使用しないでください。
対策の予定が分かり次第、当社ホームページにて
ソフトウェア改善に関してご連絡いたします。
<該当製品>
●Wooo K09シリーズ 4機種
(L32-K09,L26-K09,L19-K09)
●Wooo V09シリーズ 4機種
(L47-V09,L42-V09,L37-V09,L32-V09)
●Wooo S08シリーズ 1機種
(L46-S08)
同じ問題かはわかりませんが該当テレビでの互換問題については
テレビ側のファームアップで対応するようです。
書込番号:18944425
3点

>澄み切った空さん
Aの「一旦、互換性が確認できている機器でコンバートをする」みたいに、
ユーザーが自力で対策する力技が一番有効かもですね。
(主にヘビーユーザー向けになりますが;^^)
>MANZさん
TSモードでしか録画出来ない製品でも問題が出る場合があるのですね。
本件もコーデック等のハードウェア的な問題ではないと想像していますので、
こちらもソフトウェア更新で解決できればと切に願います。
書込番号:18945579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





