HDR-AZ1
- 従来モデルに比べて約30%の小型・軽量化を実現し、IPX4相当の防滴性能を備えたデジタルHDアクションカメラ。装着しやすく、持ち運びにも便利に使える。
- 暗所でも鮮明に撮れる総画素数約1680万画素の「Exmor R CMOSセンサー」、高精細な再現を実現する画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載している。
- 秒間120コマのハイスピード撮影、時間の経過を表現できる「インターバル静止画記録」、約1190万画素相当、画角170度の高画質な静止画モードなどを備える。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年5月27日 12:10 |
![]() |
4 | 2 | 2017年2月7日 21:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年5月23日 19:11 |
![]() |
8 | 10 | 2015年4月2日 00:00 |
![]() |
17 | 2 | 2015年3月29日 18:59 |
![]() |
5 | 5 | 2015年2月22日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品は、USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?防水は無視で。それと、中古品で充電器がなかったので。
あと外部マイク端子がないようですが、usbマイクですか?
書込番号:21849518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべしんGさん
まず一つ目の質問
>USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?
はい。充電/給電は可能です。
ただし 撮影しながらの充電はできないようです。撮影中は給電のみ。
改めて検証してみましたが
モバイル電源からUSBケーブルを通じて給電されています。
なお 添付写真のように バッテリーを外した状態でも撮影できています。
もっともUSBケーブルが外れてしまうと
データが正常にメディアに記録されないため大きなリスクを伴います
なので バッテリーは組み込んでおくべきでしょう。
充電機は元々付属していません
USBケーブルで本体に繋いで充電する仕様です。
専用充電器もオプションとしてありますが 比較的高価です
バッテリーチャージャー
BC-TRX 希望小売価格5,900円+税
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/compatible.html
この充電機も持ち合わせていますが カメラ本体の充電と変わりありません
2つ目
>あと外部マイク端子がないようですが、USBマイクですか?
マイク端子はなく USBにも対応していませんね
USBは 電源と記録データ通信機能のみのようです。
SONYアクションカムではこのAZ1とAS50のみ マイク端子がありません
初代AS15から同時期のAS100や最近のモデルまでマイク端子が用意されていますが
他社アクションカムはマイク端子を装備しているのはほとんどありません。
AZ1の小型軽量モデルという位置づけでマイク端子が外されたのは致し方ないところでしょう。
余談になりますが。
アクションカムで外部電源と外部マイクを利用される目的が分かり兼ねますが
大げさなシステムとなるならば最初からゆとりのあるムービーカムの方が
適しているのでと思ったりもします。
AZ1は小さな筺体故 内部に熱がこもりやすく
高熱シャットダウンが起こる可能性が排除できません。
個人的には元々長時間駆動に弱いカメラだと思っていて 限定的に利用しています。
書込番号:21851352
0点

ありがとうございます。後々調べたところ、対温度性能などAS100Vとは異なるようですね。
船の上で魚釣りの動画を撮るので、自撮り棒的なもので固定しつつ、防水で長時間・・・となると、通常のビデオカメラは難があるかなと。接続部についてはどうにか処理します。
他にも資金の関係で、作業風景も撮りますが、こちらはちょくちょく保存したりすれば電池でもいいですが。
ちなみに、撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
書込番号:21851639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべしんGさん
>撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
まず 満充電のバッテリーを組み込み 外部電源を接続。
録画は 立ち上がりは外部電源で駆動します
撮影中USBケーブルが外れたり 外部電源の容量が少なくなると
カメラ本体のバッテリーにシームレスに移行し 撮影は途切れないです。
撮影の目的は理解致しました その上で
潮風の当たる環境であれば 素直にカメラ本体と付属のプルーフケースに入れるのが一番かと。
AZ1は小型軽量モデル故 バッテリーも特殊な小型サイズ
(撮影時間はせいぜい40分が限度ですが)
外部電源による防滴リスクを考えるなら素直にバッテリー交換される方がいいように思います。
外部電源はUSBドアが開き プルーフケースにも入らないのであまりお勧めしないですね。
過去にAS300のスレットに似たような質問がありましたのでリンクしておきます。
そちらにも私のコメントがありますが あまりスマート(実用的)ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887237/SortID=21499686/#tab
なお 私は海のスポーツをメインとした撮影のためにアクションカム多数を利用していますが
一眼レフも含めて過去10台以上浸水させたり水没させてしまってます。
カメラの端子類は腐食が進みやすく接触不良も経験しています
海辺で使用はやはりハウジングに入れるのが最低限の保険と思っています。
書込番号:21852778
0点

ありがとうございます。
海使用は殆どないと思いますが、雨中使用はあるので、本体改造よりハウジング改造のほうが安心かとは思うのですが、長いアームに取り付けたまま、100km/h近い速度で走る事もあることを考えると、総重量は軽いほうがいいんですが。
外部バッテリー任せにして軽いaz1にするか、内蔵も視野に入れて電池が大きいas100vにするか悩みますね。
書込番号:21854677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




PCがあればSONY製ソフトが使えますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
一応ヘルプを貼っておきます。
http://helpguide.sony.net/cam/1410/v1/ja/index.html
書込番号:20637788
2点

ありがとうございました。
たいへん助かりました。
書込番号:20638789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源切れた状態で、録画ボタンを押しても(上部の赤丸の録画ボタン)録画できず、電源が入るだけになってしまいました。
もう一台は、録画スタートします。
電源切れた状態から、ボタン一度押すだけで録画が始まる設定がわかるかた、おりますでしょうか。
#az1本体を電源いれて、リモコンで確認すれば、動画画面になっております(静止画状態ではありません)
#az1本体リセット済み
書込番号:18800237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサポートに問合せしたほうがいいと思います。
書込番号:18801715
0点

お手数かけます。sleepの設定方法教えていただけますでしょうか?
夜型で電話厳しい。話すの苦手。解決しなければかけますね。
書込番号:18803154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




スクーターは、平面面部分が多いので難しいですね。
ミラーに付ける。
吸盤タイプで、ボデイに付ける。
ヘルメットに付ける。
純正アクセサリ
http://www.sony.jp/actioncam/acc/
取り付けた画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%8F%96%E4%BB%98&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=xjcZVd6BCYqQ8QWLvYCQDg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1197&bih=630
書込番号:18632209
1点

ありがとうございます!
ミラーいいですね!
ミラーにつけるにはハンドルマウントですか?
すいません。確認を。。
書込番号:18632308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、スクーターでないバイクです。
ミラーのパイプも、太いので、付けやすいです。
http://aromabird.blogspot.jp/2014/04/gc-xa1.html
あればいいのですが、ミラーを外して、そのネジ切りにアダムターを付け、カメラを付け、アダムターの上に、ミラーを付ける。
こんなのがあれば…。
書込番号:18632364
0点


ありがとうございます!
バッテリーの予備を買おうと思っていました!
書込番号:18632430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません教えて下さい!
ミラーにつける際
・ハンドルバーマウント
・ロールバーマウント
どちらが良いと思いますか?
書込番号:18632795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつおぶしまんさん
二輪への装着ですが出来るだけ振動の少ないところにセットすべきと思います
ミラーステーの強度等振動が増幅しないかが気になります
またハンドルパー/ロールバーマウントは 直径20ミリ以上ないと固定できません
純正ハンドルパーマウントはガタつきがあり 一度使ったきりです
その上で 固定方法ですが
前方視界を撮りたい またはライダーに向けた撮影 様々考えられますが
AZ1に付属している両面接着マウント(写真参照)で必要十分かと思います
平面用とヘルメット用の曲面用と二種入っています
マウントとの間に軽量小型の自由雲台を挟むことで角度の調整もできます
バッテリーは連続撮影で約40分が限界です(WIFI ON)
なお私はバイクには乗りませんが 毎日自転車で撮影を続けています
二輪の共通することですが ハンドル系に装着するより フレーム(ボティー?車体)に固定した方が安定します
というのは ハンドルはバランスを維持するために小刻みに左右に振りますが フレームは進行方向に向け安定しているからです
PCXのフレームに固定する場所があるかは存じ上げませんが 一つのアイデアとして聞き流してください
なお 必ずしも純正マウントでないといけないわけではなく 臨機応変他社マウントやDIYでマウント加工も楽しいですよ
参考までに 自転車シーンの一部をリンクしておきます(カメラはAS30他)
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
https://youtu.be/rPW-XgJVCBA
書込番号:18633174
2点

撮らぬ狸さん、返信ありがとうございます!
返信遅くなってしまいました。すいません!
すごいです!
僕のイメージとしては、とにかく前方を長時間(二時間くらい)連続で撮りたいです!
振動も気になってました!胸に着けて撮ろうかとも思ってます!
ゴープロHERO3の場合、長時間撮影の可能な方法教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18637102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつおぶしまんさん
了解です
前方を捉えるのは 車体フレームのブレにくい場所に固定がいいように思います
ターン時カメラが傾くのは 返って臨場感につながると思います
長時間駆動はUSB給電(モバイル電源)で たぶんこなせるのではないでしょうか
私は長時間の場合はAS100等 大きめのアクションカムを用いています
>胸に着けて撮ろうかとも
チェストマウントハーネスを想定されていると思いますが
実物はちょっとチャチです また胸の位置だと
フロントカウルが少々邪魔になる半面 計器類も視野に入り臨場感につながるかも。
いずれにしてもいくつも設置場所を探りトライ&エラーするのも一つの楽しみかと思います
超広角レンズは 5センチ設置場所が変わるだけで撮れる映像もかなり違いが出ます
特に地面に迫るローアングルは迫力満点
アクションカムならではの映像が楽しめますよ
>ゴープロHERO3の場合、長時間撮影の可能な方法
GOPRO HERO3BKも 持ち合わせていますが このカメラもバッテリー消費が激しいですね
個人的には 描写はさすがに良いと思うのですが 信頼性(ファームアップで多少マシになりましたが)
がイマイチで 正直長時間の撮影に耐えないと思っています よってUSB給電等試みてもいません
HERO4になり安定しているようですが コストパフォーマンスから手を出していません
余談
一味違ったローアングル 参考までに
https://youtu.be/GIwl-LOqrIs
書込番号:18639394
1点

すげっー!
全然ぶれてないし!
色々工夫してみます!
ありがとうございました!
書込番号:18639435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



HDR-AS200VとHDR-AZ1のページを見ていて思ったのですが
本家の比較表に両方Exmor R CMOSセンサーと記載があったのですが
この機種も「全画素読み出し」っとの認識で良いのでしょうか?
0点

メーカーに聞いてみるの確実だと思います。
書込番号:18623750
4点

え〜っと…
それを言ったらこのサイトの存在意義が無いのであえて書かなかったのですが...
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、必ずしもメーカーの回答は合ってるとは言えず、
また、メーカーの方以外の方の知識がソレを上回る場合もあるため、質問しました。
結果
メーカーの方の解答では「NO」ということでした。
質問に対して、分かりきったことを書いてナイスを稼がず
答えを書かないと不毛なやり取りで終わりますよ?
お疲れ様です。
>終了<
書込番号:18628697
13点



こんにちは。
この機種をスキー場で使用された方いますか?
質問なのですが、白飛びは大丈夫でしょうか?
特に晴れたスキー場で撮影したときなど、どうでしょうか?
晴れた日でも綺麗に写りますか?
この機種に限らず他のウェアラブルカメラで使用された経験でもかまいません。
撮影良、撮影可、撮影不可等の情報を教えてもらえないでしょか。
自分は別のアクションカメラを持っていますが、
スキー場ではどうも白飛び気味になる傾向があり、多少の不満があります。
よろしくお願いします。
0点

tomokitiさん
今季久しぶりにスノーフィールドに持って行きましたが 豪雪だったため白飛びはさすがにありませんでした
参考にならずすみません
その上で カラーモード ナチュラル(ノーマルだったかな)であれば 編集時に補正が効きます
ところがビビッド設定だとハイコントラストで白飛び 黒つぶれが顕著に感じています
一見ビビッドは綺麗ではありますがデメリットもあるようです
で 近いうちに発表されるであろうSONY HDR AS200Vや 1000V(海外では発表済み)は
ようやく露出補正機能が搭載されるようです
これで スノーフィールド、真夏の炎天下ビーチでの白飛びや
夜景のイルミネーション撮影時黒浮きが解消されると思っています
ちなみに GOPRO HERO4も露出補正が出来るようです
アクションカム 各社の傾向がみられる比較画像を最近用意していましたので
よろしければ参考になさってください
JVC ADIXXION vs SONY HDR AZ1 vs PANASONIC HX-A500 vs GOPRO HERO3
http://youtu.be/kdWSjRLjC4s
書込番号:18496328
2点

今シーズンは6日間滑りましたが、スキー技術のレベルアップに
集中したいので、Goproを付けて撮影していませんが、来週末
3日間滑りに行きます。
その時、Gooroで撮影します。
白飛びの件、レンズの前に偏光フィルター膜を
購入し、付けるとかするしかないです。
書込番号:18497090
2点

>>撮らぬ狸さん
>>今から仕事さん
レスありがとうございます。
有名どころのメーカーで(Gopro、sonyなど)、一部の上位機種だと、露出補正やカラーモード変更+編集または偏向フィルター装備?などで白飛びへの対応ができるのでしょうか。
私の機種は、そのようなことができず、調整しろがありません。;;
価格がこなれてくるまで、我慢して現行機を使うことにします。
書込番号:18497458
0点

tomokitiさん
現在どのメーカーのアクションカムをお使いかはわかりませんが
露出補正が出来る機種はまだ一部のようです
私はSONY AS15からアクションカムを使いだし
その当時よりメーカーには露出補正が出来るよう要望を出していました
(普段から一眼レフを使用おり 露出補正は多用していましてメーカーにお願いしているところです)
私の手元で今現在露出補正が出来るモデルはpixpro sp360のみです
このカメラは360度見渡せる画角が魅力ではありますが
一般的なアクションカムとしては画質(ビットレート、フレームレート)や
重量的なことから使いにくいと思います
その上で 編集ソフトである程度はコントラストの調整もできるかとは思いますが
白に飛んでしまっていたり 黒つぶれで記録されていたら対処の仕方もありませんしね
あとは今から仕事さんのおっしゃるNDまたはPL系フィルターも効果を発揮すると思います
ただ どのメーカーもほぼ純正でそのようなフィルターを用意していませんし
フィルターネジも刻んでありませんからサプライヤーのパーツの応用と経験値が必要となりそうです
また ケラレやスキー、ウォーターシーンにおいてはフィルター内の結露(曇り)も気になるところです
書込番号:18503699
1点

〉NDまたはPL系フィルターも効果を発揮すると思います
〉ただ どのメーカーもほぼ純正でそのようなフィルターを用意していませんし
〉フィルターネジも刻んでありません
上記のようなフィルターは設計段階において「内蔵」の構成でなければ、
アクションカムとしては甚だ使いにくい形状になってしまう可能性が高くなりますね。
アクションカムの大多数は魚眼レンズのような超広角〜超々広角で、
かつ本体の「前玉に見えるような部分が突出した凸レンズ状」になっており、
更に「その前玉に見えるような部分」の外径は、そのままフィルターを付けるには【あまりに小さすぎる(小径すぎる)】※超広角〜超々広角に対して。
フィルターを接着したり仮止めする場合、「前玉に見えるような部分」の大きさを基準にするでしょうけれど、「超広角〜超々広角の画角」による「ケラレ」を念頭に置く必要があるわけです。
「前玉に見えるような部分が小径」であることと、「超広角〜超々広角の画角」を考慮した外付けフィルターは、「画角調整の部分」が必要になるわけです(ケラレに対処する場合)。
上記の「画角調整の部分」とは具体化的には、「フィルター径変換アダプター状」となり、大小径の差が少なくとも2倍以上になると思われます。
スレの機種の場合、直径50mmぐらいの外付けフィルターが付くような感じになるのでは?と思いますから、使用上は多々の支障があると思います。
ということで方法論的に、フィルター装着に対して、一部の反射望遠レンズや大型望遠レンズのような「内蔵フィルター」とする設計が望まれるわけですが、
スペックの実焦点距離だけ見ると、フィルターを内蔵することは恐らく安直に済まないでしょうから、フィルター内蔵のため設計が必要になるでしょうし、
NDは脱着式あるいはターレット式などで切り替え可能としても、PLフィルターは「回転させて調整する」こと必要ですので、釣り用や自動車運転用の偏光サングラスと同様に軽減する反射光を限定するほうが良いかもしてません。
書込番号:18504825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



