HDR-AZ1
- 従来モデルに比べて約30%の小型・軽量化を実現し、IPX4相当の防滴性能を備えたデジタルHDアクションカメラ。装着しやすく、持ち運びにも便利に使える。
- 暗所でも鮮明に撮れる総画素数約1680万画素の「Exmor R CMOSセンサー」、高精細な再現を実現する画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載している。
- 秒間120コマのハイスピード撮影、時間の経過を表現できる「インターバル静止画記録」、約1190万画素相当、画角170度の高画質な静止画モードなどを備える。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2015年2月9日 15:36 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月28日 19:24 |
![]() |
2 | 2 | 2014年11月29日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2014年11月25日 00:35 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS30はiPhone内で、SONYアプリでの操作と直接の動画保存が可能でしたが、今回のAZ1も直接の動画、画像の保存は可能でしょうか?
ちなみにAS100Vは直接の動画保存はできないですよね?
書込番号:18457154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




寒冷地での撮影は、バッテリーの持ちは極端に悪くなります。
スペアを買って、上着の内ポケットの様な暖かい場所に忍ばせれておいて、交互に交換しながらお使いになられるといいと思いますよ。
動画撮影にバッテリー1個だと心もとないので、予備にもう1つあってもいいかもしれません。
書込番号:18411844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくです。
外気温が低い場所での使用はバッテリーの消耗が早くなります。
予備バッテリーを持っている方が良いと思います。
予備バッテリーはなるべく暖かいポケットに入れておくのが良いです。
また、容量の大きなバッテリーがあるなら、そちらの購入も検討しても良いと思います。
一旦、使えなくなったバッテリーも、ある程度暖めていると使える事もあります。
書込番号:18412072
0点

3674さん
もともとHDR−AZ1 寒冷地でなくとも常温 1時間の記録が難しいのではないでしょうか
私の手元にあるHDR−AZ1は10日ほど前に購入したばかりですが
1時間手前でバッテリー上がりでした
その上で 長時間となると外部モバイル電源のお世話になるのがいいのかもしれませんが
雪上となると防水対策や取り回しのケーブルの問題が発生します
他には HDR−AZ1用には大型バッテリーは用意されていませんから
予備バッテリーを用意するしかなさそうです
私はこの手のアクションカム運用のためにはバッテリー3個ほどは合わせて購入しています
SONY HDR AS100等 他のアクションカムは バッテリー型番NP-BX1 1240mAhで
多少長時間撮影出来ていますが それでもせいぜい90分+αです
AZ1のバッテリーは NP-BY 640mAhと半減していますから(たぶん映像エンジンは同一)
正味記録は50分と思っています
それから 電源ONで スタンバイ中も録画中もバッテリー消耗はほぼ同じと感じています
なので こまめな電源OFFが有効です
なお 寒冷地(スキー場等)付属ハウジングに入れて撮影は 防水リスクは得られますが
バッテリー交換時(ハウジングから出したとたん)必ず結露して数時間使い物になりません
もし バッテリー交換を念頭に置かれるなら ハウジングなしで撮影した方がいいと思います
必要十分な防滴はされていますので
今シーズン スキー場でAS30のハウジング有とAS100での経験からでした
書込番号:18413297
0点

バッテリーは「化学反応」を必要とするのですが、周辺温度の低下によって化学反応が進みにくくなります。
そのため、低温によって見かけ上は「バッテリーが上がった」ような感じになりますが、適温になればある程度復活します。
※あまりに低温過ぎて、バッテリー内部で結晶など出来てしまうとバッテリーを痛めますが、リチウムイオンバッテリーの電解液には有機溶媒が使われているものばかりですので、そこは大丈夫です(欠陥仕様でない限り)。
書込番号:18415916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライブビューリモコン無しで本製品を使えますか。
また、スマートフォンにアプリをインストールした場合、リモコンと同じような操作が可能ですか。
リモコンの携帯性を気にしなければ、スマートフォンだけで使いこなせるか知りたいです。
0点

ソニーストアで試させてもらった限りではスマホでの操作とライブビューリモコンの操作で差は無いですね。AS100Vまでは取説に貼ってあったSSIDも本体の裏蓋に印刷されているので、旅行先とかで新たなスマホに接続する際にもまごつく事は無さそうです。
但し、GPSの設定項目だけはスマホのメニューには無く、AZ1にはGPSが内蔵されていないそうなので、スマホ操作でGPSと連動した記録を残すならGPS内蔵のAS100Vの方が良さそうです。AZ1の場合はライブビューリモコン内蔵のGPSを活用するようです。
書込番号:18216988
2点

sumi hobbyさん
アドバイスありがとうございました。
スマホがあればライブビューリモコンと同等の操作ができるのであれば安心して本体(カメラ部)だけを購入できますね。
書込番号:18218659
0点



フレームからステーを伸ばし、20インチ自転車の前タイヤ上部にHDR-AS30Vをマウントできるようにしました。
HX-A500も所有していますが、レンズカバー(この位置には必須)の自作コストと振動によるコンニャク現象から、この場所にはSONY機を選択する事に。
AS100V・AZ1は、逆さにマウントしても上下反転モードで記録できるので、小型軽量のAZ1を購入。
上下反転はAS30Vでも本体ソフトウェアアップデートで追加された機能なのをAZ1購入後に知り…。本体のみで行う設定なのか、iPhone画面にそのモードが現れない。不便だから買って良かったと思う事にしました。
SONYのwebサイトにある「おもな操作手順(日本語)早見ガイド」を見ると、AS30Vは「画角」「手ブレ補正」が連動しているものの個別に設定できるのに対し、AS100Vは「手ブレ補正(画角変更)」のみに変わっています。
(AZ1の「おもな操作手順…」がなくiPhoneの画面をみるとAS100Vと同じ機能と思えます)
AS30Vは120度の「手ぶれ補正なし」がiPhoneでも選択できますが、AZ1はできないようです。
コンニャク現象を考慮するとAS30Vの場合「手ぶれ補正なし」が良い時もあります。
新しくなった(AS30V比2.5倍の)手ブレ補正は、数分の試し撮りの結果、大きめの振動はブレとして、小さな振動はほぼ消えている満足できる映像でした。
本体や雲台変更(Velbon QHD-21→ THD-23)による軽量化がステーにかかる加重を減らし、良かったのかもしれません。
今後の参考として、AZ1の120度「手ぶれ補正なし」を選択する方法(ライブビューリモコンを使う等)があれば、お教えください。
0点



HDR-AS100は、
HDMIとアナログ(マルチ端子)と無線と3系統の映像出力を持っていましたが、
仕様書を見る限りは、この機種は、無線のみですかね?
信頼性のある有線系統も残しておいて欲しかったけど、
小型軽量化と引き換えですかねえ。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



