
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年9月7日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月12日 09:16 |
![]() |
9 | 10 | 2015年10月3日 00:51 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年7月29日 15:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年7月18日 22:40 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月6日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
nbox に乗っていますが、クロスオーバーの設定とはなんでしょうか?
調べてもあまり意味がわからず…
詳しい方教えて頂けないでしょうか…
書込番号:21176617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミなら専門店に相談してセッティングがベスト
素人が弄ってもろくな事にならないです。
書込番号:21177579
1点

確かに、間違い無いですね。
素人から見てちんぷんかんぷんな物です。
書込番号:21177602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの理想は1つのユニットで全帯域を点音源で忠実に再現出来る事のようです。
現実には難しいため、複数の得意とする帯域をずらしたユニットを使用します、自動車用はツィーター、スコーカー、サブウーファーの組み合わせが多いと感じます。
余談ですが純正スピーカーの多くはシングルユニットが使用されています、全帯域という考えを捨てているため、物足りなさを感じる方も居ると思うのですが、ネットワークが不用で主要な音は十分に鳴らせるため家庭用では好む方も多くいます。
純正スピーカーというと真っ先に否定的な感想を述べる方もいますが、車種により様々で実は一流メーカーの設計だったり、しっかりとしたコーン紙が使用されていたりと個人的には悪くない物もあると感じています。
ネットワークの役割ですが3段ギアの自転車を想像していただけると少し分かり易い気がします、これらのギアの歯車3枚(スピーカー)をただ並べただけでは重なる領域ができてしまい、扱い辛さが出てしまいます。
ネットワーク調節は、ギアの歯数を合わせてスムーズに走行出来るようにする感覚で、一番高い音域を奏でる1つのユニット(ツィーター)だけが鳴っていると錯覚し易いように音の重複を取り除く作用をします。
楽器を演奏される方なら楽に調節出来ると思いますが、測定マイクなどを使わず自分で調節する機種の場合は音の変化に敏感でなければ難しいと思います。
書込番号:21178012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
現在、NR-NZ90PREMIにiPodtouch第5世代をUSB接続して使用しております。
この度iPodtouch第6世代に買い替えようと思っているのですが、公式には第6世代は発売時期的に対応していない様なのですが、動作しますでしょうか?
書込番号:19393457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
適合表を見るとiPod touchは第5世代まで、iPhoneは6までしか書かれてませんね。iOSはいずれも8.0です。
スレ主さんのiPod touchは、iOSのバージョンはいくつでしょう?(ちなみに最新は9.2です。つい2日程前にリリースされました)
iOS製品の場合、周辺機器との接続性はハードウェアよりOSのバージョンに依存する事が多いです。
とりわけLightningやUSBはこの世代間でハードウェアが何か変わったという情報もありませんし。
なので、現在のiPod touchに最新のiOSを入れた状態で問題なく使えるのであれば、新しいiPod touchにしても
問題なく使える可能性が高いと言えるでしょう。
ご参考まで。
書込番号:19393552
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
現在、モレルのテンポウルトラを使用しています。
3wayにしてみたいんですが、カロッツェリアのts-s062prsのミッドレンジはテンポウルトラと相性はよくないのでしょうか?
他社のミッドレンジを選ぶ際にインピーダンス以外どこを見ればいいか分からなくて(゚o゚;;
書込番号:19037270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
ミッドレンジの相性については、ラッキーサタデーさんと同じ組み合わせを試した人しか答えられない部分になってしまいます。
個人的にはそうおかしな事にはならないとは思いますが…。
確認する所としてはインピーダンスと能率になります。
ただこれは音色とは別件なので、耳の良い人だと違和感を感じる可能性もあります。
モレルからミッドレンジが出ていますが、それではダメなのでしょうか?
メインのスピーカーは同一メーカーで揃えた方が無難にも思えます。
あと、ラッキーサタデーさんのご使用になられているHUはフロント3wayの構成が出来る機種でしょうか?
フロント3wayはアナログでは至難の技です。
デジタルでも至難の技です。
取り付けも至難の技です。
テンポウルトラはよく出来た2wayだと思いますので、もしアウターバッフルにしてなかったり、外部アンプがまだ入ってなかったり、DSP機能が充実していないようでしたらそちらから考えた方が幸せになれるかもしれません…。
質問の回答にならなくてすみません(>_<)
書込番号:19039662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱすてるカラーさん
返信ありがとうございます!!
現状のテンポウルトラの2wayには特に不満はありません。
でも3wayにしたらもっといい音になるのかなぁーって考えてしまったんです(笑)
今はDSP8で鳴らしてます!!
モレルのミッドレンジのCDM880は予算的にちょっとキツくて(゚o゚;;
書込番号:19041090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSP8はARC AUDIOのプロセッサーですね 。
フロント3wayは正直諸刃の剣だと思います。
取り付けはショップで行う予定ですか?
これまで凄く音の良い3wayを聴いたことがありますが、それと同じくらい違和感のある3wayを聴いています。
私自身モレルを2wayで使用していますが、2wayでも十分音の良いオーディオには出来るはずです。
スピーカーの数は少ないに越したことはありません…。
よっぽど車内特性が悪く、中域が死んでしょうが無いとか、さらなる情報量のアップを狙いたい場合ならチャレンジする価値はあると思います。
過去に他のスレッドでホーム用のミッドレンジを奨められているかたもいらっしゃったので、確認してみてはいかがでしょう?
雨に濡れない場所でしたら、ホーム用を合わせるのも音質面と価格からみて良い選択にも思えます。
またもや回答になっていませんね(>_<)
カーオーディオはやってみないとわからない部分が大きいので、もしかするとPRSのミッドレンジがどんぴしゃりかもしれません(^_^;)
書込番号:19042278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状、スレ主さんと同じ構成なので、参考になれば・・・
ワタシも、ARCのDSP−8に、MORELのTEMPO Ultra602と同メーカーのCDM−880を組み合わせてフロント3wayで鳴らしております。
お使いなので分かると思いますが、テンポウルトラの2wayは非常に優れていて同価格帯ではトップの実力が有ると思います。更に、DSP−8との組み合わせの場合、(DSP−8の)調整幅の広さやパラメータの詳細さによって2wayのままで聴いても、まず不満が出る事はないレベルかと思います。
でも・・・実際に、これに880を組み合わせると・・・当然の事ながら「音の厚み」が全く変わりました・・・(笑
ミッド・ハイの追加なので、(2wayだと引っ込みがちの)中音域が充実して聴き応えが増したのは「想定内」だったのですが、実際は低域〜高域までの「全帯域」に影響が出ました。880の追加によって、TW・MIDで無理をさせていた部分(チューニング)が必要がなくなった事が理由だと思いますが、その効果は絶大だと思います(特に、モレルの場合は効く気がします)
また、ステージングの点でも変化が大きかったと思います。左右に広く、サイドガラスの外にまで広がる様なステージングの広大さを感じながらも、各楽器の「配置」がきちんと分かり、更にボーカルは浮び上る様に中央に定位してくれます。また、奥行方向へも広がりますのでフロントガラスの「向こう側」にもステージングが出来ました・・・(笑
「勝負ディスク」の美空ひばりの「モノラル録音」を聴きましたが、ホームの様にモノラル再生で、ボーカルと楽器との「前・後感」がキチンと感じられたときはビックリしました!
確かに880は「高価」ですが、その「効果」を考えれば、個人的には納得のプライスでした。
また、パンケーキタイプの「極薄」構造、更に背後にバックチャンバーが必要無いのでインストールの面で「自由度」が高い事も、ステージングの面で効いている様です。
現行品はマイナーチェンジし「マークU化」され、CDM-880U(税抜10万円)と価格は更に上がってしまいましたが、6オーム化の変更や高感度化など、更に高性能化されたと聞いていますので、思い切って如何でしょうか・・・?
また、将来的には880はそのままで、TWを「スプリーモピッコロU」、MIDを「イレイトMW6Ti」に換装して更なるアップグレードにも対応出来ますし・・・(今後、自分はそっちを狙っています)
高いけど、正直おススメですよ〜(笑
書込番号:19044302
2点

かなりの遅レスですが、少し※ぱすてるカラー※さんからお呼びがかかったようなので・・・・・・^^
車のミッドレンジですか。。。。
TS-S062PRSもモレルのミッドも聞いてます。
TS-S062PRSは能率も低いし、アンダーハングモデルなので、電磁制動が弱くて音の腰がないというか。
音を柔らかくしたいならば、モレルのミッドやDLSのミッドみたいに大型ソフトドームを使えばいいと思います。
音にハリを出したければ、小型のコーン型のミッドレンジを使えばいいでしょう^^
私ならばカーオーディオ製品のミッドレンジならば、TS-S1RSIIの中古を狙います。
安い新品ならば、オーディソンのVOCEかな。
ただ・・・・・はっきりいうとカー用のミッドレンジはコストパフォーマンスが悪すぎかな。
ファイタルプロの3FE25や4FE35にはカー用のミッドは個人的には霞みます。
1個3000円〜5000円の小口径フルレンジですが、エージング後の音質は目を見張るものがあります。
国内ではミクセルが取り扱ってますが、現在品切れ中です。再入荷するとのことです。
テンポウルトラが遅れを取るかも?ってくらいの新鮮でクリーンで高速な音ですよ^^
天然物と養殖物、無農薬と添加物だらけの食品くらいの差があります。
スピーカーは値段の高低で高級低級をあらわすものではない、という良い見本です。
私は国内で10万くらいするスキャンスピークのミッドレンジからファイタルに取り替えの予定です^^
書込番号:19080697
0点

GTiO1979さん、返信有難うございます。
ホームのスピーカーはあまり聴く機会がなく、人にお勧めできるほど知識もなかったので助かります。
もっと広がると良いとは思いますが、それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)
所でホームのフルレンジはバックチャンバータイプが少ないようですが、ミッドレンジとして使用する場合エンクロージャー取り付けになって容量を考えないといけませんよね?
極端な話、3wayのミッドレンジとして使用する場合はかなり小さめのエンクロージャーでも問題は出にくいのでしょうか?
カーの場合だと設置場所の問題でマグネットをギリギリ包める位の容量しか確保が難しいと感じます。
ダッシュにドカンと箱をおくのは非現実的ですし、理想としてはミラー裏やピラー下、ドアの上部に埋め込みとなると思います。
書込番号:19187969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
お返事ありがとうございます。
>それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)
私としてはホームの(特に昔の)設計を参考にすることは結果的にプラスになると思います。
ホーム用のスピーカーにも言えることですが、スピーカーの音を悪くしている原因が箱を小さくしても鳴るようにしていることなのです。
要はおにぎりで例えると小容量のボックスと言うのは、空気を入れずにぎゅうぎゅうにおにぎりをにぎってしまう行為に等しいのです。
ホームの本当のハイエンドのスピーカーにブックシェルフタイプは少ないはずです。
(家庭の事情に合わせてブックシェルフを流行らせたことと、マニア向けの商品の値段を吊り上げすぎたことががオーディオ業界の衰退の原因の1つかと思います。)
カーオーディオのスピーカー(特に国内メーカー)はそれにさらなるクレーム対策のために保存料と着色料を塗ったくったうえに価格の比重で言うと、原価がたいしたことないくせに、保存料と着色料と2次問屋と3次問屋に経費がかかりすぎてます。
モレルのスプリーモがホーム用のものが12万程度で買えるのに、車用に磁気回路を若干弱くして低音かせいだだけで75万するのとかいい例です。75万する割にはネットワークの素子に安い電解コンデンサ入れまくってるし・・・・・・。ホームのスピーカーだとムンドルフあたりの高級なフィルコン入ってる値段なんですが・・・・・・。
私からするとTS−S1000RSは一番良くない方向の設計ですね。
綺麗な音ですが、生命感や訴求力がありません。
生きた音を出す要素は「振動系の軽さ・固さ・内部損失」「能率の良さ」「磁気回路の強さ」あたりです。この3つ(m0・dB・BL)はお互いに関連しあいます。
車のスピーカーなんて大体振動板の素材(新素材)の固さくらいしか重視してません。
能率を高くするためにインピーダンスを下げるっていうそんなによくない行為を行っています。
3WAYのミッドレンジの設計についてですが、ミッドバスの取付位置がドアである以上、定在波のピークやディップの影響をもろに受けてしまうので、ある程度ミッドレンジとミッドバスのクロスはより下の帯域でクロスしたほうが望ましい状態になるかと思います。
こうした条件下で生きた音を出すためにはミッドレンジであろうともある程度の空気容量を確保しなければなりません。
といっても8cm〜10cmクラスのミッドレンジであれば1〜3リットルもあればよくピラー埋め込みやダッシュやドア埋め込みで十分確保できる容量かなぁと。
小さいコップ程度の1リットル以下のバックチャンバーっていうのは、どちらかという音重視ではなくて、見栄えの良さやインストールの容易さ、特に「業界的な商品の売りやすさ」から来てるものと思いますよん。
小容量のバックチャンバーに合わせたスピーカーってのは設計的に音を殺す方向になります。
ホーム用にも言えることですが、このサイズで驚きの重低音とかいうスピーカーってのはたいがい中音以上の音が眠たくなってるもんです。
業界的には「なぁなぁ」的な良くない方向の流れになってしまっていて、そうした商品展開や商品の設計・売り方してると思いますよ。
カーオーディオのハイエンドの人口が少なくなっているのは当然の流れかなぁと思っています。
書込番号:19189236
0点

丁寧なお返事有難う御座います!
とても参考になるお話を頂けて感謝します。
やっぱり空気の容量は必要になってしまいますよね…。
当然ですよね(^_^;)
カーオーディオの場合設置位置やスペースの問題から大加工が必要になってしまいますね。
ホームと比べてカーの需要として、見た目を犠牲にしない、視界を遮らない、各操作に支障をきたさない、故障しない、手間もコストも最小限に最大の効果をと言うのがあるのかと思います。
音にとってはマイナスになる部分しかありませんが、ホームのスピーカーを手軽に設置するにはやっぱりハードルが高い様に思います。
取付性と耐久性を重視して音がイマイチなカーオーディオスピーカーと、取付性と気候への耐久性度外視の音質を重視したホームスピーカーとでは手を出し易いのは前者になってしまいますね。
いえ、値段と音質を考えればホーム用に部がありますか…。
カーオーディオの価格が異常だと言うのは私も同意です。
ですが、エンクロ取り付けでもない限りドアスピーカーは雨ざらしでは使えませんし、日光にも弱い、でも音がいいスピーカーと、どこでも手に入って雨に濡れても日が当たってもまず故障しないカーのスピーカーではそもそも比べる環境が違う様な気もします。
ホームのメーカーもカーオーディオにおいてはそういう方向性で作っていますし。
仰る事はすごくわかりますが、実際にカーオーディオを触られている方は、その保存料と着色料を塗ったくった原価が大した事ないスピーカーを使われている訳ですし、そういう意見もとても貴重であるとは思います、それでホームのスピーカーを使ってみて救われる方もいらっしゃるとは思いますが、少し強すぎる様な気もします。
せっかくお返事頂けたのに何か反論の様になってしまい申し訳ありません。
私もその「カー用」のスピーカーを使っているせいか嫌な書き方になってしまいました。
機会があればお勧めで挙げられたファイタルプロのスピーカーを私も試してみようと思います。
音を良くしたくてカーオーディオを弄る訳ですし、音が良いのであればホーム用でも頑張ってつける価値は十分にあると思います。
この度は貴重なお話し有難う御座いました。
書込番号:19191062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそ熱くなってすみません。
スペースや取り付けに関しては、要は音のために何をどれくらい犠牲にするかって話です。
カーオーディオは最近は音を犠牲にして物を作って商売してるかもよってことです。
音のいいスピーカーはカー用としての商売では成立しづらいと思います。高くもないし見た目が悪かったりするんですよね(汗
さらに10年10万キロに耐えなきゃいけないハードルが。
ホーム用SPを車に取り付けた場合の耐久性については実際につけて試してみてください。
としか言いようがないです・・・・・・。
数年間つけっぱなしの運用の経験では、アイフォンを水没させる、みたいな感覚よりはCPUのカジュアルオーバークロックに近いですね。
個人的にはスピーカーって消耗品です。(この考えは強制できないですよ。)
一様にカーオーディオ用のスピーカー(自分の中ではハイエンド系)の批判をしましたが、例えばカーオーディオ用のスピーカーでも外国産のものはいわゆる保存料・着色料的な部分でも考え方が違います。
例えばフォーカルから独立したブラムのスピーカーなんてドアウーファーなのに、フレームからボイスコイルが見えてます。また大胆にもマグネシウムの振動板のツィーターを使っています。前者は水対策に関して無防備だし、後者は熱や日光に対して弱く素材が劣化します。ビーウィズのスピーカー(確かコーンタイプのツィーター)は長期使用で振動板が割れたりするとのこと。
私がつけていたスキャンスピークレベレーターもホーム用の高級スピーカー(昔のソナスファベールやソニーのハイエンドのユニット)
に使われていたりもするし、カー用としてアルパインのF1ステータスに使われたりしてます。(フレーム以外構造は一緒のはず。)
今はアルパインからスタジオジータに変わってますね。
ホーム用のインストールは強制も何もできないし、ある程度の危険や改造を伴う行為です。
一度試しに聞いてくださいとしか言えません。
私の現時点の結論は楽器用スピーカーも雑誌にボロクソ言われる車用の純正スピーカーも分け隔てなく聞いてきた結果であり、あくまでも個人的な感覚にすぎないです(汗
もちろんホーム用もいろんな設計のものがあるので、やみくもにホーム>>>>カーで全てホームがいいとは一つも思っていませんよ^^
ミッドレンジあたりはコスパの差が出やすいところでホームならばフォステクス、パークオーディオ、tangband、マークオーディオ、vifa、デイトンオーディオ、ウェーブコア、オーディオニルバーナあたりを車のミッドと聞き比べるとおもしろいですよ^^
書込番号:19191337
0点

大変失礼なレスに対し丁寧なお返事ありがとうございます。
ホーム側からはカーオーディオはそういう風に捉えられているんですね・・・。
一聴できれば確実に良さを実感できる違いなんでしょう。
カーオーディオの場合、コンテストではスピーカーを限定されてしまい、ホームスピーカーをインストールされている方の音を聴ける機会が全く無く、非常に残念な部分だと感じます。
皆音を良くしたくて時間とお金を掛けて作り上げているのに、実は根本的に・・・という問題は重要な所だと思います。
視野を広く持って良いものを選んでいきたいものです。
スレ主さん、脱線してしまい申し訳ありません。
私はモレルの3wayの音は個人的にとても良い音だと感じます。
カーの場合物の良さも重要だと思いますが、なによりもインストールと調整にズレが出ない事が最重要だと思います。
決まれば正直悪い物には成り様が無いと思います。
いろいろな意見がありますが、自分の良いと感じる感性で良いカーオーディオライフがおくれる様強く願います。
書込番号:19194268
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

気になりますね!!
少し待つべきか、今、買うべきか・・・
今買うのをためらってるのは、
SDカード等でのファイル、フォルダ数の上限
…これは、システムOS等の制約もしくは家電メーカーであるがための自主規制??後者なら現行品でもファームウェア等で対応していただきたい。
VICS WIDE
…新機種にてパナ、ケンウッド、クラリオンは対応。三菱と近い関係にあるカロは見送り。カロは約3年間ハード据置のやる気の無さ
ハイレゾ対応
…カーオーディオにそこまで必要??と思いながらも海外製DSPのような光/同軸での外部入力なんかが付いたら最強かなと
以上、私が今買うのを少しためらってる、 次機種への希望、妄想でした。
書込番号:18980581
2点

>SDカード等でのファイル、フォルダ数の上限
USBで代用できるので、SDカードは考慮に入れなくても良いのではと思います。
基本的にSDカードは音質が劣化するため、使用しないでくださいとショップの方に言われました。
ダイヤトーンサウンドナビのポテンシャルが非常に素晴らしいので、極力劣化は避けたいところです。
ダイヤトーンサウンドナビは毎年更新しているので、今年も新モデルが出ると思われます。
毎年、最新の技術を余すところなく搭載してくるので、恐らくハイレゾ対応になると思います。
書込番号:18985331
0点

>USBで代用できるので…
すみません、SD等でと、usbも含めたつもりでした。
ですが、SDの音質が落ちるとは知りませんでした。
この落ちるとは、USB接続のどういったメディアと比べて落ちるのでしょうか??
USB接続の音質の良いメディアって、SSDでバスパワーを使わずに別電源で接続とかなのかな?
書込番号:18986696
1点

USBメモリーの方が、SDカードより音質が良いということです。
高音質で聞こうとするならば、USBメモリーを使ってくださいと言われました。
書込番号:19005814
0点

たっちゃんだよさん、始めまして自分も車購入に併せてサウンドナビが気になっていてオートバックスで聞いたところ秋頃に新製品が出るみたいです。もう少し待つのも選択肢かと思います。
書込番号:19007236
0点

>カタナ0328さん
ありがとうございます
今 購入して2ヶ月して後悔はイヤでしたので いい情報です
ハイレゾとさらに音質アップの製品に期待したいです
書込番号:19008828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
宜しくお願いします。
現行のエクストレイルにこの機種を導入するのに、同梱のハーネスだけでつけられるのでしょうか。それとも専用のものや何かかましたりする必要はあるのでしょうか。
書込番号:18975651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産車用の取付キットが必要です
プレミなら専門店での取付調整をお勧めします。
書込番号:18976319
0点

エーモン
http://www.amon.co.jp/products2/conformity.php
日東
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/dayz.html
注意事項などよく読み取付を行ってください。
書込番号:18976600
1点

日東工業「NKK-N61D」、またはナビック「NK-N220DE」のような取り付けキットが必要です。
※上記はほぼ同等の商品ですが、ナビ本体と車両側センターパネルとの隙間を埋める為のパネル(オーディオ枠)が「NKK-N61D」は全周をプラスチック製パネルで囲うタイプで、「NK-N220DE」は両サイドのみにプラスチック製パネル+上下方向の隙間はナビ本体へのスポンジテープ貼り付けとなる違いがあります。
※ナビ本体を車両に固定する為のステー(ブラケット)につきましては、エクストレイルの場合オーディオレス車でも初めから(≒新車状態で)車両に取り付けてあります。
ご注意いただきたい点として、
@現行型エクストレイルのナビorオーディオ取り付けスペースは横幅200mmのワイド2DINサイズの為、横幅180mmのNR-MZ90PREMIを取り付ける場合に生じる左右の隙間を埋めるためのパネル(例:エーモン「日産ワイドパネル:2277」)が必要です。
※上記の取り付けキットには同等品が付属しています。
A現行型エクストレイルの場合は車両ハーネスのオーディオ接続カプラー部(20ピン)からACC電源を取る事が出来ませんので、旧来の日産車用オーディオ変換ハーネスでは配線加工が必要になります。
※上記の取り付けキットを使用されない場合、エーモン「オーディオハーネス:2229」のようなオプションコネクターからACC電源を取れるタイプのオーディオ変換ハーネスが必要です。
B最近の日産車はラジオアンテナの接続端子が専用形状になっていますので、社外品のナビorオーディオを取りつける場合は一般的なJASOプラグに変換する為のアダプター(例「ナビック:NPC-127」など)が必要になります。
※上記の取り付けキットやエーモン「オーディオハーネス:2229」にも同等品が付属しています。
蛇足ながら、ご自身で取り付け作業を行われる場合、ナビ本体と車両側センターパネルとの隙間を埋める為のパネル(オーディオ枠)の固定部分でナビ本体に付属のビスでは長さが足りない場合を除いて、車体への取り付けステーとナビ本体との固定には原則としてナビ本体付属の取り付けビスを使用してください。
※取り付けキットなどに付属しているビスの場合、ナビ本体付属の取り付けビスよりもネジ山の部分の長さが長い場合があり、ナビ本体内部の基盤や機構部などと接触して故障の原因になる可能性がありますのでナビの取付説明書などで指定されている長さ以外のビスは使用しないでください。
書込番号:18976741
3点

北に住んでいますさん
御返信ありがとうございます。
今回、とりあえずディーラーさんでつけてもらうことは決まっていますので、その後調整だけ別料金でプロショップの方でお願いしようかと考えています。
TWELVE1212さん
情報ありがとうございます。
エーモンのものを買ってみました。
EL31 sx-iさん
御返信ありがとうございます。
エーモンの2277と2229を購入したのですが、とりあえずこれらがあれば普通にはつけられるのでしょうか。つけるのは任せるのですが、必要なものは揃えないといけないのですが、中々わからないところが多くて。
書込番号:18977329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エーモン:2229」+「エーモン:2277」の組み合わせで、スポンジテープが付属しない点を除いて「ナビック:NK-N220DE」と同等になります。NR-MZ90PREMI本体以外に取り付けるものが無ければ他には特に必要な部材は無いはずです。
「エーモン:2229」+「エーモン:2277」の場合は「ナビック:NK-N220DE」では付属している上下方向の隙間を埋める為のスポンジテープがありませんので、NR-MZ90PREMIを車両に取り付けてみてナビ本体の上下にCDやSDカードなどを落としてしまいそうな隙間ができるようでしたら汎用品のスポンジテープや車外にて使用するアンテナコード用のレールなどで代用してください。ただし、スポンジテープのような両面テープで貼り付けるタイプものでは長期間の使用において特に糊面側の隙間に埃が溜まってしまいやすいので、そのあたりを気にされるのであれば「日東工業:NKK-N61D」の方をお勧めします。
バックカメラに三菱電機製の「BC-20M」ではなくディーラーオプションの日産純正バックカメラ(日産での呼称は「バックビューモニター」)、他にもディーラーオプションの後席用モニターなどをNR-MZ90PREMIに接続する場合は何かしらのアダプターや配線加工が必要になると思いますが、この点につきましては当方知識が無いため申し訳ございませんが詳しくは分かりません。
※NR-MZ90PREMIにバックカメラを接続する場合は、三菱電機製の「BC-20M」ではなく汎用品(RCA接続タイプ)のバックカメラを接続するには「LE-40BC」が必要なのですが、フロントカメラなども組み合わせて使用される場合は「LE-40BC」ではなく「KIT-50BC」と「LE-41FF-1SS」が必要です。(フロントカメラを接続するときに、バックカメラに三菱電機製の「BC-20M」を使用される場合は「KIT-50BC」は不要で、「LE-41FF-1SS」だけで大丈夫です)
また、日産純正(≒ディーラーオプション品)のETC車載器やDSRCユニット(=ETC2.0対応車載器)などはNR-MZ90PREMIとの連動は出来ないはずですのでご注意ください。ナビとの連動機能を利用するには、NR-MZ90PREMIとの連動に対応している三菱電機製品で揃えてください。
※オプション品との接続には更に別売りの接続ケーブルなどが必要になる場合がありますのでご注意ください。(例:DSRCユニット「EP-A013DSB」との接続には別売りの接続ケーブル「LE-64FF-2SS」が必要です。ETC車載器との接続時は注意が必要で、ETC車載器のみの場合は「EP-9CN9T」が、ETC車載器とVICSビーコンユニット「CJ-95H」との同時接続には「LE-90BEC-7L」の方が必要です)
以下蛇足ながら、将来スマートフォンなどとの接続にHDMI入力端子を使用される可能性がある場合、NR-MZ90PREMIでは別売りオプション品の「HDMI変換ケーブル:LE-EAAV-MM」が必要になるのですが、「LE-EAAV-MM」の接続先はナビ本体背面なのであとから取り付ける場合は再度ナビ本体の脱着作業が必要になります。この作業をディーラーやカーオーディオプロショップなどに依頼される場合は作業工賃(1〜2万円程度?)が必要になると思いますのでご注意ください。
また、既にご購入済みの場合は手遅れですが、上記の4点の価格の最安値をこの「価格.com」で調べてみたところ、
「エーモン:2229」:2,985円
「エーモン:2277」:510円
「ナビック:NK-N220DE」:3,160円
「日東工業:NKK-N61D」:3,920円
上記のようになりますので、「エーモン:2229」と「エーモン:2277」と別々に買い揃えられるのでしたら「ナビック:NK-N220DE」の方を購入された方が安くなりそうです。
書込番号:18977686
2点

EL31 sx-iさん
御丁寧にありがとうございます。
カメラはリアカメラのみで汎用品を使おうと思いますので教えていただいたケーブルも併せて買ってみます。
あとはDSRCユニットは三菱純正にしようとかんがえています。ケーブルは後付けだと確かにもう一度ナビを取り外したりする必要もあると思うので、hdmiケーブルと、iPodケーブルは事前に買って持ち込もうと思います。御丁寧に本当にありがとうございます。
日産車用セットはエーモンのものを買ってしまったので、それを持ち込みます!
書込番号:18978540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
現在、スマートループを使いたいため、iPhoneと白ロム回線契約なないAndroidスマホをWi-Fi接続し、ナビとAndroidスマホをBluetoothにてペアリングしています。
また、Androidにはnavigatewayもダウンロードしているのですが、回線が圏外となっており、スマートループが使えません。
ナビ側でのインターネット接続はiPhone(ソフトバンク)だと思いますが何がいけないのでしょうか。
書込番号:18845494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こっちは放置ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18824299/#tab
私が最後に投稿したレス見た?
テザリング対応してない端末で何がしたいのでしょうか。
書込番号:18845860
2点

すみません、見ました。
Androidスマホが安価で手に入ったので繋ごうとしています。
書込番号:18845881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
