
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年6月3日 04:06 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月14日 18:48 |
![]() |
4 | 3 | 2017年9月7日 22:33 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年1月26日 22:17 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年6月15日 00:07 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年7月8日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
三菱電機のサービスセンターから買えますか?
それともオートバックス等で注文ですか?
知ってる人が居るなら教えて下さい。
パイオニアのOEMモデルなら分かりますが三菱電機独自なら知らなかったので知ってる人は教えて下さい。
書込番号:24110392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ちょっと落ち着いて。 ハーネスって、車両のメーカー別に売ってる奴なら、ABでもどこでも売ってます。
サウンドナビには最初から特別なハーネスが付属していたんですか?
もしそうなら、販売店から注文するか、三菱電機のサービスステーションに相談してみたら?
書込番号:24110438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルはNR-MZ60用を安価で入手出来ました。
書込番号:24169372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
コバルトブルー3というアプリを使ってナビに接続しているのですが、ナビ起動後最初の一回は接続できて、その後エンジン切るまでもしくはナビを再起動するまでは接続できません。スマートループを常に使いたいので、切れずに使いたいのですが、どなたか分かる人いませんか?ちなみに、設定でブルートゥース毎接続後電源オフにはチェックいれてません。
書込番号:21278020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
nbox に乗っていますが、クロスオーバーの設定とはなんでしょうか?
調べてもあまり意味がわからず…
詳しい方教えて頂けないでしょうか…
書込番号:21176617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミなら専門店に相談してセッティングがベスト
素人が弄ってもろくな事にならないです。
書込番号:21177579
1点

確かに、間違い無いですね。
素人から見てちんぷんかんぷんな物です。
書込番号:21177602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの理想は1つのユニットで全帯域を点音源で忠実に再現出来る事のようです。
現実には難しいため、複数の得意とする帯域をずらしたユニットを使用します、自動車用はツィーター、スコーカー、サブウーファーの組み合わせが多いと感じます。
余談ですが純正スピーカーの多くはシングルユニットが使用されています、全帯域という考えを捨てているため、物足りなさを感じる方も居ると思うのですが、ネットワークが不用で主要な音は十分に鳴らせるため家庭用では好む方も多くいます。
純正スピーカーというと真っ先に否定的な感想を述べる方もいますが、車種により様々で実は一流メーカーの設計だったり、しっかりとしたコーン紙が使用されていたりと個人的には悪くない物もあると感じています。
ネットワークの役割ですが3段ギアの自転車を想像していただけると少し分かり易い気がします、これらのギアの歯車3枚(スピーカー)をただ並べただけでは重なる領域ができてしまい、扱い辛さが出てしまいます。
ネットワーク調節は、ギアの歯数を合わせてスムーズに走行出来るようにする感覚で、一番高い音域を奏でる1つのユニット(ツィーター)だけが鳴っていると錯覚し易いように音の重複を取り除く作用をします。
楽器を演奏される方なら楽に調節出来ると思いますが、測定マイクなどを使わず自分で調節する機種の場合は音の変化に敏感でなければ難しいと思います。
書込番号:21178012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
サウンドナビ90premiを二年ほど使っていまして、渋滞情報とかが取得できたらなぁ~と思ってましたが、私のスマホは接続不可の機種に該当していたので諦めていました。が、本日、偶然、スマホとナビ(その方はサイバーナビでしたが)を接続できるというブログを見つけました。DUNアプリを入れる必要があると...で、cobalt blue3というアプリを入れて接続を試したら、接続できて渋滞情報なども取得できるようになりました。そこで、DUNとは何?と思い調べたら、ダイヤルアップネットワークの略と分かりました。ここで疑問なので質問したいのですが、ダイヤルアップという事なので、電話回線を使うのでしょうか?すると、接続中は電話料金が発生するのでしょうか?その人はサイバーナビでパケットと選択できるみたいなのですが、サウンドナビには、そのような選択先がありません。パケットならいいのてすが、電話料金となると接続をためらいます...
書込番号:20604671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
契約してるキャリアによって違います。
アイフォンは不可、アンドロイドのみ
ソフトバンクならカーナビ用の契約しないと従量制、契約すると定額
ドコモなら契約不要で定額
auなら4Gは定額、4G以外なら契約しないと従量制
書込番号:20604941
2点

>AQUAパッツァさん
返信ありがとうございます。キャリアによって違うのですね。私は楽天モバイルなんですが、どうなるんでしょうね...ま、定額でも従量制でも、通話と同じにならず、パケットなら問題はないんですが...
書込番号:20605002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンインフォを見てみたら、パケットとなってましたね。解決しましたありがとうございます。
書込番号:20605436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
遅ればせながらMZ90PREMIを購入して色々設定を変更して楽しんでおります。
内蔵アンプでフロント2Wayスピーカー&リア2スピーカー(前後共にKENWOODスタンダードスピーカー)構成で利用しております。
将来的には上位スピーカーへの交換、サブウーハ導入、デットニングの施工を予定しております。
MZ90PREMIはフロントスピーカーが2Wayスピーカー構成の場合にパッシブ2Wayもしくは仮想3Wayでクロスオーバーやタイムアライメントの設定が出来ますが、諸先輩方はどちらの設定で楽しまれているのでしょうか?
わたしは両方設定しましたが、仮想3Wayは設定が難しく思います。(ツィーターの設定は決まるのですが…)
ちなみに良く聞く音楽は洋楽全般が多いです。
書込番号:19951399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
私もサウンドナビを使っています。
仮想3wayは難しいですよね。
何度か試しましたが、結局よくわからなくなって通常の2wayで使用しています。
ドアスピーカーでは左右どちらかに偏って聴くことにより、周波数によって左右の音量バランスが変わってしまいます。
私の車の場合は300Hz以下は右側、それ以上は左側の音圧が強いので、仮想3wayにした時は右の300Hz以下と左の300Hz以上の音量を下げて使っていました。
これによって左右独立のEQを大きく使わなくてもバランスが取りやすくなります。
一つのドアスピーカーを二つに分けるマルチウェイTA難しすぎて使っていません。
慣れが必要な機能だと感じます。
マルチウェイTAが得意なショップさんがあれば一度調整をお願いしてみたいですね(>_<)
書込番号:19957241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
※ぱすてるカラー※さんの仰る通り、仮想3Wayはゲインの調整を含めて最終的な落とし所が難しいです。
但し私の環境ではパッシブ2Way設定に比べると、仮想3Wayの方が中音域の解像度が深く、気持ち良く音楽を聞く事が出来ます。その代わりにタイムアライメントやEQの設定が難しく、本当にこの設定値で問題が無いのか不安が残ります。
色々な情報を見ているとスタンダードタイプ(特に純正スピーカーや廉価スピーカー)では仮想3Wayの機能で本来スピーカーが持っているパフォーマンスを引き出して利用する方法がマッチしているのかもしれませんね。
Premiならではの機能ですし…
最近では良い音を楽しむと言うよりか、設定を変更して楽しむ方がカーオーディオライフになっている感じもありますがこれからも愛機としてサウンドナビを大事にしたいと思います。
書込番号:19957721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
7年ぶりに車を買替える為、ナビの買替えを検討をしております。
スピーカーは現在使用中のもの(DDL-R17S,STE-G160C,インナーバッフル)を
移設するつもりです。
サウンドナビは当初存在すらも知りませんで、ストラーダか彩速ナビを考えてお
りましたが、用品店でMZ100PREMIの音を聴き素人ながらもいい音だなと思いま
した。
予算的に100PREMIに手は届きませんが、90PREMIもしくは100無印ならなんとか
届きそうなので迷っております。
当初はノーマルか簡単セットアップの設定で使用し、お小遣いが貯まり次第認定店
で調整をしてもらうつもりです。
ナビ機能は7年前(クラリオンNX808)と同等以上であれば構わないと考えており
ます。地図が最新になるだけでも満足です。
素人の耳ではわからないかもしれませんが、型落ち(不快と思われたならすみません)
にはなりますが手が届くならPREMIにした方がよいと思われますか?
先ほどまで100無印で考察してましたが、90PREMIの価格が下がり最安で1万ほどの
価格差まで縮まった為、迷い始めた次第です。
何でも結構です、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは!
90premiと100の違いですが、そろそろ爺化さんの使い方で次第でどちらを選ぶかが決まります。
調整機能と拡張性は90premi。
素の音質、内蔵アンプの質、対応メディアの豊富さ、画質、操作レスポンス、操作のし易さ、ナビ性能は100だと思います。
90premiが劣勢に見えますが、ことカーオーディオに限っては、調整機能と拡張性は非常に重要になります。
調整機能は後から簡単に追加出来ない機能です。
外部プロセッサーを使用する場合にはプロセッサーの質はさることながら、電源の確保、配線、置き場所、調整用のノートPCが必要となってしまいます。
ですが、調整機能を使う予定が無いのであれば無印でも十分で、premiを選ぶ利点がそもそもありません。
無印でも機能的には彩速ナビやストラーダに劣る所は特に無いと感じます。
今後フロントマルチで突き詰めた最高音質を求められるのでしたら90premi一択となりますが、どの様にお考えでしょうか?
書込番号:19941945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>※ぱすてるカラー※さん
>調整機能を使う予定が無いのであれば無印でも十分で、premiを選ぶ利点がそもそもありません。
>無印でも機能的には彩速ナビやストラーダに劣る所は特に無いと感じます。
的確なご指摘を頂きありがとうございます。
色々考えましたが今後拡張するにしても財政的に厳しい部分も勿論ありますが、そもそも聴き分けできる
耳を持っているとも思えませんので宝の持ち腐れになりそうです。
ですので、無理してPREMIにはせず「100無印+認定店での調整」の方向で検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:19942524
0点

90Premiのユーザーです。 私の経験談です。
最初 90Premiの購入、設置、調整をDIATONE認定店でやってもらいました。
その後 DIATONEのデモカーを聴きに行く機会があり、DIATONEの技術者と話をしました。
確認したところ、DIATONE認定店とは、特にサウンドナビの調整講習などは行っていないそうです。
結局、認定店の担当が、その人の経験と聴覚で調整しているのが実態です。
その後 あるショップで90Premiの音質の再調整をやってもらいました。
そのショップは、測定機器を使い、さらに聴覚をつかって90Premiの機能をフルに使って調整してくれました。
結果、音は格段に良くなりました。 音のバランス、クリアーに聴こえる、音の空間が感じられる。 雲泥の差です。
この時、90Premiの詳細な調整機能が本領を発揮するのです。
結論としては、
@すばらしい音を求めるなら詳細な音質調整が必要です。 音を求めるなら 100無印より90Premiがよいと思います。
A高い音質を求めるなら、正しい調整が必要です。 DIATONE認定店の調整はあまりあてにならない。
すばらしいプロショップを見つけるのは大変ですが、是非 腕のいいプロショップを見つけて調整を依頼する事をお勧めします。
ご参考になるでしょうか・・
書込番号:20020469
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
