DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIの価格比較
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのスペック・仕様
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのレビュー
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのクチコミ
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIの画像・動画
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのピックアップリスト
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのオークション

DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年10月21日

  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIの価格比較
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのスペック・仕様
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのレビュー
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのクチコミ
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIの画像・動画
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのピックアップリスト
  • DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI」のクチコミ掲示板に
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIを新規書き込みDIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイスト復帰時にナビが再起動します

2016/04/03 18:54(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

クチコミ投稿数:32件

90プレミを現行オデッセイに装着してますが、アイドリングストップから復帰する際にナビが再起動することがあります。
一度だけですが、首都高を50キロ程で巡航中に再起動した事もあります。

毎回必ず発生はしませんが、続く時は連続して発生します。
ディーラーで相談しましたが、『アイスト復帰時は電圧が下がるからではないか? もちろんDOPナビでその様な事例は聞いたことがない』と言われ解決できず。
ネットで調べましたが、ズバリな答えが見つかりませんでした。
(キャパシターなる物を付ければ解決される?)

バッ直&直接アース線でマイナスへ戻したり純正の配線など試しましたが、どれも結果は同じでした。

どうかアドバイスをお願い致します。

書込番号:19755476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIの満足度5

2016/04/03 20:53(1年以上前)

おそらくアイストからの復帰時の電圧低下による再起動かと思います。

電圧低下が原因の場合、キャパシタだけだと解決しないかもしれません。

自分が前に乗っていたアイスト車では、バッ直だと再起動してしまうのでキャパシタ入れましたが解決せず、最終的にはレギュレーターを入れました。

しかしレギュレーターは取付がなかなか難しいのとサウンドナビの許容電圧が低いので電圧管理が面倒です。自分の場合レギュレーターの最低電圧しか使えませんでした。

純正配線を使っても再起動するのであればディーラーに解決してもらうのがいいと思います。



書込番号:19755923 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2016/04/05 22:08(1年以上前)

TWELVE1212さん
キャパシタでも厳しそうですね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
アイスト復帰で再起動したり、一瞬ノイズが入る場合があるので今はアイストしないように乗ってます。

再度、ディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19762193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2016/08/21 19:07(1年以上前)

LED残光ユニット(No.1851)

無事解決しましたのでご報告いたします。

本来の用途とは違いますが、エーモンのLED残光ユニット(No.1851)をACCハーネスの間に繋げるだけで、アイスト復帰時にナビが再起動しなくなりました。
費用も600円程で済みました。

書込番号:20132680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MZ90PREMIとMZ100無印で迷っております。

2016/06/09 09:32(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

クチコミ投稿数:6件

7年ぶりに車を買替える為、ナビの買替えを検討をしております。
スピーカーは現在使用中のもの(DDL-R17S,STE-G160C,インナーバッフル)を
移設するつもりです。
サウンドナビは当初存在すらも知りませんで、ストラーダか彩速ナビを考えてお
りましたが、用品店でMZ100PREMIの音を聴き素人ながらもいい音だなと思いま
した。

予算的に100PREMIに手は届きませんが、90PREMIもしくは100無印ならなんとか
届きそうなので迷っております。

当初はノーマルか簡単セットアップの設定で使用し、お小遣いが貯まり次第認定店
で調整をしてもらうつもりです。
ナビ機能は7年前(クラリオンNX808)と同等以上であれば構わないと考えており
ます。地図が最新になるだけでも満足です。

素人の耳ではわからないかもしれませんが、型落ち(不快と思われたならすみません)
にはなりますが手が届くならPREMIにした方がよいと思われますか?

先ほどまで100無印で考察してましたが、90PREMIの価格が下がり最安で1万ほどの
価格差まで縮まった為、迷い始めた次第です。

何でも結構です、どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:19941539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/09 12:52(1年以上前)

こんにちは!

90premiと100の違いですが、そろそろ爺化さんの使い方で次第でどちらを選ぶかが決まります。

調整機能と拡張性は90premi。
素の音質、内蔵アンプの質、対応メディアの豊富さ、画質、操作レスポンス、操作のし易さ、ナビ性能は100だと思います。

90premiが劣勢に見えますが、ことカーオーディオに限っては、調整機能と拡張性は非常に重要になります。

調整機能は後から簡単に追加出来ない機能です。
外部プロセッサーを使用する場合にはプロセッサーの質はさることながら、電源の確保、配線、置き場所、調整用のノートPCが必要となってしまいます。

ですが、調整機能を使う予定が無いのであれば無印でも十分で、premiを選ぶ利点がそもそもありません。
無印でも機能的には彩速ナビやストラーダに劣る所は特に無いと感じます。

今後フロントマルチで突き詰めた最高音質を求められるのでしたら90premi一択となりますが、どの様にお考えでしょうか?

書込番号:19941945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/09 18:09(1年以上前)

こんにちは。

>※ぱすてるカラー※さん

>調整機能を使う予定が無いのであれば無印でも十分で、premiを選ぶ利点がそもそもありません。
>無印でも機能的には彩速ナビやストラーダに劣る所は特に無いと感じます。
的確なご指摘を頂きありがとうございます。
色々考えましたが今後拡張するにしても財政的に厳しい部分も勿論ありますが、そもそも聴き分けできる
耳を持っているとも思えませんので宝の持ち腐れになりそうです。
ですので、無理してPREMIにはせず「100無印+認定店での調整」の方向で検討致します。

ありがとうございました。

書込番号:19942524

ナイスクチコミ!0


nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/08 10:33(1年以上前)

90Premiのユーザーです。  私の経験談です。

最初 90Premiの購入、設置、調整をDIATONE認定店でやってもらいました。

その後 DIATONEのデモカーを聴きに行く機会があり、DIATONEの技術者と話をしました。
確認したところ、DIATONE認定店とは、特にサウンドナビの調整講習などは行っていないそうです。
結局、認定店の担当が、その人の経験と聴覚で調整しているのが実態です。

その後 あるショップで90Premiの音質の再調整をやってもらいました。
そのショップは、測定機器を使い、さらに聴覚をつかって90Premiの機能をフルに使って調整してくれました。

結果、音は格段に良くなりました。 音のバランス、クリアーに聴こえる、音の空間が感じられる。 雲泥の差です。
この時、90Premiの詳細な調整機能が本領を発揮するのです。

結論としては、

@すばらしい音を求めるなら詳細な音質調整が必要です。 音を求めるなら 100無印より90Premiがよいと思います。

A高い音質を求めるなら、正しい調整が必要です。 DIATONE認定店の調整はあまりあてにならない。
  すばらしいプロショップを見つけるのは大変ですが、是非 腕のいいプロショップを見つけて調整を依頼する事をお勧めします。

ご参考になるでしょうか・・

書込番号:20020469

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仮想3Way

2016/06/12 20:43(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

スレ主 take-iizuさん
クチコミ投稿数:5件

遅ればせながらMZ90PREMIを購入して色々設定を変更して楽しんでおります。

内蔵アンプでフロント2Wayスピーカー&リア2スピーカー(前後共にKENWOODスタンダードスピーカー)構成で利用しております。

将来的には上位スピーカーへの交換、サブウーハ導入、デットニングの施工を予定しております。

MZ90PREMIはフロントスピーカーが2Wayスピーカー構成の場合にパッシブ2Wayもしくは仮想3Wayでクロスオーバーやタイムアライメントの設定が出来ますが、諸先輩方はどちらの設定で楽しまれているのでしょうか?

わたしは両方設定しましたが、仮想3Wayは設定が難しく思います。(ツィーターの設定は決まるのですが…)

ちなみに良く聞く音楽は洋楽全般が多いです。

書込番号:19951399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/14 21:48(1年以上前)

こんにちは!

私もサウンドナビを使っています。
仮想3wayは難しいですよね。
何度か試しましたが、結局よくわからなくなって通常の2wayで使用しています。

ドアスピーカーでは左右どちらかに偏って聴くことにより、周波数によって左右の音量バランスが変わってしまいます。

私の車の場合は300Hz以下は右側、それ以上は左側の音圧が強いので、仮想3wayにした時は右の300Hz以下と左の300Hz以上の音量を下げて使っていました。

これによって左右独立のEQを大きく使わなくてもバランスが取りやすくなります。
一つのドアスピーカーを二つに分けるマルチウェイTA難しすぎて使っていません。

慣れが必要な機能だと感じます。
マルチウェイTAが得意なショップさんがあれば一度調整をお願いしてみたいですね(>_<)

書込番号:19957241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 take-iizuさん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/15 00:07(1年以上前)

レスありがとうございます。

※ぱすてるカラー※さんの仰る通り、仮想3Wayはゲインの調整を含めて最終的な落とし所が難しいです。

但し私の環境ではパッシブ2Way設定に比べると、仮想3Wayの方が中音域の解像度が深く、気持ち良く音楽を聞く事が出来ます。その代わりにタイムアライメントやEQの設定が難しく、本当にこの設定値で問題が無いのか不安が残ります。

色々な情報を見ているとスタンダードタイプ(特に純正スピーカーや廉価スピーカー)では仮想3Wayの機能で本来スピーカーが持っているパフォーマンスを引き出して利用する方法がマッチしているのかもしれませんね。

Premiならではの機能ですし…

最近では良い音を楽しむと言うよりか、設定を変更して楽しむ方がカーオーディオライフになっている感じもありますがこれからも愛機としてサウンドナビを大事にしたいと思います。

書込番号:19957721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

スレ主 Rainbow1さん
クチコミ投稿数:1件

素人なのですが(;^_^A
ダイアトーンの90シリーズのマツダ純正のナビを
mpv LYにつけたいのですが、カメラが純正リア、サイド2つ付いていますが、デッキから出ているカプラーと合わないのですが、別に買わなければ繋ぐ事が出来ないのでしょうか?

書込番号:19896737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NR-NZ90PREMIでiPodtouch6

2015/12/10 23:09(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

スレ主 technopunxさん
クチコミ投稿数:3件

現在、NR-NZ90PREMIにiPodtouch第5世代をUSB接続して使用しております。
この度iPodtouch第6世代に買い替えようと思っているのですが、公式には第6世代は発売時期的に対応していない様なのですが、動作しますでしょうか?

書込番号:19393457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/12/10 23:37(1年以上前)

なるほど。
適合表を見るとiPod touchは第5世代まで、iPhoneは6までしか書かれてませんね。iOSはいずれも8.0です。

スレ主さんのiPod touchは、iOSのバージョンはいくつでしょう?(ちなみに最新は9.2です。つい2日程前にリリースされました)
iOS製品の場合、周辺機器との接続性はハードウェアよりOSのバージョンに依存する事が多いです。
とりわけLightningやUSBはこの世代間でハードウェアが何か変わったという情報もありませんし。

なので、現在のiPod touchに最新のiOSを入れた状態で問題なく使えるのであれば、新しいiPod touchにしても
問題なく使える可能性が高いと言えるでしょう。

ご参考まで。

書込番号:19393552

ナイスクチコミ!0


スレ主 technopunxさん
クチコミ投稿数:3件

2015/12/12 09:16(1年以上前)

ありがとうございます。今はios9.1でもOKなので検討してみます。

書込番号:19396664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー選び

2015/08/09 10:00(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

現在、モレルのテンポウルトラを使用しています。

3wayにしてみたいんですが、カロッツェリアのts-s062prsのミッドレンジはテンポウルトラと相性はよくないのでしょうか?

他社のミッドレンジを選ぶ際にインピーダンス以外どこを見ればいいか分からなくて(゚o゚;;

書込番号:19037270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/10 08:40(1年以上前)

こんにちは!

ミッドレンジの相性については、ラッキーサタデーさんと同じ組み合わせを試した人しか答えられない部分になってしまいます。

個人的にはそうおかしな事にはならないとは思いますが…。
確認する所としてはインピーダンスと能率になります。
ただこれは音色とは別件なので、耳の良い人だと違和感を感じる可能性もあります。

モレルからミッドレンジが出ていますが、それではダメなのでしょうか?
メインのスピーカーは同一メーカーで揃えた方が無難にも思えます。

あと、ラッキーサタデーさんのご使用になられているHUはフロント3wayの構成が出来る機種でしょうか?
フロント3wayはアナログでは至難の技です。
デジタルでも至難の技です。
取り付けも至難の技です。

テンポウルトラはよく出来た2wayだと思いますので、もしアウターバッフルにしてなかったり、外部アンプがまだ入ってなかったり、DSP機能が充実していないようでしたらそちらから考えた方が幸せになれるかもしれません…。

質問の回答にならなくてすみません(>_<)

書込番号:19039662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/08/10 20:40(1年以上前)

ぱすてるカラーさん

返信ありがとうございます!!

現状のテンポウルトラの2wayには特に不満はありません。

でも3wayにしたらもっといい音になるのかなぁーって考えてしまったんです(笑)

今はDSP8で鳴らしてます!!

モレルのミッドレンジのCDM880は予算的にちょっとキツくて(゚o゚;;

書込番号:19041090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/11 08:21(1年以上前)

DSP8はARC AUDIOのプロセッサーですね 。

フロント3wayは正直諸刃の剣だと思います。
取り付けはショップで行う予定ですか?

これまで凄く音の良い3wayを聴いたことがありますが、それと同じくらい違和感のある3wayを聴いています。

私自身モレルを2wayで使用していますが、2wayでも十分音の良いオーディオには出来るはずです。
スピーカーの数は少ないに越したことはありません…。

よっぽど車内特性が悪く、中域が死んでしょうが無いとか、さらなる情報量のアップを狙いたい場合ならチャレンジする価値はあると思います。

過去に他のスレッドでホーム用のミッドレンジを奨められているかたもいらっしゃったので、確認してみてはいかがでしょう?

雨に濡れない場所でしたら、ホーム用を合わせるのも音質面と価格からみて良い選択にも思えます。

またもや回答になっていませんね(>_<)
カーオーディオはやってみないとわからない部分が大きいので、もしかするとPRSのミッドレンジがどんぴしゃりかもしれません(^_^;)

書込番号:19042278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2015/08/11 23:47(1年以上前)

現状、スレ主さんと同じ構成なので、参考になれば・・・

ワタシも、ARCのDSP−8に、MORELのTEMPO Ultra602と同メーカーのCDM−880を組み合わせてフロント3wayで鳴らしております。

お使いなので分かると思いますが、テンポウルトラの2wayは非常に優れていて同価格帯ではトップの実力が有ると思います。更に、DSP−8との組み合わせの場合、(DSP−8の)調整幅の広さやパラメータの詳細さによって2wayのままで聴いても、まず不満が出る事はないレベルかと思います。

でも・・・実際に、これに880を組み合わせると・・・当然の事ながら「音の厚み」が全く変わりました・・・(笑

ミッド・ハイの追加なので、(2wayだと引っ込みがちの)中音域が充実して聴き応えが増したのは「想定内」だったのですが、実際は低域〜高域までの「全帯域」に影響が出ました。880の追加によって、TW・MIDで無理をさせていた部分(チューニング)が必要がなくなった事が理由だと思いますが、その効果は絶大だと思います(特に、モレルの場合は効く気がします)

また、ステージングの点でも変化が大きかったと思います。左右に広く、サイドガラスの外にまで広がる様なステージングの広大さを感じながらも、各楽器の「配置」がきちんと分かり、更にボーカルは浮び上る様に中央に定位してくれます。また、奥行方向へも広がりますのでフロントガラスの「向こう側」にもステージングが出来ました・・・(笑

「勝負ディスク」の美空ひばりの「モノラル録音」を聴きましたが、ホームの様にモノラル再生で、ボーカルと楽器との「前・後感」がキチンと感じられたときはビックリしました!

確かに880は「高価」ですが、その「効果」を考えれば、個人的には納得のプライスでした。
また、パンケーキタイプの「極薄」構造、更に背後にバックチャンバーが必要無いのでインストールの面で「自由度」が高い事も、ステージングの面で効いている様です。


現行品はマイナーチェンジし「マークU化」され、CDM-880U(税抜10万円)と価格は更に上がってしまいましたが、6オーム化の変更や高感度化など、更に高性能化されたと聞いていますので、思い切って如何でしょうか・・・?

また、将来的には880はそのままで、TWを「スプリーモピッコロU」、MIDを「イレイトMW6Ti」に換装して更なるアップグレードにも対応出来ますし・・・(今後、自分はそっちを狙っています)

高いけど、正直おススメですよ〜(笑

書込番号:19044302

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/08/24 23:07(1年以上前)

かなりの遅レスですが、少し※ぱすてるカラー※さんからお呼びがかかったようなので・・・・・・^^

車のミッドレンジですか。。。。
TS-S062PRSもモレルのミッドも聞いてます。
TS-S062PRSは能率も低いし、アンダーハングモデルなので、電磁制動が弱くて音の腰がないというか。
音を柔らかくしたいならば、モレルのミッドやDLSのミッドみたいに大型ソフトドームを使えばいいと思います。
音にハリを出したければ、小型のコーン型のミッドレンジを使えばいいでしょう^^

私ならばカーオーディオ製品のミッドレンジならば、TS-S1RSIIの中古を狙います。
安い新品ならば、オーディソンのVOCEかな。

ただ・・・・・はっきりいうとカー用のミッドレンジはコストパフォーマンスが悪すぎかな。

ファイタルプロの3FE25や4FE35にはカー用のミッドは個人的には霞みます。
1個3000円〜5000円の小口径フルレンジですが、エージング後の音質は目を見張るものがあります。
国内ではミクセルが取り扱ってますが、現在品切れ中です。再入荷するとのことです。

テンポウルトラが遅れを取るかも?ってくらいの新鮮でクリーンで高速な音ですよ^^
天然物と養殖物、無農薬と添加物だらけの食品くらいの差があります。

スピーカーは値段の高低で高級低級をあらわすものではない、という良い見本です。
私は国内で10万くらいするスキャンスピークのミッドレンジからファイタルに取り替えの予定です^^

書込番号:19080697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/30 19:52(1年以上前)

GTiO1979さん、返信有難うございます。

ホームのスピーカーはあまり聴く機会がなく、人にお勧めできるほど知識もなかったので助かります。

もっと広がると良いとは思いますが、それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)

所でホームのフルレンジはバックチャンバータイプが少ないようですが、ミッドレンジとして使用する場合エンクロージャー取り付けになって容量を考えないといけませんよね?

極端な話、3wayのミッドレンジとして使用する場合はかなり小さめのエンクロージャーでも問題は出にくいのでしょうか?

カーの場合だと設置場所の問題でマグネットをギリギリ包める位の容量しか確保が難しいと感じます。
ダッシュにドカンと箱をおくのは非現実的ですし、理想としてはミラー裏やピラー下、ドアの上部に埋め込みとなると思います。

書込番号:19187969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/10/01 06:59(1年以上前)

>※ぱすてるカラー※さん

お返事ありがとうございます。

>それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)

私としてはホームの(特に昔の)設計を参考にすることは結果的にプラスになると思います。
ホーム用のスピーカーにも言えることですが、スピーカーの音を悪くしている原因が箱を小さくしても鳴るようにしていることなのです。
要はおにぎりで例えると小容量のボックスと言うのは、空気を入れずにぎゅうぎゅうにおにぎりをにぎってしまう行為に等しいのです。
ホームの本当のハイエンドのスピーカーにブックシェルフタイプは少ないはずです。
(家庭の事情に合わせてブックシェルフを流行らせたことと、マニア向けの商品の値段を吊り上げすぎたことががオーディオ業界の衰退の原因の1つかと思います。)


カーオーディオのスピーカー(特に国内メーカー)はそれにさらなるクレーム対策のために保存料と着色料を塗ったくったうえに価格の比重で言うと、原価がたいしたことないくせに、保存料と着色料と2次問屋と3次問屋に経費がかかりすぎてます。
モレルのスプリーモがホーム用のものが12万程度で買えるのに、車用に磁気回路を若干弱くして低音かせいだだけで75万するのとかいい例です。75万する割にはネットワークの素子に安い電解コンデンサ入れまくってるし・・・・・・。ホームのスピーカーだとムンドルフあたりの高級なフィルコン入ってる値段なんですが・・・・・・。


私からするとTS−S1000RSは一番良くない方向の設計ですね。
綺麗な音ですが、生命感や訴求力がありません。
生きた音を出す要素は「振動系の軽さ・固さ・内部損失」「能率の良さ」「磁気回路の強さ」あたりです。この3つ(m0・dB・BL)はお互いに関連しあいます。
車のスピーカーなんて大体振動板の素材(新素材)の固さくらいしか重視してません。
能率を高くするためにインピーダンスを下げるっていうそんなによくない行為を行っています。


3WAYのミッドレンジの設計についてですが、ミッドバスの取付位置がドアである以上、定在波のピークやディップの影響をもろに受けてしまうので、ある程度ミッドレンジとミッドバスのクロスはより下の帯域でクロスしたほうが望ましい状態になるかと思います。
こうした条件下で生きた音を出すためにはミッドレンジであろうともある程度の空気容量を確保しなければなりません。
といっても8cm〜10cmクラスのミッドレンジであれば1〜3リットルもあればよくピラー埋め込みやダッシュやドア埋め込みで十分確保できる容量かなぁと。

小さいコップ程度の1リットル以下のバックチャンバーっていうのは、どちらかという音重視ではなくて、見栄えの良さやインストールの容易さ、特に「業界的な商品の売りやすさ」から来てるものと思いますよん。

小容量のバックチャンバーに合わせたスピーカーってのは設計的に音を殺す方向になります。
ホーム用にも言えることですが、このサイズで驚きの重低音とかいうスピーカーってのはたいがい中音以上の音が眠たくなってるもんです。


業界的には「なぁなぁ」的な良くない方向の流れになってしまっていて、そうした商品展開や商品の設計・売り方してると思いますよ。
カーオーディオのハイエンドの人口が少なくなっているのは当然の流れかなぁと思っています。

書込番号:19189236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/01 22:13(1年以上前)

丁寧なお返事有難う御座います!

とても参考になるお話を頂けて感謝します。

やっぱり空気の容量は必要になってしまいますよね…。
当然ですよね(^_^;)

カーオーディオの場合設置位置やスペースの問題から大加工が必要になってしまいますね。

ホームと比べてカーの需要として、見た目を犠牲にしない、視界を遮らない、各操作に支障をきたさない、故障しない、手間もコストも最小限に最大の効果をと言うのがあるのかと思います。

音にとってはマイナスになる部分しかありませんが、ホームのスピーカーを手軽に設置するにはやっぱりハードルが高い様に思います。

取付性と耐久性を重視して音がイマイチなカーオーディオスピーカーと、取付性と気候への耐久性度外視の音質を重視したホームスピーカーとでは手を出し易いのは前者になってしまいますね。

いえ、値段と音質を考えればホーム用に部がありますか…。

カーオーディオの価格が異常だと言うのは私も同意です。

ですが、エンクロ取り付けでもない限りドアスピーカーは雨ざらしでは使えませんし、日光にも弱い、でも音がいいスピーカーと、どこでも手に入って雨に濡れても日が当たってもまず故障しないカーのスピーカーではそもそも比べる環境が違う様な気もします。

ホームのメーカーもカーオーディオにおいてはそういう方向性で作っていますし。

仰る事はすごくわかりますが、実際にカーオーディオを触られている方は、その保存料と着色料を塗ったくった原価が大した事ないスピーカーを使われている訳ですし、そういう意見もとても貴重であるとは思います、それでホームのスピーカーを使ってみて救われる方もいらっしゃるとは思いますが、少し強すぎる様な気もします。

せっかくお返事頂けたのに何か反論の様になってしまい申し訳ありません。

私もその「カー用」のスピーカーを使っているせいか嫌な書き方になってしまいました。

機会があればお勧めで挙げられたファイタルプロのスピーカーを私も試してみようと思います。
音を良くしたくてカーオーディオを弄る訳ですし、音が良いのであればホーム用でも頑張ってつける価値は十分にあると思います。

この度は貴重なお話し有難う御座いました。

書込番号:19191062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/10/01 23:37(1年以上前)

こちらこそ熱くなってすみません。

スペースや取り付けに関しては、要は音のために何をどれくらい犠牲にするかって話です。
カーオーディオは最近は音を犠牲にして物を作って商売してるかもよってことです。
音のいいスピーカーはカー用としての商売では成立しづらいと思います。高くもないし見た目が悪かったりするんですよね(汗
さらに10年10万キロに耐えなきゃいけないハードルが。

ホーム用SPを車に取り付けた場合の耐久性については実際につけて試してみてください。
としか言いようがないです・・・・・・。
数年間つけっぱなしの運用の経験では、アイフォンを水没させる、みたいな感覚よりはCPUのカジュアルオーバークロックに近いですね。
個人的にはスピーカーって消耗品です。(この考えは強制できないですよ。)


一様にカーオーディオ用のスピーカー(自分の中ではハイエンド系)の批判をしましたが、例えばカーオーディオ用のスピーカーでも外国産のものはいわゆる保存料・着色料的な部分でも考え方が違います。
例えばフォーカルから独立したブラムのスピーカーなんてドアウーファーなのに、フレームからボイスコイルが見えてます。また大胆にもマグネシウムの振動板のツィーターを使っています。前者は水対策に関して無防備だし、後者は熱や日光に対して弱く素材が劣化します。ビーウィズのスピーカー(確かコーンタイプのツィーター)は長期使用で振動板が割れたりするとのこと。


私がつけていたスキャンスピークレベレーターもホーム用の高級スピーカー(昔のソナスファベールやソニーのハイエンドのユニット)
に使われていたりもするし、カー用としてアルパインのF1ステータスに使われたりしてます。(フレーム以外構造は一緒のはず。)
今はアルパインからスタジオジータに変わってますね。


ホーム用のインストールは強制も何もできないし、ある程度の危険や改造を伴う行為です。
一度試しに聞いてくださいとしか言えません。
私の現時点の結論は楽器用スピーカーも雑誌にボロクソ言われる車用の純正スピーカーも分け隔てなく聞いてきた結果であり、あくまでも個人的な感覚にすぎないです(汗
もちろんホーム用もいろんな設計のものがあるので、やみくもにホーム>>>>カーで全てホームがいいとは一つも思っていませんよ^^
ミッドレンジあたりはコスパの差が出やすいところでホームならばフォステクス、パークオーディオ、tangband、マークオーディオ、vifa、デイトンオーディオ、ウェーブコア、オーディオニルバーナあたりを車のミッドと聞き比べるとおもしろいですよ^^

書込番号:19191337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/03 00:51(1年以上前)

大変失礼なレスに対し丁寧なお返事ありがとうございます。

ホーム側からはカーオーディオはそういう風に捉えられているんですね・・・。

一聴できれば確実に良さを実感できる違いなんでしょう。

カーオーディオの場合、コンテストではスピーカーを限定されてしまい、ホームスピーカーをインストールされている方の音を聴ける機会が全く無く、非常に残念な部分だと感じます。

皆音を良くしたくて時間とお金を掛けて作り上げているのに、実は根本的に・・・という問題は重要な所だと思います。

視野を広く持って良いものを選んでいきたいものです。

スレ主さん、脱線してしまい申し訳ありません。

私はモレルの3wayの音は個人的にとても良い音だと感じます。

カーの場合物の良さも重要だと思いますが、なによりもインストールと調整にズレが出ない事が最重要だと思います。

決まれば正直悪い物には成り様が無いと思います。

いろいろな意見がありますが、自分の良いと感じる感性で良いカーオーディオライフがおくれる様強く願います。

書込番号:19194268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI」のクチコミ掲示板に
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIを新規書き込みDIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
三菱電機

DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年10月21日

DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMIをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング