楽ナビ AVIC-MRP600



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP600
装着して走行はほとんどしていないので、取り付けとマップチャージまでレポートしておきます。
FM-VICS付き製品が欲しくて、この機種をい選びました。VICSに拘らなければ、安いCN-GP-540Dを買ったのでしょうが、VICS付きのPanasonicの上位機と比較すると、こちらの方が1万円ほど安かったので、こちらを選択しました(ヤフオクで新品購入)。
これまで、PioneerのDVDナビを使っていたのですが、画面が暗くなったこと、FM-VICSの受信状態が悪くなったこと、文字の大きさが老眼にはきつくなったことなどの理由で買い換えることにしました。
本機の取り付けは、電源、外部入力(DVH-570からのDVD出力)、車速パルス、VICSアンテナの接続だけなので、実に簡単でした。どちらかというと、旧カーナビの複雑な配線を外すのに時間がかかりました。
ポータブルナビなので仕方がないのでしょうが、シガーライタープラグと一体化された電源ユニットは少し邪魔な感じがします。最大消費電流4Aということなので、大きな電源が必要なのかもしれませんが、本当にそんなに大電流が流れるのかは分かりません。今、室内の安定化電源についないで地図データをアップデートしているので電流を見ればよいのですが、テスターを電圧監視に使ってしまっているので、見られません(おっと、今、安定化電源のファンが回り出したので、そこそこ電流が流れているのかもしれません。5V起動なので電流も流れるのかもしれませんね)。
車速パルスと外部入力のケーブルは、自作しました。半田付けができる方なら、実に簡単にできます(実行する場合は、自己責任でお願いします)。接続が書かれていたHPのURLは忘れてしまったので、純正オプションの品番で検索してみて下さい。
車のダッシュボードが狭かったので、吸盤型のスタンドは使えませんでした。引っぱがしてから気がついたのですが、古いDVDナビのスタンドがそのまま使えました。パイオニア製なので共通規格ということなのかもしれませんが、スタンドの取り付け部分のサイズや形状は全く同じでした。苦労したのは、引っぱがした古いスタンドの両面テープをきれいに剥がす作業でした。こすりすぎて指にまめができてしまいましたが、新しい汎用両面テープで無事装着できました。
接続について、全て直ぐに確認できましたが、FM-VICSは受信するのにしばらく時間を要しました。アンテナは、付属のダッシュボード取り付け型を使っています。ワンセグは内蔵アンテナで受信できます。社外品の外部アンテナがあったので繋ごうと思ったのですが、なんと本体のコネクタがオスで挿入することができませんでした。カモン製のMCXメス-メスコネクタというのがあったので、amazonで注文しておきました(500円くらい)。
地図データは、2014年版が入っていたので、ダウンロード後、アップデートしているところです。ダウンロードに1時間以上、アップデートは60分と出てきて今70%終わったところです(何分経過したかは分かりません)。アップデートパスワードなるものを求められますので、ダウンロードする際に必ずメモしておいて下さい。後から確認することもできるのですが、ログオン・パスワードと同じだと思ってメモしておかず焦りました。
アップデートは、ある程度連続して車に乗るときならよいのですが、そうでないときは室内で行った方が良さそうです。
使用感は、追って。
書込番号:19003574
3点

装着後、少し走ったのでレポートしておきます。10年以上前のDVDカーナビとの比較なので、そもそも比較対象にならないのですが、一応書いておきます。
目的地の設定は実に簡単です。古いDVDナビではリモコンを使っていたので、余計にそのように感じるのかもしれませんが、操作性だけではなく動作も比べものにならないほど速いです。
案内されるコースからわざと外れると、新たなコースを検索するのですが、これも瞬時です。しばらくは元のコースに強制復帰させようとするのですが、ある地点(恐らく、復帰しない方が近い地点)になると、新たなルートを検索するようになります。
エアジェスチャーですが、慣れれば使えそうです。ただし、スケールを変更しようとすると、お出かけランチャーが表示されてしまい、今一つスムーズにスケールを変更できない場合がしばしばありました。
FM-VICSはよく受信していました。市街地の走行ということもあったのですが、常に黄色文字(5分以内の受信)を維持していました。古いDVDナビと比べると、渋滞表示の矢印が細いので、老眼気味の私の目ではとても見にくく観じました。
ワンセグの受信も内装アンテナで良好でした。走行中でもワンセグが見えるような対策を講じてあるので、助手席に座っていた者にシークしたりチャンネルを変えるなど、テストをさせました。ナビの案内中もナビの音声と同時にテレビの音声は聞くことができるというのは、よかったです。これならば、テレビの音声をラジオ代わりに使えそうです。ただし、対策を講じてないと、走行中はワンセグ受信ができないので、音声すら聞こえないのかもしれません。対策は、セロテープがあれば3分でできますが、やり方については、ご自身で検索してみて下さい。
eスタート案内なるものがあり、急加速をした時、エコ加速をするよう叱られました。
まだまだ使い込んでいませんが、今日のところは満足する結果でした。
書込番号:19006495
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





