
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2017年4月11日 10:05 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月25日 00:34 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2016年5月7日 12:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年4月18日 04:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年11月13日 15:28 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月7日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
素人な質問でわかりづらかったらごめんなさい。
こちらのナビにアルパインのPXH11-R-Bのフリップダウンモニターを取付検討しています。
取り付けきっとはマッハワンさんのものを使う予定です。
フリップダウンモニターがHDMI入力でスマホの動画なども見れるということでケーブル(KCU-610RV)も合わせて買おうと思っていますが、このナビはHDMI入力がついていますでしょうか?
ネットで調べてみましたがいまいちわかりませんでした。
また、カロッツェリアのナビにアルパインのモニタを取り付けても互換性はありますか?
使えなくなる機能などがわかれば教えていただきたいです。
(アルパインにしたい理由は画像がきれいという評価が多いのと、プラズマクラスターがついていることです。)
0点

このナビにはHDMI出力が無いので後席モニターにはアナログ接続しか出来ません。
書込番号:20806415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ありがとうございます。
ちなみにアナログ接続だと画質はどのくらい悪くなってしまうのでしょうか?
アナログ接続でもそんなに心配しなくても大丈夫ですか?><
書込番号:20806568
1点

比べるとやはり落ちますが気にしなければ綺麗だと思いますが…?
それよりナビにHDMI入力して後席モニターに映らない方が気になると思います。
ちなみに車種は何になるのですか?
その車種にRW09が取付られているのですか?
書込番号:20806776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種はタントカスタムLA600Sにこちらのナビがついています。
画質も気になりますが、ほかにも画面の大きさもどうすればいいのか気になっています。
書き込みにはPXH11-R-B(11.5インチ)としましたが、軽自動車に11.5は大きすぎるのでしょうか?
軽自動車に一般的(人気)なモニタサイズもわからず。。。
10.2インチのPXH10S-R-Bのほうがいいのかここにきて迷ってきています。。。
見た感じ両者インチサイズの違いだけで機能は同じだと思っていますが。。。
迷走してしまいすみません><
書込番号:20806819
0点

11インチでも10インチでも開いていればどちらも邪魔だと思います。
フリップダウンモニターは開いていればルームミラーは見えないと思った方が良いですね。
アルパインのプラズマクラスター付だと10万位?
ダイハツ純正で7万位?
パイオニアだと6万位?
だと思います?(価格は調べて下さい)
価格が幾らでもなら11インチの方が後悔しないと思います。
書込番号:20807200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F 3.5さんも書いていますが、RW09だとスマホとナビをHDMI接続した場合に
ナビ側では映像は見れますが、アナログ接続の後席モニターでは映像は見れませんので注意が必要です
RW09にはHDMI入力はあるけど、HDMI出力が無いので仕方がありません(著作権関連の取り決めです)
スマホのHDMI出力をアマゾン等で売っているHDMI>RCA変換器を使ってアナログに変換して更に工夫してRW09と接続するなら後席モニターでも見る事は可能です
パイオニアナビにアルパインのモニターだと、モニター付属のリモコンでナビ側のAV操作が出来ないデメリットがありますよ
ちなみにRW09にはHDMI出力が無いのでKCU-610RVを購入しても使えません。
書込番号:20807524
0点

>F 3.5さん
確かに、どちらをつけても見えにくくなりますよね^^;
でも、バックモニターもついているのでそれと目視で何とか対応しようと思います。
座高がそんなに高くないのでもしかしたら11.5をつけても今とそんなに極端に見えなくなるというわけでもないかな、、と単純に思ったりもしています^^;
価格は11.5と10.2の価格差が12000円程度です。
通常取付工賃が約2万円のところ、半額でできるということなので思い切って今回取り付けることにしました。
大は小を兼ねる考えで11.5のほうにしようかと今の気持ちは傾いています。
デザインも、11.5のほうが好きなので。。。
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルは買わないようにします^^
リモコン操作の件そうですよね。
ナビの操作は直接操作するので気にしていません。
モニタは付属されるリモコンで操作できますよね?^^;
書込番号:20808536
0点

どちらを付けても邪魔なのだから11インチを入れてしまいましょう!
今まで取付されていない物なので頭だけは気をつけた方が良いです。(意外に下にあります)
パイオニアの10インチの取付例です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-fw1030-b_tvm-1030-s_tvm-fw1020-s/mountingkit.php#tab_menu
画像の位置関係にモニターと同じ位の段ボールでも置いて見ればイメージが解ると思います。
書込番号:20808589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
昨年に乗り換えたDA17Wのエブリイワゴンに設置してます。
せっかくなのでスピーカー周りのグレードアップを画策しました。とは言えあまりお金がないので前車の遺産と、最近車買い換えを機にオーディオ周りを刷新した父からのお下がりです。
父からのお下がりの「社外アンプ(200W)+20cmコーン ウーファー+BOX」と言う構成です(2chアンプですが、元々も現在もモノラル運用)。アンプ・ウーファーとも型式不明(未確認)のアゼスト製です。
本機はパイオニア製パワードサブウーファー接続が前提ですが、「パワードサブウーファーは補助の補助だよ」と言う世間の声や、そもそもパワードサブウーファー新規購入ももったいないので「父のお下がりセット」です。音声・電源などのケーブルだけは新調しました。
配線はしっかりしたつもりですが全然ウーファーが鳴りません。正確には「鳴ってないわけではないけどコーンに触れると振動を感じる程度」です。「(聴)感覚上、鳴っている気がしない」なら位相とか設置位置とかBOXの問題を考えますが、「コーンが振動しているのを感じる程度」と言うのは、調整・設置以前の状態だと考えてます。
ヘッドユニットのパラメーター調整はしてみましたが全くダメ。アンプのゲインをMAXに、ヘッドユニットもMAXですが「コーンが振動する程度」です。
アンプ出力・コーン径・構造から考えても、(使用経験はないですが)パワードサブウーファーの方がよっぽどスカスカなはずでは? キチンとしたアンプとコーンで「スカスカにも満たないレベル」とは…。さすがにおかしくないですかねぇ?
父の車から自分の車に移植する直前まで現役だったセットです。
念のためアンプ-ウーファーはそのままに、アンプの入力端子にiPodを繋いで動作確認するとそれなりに音は鳴ります。なのでおそらく電源・アンプ・ウーファーはやはり正常なんだと思ってます。ヘッドユニットからのRCAケーブルは新品です。1ch出力jなので映像用黄色RCAケーブルです。音声ケーブルと違って「うっかり抵抗入りだったりしないだろう…だから大丈夫だろう」くらいに思ってますが…。
父は「よく分からんな。ただ、昔からパイオニアは独自ルールと言うか自社製縛りのために変な制御入れたりすることあるからなぁ…」と。
やはり自社製パワードサブウーファー前提で、外部アンプ経由は想定外どころか運用不可なのでしょうか?
0点

こんばんは!
正直解決に繋がる回答ができるのか自信がありませんが、ふたつ確認したい事があります。
HUからのRCAの接続は、デュアルRCAピンケーブル「CD-002W」をご使用になられていますか?
それとも一本のRCAケーブルを刺してアンプに一本だけ繋がれていますか?
もし上記のデュアルRCAピンケーブルを使っていない接続でしたら、信号の大きさが足りない可能性があります。(そもそもアンプは2本でつなぐはずです)
この接続については楽ナビの取扱説明書に書いてあります。(AVIC-RW99を確認しました)
もう一つはちょっと考えにくいですが、スピーカーがSVC(シングルボイスコイル)ではなくDVC(デュアルボイスコイル)の仕様で、ご自分のクルマに取り付ける前にケーブルの接続方法を変えてしまい、抵抗値が上がって鳴らなくなった可能性があります。
ぱっと思いついたのはこの2件です。
どちらかに当てはまる様でしたら、是非確認されてみてください。
書込番号:20141319
2点

RZ09は治っているか分かりかねますが、それより前モデルの楽ナビを使っているとき
サブウーファーのバグとも思われる現象がありました。
音場モードをオンにしているとサブウーファーがほとんど鳴らないというものです。
一度音場モードがミュージックスタジオ等になっていないか、なっていたら
音場モードをオフにしてみてください。
書込番号:20141606
0点

振動してるなら音量が低いだけではないかな。
アンプにボリュームがあるなら上げてみる。
ヘッドユニットにサブウーファーのレベル調整があるなら上げてみる。
低音のたっぷり入った音源を聴いてみる。
書込番号:20141607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事を頂いた皆様ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
>※ぱすてるカラー※ 様
RCAケーブルの接続は、現状ではデュアルRCAピンケーブルでの接続にしました。
設置当初は「HUからの出力はモノ、アンプにはモノラルモードがあってRchがモノ出力になってるから1本で良いよね」だったのですが、「何かおかしい…」から取説を確認。
パワードサブウーファーもモノラル接続(RCA1本)でも良さそうに見えて、あえてのデュアルRCAピンケーブル接続で記載されていたので追加購入しました。
ボイスコイルについてはちょっと分かりません。一応、譲渡元の父に口頭で接続状態の確認はしていて齟齬はなさそうですが…。またンプにiPodを接続して「とりあえずアンプが正しく動作してコーンもちゃんと鳴るか」の確認をしたところ、それなりに鳴るのでおそらく大丈夫なのかと…。
>elgadoさん 様
バグについては存じ上げませんが、何らかの問題がありそうな気はしてます。
父曰く「80年代のカーステ時代からパイオニアは他社製アクセサリーとのまともな動作をさせない仕組みをさせていた」「自社製パワードサブウーファー前提の変な制御があるんじゃないかと邪推してしまうな」と。
遙か昔に、大型ディスカウントストアのバイヤーの職歴がある父ですが、カー用品は聡明期から扱った経験があるらしいのですが、当人曰く「他社製アクセサリーとの連携が出来ず、自社製品縛りになる製品はライトユーザー向けに叩き売りみたいな扱いをしたら、NGバイヤーにリスティングされた」とか、ホントかウソか分からない武勇伝を豪語しておりました(笑)
音場モードの変更やオフも試しました。ほか、バスブースト・ラウドネスの調整も試行し、EQフラットも試行。サブウーファーの動作状態は変わらず、むしろメインの4ch SPからの低音がカットされてさらにペラペラになりました。
>あさとちん 様
HUのサブウーファー出力は最大、アンプのゲインも最大ですが、「触れるとコーンが振動してる感覚はある」というレベルなんですよね。
一般的なJ-POPが良く聞くジャンルですが、家中から色々と漁ってJAZZ・トランス・ハードロックなどなど試しましたがバスドラもベースも響かない感じです。
ムリヤリのiPod接続でそれなりに鳴る、フィルターも音質調整もせずにぶち込んだのでむしろBOXの造り・設置の甘さが際立つほどボコボコビリビリでした。ある意味ではアンプからウーファーまではしっかり鳴る、むしろ「ちゃんと鳴らせるようになったらBOXの造りと設置を見直さないと騒音でしかない」と言う感じ。
なのでご指摘の通り、仕様なのか制御なのか分かりませんが、アンプに入力される音声信号が小さすぎる可能性は高いと思います。
書込番号:20143914
0点

お返事を頂いた方々及びネット上の他社製品を含めた情報を元に、退勤後のわずかな時間ですが少しだけ試行錯誤しました。
基本構成を書き忘れたので付記しておきます。その上での再検討です。
車両:2015年2月版 日産クリッパーリオ(DR17W) Gハイルーフ(スズキ エブリイワゴン PZ turbo SPハイルーフ(DA17W)のOEM)
HU:当然スレ通り楽ナビ RW09
フロントSP:純正16cmドアスピーカー+純正TW(ダッシュボード埋め込み) (載せ替えを検討してむき出しにしたら中学の技術科目レベルなSP達…)
リアSP:パイオニア TS-E1670(コアキシャル16cm) 純正10cmリアSPを殺して接続し、荷室上部にBOX作製の上で設置(写真参照 ただし写真は父のDA52Wエブリイワゴンのもの。これと同じものを作製)
サブウーファー:型式不明のアゼスト 200W 2chアンプ+アゼスト 20cmコーン(リアSPの中間に設置。自作で取り急ぎの仕切り板でエンクロージャーもどき作製)
【ナビ本体ユーザーガイド再読から】
「バスブースト設定:スピーカー及びサブウーファーに出力する低音域の増強効果を設定」と記載がありました。
「サブウーファー出力ONならサブウーファーへの出力も増強される?」と言う推察のに基づいて実行。
メイン4chからの低音域出力は今回の課題ではないので、あえてのメインハイパス125Hz・サブウーファーローカット160Hzとして確認。要は「メイン4chは低域カット、サブウーファーは低域含めHUからの出力を反映できるか」と言う試験課題です。
4chメインのみの当初は+3(+6dB)設定でちょうど良かったのですが、試験的にMaxの+6(+12dB)へ。
さすがにMaxだと低域が出てきます。…が…その低域はなぜかハイパス制限をかけたはずのメイン4chから聞こえる。そして相変わらずしょぼい振動しかしないサブウーファー、160Hzの音さえも聞こえてきません。
【「サブウーファー出力のゲインが小さすぎる場合、メインボリュームをかなり上げるとイケる、ただしメイン4chの調整は必須」と言う情報あり】
他社製品の事例でネット上の情報です。
「ガンガン言うほどにメインボリュームを上げるとウーファーが鳴ってくれる様子」だそうで、仕方なしにメイン4chの出力をだいぶ下げて、サブウーファーを基準にメインボリュームを調整する方向にしたらしいです。
最終調整が必要なので、とりあえずメイン4chを最低出力に、サブウーファー出力を最大にした上でメインボリュームを上げてみました。これまではレベル7〜8が至適レベルでしたが、レベル18位になります。
「あぁ…割と鳴るじゃない?」と思ったものの、確かにサブウーファーの動きは大きくなりましたが微妙。
動作試験のため前述の通りハイパス・ローカット設定をしてみると、そこそこ低音が聞こえてきた。んが…どう言うわけかハイパス・ローカット設定しているのに低音域がメイン4chから聞こえる。「サブウーファーのは音じゃなく空気だよね」を勘案してもしょぼい。位相をリバースにしても変わらない。西野カナに言わせれば「鳴らしてみたくて震える」くらいのまさに「空気な存在」でした。
そもそもですが、出力が小さくエンクロージャも小さい自社製パワードサブウーファーよりもミジンコレベルです。かなり大きなサイズのパワードサブウーファー(TX-WX710)ならそこそこ鳴りそうですが、視聴経験のある20×13cmコーンのTS-WX120クラスでは「隠し味レベル」でした。
ヤン車を目指しているわけではないのですが、もう少しズンドコ言わせたいです。
最後の手立てとしてはアンプの前にラインドライバーをかませることを考えていますが…。
リアSPからの分岐も考慮しましたが、基本は一人乗車ですが、乗車人数・メンバー次第でズンドコか控えめを切り替えたいので「一発完璧チューニング」は躊躇うため、メイン4chとは別系統にしたいのが本音です。
これは素直に大きめのカロ製パワードサブウーファーで済ますべきなのでしょうか?
この機種では外部アンプでサブウーファーを鳴らすのはかなり難しいのですかねぇ?
書込番号:20144032
0点

2ヶ月遅れのご報告となりますことお詫び申し上げます。
既にアップしている父親のDA52W エブリイワゴンの設置状態に憧れてのリアSP・ウーファー設置ですが…。
父の方はちゃんとフロント・フロントTW・リア・SWにそれぞれアンプ・クロスオーバーを入れて、SWもきちんとボックス組みしてしっかり設置してます。最近になってDA64Wに乗り換えましたがしっかりセッティングし直しの上で納得できない部分があるようで、それほどお金がないにもかかわらずパーツ交換しやがってます(笑)
無精で手抜きな息子のお手軽道楽とは雲泥の差です(笑)
結果としては「試行錯誤の上で自己解決」と言う状態です。端的に言えば「アンプの調子が悪いので買い換えて配線を少し替えたらイケた」と言うことです。
たまたま、最初に搭載したアゼストの型式不明なアンプのRCA入力が不安定なのか、振動でブチブチ言うようになりました。いじってみるとおそらくはアンプのRCA端子が内部でぐらついて接触不良しているようです。
2chアンプですが、1ch運用も可能。助言も頂いたのでデュアルRCA入力でRchからのみ出力しておりました(Rch入力・Rch出力で1ch運用と書かれていましたが…)。
アンプのRCA入力端子が不安定なので、中古用品店で型式不明のマーベリック製アンプに交換。コーンはアゼスト製 型式不明の8インチを継続使用です。出力W数や抵抗Ωはたぶん問題ない組み合わせ。 これでダメならラインドライバーの導入を視野に入れてましたが…
このアンプは1ch運用の場合はデュアルRAC入力でブリッジ接続にてSPに出力するように明記されていました。
まだまだ細部の調整が不十分ですがなかなかどころかかなり満足できる感じになりました。ラインドライバーの出番はなさそうです。むしろ共振対策などをしっかりやって本来の能力を発揮できる環境構築が課題になるくらいです。
結果的に「コストカット的なSW出力のみのHU」とか「真偽のほどは定かでない"他メーカー混在システムに対するカロの制約」は大丈夫な模様。
推測として「前のアゼストのアンプが直前まで現役ながら死にかけだった?」「よく分からないけどブリッジ接続が生きた?」と言うところでしょうか?
父のセットに仮組みしたときは何ら問題なかったというのも腑に落ちませんがね。
ただし、入力感度に頼ると良い鳴り方をしてくれないので、RW09のメイン4chを絞ってSW出力を上げて、HUのメインボリュームを1.5〜2倍程度で鳴らすとなかなかです。
参考に現在の設置状態をアップしておきますが、決して理想的とは言いがたい設置状態です(ラゲッジスペースを全く犠牲にせずにお手軽コースを望んだため)。それにしてはなかなかです。
ボディーその他への共振対策を施しつつパラメーター設定を未だチマチマ週末にやっている最中です。
車種特有の構造的な問題やチューニングの甘さ、併用するパーツのレベルの問題がありますが、参考までに現状の各機器のパラメーターを…。
HUではフロント出力 -23dB・リア出力 -19dB・SW出力 +7dB、ハイカット 100Hz・ローパス 80Hz。
あまりハイカットを下げると純正フロントドアSPのビビりが耳障りです。移設・入替のカロ製コアキシャルは取付た部分含めしっかり固定したので問題なしですが。
ローパスを上げてしまうとSWが不要な振動をしてしまってこれまた耳障り。
アンプ側はクロスオーバーをかまさず、アンプのクロスオーバー機能も使わずのフラットで入力ゲインはMaxの5〜6割。
ほか、バスブースト・ラウドネス・EQは多少いじってます。
HUのリスニングポジションに各SPの出力レベルをプリセット的に設定しました。じっくり詰めてないので、現状は「限界手前のドンシャリ設定」です(笑) 深みと豊かさのある低音バランスを調整して組み込みたい…。
ドンシャリ設定と言っても車外に漏れ出すほどのアホさ加減までは行ってませんのでご安心を。しかしながら「空気で低音を感じる」と言うレベルは達成です。
元々、何もかも中古購入で、更には父のお下がりですから「いつの間にやらポンコツ」はあるかもですね。新品で組む余裕があれば良いのに…。
色々とアドバイスは頂いたのですが、アドバイス下さった方の全員の内容を検証の上、最終的には「たぶんアンプ不具合」なのでグッドアンサーを決めかねています。
大変失礼を承知の上で、この度はあえてのグッドアンサー選出不可能とさせて頂くことをご了承のほどお願いします。。
書込番号:20328486
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
Bluetoothオーディオは繋ぐことができるのですが、ハンズフリー通話は接続すらできません。
スマートフォンはauのSHL25を使用しています。
いろいろ調べてみたものの、お手上げ状態です。
アドバイス頂きたく書き込みしました。
書込番号:19847643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パイオニアの情報では接続OKのようですね。
楽ナビのPDFファイルを開いて対応確認できます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/list.php
スマホ側の設定変更が必要みたいですね。
書込番号:19847784
6点

>まめたろうさまさん
スマホの SHL25にて、Bluetooth設定を ハンズフリー機器の設定にしないと
ハンズフリーでは 使えないと思いますが?
その設定は 既に完了済みなら ごめんなさい。。。
書込番号:19847799
1点

>zop_qroさん
こちらに質問前に対応機種は確認済みです。
やはりスマホ側ですか‥。
書込番号:19847875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すすすゆうさん
>zop_qroさん
先ほどの返信を間違えてしまいましたので、まとめて返信させていただきますm(__)m
スマホ側でハンズフリーはONにしてあります。それでも繋がらないのです‥。
書込番号:19847884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。言葉足らずでした。
ペアリング済みでハンズフリーは常にONにしてあります。
書込番号:19847901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
ペアリングはOKでしたのですね。
SHL25 バージョンアップ後のトラブルは多いようですね。又、SHL25のバージョンアップがまだでしたら、最新にしてみる。
または、もう一度ペアリングの設定を削除してから再度接続をためしてみてはどうでしょうか。
AQUOS SERIE SHL25
http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/smartphone/shl25/
Q&AでSHL25 ハンズフリー で検索してみてはいかがでしょう。
書込番号:19847934
1点

基本的にはペアリング削除 → 再ペアリングで様子を見ます。
適合リストに
※5 携帯機の設定によりナビからの検索で見つからない場合があります
の注釈付きですが、ナビ側が見つけているのであれば問題はないです。
>スマホ側でハンズフリーはONにしてあります
BluetoothをONという意味ですね?
接続さえ確立できれば、スマートフォン側は一切触る必要はないと思います。
思いつくのは公衆Wi-Fi等で、スマートフォン側がいたずらしている場合もありますので、Wi-Fiは一応切っておいた方がいいかな?
(相当関係のない話かもしれないのですが)
他に電話帳アクセスモニターということは無いと思うのですが。
書込番号:19847962
0点

>すすすゆうさん
バックアップ後たしかに以前は出来てたことが出来なくなったりしてます‥。
ペアリング削除してまたペアリングしてみます。
書込番号:19847993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jailbirdさん
BluetoothをONにしてハンズフリーもオンオフがあるのでONにしてあります。
Wi-Fiも切ってます。
再度ペアリングしてみます。
書込番号:19848005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再ペアリングしました。
電話帳までは入るのですが、発信するとかからずにそのまま切断されてしまいます。
ナビ側のBluetooth設定から機種を選ぶときにもBluetooth Audioは繋がりますが、ハンズフリーは接続に失敗しましたと出ます。
書込番号:19848047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめたろうさまさん
下記アドレスにて 楽ナビとお使いのスマホの連動条件が確認できます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/
状況によっては Bluetooth Audio と ハンズフリー、同時利用には条件が必要かも?
突っ込んで調べるのは、もし無理な場合 どちらが優先かの ご考え次第かなとも?
書込番号:19848642
1点

>zop_qroさん
ハンズフリーのみでも接続できないんです。BluetoothAudioは使用できなくてもいいんですが‥。
一部使用できないと書いてあるのがハンズフリーなのかも知れないですね。調べてもわからないのでなにかハンズフリーを使用するのに設定があるのかauショップに行って聞いてみようかと思います。
書込番号:19848663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年12月のAndroid 5.0.2のアップデートで不具合多発の機種のようですね。
1月の本体アップデートで改善されている方が多いようです。
ダメな場合、初期化で改善する場合はあるそうです。
初期化する場合、必要なデータのバックアップや暗証番号等の設定を控えておくのが良いですね。
初期化を試す前にauショップで相談されるのは良いと思います。修理扱いになるかも。
『ハンズフリー通話出来なくなった。』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012550/SortID=19415361/#tab
SHL25 のサポート情報のページ
http://k-tai.sharp.co.jp/support/a/shl25/index.html
スマホ評価・不具合ニュース のページ
http://sumahoinfo.com/android-5-0-2-update-bluetooth-connection-issue-xperiaz3-aquos-arrows-docomo-au-car-navi
書込番号:19849292
0点

>すすすゆうさん
アップデート済みだと思って調べたところ、アップデート後の情報(01.01.03)と一致していたんですが、アップデートしてみたら01.01.04になってナビ側とBluetooth接続したら初めてハンズフリーも接続されました。電話をかけてみたら一旦切断され、やっぱりダメかと思ったら繋がりました。
切断されたりで、ちょっと安心はできませんが繋がることは確認できました!
書込番号:19853897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
Y!mobileのスマホ(旧ウィルコム) WX04SH でスマートループを使いたいんですが、方法がわからなくて困ってます。
現状は
スタジオナビ登録済み
ハンズフリー出来てます。
他に何かお伝えしなくてはならない事が有りましたら追記しますのでよろしくお願いします。
スマホのBluetoothやデザリングなど初心者なのでお手数でも気長にお付き合い下さいませ。
0点

説明が難しいのでカロッツェリアのカスタマーサービスで聞かれた方が良いですよ。親切丁寧です。
あと私はBluetoothテザリングが常時繋がるアプリを使用してます。
書込番号:19763423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
サポートに問い合わせましたところ、どうやらスマホ自体を買い換えなくちゃならないようです。
この度はお世話になりました。
書込番号:19797774
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
ipod用のusb端子が1つしかないのですが、usbハブを使ってiphoneを2つ同時に充電できますか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19313029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カット万さん、こんにちは。
取説P.79に、最大電流1Aと記載されていますね。
後は、ご使用のipodの充電に必要な能力をご確認下さい。
書込番号:19313098
1点

おそらくは電力不足でダメかと思います
充電目的なら、アクセサリーソケットに付けるUSB充電器等の製品をお勧めします。
書込番号:19313221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べましたらiphone6s2台は1Aでは無理のようですね^^;
ご回答有難うございます。
書込番号:19313504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにシガーソケットがありましたね。
ナビのことばかり気になってましたf^_^;
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19313509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
12月末納車予定のヴォクシー煌に取付けるナビをAVIC-RW09にしようと検討しています。
今月末のデータ更新でRW99と同じ内容にバージョンアップできるようなので、地図更新一年少ないだけの違いなら
お値段でこちらの機種にと思いました。購入予定店舗ではRW09は80,784円(税込)、RW99は96.984円(税込)です。
納車がまだ先なのでRW99の値が下がるのを待ちたい気もするのですが、来週末までに決めると、
ナビとバックカメラ取り付けで18000円の工賃が半額になるので、今購入した方がお得かなと判断しています。
前置きが長くなりましてすみません。
AVIC-RW09について2つ質問があります。
自分で調べても分からない点を、実際に使用している方や詳しい方のご意見聞かせて下さい。
1、iPodnano第7世代を使用する場合、Bluetoothでの使用はどんな感じでしょうか。(Bluetooth使用したことがありません)
ケーブルを使用した方が動作が早く安定はしますか?
ケーブル使用する場合「は、CD-IUV51MとCD-U420というケーブルまたは、CD-U420とiPod付属のケーブルが必要とパンフレットには書かれていますが、後者の場合、「場合によっては正常に動作しない場合があります」と注意書きがありますがどうでしょうか。
また、「USBとHDMI端子は本体裏にしかないので利用したければケーブルをつないでおいてグローブボックスやメインパネルの隙間などから引き出しておかないと利用できない」というのを知り、それはCD-U420を本体裏がらつないで出しておくということでしょうか。
2、ステアリングリモコンを使用する場合、必要なケーブルやアダプターはどれでしょうか。
スマートコマンダーがあってもステアリングリモコンでの音量操作出来た方が便利でしょうか。
長文読んで頂きありがとうございます。
ご教授お願いいたします。
0点

ステアリングリモコンについてのみのレスです
現行ヴォクシーに適合するのは「ステアリングリモコンケーブル KJ-Y101SC」ですが
RW09には、KJ-Y101SCと同等品が同梱されていますので購入する必要はありません(新型RW99には同梱されず)
ですが、現行ヴォクシーは車の仕様としてメーカーオプションのナビ以外のナビではステアリングスイッチでは音量のみしか操作出来ません(3兄弟共同じ仕様です)
それを可能にする商品が発売されていますので「ヴォクシー ステアリングスイッチ」で検索してみて下さい
MC後のヴォクシーならば仕様が変わっている可能性はありますが、現段階では判りません。
書込番号:19294908
0点

>北に住んでいますさん
「RW09には、KJ-Y101SCと同等品が同梱されていますので購入する必要はありません(新型RW99には同梱されず)」
大変ありがたい情報です、ありがとうございます。
ステアリングスイッチで音量以外も操作できる商品というのはALPINEのものですよね。
こちらもこの掲示板で知り事前に調べてお店で聞いてみたのですが、ALPINEナビじゃなくても問題なく使用できるか保証できないと言われ・・・
ステアリングスイッチで色々出来た方が便利だと思いますがそれなりに費用もかかってしまいますよね。
RW09にはスマートコマンダーがあるからそこまでの設備は必要か否か・・・
車が納車されてしばらく使ってみてから取付けるかどうか決めるのが一番かもしれませんが、最初にナビと一緒にじゃないと脱着工賃が無駄にかかってしまいますよね。悩みます。。
書込番号:19295002
0点

>otsukisamaさん
Bluetoothについて
この機種両方とも使用したことはなく他機種でBluetoothを使用している感想です。
ハンズフリー通話に関しては過去いろんな機種で体験していますが接続が悪いことはあまりありませんでした。
しかし通話品質(接続?)は相性があるのかマチマチです。
こればっかりは使ってみなければわからないことかもしれません。
オーディオに関してはうまく接続しない機種もあります。
この機種間での接続はわかりませんがBluetoothでオーディオを常用するよりは専用ケーブルを使用した方がイイと思います
書込番号:19295156
0点

>TWELVE1212さん
ありがとうございます。なるほど、機種同士の相性があるのですね。
やはりオーディオは専用ケーブルで繋いだ方がよいのですね。
書込番号:19295585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
