
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2016年10月25日 00:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年4月18日 04:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年11月13日 15:28 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月7日 12:22 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2015年10月13日 13:31 |
![]() |
8 | 9 | 2015年10月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
昨年に乗り換えたDA17Wのエブリイワゴンに設置してます。
せっかくなのでスピーカー周りのグレードアップを画策しました。とは言えあまりお金がないので前車の遺産と、最近車買い換えを機にオーディオ周りを刷新した父からのお下がりです。
父からのお下がりの「社外アンプ(200W)+20cmコーン ウーファー+BOX」と言う構成です(2chアンプですが、元々も現在もモノラル運用)。アンプ・ウーファーとも型式不明(未確認)のアゼスト製です。
本機はパイオニア製パワードサブウーファー接続が前提ですが、「パワードサブウーファーは補助の補助だよ」と言う世間の声や、そもそもパワードサブウーファー新規購入ももったいないので「父のお下がりセット」です。音声・電源などのケーブルだけは新調しました。
配線はしっかりしたつもりですが全然ウーファーが鳴りません。正確には「鳴ってないわけではないけどコーンに触れると振動を感じる程度」です。「(聴)感覚上、鳴っている気がしない」なら位相とか設置位置とかBOXの問題を考えますが、「コーンが振動しているのを感じる程度」と言うのは、調整・設置以前の状態だと考えてます。
ヘッドユニットのパラメーター調整はしてみましたが全くダメ。アンプのゲインをMAXに、ヘッドユニットもMAXですが「コーンが振動する程度」です。
アンプ出力・コーン径・構造から考えても、(使用経験はないですが)パワードサブウーファーの方がよっぽどスカスカなはずでは? キチンとしたアンプとコーンで「スカスカにも満たないレベル」とは…。さすがにおかしくないですかねぇ?
父の車から自分の車に移植する直前まで現役だったセットです。
念のためアンプ-ウーファーはそのままに、アンプの入力端子にiPodを繋いで動作確認するとそれなりに音は鳴ります。なのでおそらく電源・アンプ・ウーファーはやはり正常なんだと思ってます。ヘッドユニットからのRCAケーブルは新品です。1ch出力jなので映像用黄色RCAケーブルです。音声ケーブルと違って「うっかり抵抗入りだったりしないだろう…だから大丈夫だろう」くらいに思ってますが…。
父は「よく分からんな。ただ、昔からパイオニアは独自ルールと言うか自社製縛りのために変な制御入れたりすることあるからなぁ…」と。
やはり自社製パワードサブウーファー前提で、外部アンプ経由は想定外どころか運用不可なのでしょうか?
0点

こんばんは!
正直解決に繋がる回答ができるのか自信がありませんが、ふたつ確認したい事があります。
HUからのRCAの接続は、デュアルRCAピンケーブル「CD-002W」をご使用になられていますか?
それとも一本のRCAケーブルを刺してアンプに一本だけ繋がれていますか?
もし上記のデュアルRCAピンケーブルを使っていない接続でしたら、信号の大きさが足りない可能性があります。(そもそもアンプは2本でつなぐはずです)
この接続については楽ナビの取扱説明書に書いてあります。(AVIC-RW99を確認しました)
もう一つはちょっと考えにくいですが、スピーカーがSVC(シングルボイスコイル)ではなくDVC(デュアルボイスコイル)の仕様で、ご自分のクルマに取り付ける前にケーブルの接続方法を変えてしまい、抵抗値が上がって鳴らなくなった可能性があります。
ぱっと思いついたのはこの2件です。
どちらかに当てはまる様でしたら、是非確認されてみてください。
書込番号:20141319
2点

RZ09は治っているか分かりかねますが、それより前モデルの楽ナビを使っているとき
サブウーファーのバグとも思われる現象がありました。
音場モードをオンにしているとサブウーファーがほとんど鳴らないというものです。
一度音場モードがミュージックスタジオ等になっていないか、なっていたら
音場モードをオフにしてみてください。
書込番号:20141606
0点

振動してるなら音量が低いだけではないかな。
アンプにボリュームがあるなら上げてみる。
ヘッドユニットにサブウーファーのレベル調整があるなら上げてみる。
低音のたっぷり入った音源を聴いてみる。
書込番号:20141607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事を頂いた皆様ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
>※ぱすてるカラー※ 様
RCAケーブルの接続は、現状ではデュアルRCAピンケーブルでの接続にしました。
設置当初は「HUからの出力はモノ、アンプにはモノラルモードがあってRchがモノ出力になってるから1本で良いよね」だったのですが、「何かおかしい…」から取説を確認。
パワードサブウーファーもモノラル接続(RCA1本)でも良さそうに見えて、あえてのデュアルRCAピンケーブル接続で記載されていたので追加購入しました。
ボイスコイルについてはちょっと分かりません。一応、譲渡元の父に口頭で接続状態の確認はしていて齟齬はなさそうですが…。またンプにiPodを接続して「とりあえずアンプが正しく動作してコーンもちゃんと鳴るか」の確認をしたところ、それなりに鳴るのでおそらく大丈夫なのかと…。
>elgadoさん 様
バグについては存じ上げませんが、何らかの問題がありそうな気はしてます。
父曰く「80年代のカーステ時代からパイオニアは他社製アクセサリーとのまともな動作をさせない仕組みをさせていた」「自社製パワードサブウーファー前提の変な制御があるんじゃないかと邪推してしまうな」と。
遙か昔に、大型ディスカウントストアのバイヤーの職歴がある父ですが、カー用品は聡明期から扱った経験があるらしいのですが、当人曰く「他社製アクセサリーとの連携が出来ず、自社製品縛りになる製品はライトユーザー向けに叩き売りみたいな扱いをしたら、NGバイヤーにリスティングされた」とか、ホントかウソか分からない武勇伝を豪語しておりました(笑)
音場モードの変更やオフも試しました。ほか、バスブースト・ラウドネスの調整も試行し、EQフラットも試行。サブウーファーの動作状態は変わらず、むしろメインの4ch SPからの低音がカットされてさらにペラペラになりました。
>あさとちん 様
HUのサブウーファー出力は最大、アンプのゲインも最大ですが、「触れるとコーンが振動してる感覚はある」というレベルなんですよね。
一般的なJ-POPが良く聞くジャンルですが、家中から色々と漁ってJAZZ・トランス・ハードロックなどなど試しましたがバスドラもベースも響かない感じです。
ムリヤリのiPod接続でそれなりに鳴る、フィルターも音質調整もせずにぶち込んだのでむしろBOXの造り・設置の甘さが際立つほどボコボコビリビリでした。ある意味ではアンプからウーファーまではしっかり鳴る、むしろ「ちゃんと鳴らせるようになったらBOXの造りと設置を見直さないと騒音でしかない」と言う感じ。
なのでご指摘の通り、仕様なのか制御なのか分かりませんが、アンプに入力される音声信号が小さすぎる可能性は高いと思います。
書込番号:20143914
0点

お返事を頂いた方々及びネット上の他社製品を含めた情報を元に、退勤後のわずかな時間ですが少しだけ試行錯誤しました。
基本構成を書き忘れたので付記しておきます。その上での再検討です。
車両:2015年2月版 日産クリッパーリオ(DR17W) Gハイルーフ(スズキ エブリイワゴン PZ turbo SPハイルーフ(DA17W)のOEM)
HU:当然スレ通り楽ナビ RW09
フロントSP:純正16cmドアスピーカー+純正TW(ダッシュボード埋め込み) (載せ替えを検討してむき出しにしたら中学の技術科目レベルなSP達…)
リアSP:パイオニア TS-E1670(コアキシャル16cm) 純正10cmリアSPを殺して接続し、荷室上部にBOX作製の上で設置(写真参照 ただし写真は父のDA52Wエブリイワゴンのもの。これと同じものを作製)
サブウーファー:型式不明のアゼスト 200W 2chアンプ+アゼスト 20cmコーン(リアSPの中間に設置。自作で取り急ぎの仕切り板でエンクロージャーもどき作製)
【ナビ本体ユーザーガイド再読から】
「バスブースト設定:スピーカー及びサブウーファーに出力する低音域の増強効果を設定」と記載がありました。
「サブウーファー出力ONならサブウーファーへの出力も増強される?」と言う推察のに基づいて実行。
メイン4chからの低音域出力は今回の課題ではないので、あえてのメインハイパス125Hz・サブウーファーローカット160Hzとして確認。要は「メイン4chは低域カット、サブウーファーは低域含めHUからの出力を反映できるか」と言う試験課題です。
4chメインのみの当初は+3(+6dB)設定でちょうど良かったのですが、試験的にMaxの+6(+12dB)へ。
さすがにMaxだと低域が出てきます。…が…その低域はなぜかハイパス制限をかけたはずのメイン4chから聞こえる。そして相変わらずしょぼい振動しかしないサブウーファー、160Hzの音さえも聞こえてきません。
【「サブウーファー出力のゲインが小さすぎる場合、メインボリュームをかなり上げるとイケる、ただしメイン4chの調整は必須」と言う情報あり】
他社製品の事例でネット上の情報です。
「ガンガン言うほどにメインボリュームを上げるとウーファーが鳴ってくれる様子」だそうで、仕方なしにメイン4chの出力をだいぶ下げて、サブウーファーを基準にメインボリュームを調整する方向にしたらしいです。
最終調整が必要なので、とりあえずメイン4chを最低出力に、サブウーファー出力を最大にした上でメインボリュームを上げてみました。これまではレベル7〜8が至適レベルでしたが、レベル18位になります。
「あぁ…割と鳴るじゃない?」と思ったものの、確かにサブウーファーの動きは大きくなりましたが微妙。
動作試験のため前述の通りハイパス・ローカット設定をしてみると、そこそこ低音が聞こえてきた。んが…どう言うわけかハイパス・ローカット設定しているのに低音域がメイン4chから聞こえる。「サブウーファーのは音じゃなく空気だよね」を勘案してもしょぼい。位相をリバースにしても変わらない。西野カナに言わせれば「鳴らしてみたくて震える」くらいのまさに「空気な存在」でした。
そもそもですが、出力が小さくエンクロージャも小さい自社製パワードサブウーファーよりもミジンコレベルです。かなり大きなサイズのパワードサブウーファー(TX-WX710)ならそこそこ鳴りそうですが、視聴経験のある20×13cmコーンのTS-WX120クラスでは「隠し味レベル」でした。
ヤン車を目指しているわけではないのですが、もう少しズンドコ言わせたいです。
最後の手立てとしてはアンプの前にラインドライバーをかませることを考えていますが…。
リアSPからの分岐も考慮しましたが、基本は一人乗車ですが、乗車人数・メンバー次第でズンドコか控えめを切り替えたいので「一発完璧チューニング」は躊躇うため、メイン4chとは別系統にしたいのが本音です。
これは素直に大きめのカロ製パワードサブウーファーで済ますべきなのでしょうか?
この機種では外部アンプでサブウーファーを鳴らすのはかなり難しいのですかねぇ?
書込番号:20144032
0点

2ヶ月遅れのご報告となりますことお詫び申し上げます。
既にアップしている父親のDA52W エブリイワゴンの設置状態に憧れてのリアSP・ウーファー設置ですが…。
父の方はちゃんとフロント・フロントTW・リア・SWにそれぞれアンプ・クロスオーバーを入れて、SWもきちんとボックス組みしてしっかり設置してます。最近になってDA64Wに乗り換えましたがしっかりセッティングし直しの上で納得できない部分があるようで、それほどお金がないにもかかわらずパーツ交換しやがってます(笑)
無精で手抜きな息子のお手軽道楽とは雲泥の差です(笑)
結果としては「試行錯誤の上で自己解決」と言う状態です。端的に言えば「アンプの調子が悪いので買い換えて配線を少し替えたらイケた」と言うことです。
たまたま、最初に搭載したアゼストの型式不明なアンプのRCA入力が不安定なのか、振動でブチブチ言うようになりました。いじってみるとおそらくはアンプのRCA端子が内部でぐらついて接触不良しているようです。
2chアンプですが、1ch運用も可能。助言も頂いたのでデュアルRCA入力でRchからのみ出力しておりました(Rch入力・Rch出力で1ch運用と書かれていましたが…)。
アンプのRCA入力端子が不安定なので、中古用品店で型式不明のマーベリック製アンプに交換。コーンはアゼスト製 型式不明の8インチを継続使用です。出力W数や抵抗Ωはたぶん問題ない組み合わせ。 これでダメならラインドライバーの導入を視野に入れてましたが…
このアンプは1ch運用の場合はデュアルRAC入力でブリッジ接続にてSPに出力するように明記されていました。
まだまだ細部の調整が不十分ですがなかなかどころかかなり満足できる感じになりました。ラインドライバーの出番はなさそうです。むしろ共振対策などをしっかりやって本来の能力を発揮できる環境構築が課題になるくらいです。
結果的に「コストカット的なSW出力のみのHU」とか「真偽のほどは定かでない"他メーカー混在システムに対するカロの制約」は大丈夫な模様。
推測として「前のアゼストのアンプが直前まで現役ながら死にかけだった?」「よく分からないけどブリッジ接続が生きた?」と言うところでしょうか?
父のセットに仮組みしたときは何ら問題なかったというのも腑に落ちませんがね。
ただし、入力感度に頼ると良い鳴り方をしてくれないので、RW09のメイン4chを絞ってSW出力を上げて、HUのメインボリュームを1.5〜2倍程度で鳴らすとなかなかです。
参考に現在の設置状態をアップしておきますが、決して理想的とは言いがたい設置状態です(ラゲッジスペースを全く犠牲にせずにお手軽コースを望んだため)。それにしてはなかなかです。
ボディーその他への共振対策を施しつつパラメーター設定を未だチマチマ週末にやっている最中です。
車種特有の構造的な問題やチューニングの甘さ、併用するパーツのレベルの問題がありますが、参考までに現状の各機器のパラメーターを…。
HUではフロント出力 -23dB・リア出力 -19dB・SW出力 +7dB、ハイカット 100Hz・ローパス 80Hz。
あまりハイカットを下げると純正フロントドアSPのビビりが耳障りです。移設・入替のカロ製コアキシャルは取付た部分含めしっかり固定したので問題なしですが。
ローパスを上げてしまうとSWが不要な振動をしてしまってこれまた耳障り。
アンプ側はクロスオーバーをかまさず、アンプのクロスオーバー機能も使わずのフラットで入力ゲインはMaxの5〜6割。
ほか、バスブースト・ラウドネス・EQは多少いじってます。
HUのリスニングポジションに各SPの出力レベルをプリセット的に設定しました。じっくり詰めてないので、現状は「限界手前のドンシャリ設定」です(笑) 深みと豊かさのある低音バランスを調整して組み込みたい…。
ドンシャリ設定と言っても車外に漏れ出すほどのアホさ加減までは行ってませんのでご安心を。しかしながら「空気で低音を感じる」と言うレベルは達成です。
元々、何もかも中古購入で、更には父のお下がりですから「いつの間にやらポンコツ」はあるかもですね。新品で組む余裕があれば良いのに…。
色々とアドバイスは頂いたのですが、アドバイス下さった方の全員の内容を検証の上、最終的には「たぶんアンプ不具合」なのでグッドアンサーを決めかねています。
大変失礼を承知の上で、この度はあえてのグッドアンサー選出不可能とさせて頂くことをご了承のほどお願いします。。
書込番号:20328486
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
Y!mobileのスマホ(旧ウィルコム) WX04SH でスマートループを使いたいんですが、方法がわからなくて困ってます。
現状は
スタジオナビ登録済み
ハンズフリー出来てます。
他に何かお伝えしなくてはならない事が有りましたら追記しますのでよろしくお願いします。
スマホのBluetoothやデザリングなど初心者なのでお手数でも気長にお付き合い下さいませ。
0点

説明が難しいのでカロッツェリアのカスタマーサービスで聞かれた方が良いですよ。親切丁寧です。
あと私はBluetoothテザリングが常時繋がるアプリを使用してます。
書込番号:19763423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
サポートに問い合わせましたところ、どうやらスマホ自体を買い換えなくちゃならないようです。
この度はお世話になりました。
書込番号:19797774
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
ipod用のusb端子が1つしかないのですが、usbハブを使ってiphoneを2つ同時に充電できますか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19313029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カット万さん、こんにちは。
取説P.79に、最大電流1Aと記載されていますね。
後は、ご使用のipodの充電に必要な能力をご確認下さい。
書込番号:19313098
1点

おそらくは電力不足でダメかと思います
充電目的なら、アクセサリーソケットに付けるUSB充電器等の製品をお勧めします。
書込番号:19313221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べましたらiphone6s2台は1Aでは無理のようですね^^;
ご回答有難うございます。
書込番号:19313504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにシガーソケットがありましたね。
ナビのことばかり気になってましたf^_^;
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19313509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
12月末納車予定のヴォクシー煌に取付けるナビをAVIC-RW09にしようと検討しています。
今月末のデータ更新でRW99と同じ内容にバージョンアップできるようなので、地図更新一年少ないだけの違いなら
お値段でこちらの機種にと思いました。購入予定店舗ではRW09は80,784円(税込)、RW99は96.984円(税込)です。
納車がまだ先なのでRW99の値が下がるのを待ちたい気もするのですが、来週末までに決めると、
ナビとバックカメラ取り付けで18000円の工賃が半額になるので、今購入した方がお得かなと判断しています。
前置きが長くなりましてすみません。
AVIC-RW09について2つ質問があります。
自分で調べても分からない点を、実際に使用している方や詳しい方のご意見聞かせて下さい。
1、iPodnano第7世代を使用する場合、Bluetoothでの使用はどんな感じでしょうか。(Bluetooth使用したことがありません)
ケーブルを使用した方が動作が早く安定はしますか?
ケーブル使用する場合「は、CD-IUV51MとCD-U420というケーブルまたは、CD-U420とiPod付属のケーブルが必要とパンフレットには書かれていますが、後者の場合、「場合によっては正常に動作しない場合があります」と注意書きがありますがどうでしょうか。
また、「USBとHDMI端子は本体裏にしかないので利用したければケーブルをつないでおいてグローブボックスやメインパネルの隙間などから引き出しておかないと利用できない」というのを知り、それはCD-U420を本体裏がらつないで出しておくということでしょうか。
2、ステアリングリモコンを使用する場合、必要なケーブルやアダプターはどれでしょうか。
スマートコマンダーがあってもステアリングリモコンでの音量操作出来た方が便利でしょうか。
長文読んで頂きありがとうございます。
ご教授お願いいたします。
0点

ステアリングリモコンについてのみのレスです
現行ヴォクシーに適合するのは「ステアリングリモコンケーブル KJ-Y101SC」ですが
RW09には、KJ-Y101SCと同等品が同梱されていますので購入する必要はありません(新型RW99には同梱されず)
ですが、現行ヴォクシーは車の仕様としてメーカーオプションのナビ以外のナビではステアリングスイッチでは音量のみしか操作出来ません(3兄弟共同じ仕様です)
それを可能にする商品が発売されていますので「ヴォクシー ステアリングスイッチ」で検索してみて下さい
MC後のヴォクシーならば仕様が変わっている可能性はありますが、現段階では判りません。
書込番号:19294908
0点

>北に住んでいますさん
「RW09には、KJ-Y101SCと同等品が同梱されていますので購入する必要はありません(新型RW99には同梱されず)」
大変ありがたい情報です、ありがとうございます。
ステアリングスイッチで音量以外も操作できる商品というのはALPINEのものですよね。
こちらもこの掲示板で知り事前に調べてお店で聞いてみたのですが、ALPINEナビじゃなくても問題なく使用できるか保証できないと言われ・・・
ステアリングスイッチで色々出来た方が便利だと思いますがそれなりに費用もかかってしまいますよね。
RW09にはスマートコマンダーがあるからそこまでの設備は必要か否か・・・
車が納車されてしばらく使ってみてから取付けるかどうか決めるのが一番かもしれませんが、最初にナビと一緒にじゃないと脱着工賃が無駄にかかってしまいますよね。悩みます。。
書込番号:19295002
0点

>otsukisamaさん
Bluetoothについて
この機種両方とも使用したことはなく他機種でBluetoothを使用している感想です。
ハンズフリー通話に関しては過去いろんな機種で体験していますが接続が悪いことはあまりありませんでした。
しかし通話品質(接続?)は相性があるのかマチマチです。
こればっかりは使ってみなければわからないことかもしれません。
オーディオに関してはうまく接続しない機種もあります。
この機種間での接続はわかりませんがBluetoothでオーディオを常用するよりは専用ケーブルを使用した方がイイと思います
書込番号:19295156
0点

>TWELVE1212さん
ありがとうございます。なるほど、機種同士の相性があるのですね。
やはりオーディオは専用ケーブルで繋いだ方がよいのですね。
書込番号:19295585
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
最初に、最近のメモリーナビは全く知りません。ゴリラは使用しています。
ハイゼットにカーナビキャンペーンで取り付けてもらったのですが、以前乗っていた乗用車のナビと違い、
一向に渋滞情報が出てきません。マップの左下の渋滞情報ボタンを押しても「情報を受信していません」
とメッセージが出ます。
設定で電波局は表示されますが、LOWと表示されたままです。
VICS ビーコンを受信するための小さなボックスはダッシュボードに貼り付けてあります。
納車後、渋滞情報を受信するためには、何か申し込みか月額料金の支払い処理をしないといけないのでしょうか。
もうひとつお願いします。
スピートメーターの前にマイクが付いていますが、音声検索をするためにはスマホとデザリング設定してからでな
いと使えないのでしょうか。
スマートループの初期登録ボタンも灰色で押すことができません。やはりテザリングした状態で登録するのでしょ
うか。
http://pioneer.jp/support/manual/navi/14raku/?section=812
唯一できたのは、Nexus 7とナビとのBluetooth接続です。ただこのNexus 7は2012のWiFiモデルです。
質問がまとまっていませんが、なにとぞアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

音声操作に携帯は関係ないです。
スマートループの初期登録は通信機器の接続が必要ですね。
パソコンからやった方がラクです。
音声多重VICSとビーコンに登録などは不要です。
受信しないんですか?
ビーコンが受信する装置がある場所の下は通過しましたか?
書込番号:19219660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローブ設定がONなので初期設定は完了しているようです。
取得開始をマニュアルからオートに変更すれば、ナビ起動時に自動的に情報を取得します。
連続取得はONにすれば別途間隔設定が出ますので適当にセレクトすれば良いです。
書込番号:19219693
4点

XJSさん ありがとうございます。
スマートループはこれが別売りで必要なんですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-dc2/
渋滞情報は道路に設置されたビーコン以外にも、NHK FM多重放送を受信してVICS渋滞情報が出るはずですが、当地域のNHK
放送自体は正常に受信されているのに、VICS用の多重放送の周波数が表示されていても、LOWのままで、渋滞情報を受信できません。
こちらの多重放送渋滞情報がRW09で受信できるはずなんですが...
http://www.vics.or.jp/know/structure/beacon.html
路上ビーコンは別売りの受信機が付いていないので、もともと使用できません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-b6/
最小限のFM多重VICSを受信したいのですが、以前のカーナビに普通に表示されていた渋滞情報が一切受信できないので、
困っています。この前も前の道が2Km以上渋滞していましたが、ナビはダンマリです。
あと、この機種は発売時期から見て、VICS WIDEには未対応で間違いないでしょうか。
http://www.vics.or.jp/know/wide/index.html
ディーラーでナビキャンペーンで何も知らずに取り付けてしまいましたが、今のところポータブルナビとしての機能しか果たし
ていません。パナのゴリラと同じレベルです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19219699
0点

スマートループは携帯、スマホで可能。
ビーコンを受信するためのボックスが取り付けてあるって書いてるんじゃ?
書込番号:19219730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車のロッドアンテナを最大に伸びた状態でFM多重VICS受信できるか確認してみては?
書込番号:19219817
1点

スマートループとVICSは別物だから混同しないように
ビーコン付けても受信可能範囲は元々一般道ではあまりないし高速はETC2.0の登場でタダでさえ少ないのが廃止だから
付けるだけ無駄。
その金額足しでETC2.0機器買って接続した方が良いって状態。
書込番号:19220362
1点

みなさん、ありがとうございます。
> 車のロッドアンテナを最大に伸びた状態でFM多重VICS受信できるか確認してみては?
ポン吉郎さん
これ試してみます。納車早々、駐車場でアンテナを折られたので短めにしています。
ただ、NHKのFM放送自体は受信できていますので、アンテナが短くて多重放送は受信できないのかも
しれません。
ビーコンは高速道路で更新中止が決まっていますので、ユニットは付けません。
スマートループはお互いに助け合う機能なので、未来型の通信システムとして興味があります。
スマホがあれば通信ユニットがいらないようなので、もう少し調べてみます。
実際にスマホで使われている方、月の転送量は3GB程度までで足りますでしょうか。場所や使用状況
によって一概には言えないと思いますが、どの程度の転送量があるのか知りたいです。
とりあえず今からディーラーに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:19220864
0点

>VICS ビーコンを受信するための小さなボックスはダッシュボードに貼り付けてあります。
最初に書かれたこの文面はいったい何??
書込番号:19220901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、お騒がせいたしました。
ポン吉郎さん の言われたとおりに太いロッドアンテナを目一杯伸ばしたら、FM多重放送受信
しました。ラジオが聞こえていても多重放送の渋滞情報受信は結構シビアなんですね。
ディーラーに行って来て、右側の黒いBOXはビーコン受信じゃなくてナビ用じゃないかと尋ねた
ら「知識不足ですみません」と言われました。ナビキャンペーンで付けるナビも、自動車本体ほ
どは詳しくないようです。
結論ですか、NHK FM多重放送による渋滞情報は受信できるようになりました。ただし太いロッド
アンテナを伸ばさないといけないので、折られる心配あり。
ビーコンはディーラーの勘違いで付いていません。ナビ受信用のBOXでした。
スマートループはディーラーでは知識が無く説明は無理でした。多分PCで機器登録してスマホに
専用アプリを入れ、それを立ち上げてナビと連動させることで作動させるのだと推測しています。
インターネットに繋がらなければ使用できないので、通信機を付けないならこれしか方法はありま
せんね。
スピードメーターの前にハンズフリー用マイクも付いていてますが、音声検索も今のところ使用で
きません。宝の持ち腐れになりそうです。タブレットのようにカーナビ自体にSIMカードを入れてネ
ット通信できれば便利なのにと思いました。
スマートループ、3年間無料なので使ってみたい気持ちはあります。もう少しクグって使用者の情
報を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19221890
0点

GPS受信機のことだな
書込番号:19222213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートループはスマホからでも登録できるはず。
Bluetoothテザリングで受信するのが今なら一般的。
アプリは不要。
テザリング契約してないならDUNで繋ぐ。
スマホがDUN非対応ならアプリが必要。
それと音声操作に関してはその楽ナビは対応してない可能があるんでは?
マイクは通話のためだけのものかもしれない。
これらのことは全て取説読めばわかるはずなんだけど読みましたか?
書込番号:19222294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートループ、3年間無料なので使ってみたい気持ちはあります。
もしかしてUSBで繋ぐ専用通信機を購入してるんですか?
それならスマホ繋ぐ必要はない。
書込番号:19222319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> これらのことは全て取説読めばわかるはずなんだけど読みましたか?
初心者なのに説明書読まずにクグって調べていました。説明書読みます。
書込番号:19223383
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
はじめまして。
教えてください。
約3ヶ月前、当機種を購入しまして2ヶ月ほど使用中、突然、連動していたパイオニア製のドラレコとDSRCが起動したりしなかったりするようになりました。
購入店で、色々見てもらい、ナビを新品交換していただき、1週間ほど通常動作していましたが、再度、DSRCに不具合が出ました。
同様の症状、対処方法等、ご存じの方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:19187414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビを交換していることから、ナビ側の不具合は少なそうですね。
>連動していたパイオニア製のドラレコとDSRCが起動したりしなかったりするようになりました。
の状態が良くわかりませんが、電源が落ちるとか、ナビの情報画面で連動がされていない事が確認出来るとかでしょうか?
連動ケーブルの断線等の不具合や電源の接続不良も考えられますね。
ドラレコは治って、DSRCだけがダメならDSRC本体の不良もあるかも。
その他、ナビ交換後は、ナビのリセットをするとか、バージョンアップするとか(交換で古いバージョンのソフトになってしまったとか)。
書込番号:19187557
1点

>すすすゆうさん
早速のコメント、ありがとうございます。
DSRCの方はナビ画面上に「DSRCユニットとの通信が出来ません」と。
ドラレコの方も同様に「please put in camera」と
表示されます。
交換してもらう際、購入店でも、新品のDSRCと接続したり、DSRCとドラレコ同時故障ということで、その時は、「ナビの不具合」という結果になりました。
パイオニアのカスタマーサービスになかなか繋がらないもので(^^;
書込番号:19187590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビは一度交換してるので、ナビが原因という可能性は低いと思います。
DSRCとカメラの同時故障も考えにくいですね。
そもそも、DSRCもドラレコも単独でも起動するものですよね?
つまり配線、電源とかアース関係と予想します。
DSRCがND-DSRC3として取り付け説明書どおりの結線をしていると仮定した場合、
アクセサリー電源との結線だと予想します。
それとアース接続です。
>パイオニアのカスタマーサービスになかなか繋がらないもので(^^;
取り付け店で見てもらってくださいといわれるだけのような気がします。
電源ランプの確認くらいはあるかも・・・
>DSRCとドラレコ同時故障ということで、その時は、「ナビの不具合」という結果になりました。
配線確認したのでしょうか?ナビ交換で配線をいろいろ触ったことによって、接触不良が回復しただけのような気がします。
症状が出ているときが、確実に原因を突き止めるチャンスなんだけど、ヘボは症状を消してしまいます。
書込番号:19187761
1点

>九連宝燈さん
>すすすゆうさん
わかりやすいコメントありがとうございます。
カスタマーサービスの回答は
「再起動を2・3回してみてダメだったら購入店に再度連絡してみて下さい。」とのことでした。
やってみましたが・・・。
購入店(いつもお世話になっていてとても親切)に連絡したところ、
「もう1度配線を見直します!」
とのことでした。
週末にもう1度伺ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:19187843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なからず電波干渉はありますね!
私もこのドラレコを使っていますが、電波干渉があり車両のキーが動作できない場合があります。
Pioneerさんに連絡してみたところ、そのようなケースは無いとの返答です。
一度、修理に出してくださいと言われましたがそんな対応でっした。
今は様子見ていますが、いい案も思い浮かびません。
書込番号:19188440
1点

>甚太さん
コメントありがとうございます!
電波干渉、なるほどですね!
思い当たる節、あります。
キーが回し難かった事、私もあります。
DSRCのアンテナとドラレコのカメラ、直近にあります(^^;
購入店に伝えてみます!
可能性として
1 配線
2 電波干渉
ですね。
ありがとうございます!
書込番号:19188522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごく当たり前のことですが、電源が各々の機器に供給されているかを確認するには、
テスター(電圧計)で確認するのが確実です。
前回は「DSRCを交換して、それでも起動しなかった」+「ドラレコも起動しない」ということで、
ナビ故障と判断したのでは?
DSRCへの電源コネクターのところで測定して切り分けしてますかね?
車体からのハーネス部との接続部での接触不良とか、配線途中での噛み込みとかが考えられるわけで、
目で見るだけでグチャグチャ触って症状を消してしまったら振り出しに戻ります。
ドラレコからの電波障害というのも、切り分けは至極簡単で、ドラレコへの電源供給をやめて、
念のため、ナビとDSRCをリセットしても変わらなければ、原因は他ということです。
あくまで、現物を見ないで話してますので、100%の話ではありません。
ナビの再度の故障というのも全否定するわけではありません。
故に仕組みを理解した上で、測定などで、確実にトラブル要因を切り分けしていくのです。
自動車屋というのは、機械はある程度強くても、電気、電子は苦手な人が多いと思います。
テスター出してきても、今回のトラブルでテスターのアース棒をボディでとるようであれば、全く理解してない人です。
(そんなメカニックが意外といるんですよねぇ〜)
起動しない=電源ランプも点かないと推測して書いてます。
状態が詳しくわかりませんので、あくまでも推測です。
再度のトラブルで、電圧計も何も用いず、目だけで点検しようとしたら、もう1度症状を消して
様子を見てくださいになっちゃうような気がします。(目で見て分かるドジがあるかもしれませんけど・・・・)
書込番号:19189619
1点

>九連宝燈さん
詳しい説明、ありがとうございます!
テスターで個々を段階的に確認して、原因要素を1つ1つ潰していくんですね。
私は素人なもので、購入店にその旨話してみます!
ありがとうございます!
書込番号:19189706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
メーカーのアドバイス通り再起動を繰り返したのが功をそうしたのか、最近不具合が出なくなりました。(原因は不明ですが・・・)
少し様子を見てみたいと思います。
また、ご報告させていただきますm(__)m
書込番号:19203563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
