
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年9月23日 08:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年9月21日 23:09 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月21日 22:45 |
![]() |
7 | 6 | 2015年9月19日 20:11 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2015年9月19日 12:01 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2015年9月17日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
こんにちは、今回、スズキ スペーシアカスタムを購入して、こちらのナビを購入して近くの車屋さんで取り付けして頂こうと考えています。
ステアリングリモコンまで使えるようにしたいのですが、必要な物を一応調べたのであっているか分かる方いらっしゃれば教えて下さい!
ナビAVIC-RZ09
バックカメラND-BC8
取り付け金具NKK-S77D
ステアリングケーブルKJ-H101SC
こちらで間違いないでしょうか??宜しくお願いします。
書込番号:19161968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いないでしょう。
しかし
取り付け金具NKK-S77D
と
ステアリングケーブルKJ-H101SC
の組み合わせの場合、車両側ハーネスの加工が必要でしょう。
エーモン工業のオーディオ・ナビゲーション取付キット(スズキ・マツダ車用)
S2482 と、
ステアリングケーブルKJ-H101SC
を組み合わせて使うほうが簡単です。
エーモン工業 S2482
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=S2482
又は
配線は、カロッツェリアのダイレクト接続ハーネス KJ-S101DKを使うともっと簡単です。
バックカメラは純正カメラと同様なイメージで取り付ける場合は、純正アクセサリーのバックドアガーニッシュがあると便利です。
用いない場合は標準装備のバックドアガーニッシュの加工が必要です。
書込番号:19163842
0点

有難う御座います。全く無知で本当に大丈夫か不安でしたので質問して良かったです^ ^
すすすゆうさん、車屋さんに丸投げしようと思っているのですがどの組み合わせで持って行く方がいいですか?納車が10月なので、それまでに買い揃えておきたいので^ ^宜しくお願いします。
書込番号:19163921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日のアマゾン価格で送料込みで比べると
S2482 2450円〜
NKK-S77D 3490円〜
なので、使い易くて値段の安いS2482をオススメします。
これと、KJ-H101SC 1327円で3777円ですね。
あとはナビ本体とバックカメラですね。
KJ-S101DK は4860円(KJ-H101SCは不要です)で少し高いですね。
良いところは、
取り付けの仕上がり状態がすっきり出来るので熱対策に良い。
配線ミスが減る。
オススメの組み合わせより15分位作業が早く終わる。
悪いところは、
値段が高い。
取り付け枠が付いていないので、ナビ本体に付属のスポンジテープ等でスキマを埋める必要がある。
(ナビ本体上部のみでOK。100円ショップで売ってるのでもOK)
走行中に助手席の人が楽しくなる加工がちょっとしづらい。(5分位作業時間が増える)
その他では、USBとかHDMIケーブルをお好みで用意すると良いでしょう。iPodとかつなげる場合。
(後で追加取り付けは大変です)
ETC車載器も取り付ける場合はスズキ純正のでもナビ連動可能なのもあります。追加ハーネス必要です。
また、ETC車載器取り付け時の注意としては、
デュアルカメラブレーキサポート車の場合はETCアンテナの位置はオンダッシュになります。
書込番号:19164253
0点

今晩は、有難う御座います^ ^では、すすすゆうさんのオススメの奴を用意します!!
ちなみにETCも付けたいのでこれにオススメのETCも良かったら教えて下さい^o^
宜しくお願いします。
書込番号:19164280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ETCのオススメは、
私の場合は高速利用がほとんどないので、機能からはオススメしづらいです。
別スレ立てたほうが良い情報集まると思いますよ。
デザインだけでオススメでは、純正ビルトインタイプはスマートに取り付くので良いです。
連動ケーブルとアンテナ取付ブラケットを含めると2万3千円位です。(値引きは少なそうです)
これでは高いので、値段では社外品をオススメします。
社外品ではパイオニア製が安心出来ますね。ナビ連動も当然ながら可能です。
パイオニアではETCよりも、新規格のETC2.0(DSRC)対応の製品が良さそうです。
(ETC機能にプラスして渋滞情報とか出ます。まだ全国規模では充実してない)
パイオニア ND-DSRC3 (連動ケーブル付き) 3万円位
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-dsrc3/
ETC2.0の場合は店によってはキャンペーンとかで割引がある場合もありそうですよ。
パイオニアのETCだとND-ETC7(連動ケーブル付き) 2万円位
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-etc7/
社外品ETCを純正ビルトインETC取り付け位置に取り付ける金具もあります。
ヤックのスズキ車用ETCビルトイン取付金具VP-123 1500円位
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-123.html
ドライブレコーダーも連動タイプがありますよ。
ND-DVR1
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-dvr1/
書込番号:19164468
0点

すすすゆうさん、有難う御座います。ナビに連動のもあるんですねー!凄い!今って色々凄いんですねー!また別に聞いて見ます!!本当に色々教えて頂き有難う御座いました^o^
書込番号:19165211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
楽ナビでリアビジョンをとりつけた場合、アルパイン製のように運転席と2列目以降で異なる音声(例えば運転席はナビ画面とBluetooth音楽、2列目以降はリアビジョンに合わせてDVDの音源など)を出力することは可能ですか?
書込番号:19155443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽ナビ(サイバーもだけど)は前後別AVは出来ません
ナビ側で選択したDVDや地デジが後席用モニターに映るだけです
ナビ側はナビ画面で後席用モニターはDVDや地デジは可能ですが、前席にもDVDや地デジの音声が流れるだけです
また楽ナビ(サイバーもだけど)はHDMIの映像を後席用モニターに映す事も出来ませんので注意して下さい
前後別AVを望まれるのならばアルパインのセットで組むのが一般的で
楽ナビを選択して前後別AVをする方法は「DVH-570等のHU」をリア席専用に組み込む事だけでしょう。
書込番号:19155511
0点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。やはり前後別AVが出来ないことがわかってよかったです。
参考にします。
>また楽ナビ(サイバーもだけど)はHDMIの映像を後席用モニターに映す事も出来ませんので注意して下さい
という情報もいただきましたが、TVM-FW1030と1040ではHDMI対応と
カタログ表記されてますが、いかがなものでしょう??
何か情報をご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19160644
0点

>TVM-FW1030と1040ではHDMI対応とカタログ表記されてますが、いかがなものでしょう??
リアビジョンのHDMI入力に直接入れて見る事は可能です、しかしナビ側にはその映像は映りません(その場合音声を出すにもナビのAUXに入れる等の工夫が必要です)
全ての電化製品で、HDMI入力した映像はアナログ出力してはダメとの法規制が出来ました
主にレコーダーのダビングに関する著作権の問題で、ナビには関係無さそうな話ですが当てはまります
その為HDMI入力した映像はHDMI出力しなければ映像が見れないと言う事です
楽ナビにはHDMI出力が無い為、ナビにHDMI入力した映像はリアビジョンには映せないのです(出来るのはアルパインだけだったはずです)。
書込番号:19160729
0点

>北に住んでいますさん
>その為HDMI入力した映像はHDMI出力しなければ映像が見れないと言う事です
ご返信ありがとうございます。
なるほど、確かにナビ本体にHDMI出力の表記は無いですね。
カタログもよく読んでみると微妙な書き方がされてますね。
------------------------------------
HDMI接続※1など、幅広い機器に対応
HDMIに対応し、RCA(映像2系統)入力も装備。スマホやビデオカメラなどを接続して、撮ったばかりの写真や映像をすぐに高画質で見ることもできます。また、サイバーナビなどとRCA接続して、TVやDVDを楽しむこともできます※2。
------------------------------------
HDMIをスプリッターで分岐・同時出力して、
本体とリアモニターにそれぞれ入力すれば
音声はナビから出力され、映像を同時に映す
というのは可能ですよね?
書込番号:19160951
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
先日新型プラドを納車し、RZ09を購入しました。
スマートコマンダーの専用取り付けキットは、メーカーからは数種類しか出していないようですが、
プラドの専用取り付けキットはどこかに存在しないのでしょうか?
シフトレバーの手前のカップホルダーに取り付けれたらな〜とも思ってます。何かいい方法、いいキットは無いですかね。
また、プラドに装着した方がもしいらっしゃれば、アイディアを頂けないでしょうか?
プラドは気に入ってますか、内装だけはやや寂しいです。
また以外とスマートコマンダーは便利なのですか、ゴロっと置かせておくのもカッコ悪く、、、
書込番号:19158212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジックテープ留めですかね。(耐久性は?ですが)
ドリンクホルダー部はへこんでますが、コマンダーがそこに収まらない場合は、傾けて(前側を浮かせる)後ろ側で固定。
シフトレバーがLの時に干渉しないか?干渉する場合、固定位置を後ろにずらしたいところですが、すぐ後ろにはコンソールがあるので無理。なのでドリンクホルダーへこ部はやめて、その助手席側ですかね。
マジックテープの密着面積は狭く。(密着強度を弱く)本体は軽いのでガッチリ固定する必要はないので軽く外せるようにした方が良いでしょう。
マジックテープは100均で売ってますので、まずは試されてみては?
(色は目立たないように黒)
*画像は新スレではなく、このスレに書き込んだ方が良いです。(情報が分散する)
書込番号:19159231
1点

>1985bkoさん
返信ありがとうございます。
やはり、カップホルダーの凹み部分は難しいですよね。
あと、確かにシフトレバーLの時干渉するかもしれませんね。貼るなら助手席川で。
マジックテープ、そうですね。
製品の中に両面テープみたいな物が入ってましたが、
それでは取り外しができない?と思ってました。
一度試してみます、
ありがとうございました。
書込番号:19160853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09


レス有難うございます。 <(_ _)>
私も確認しましたが、DVDなどしか表記されていませんので
TV画面で表示されるか、念のための質問となります。
初めの質問の仕方が悪かったです
2011年モデルの楽ナビを使用していまして、TV画面に時計表示出来ない為です。
今乗っている車に、時計がないため表示すれば便利だなと思っています、
最近、TVのみ再起動の繰り返しや受信できなくなることがある為
本機種を検討中です。
書込番号:19143023
0点

私の使っているサイバーナビZH0077Wでは、テレビ画面でも時計表示はされます。一度カー用品店で、デモ機で試してみたらどうですか?
書込番号:19143634
0点

返信有難うございます
時間を作って
一度量販店に行ってみます
有難うございました <(_ _)>
書込番号:19144190
2点

RZ09使ってます
初期設定の状態では時計非表示ですが、
yanagiken2さんのコメントに貼られたリンクのマニュアル通り設定すれば
DVD・テレビ画面左上に時計表示されます
書込番号:19154314
2点

オレオレシャギーさん
ご親切に ご回答ありがとうございました
多忙で、お店に行くのが先になりそうでしたので
助かりました、
また、書き込み頂きました方に お礼申し上げます、
書込番号:19154611
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
車を買い替えるにあたりスバルディーラーオプションの楽NAVIを付けてもらうことにしました。
このナビはRZ09と同じ製品とのことです。
そこで、このナビでスマートループを活用するためにはどのようにするのがベストかアドバイスをお願いします。
私の携帯ですが
A 携帯電話: auのXperia Z1・・・・auのホームページで調べたところPAN1.0対応にはなっています。
B 契約:7ギガ定額+テザリング
活用に当たっての優先順位
T スマートループを利用するときの手順が1分以内に終わること。(初期設定以外)
U 経費がなるべくかからないこと。
ネットで「スマートループ+スマホ」で検索して色々調べたのですが
1 DUNアプリをダウンロードしないと駄目ですか?
この場合におすすめのDUNアプリは何ですか?
また、ダイアルアップのため通信料(通話料)が別途発生しますか?
2 スマホの大部分がPANプロファイル対応だから、09シリーズはZ1でもDUNアプリをかませなくても利用できますか?
3 auのカーナビオプション(月額200円)で利用可能になりますか?
4 データ通信専用通信モジュールを購入するのがベストですか?
価格コムのクチコミにもZ1でスマートループを利用する方法がいくつか掲載されているのですが、09シリーズで利用するための最善の方法をご教授いただければと思います。
上記の2であってくれればと願っていますが。
よろしくお願いします。
1点

ユーザーでもなく、少し調べただけですが・・
携帯電話接続確認表
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/
こちらで見る限り、Bluetooth PANでデータ通信可能のようです。
ですから、DUNアプリは必要ないでしょう。
カーナビオプションは、トヨタなどの自動車メーカー通信カーナビで必要な場合があるみたいですから、これも必要ないと思いますね。
通信料に関しては、テザリングオプションのご注意欄に「ご契約のデータ定額サービスまたは料金プランの定額対象です」の記載ありますが、契約内容によってなんとも言えないのでauに確認された方が確実かもしれません。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/tethering/
スマホ経由でスマートループを利用する場合は、当然ですがスマホのBluetoothをONするのと、PANプロファイルの場合はBluetoothテザリングもONする必要があるかもしれません。
車に乗り込む際にいちいち面倒だと感じるのでしたら、少々高いですが通信モジュールを使えばどうでしょうかね。(ハンズフリー機能を使う場合は通信モジュールを使ってもスマホのBluetoothをONにしないといけませんが)
書込番号:19119697
10点

すでにテザリング契約してるようだしBluetoothテザリングでPAN通信ですね。
渋滞情報は一瞬の通信で終わりますんで大した通信料じゃないと思われます。
どっちにしろ定額データー内ですし。
DUNによる通信はテザリングオプション費用は不要ですがちょっと遅いです。
通信が5〜10秒かかります。
それに無料DUNアプリはすんなり設定できない場合があったりします。
どちらもBluetoothをONにしたままにしておけば一度つないだ後は操作不要です。
カーナビオプション?
これって確かトヨタとかの純正ナビ用だった気がする。しかもガラケー用では?
書込番号:19119855
8点

ボン吉郎さん
XJSさん
ご教授ありがとうございます。
新車購入に当たって、ディラーオプションのナビをストラーダにするか楽ナビにするか悩んでいました。
どちらも値段は同じだと言われ決めかねていたところです。
ディラーオプションのステアリングリモコンを付ける予定なので、楽ナビに付属するリモコンは不要。
だったらリモコンが付属しないストラーダの方が機能が上なのかなとも思ったのですが。
そこで、これら二つのナビの製造メーカーカタログをじっくりと見比べたところ、明かな違いはスマートループだけでした。
さっそく楽ナビにしようと思ったのですが、
「スマートループ」&「スマホ」で検索すると、「DUNに対応していないと接続できない」&「大半のスマホはDUNに対応していない」。
しかし、「iphoneは接続できないけどアンドロイド携帯ならDUNアプリをインストールすれば接続可能。でもバージョンアップで接続が不安定に・・・」などなど。
ブルトゥースのDUN?PAN?・・・・何のことだろう?
とあるカー用品店で、RZ09は私のXperiaZ1でスマートループを利用出来ますか?と聞いても、「スマートループが標準で利用出来るのは最新のサイバーナビ(通信モジュールが付属)だけ」とのこと。
ところがこのRZ09のクチコミ掲示板を見ていたら、「iphoneでも接続できました」との書き込みがありました。
そこで質問をさせていただいた次第です。
情報提供をいただいたサイト等を確認したところ、一部機能の制限があるものの利用出来そうですね。
iphoneや一般のスマホで接続出来れば、スマートループの利用者が急増するような気がするし、そうなれば情報が沢山集まり、より的確なルート案内が出来るようになるのでは?
これって凄い進歩だと思うのですが、楽ナビの2015年版カタログにはチラッと書いてあるだけだったので、「最新のスマホはDUN対応になっているのかな?」とか「有料のDUNアプリをダウンロードするのかな?」とか考えていました。
これで安心して楽ナビに決めたいと思います。
スマートループはあまり使い物にならないようなクチコミもありますが、無料(私は7G+テザリングオプション契約なので)で利用出来るなら、私にとっては凄いアドバンテージです。
書込番号:19120346
0点

スマートループの設定は苦労しました。
私は、スマホは、ドコモXperiaZ1fです。
PANでの通信可能となっていましたが、うまく接続できなかったので、
以前使用していたメーカーオプションナビで使用していたDUNアプリを使用して接続しました。
アプリは、「NaviGateway」(有料)です。
マニュアル設定が必要ですが、問題なく接続できています。
通信料は、シェアパック契約のため、スマートループの使い方にもよると思いますが、影響はないと思っています。
書込番号:19120425
3点

もう解決済みになっていますが・・
私は2009モデル楽ナビで、3年ほど前スマホ購入時にカロッツェリアのサポートに電話して、楽ナビとのBluetooth接続、設定に関する手順書を入手しました。(faxもしくは郵送で無料でした)
スマホは当時最新機種で、問い合わせ時点ではまだその機種の手順書はなく、仕方なく同一メーカー前モデルの手順書を送って貰いましたが、それでも十分参考になりました。
手順書は3枚あり、@Bluetoothの接続編、A電話番号メモリ転送編、B操作補助編→この中にデータ通信する時の「通信接続設定方法」、「Bluetoothの自動接続について」、「データ通信についての注意事項」などの記載がありました。
今でもこの様なサービスをしているか不明ですが、設定等に不安がある様でしたら問い合わせてみるのもよいかもしれません。
書込番号:19120654
4点

>tak0728さん
>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。
Z1fでPANによる接続が出来なかったのですか?
Z1もほぼ同じ仕様だと思うので駄目かも知れませんね。
でも、工夫をすればなんとかなりそうですので、このまま楽ナビにするつもりです。
Z1でPAN接続が出来なかった場合はとりあえずPioneerに問い合わせをしてみます。
それでも駄目な場合はDUNアプリ。
Z1もあと半年で2年なので最悪乗り換えを考えます。
そこまでしてもスマートループは利用価値があるかどうかとは思いますが。
度々ありがとうございます。
書込番号:19120828
2点

解決済みですが、訂正と参考のため書き込みさせていただきます。
スマートフォン「XperiaZ1f」の接続方法です。
BluetoothテザリングによるPAN接続できました。
使ってみたところ、確かにDUNよりPANの方が早く感じました。
ただし、Bluetoothテザリングは切れてしまうので、使用する時に、再接続が必要でした。
DUNの場合は、BluetoothがONになっていれば、自動接続するため、スマホの操作は必要ありませんでした。
気になったのは、BluetoothテザリングをONにするとき、「未接続でも通信が発生し、通信料が高額となる場合があります。」と表示されます。真偽は確認できていません。
話は変わりますが、私は、Panasonicファンのため、当初はストラーダと決めていました。
しかし、確かにストラーダは画像はきれいですが、それ以上の魅力がありませんでした。
RZ09といいますか、Pioneerの地図はすごく見やすきれいなのが決め手となりました。
(あくまでもこの価格帯の話です。高級機は比べていないのでご了承ください。)
書込番号:19122748
2点

>tak0728さん
重ね重ね情報提供ありがとうございます。
テザリングが切断されてしまうということですが、
それは
設定→その他の設定→テザリング→Bluetoothテザリングのチェックが外れることがあるということでしょうか?
私はタブレットPCをZ1を使ってBluetoothテザリングによりネットに接続していますが、しばらく使っていないと、このチェックが外れていることがあります。
なんでチェックが外れるのかはわかりませんが、このことなら慣れているので許容範囲です。
解決済みなのに再度の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
スマートループ抜きでも同ランクのストラーダに負けていないと聞いて安心しました。
書込番号:19122846
0点

訂正です。
Bluetoothテザリングですが、設定後、車を乗り降りすると、再接続しないという意味でしたが、
特にアプリは必要なく自動で再接続できました。
結論ですが、次のような長所によりDUNよりPANの方が良いということになりました。
@アプリの必要がない。
A速度が速い。
BDUNもPANもドコモのシェアパックに加入しているので、通信料金は変わらない。
通勤途上の検証ですので、誤っていたら申し訳ないです。
とりあえず、PANを使用することにしました。
それと、ストラーダとRZ09の比較ですが、オーディオの音質もRZ09の方が良いと思っています。
書込番号:19126094
2点

>tak0728さん
わざわざ検証までしていただき感謝です。
でもこれで安心です。
スマートループの有用性はわかりませんが、その他の機能もストラーダから見劣りしないようなので後悔しなくて済みそうです。
ありがとうございました。
普通のアンドロイドやiphoneでも接続可能になったことで、今後ユーザーが増え、ナビ精度が向上するといいですね。
書込番号:19126679
1点

解決済みのようですが、私の経験談をお話しします。
まず、このナビはPANでないとフリーワード音声検索が使用できません。全ての機能を使用するのであればDUNではなく、PANで接続しましょう。
PANであれば、多くのスマホは対応していますのでNaviGateway等のアプリは不要です。
Xperia Z2になりますが、Android4.0の時はBluetoothがうまく繋がらず、繋がったり切れたりしていました。
その際は、ナビのAV機能のBluetoothオーディオを押して接続すれば常時使用できていました。
一度接続してしまえば、ナビの電源をOFFにしない限りBluetoothオーディオをOFFにしても使用出来ていましたが大変面倒でした。
最近、Android5.0にバージョンアップしたのですが何もしないでも接続出来るようになりました。
でもスマホを電源OFFすると、毎回スマホのBluetoothデザリング機能をONにしないといけないのが今は面倒になってます。(^_^;)
すみません、結果としてナビのBluetoothは問題がないのでスマホ側の情報になりますね。
長文、失礼しました。
書込番号:19153391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっしぃGTさん
情報ありがとうございました。なんとなく私のZ1でもスマートループが利用できそうなので安心しました。
書込番号:19153426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
ナビとしての操作性が良いとの話を聞き、本機種を本命として検討中です。
但し、音楽を聞くのに、本機種にGMD7400等の外部アンプを追加するのと、いっそのこと、サイバーナビシリーズに変更するとでは、どちらが音質に有利か悩んでいます。
皆さんのご意見を頂ければ幸いです。アドバイスの程、宜しくお願い致します。
書込番号:19059703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外部アンプまで考えているのでしたら
最初から外部アンプ用のプリアウトが有るサイバーの9モデルをお勧めします
楽ナビにも外部アンプは取付可能ですが、スピーカー線を使った接続になる為音質的には不利です
サイバーの9モデルを取付後に、不満があれば外部アンプ導入が良いのでは?と思います。
書込番号:19059798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外部アンプを視野に入れているのであれば外部アンプで音質向上は見込めるでしょう。
しかしスピーカーやケーブル、電源など音質に影響するとこがたくさんあります。
ゆくゆくの音質向上を見込んでのナビ選びから始めるとイイのかなと思います。
個人的には最初からアンプに予算が割けるのならその分をスピーカーに回したいですね。
書込番号:19060363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>TWELVE1212さん
さっそくのご返信、アドバイスありがとうございます。
やはり音質に重きを置くなら、サイバーナビが良い様ですね…
只、サイバーナビは予算一杯なので、後は純正装備となるのが不安です。(特にスピーカー)
TWELVE1212さんがおっしゃる様に、楽ナビにスピーカー、更に不満ならアンプを追加のプランも捨てがたいかなとも感じました。
書込番号:19060798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビで音質を第一に考えるなら90premiがベストです。
次は各メーカーのハイエンドモデル。
楽ナビなどの2番手以降のモデルは音質面において後々の打てる手が狭まるので最初からpremiやハイエンドを選んでおいたほうが楽ですね。
書込番号:19061375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RZ09とサイバーナビZH0077で同じスピーカーで聴き比べましたが
音質の差が明らかで、RZ09を音質目的で買うものではないと思います。
操作性と古さを我慢できるなら、オートバックスモデルのZH0009ABや
ZH0007を格安で買うのがお勧めです。
最新のZH0999は少し音質が上がっていますが値段は高いでしょう。
ZH0777〜ZH0007まで音質は一緒です。
RZ09に外部アンプをつける場合は配線代、アンプ代等がかかることと、
外部ノイズ等の影響があります。
音質はパワーが出ますが、がさつな音に感じるかもしれません。(サイバー単体と好みが分かれる)
そのほかのメーカーだとケンウッドのZ702は最新のサイバーと同じくらい音が良くて
操作性も非常に優れます。ただし、ナビ性能はあまりよくありません。
三菱のダイアトーンNR-MZ90は上記ナビよりも音質が優れお勧めですが、
操作性、ナビ性能ともに全くよくありません。
ナビ名 音質 調整能力 拡張性 ナビ性能 画質 操作性
RZ09 5 5 3 7 6 7
ZH0009 7 6 7 8 5 6
Z702 8 7 7 5 9 9
MZ90 10 7 7 3 4 5
書込番号:19065937
1点

>TWELVE1212さん
>elgadoさん
>北に住んでいますさん
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。かなり時間が経ってしまいましたが、結局三菱のMZ-90リミテッド(スバル)に致しました。先日、無事に納車となり、まだ純正スピーカーなのにも関わらず、予想以上の音質に満足しております。これから、外部アンプに使うつもりだった予算でスピーカーの選定を楽しみたいと思います。
書込番号:19148992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
