
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年12月15日 07:26 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月15日 15:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月28日 22:22 |
![]() |
33 | 5 | 2014年11月16日 17:16 |
![]() |
15 | 7 | 2014年11月17日 22:10 |
![]() |
21 | 15 | 2014年11月7日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
現在はMRZ009を使用しておりまして、RZ09に替えようかと検討しております。
MRZ009ではiPodとの接続に「CD-U120」と「CD-IUV51M」を使用しておりますが、カロッツェリアのHPでRZ09の取付説明書を閲覧すると「CD-U420」と「CD-IUV51M」を使用するように記載されております。
RZ09に「CD-U120」と「CD-IUV51M」でiPodを接続しても問題なく認識出来るのでしょうか?
それとも「CD-U120」と「CD-U420」は単にコネクターの違いとRZ09の背面部で分かれているだけで同じ機能なのでしょうか?
0点

取扱説明書やユーザーズガイドには"「CD-U120」または「CD-U420」"と言う記述がありますね。
→ http://pioneer.jp/support/manual/navi/14raku/index.php?section=667
問題なく認識するように思えますが、念のためパイオニアのCSに確認を取った方がいいでしょう。
取付説明書を見る限り、両者の違いはU120の方が専用コネクターで、U420の方は普通のUSB type-Aポートのようです。
汎用ポートを使うことからケーブル価格が安い……そんなところではないですか?
書込番号:18269736
0点

CD-U120で接続をする端子は
500mAしか出力が無いので
CD-U420で接続したほうがいいです
出力は1000mAなので
iPhone5以上でも使用できます
書込番号:18270412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yanagiken2さん、kakaku@kikiさん
お返事ありがとうございます。
どちらの端子でもiPodを使用出来そうな感じですが、出力が違うということは充電する能力が違うということでしょうか?
例えば「CD-U120」ですとiPodを使用しながら充電していても消費電力のほうが充電電力よりも大きければ電池は減っていくといった感じなのでしょうか?
書込番号:18270471
0点

iPodの種類にもよると思いますが
パソコンのUSB端子は500mAなので
充電出来ないことはないと思います
ただ充電に時間がかかったり
操作しながらだと
おっしゃっている通り充電が著しく
遅くなったりするかもしれません
基本的にCD-U120を使う端子には
USBメモリや純正オプションを
接続するのに使用するということで
いかがでしょうか
書込番号:18271054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakaku@kikiさん
お返事ありがとうございます。
「CD-U120」でiPodを使用してみて電池の減りに問題がないようでしたらそのまま、もし電池が減っていくというのであればあらためて「CD-U420」を購入するほうがよさそうですね。
書込番号:18271837
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
先日この機種購入しました。
年明けに取付します。
初ナビなので、わからないことだらけです。
来年5月の地図更新時(全データ更新)SDカードで更新予定です。
そこで前機種お持ちの方に質問なのですが、SDカード、CLASS10を買うつもりですが、
最大転送速度は更新時間に関係するのでしょうか?
全データ更新は時間がかかると聞いたことがあります。
少しでも早いほうがいいので関係があるのなら、何MB/s以上がおすすめでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

データ更新の間にバッテリーが落ちるとナビの故障の原因となります。30分くらいエンジンをかけた
状態で更新を行います。
カーナビのデータ更新のためだけにSDHCメモリーカードをお求めになるなら、一流メーカー(パナ
ソニック、東芝、サンディスク)のクラス4で十分でしょう。カーナビ自体がクラス10の転送速度に
対応していないので。
書込番号:18262888
2点

今時クラス4なんて割高だから買う意味ないよ。
サンディスクでクラス4が3000円弱、クラス10が2000円強で買える。
後々使いまわしを考えてもクラス10にしておくことをオススメします。
ナビ側のリーダー性能が悪いのでクラス4程度の性能でも足りるのは確かです。
書込番号:18263673
1点

私は「【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) 」を買いました。
当然ですがアダプタ付きです。32GBですが、1,980円で買えます。
なぜ、microSDを購入したかというと、このカーナビでは抜き差しする事が多いからです。
スマートループ情報のダウン・アップロード、天気情報のダウンロードで
毎回乗る前にパソコンでデータを更新してからカーナビに差し込み、
車を降りる時には抜いてからパソコンに差し込み、
1日だけでも4回の抜き差しがあります。
通常のSDカードですと接点がダメになったら、買い替えるしかありませんが、
microSDならば、アダプタは100円ショップに売っています。
書込番号:18272814
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
こちらも含めてRZ07やRZ06に全然クチコミやレビューが付かないのはなんででしょうかね。
前作は結構コメントある感じですけど、今回は全くないもんですから人気無いんですかね。
書込番号:18211726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
なぜでしょうか?
コメント書かない人が多いんじゃないですか?
発売当初から、飛ぶ鳥を落とす勢いで価格が下がっています。
それだけ競合機種が多いのかもしれません。Pioneer自体3機種を同時に販売しています。
特に画面の大きいRLシリーズは好評みたいですが、取り付け車種が制限されます。
その他の方は、Wもしくはこちらの機種になると思います。
実際に使用しているものからすれば、以前のもの(MRZ99)より数段上の感じがしますよ!
音質は別物ですね。
画面に関しても、液晶パネルの違いからすっきり感があります。
地図も鮮明ですし、まだ使い始めですが良いとこずくめです。
おまけに価格も日々どんどん下がり、購入時より1万円も低下してしまいました。
もっと下がるのかと様子を見ている方は多いんじゃないですか?
私も時期がって、即購入しましたが半月でこれだけ下がるとはね。
いい条件だと思いますよ。
それだけPioneerが力を入れているのかもしれません。
書込番号:18212030
1点

甚太さん、ありがとうございます。
たしかにすごい勢いで値段下がってますよね。
これだけの機能のものがここまで安くなるのは正直驚きです。
当初は彩速ナビZ701の画面に魅力を感じていましたご、ナビ性能で全然違う感じがしたのでこちらに候補を絞ったとこです。
車の関係上180mm以上は厳しいのでこちらで一択ですね。
書込番号:18217363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
このカーナビの購入を決めました。
そこで、質問なのですが、このカーナビのHDMI入力端子はどこにあるのでしょうか?
カーナビを取り付ける時に、HDMIケーブルも予め接続しておかないといけないのでしょうか?
時々、ポータブルBDプレイヤーと接続させるときに、ケーブルと一緒に接続したいのですが?
また、HDMI入力端子に接続するケーブルは、カロッツェリアの純正オプションのCD-HM020ではなく、市販のHDMIケーブルではNGなのでしょうか?
ご教授願います。
12点

最近、このナビを買った者です。
このナビのHDMI入力端子は、ナビ本体の背面にあります。
従って、ナビを車両に取付ける時にHDMIケーブルも取付けておかなければなりません。
ケーブルは自分が接続し易い位置(グローブボックスの中等)に引き出しておく必要があります。
なおケーブルについては、純正のセット品でなくても一般のケーブルでも大丈夫です。
書込番号:18173720 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

不動KANさん
早々の返信有難うございました。
返信頂いた不動KANさんに追加質問なのですが、
不動KANさんのHDMIケーブルの接続目的は、ポータブルBDプレイヤーですか?
もし、そうでしたら音声も普通に車のスピーカーから聞くことができますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18173942
2点

本機に限らず、7インチ以上のパネルを備えたナビに前面入力はありません。
全て背面端子となりますので、施工時に取り付けておかないと改めて脱着施工が必要になります。
また、車載機器メーカーが扱う製品は車内環境を考慮した作りになっています。
一般的なケーブルはそのような環境に晒されることは考慮されていないため、当初は問題は無いものの経年劣化によるトラブルは避けられないものと予想されます。
確かに端子形状は Type-A コネクタで一般的なケーブルが使用可能ではありますが、純正ケーブルの使用をお勧めします。
不具合が出たら交換すればいいという考えであればその限りではありませんが。
書込番号:18173985
4点

>音声も普通に車のスピーカーから聞くことができますか?
HDMIは音声も一緒に伝送される規格です。
書込番号:18173987
5点

不動KANさん
yanagiken2さん
返信・ご教授有難うございました。
お二方からのアドバイスに従って、取付します。
書込番号:18174061
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
今週購入したのですが、ユーザーズガイドweb版のとおりにSDカードの第一階層に”OPENING.jpg”とファイル名を変更した画像を保存してカーナビにカードを挿入しても、「その他の設定」の画面で「オープニング設定」の項目が表示されず
オープニング画面の変更が出来ません。
カーナビの画面上にはSDカードのアイコンが表示されているのでカードの認識はされているようです。
お客様相談室に電話で問い合わせても、再起動してみてくれとか他のSDカードで試して下さいと言われただけで状況は変わりません。
どなたかこうしたら解決した等の情報をお持ちでしたらどうかご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

ユーザーではありませんが。
「OPENING01.jpg」、「OPENING02.jpg」とか番号を振っても駄目ですかね?
自分の古いカロナビでは画像ファイル名に番号を振らないと駄目だった様な気がします・・
書込番号:18172818
0点

tezu-tezuさん
初めまして。
自分も最近このナビを購入しましたが、車がまだ納車されていないので実際に取り付けて動かしていないので“確証”ではありませんが・・・(^_^;)
そのSDカードはナビ本体に登録して、「ナビスタジオ」でバージョンアップデータをやりとりできるようなSDカードなのでしょうか?
もし違うのなら、ナビ本体で登録したSDカードでやってみると上手くいくかも知れません。
書込番号:18174846
3点

早々の返信ありがとうございます。
まずファイル名を OPENING01.jpg に変更してみましたが認識しませんでした。
またカーナビで登録したSDカードと登録せずフォーマットして画像データだけのものの
双方を試しましたがやはり認識しません。
ファイルサイズはRZ09の場合6MBまでOKなのですがもっと小さくしても変化ありません。
ピクセル数も色々と試みましたがどれもダメなようです。
この機種を装着されて実際にオープニング画面の変更に
成功あるいは失敗した方の情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:18175748
3点

所有しませんし検証済みならスルーで。
最新のナビスタ メンテナンスマネージャーにて作成しても駄目ですか?
書込番号:18176205
1点

これを聞くのは失礼かもしれませんが、元ファイルは間違いなく JPEGフォーマットなんでしょうか?
書き込みの中にそのような情報が無いようなので…。
それにしてもマニュアルに目を通していればそんな回答できるわけがない、という書き込みもありますね。
誰とは言いませんが。(ほとんど推測の回答ばかり…しないほうがマシ)
書込番号:18176937
2点

RW09ですが、取説通りのやり方でちゃんとオープニング画面は
出てきますね。
SDカードを一度、フォーマットしてもダメでしょうか?
書込番号:18178219
2点

解決しました。
私のPC(windows7)のフォルダーオプションの表示の項目ではデフォルトの状態で
”登録されている拡張子は表示しない”にチェックが入っているため
オープニング画面にしたい画像のファイル名を”OPENING.jpg ”にしてしまうと
実際のPC上では”OPENING.jpg.jpg ”となるのでカーナビが認識しなかったのです。
チェックをはずして
ファイル名を”OPENING.jpg ”にしたところ無事にオープニング画面の変更ができました。
お騒がせしました。
たくさんの書き込みありがとうございました。
書込番号:18178553
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
最初はAVIC-RZ03を購入予定にしていました。
12セグ ワンセグは重要視していないのでいいのですが、地図更新がワンセグモデルにないのでAVIC-RZ-09を検討しだしました。
共に35%OFFになったとすると\28000くらいの差になります。
そのうちスマートコマンダーが\5000くらいとすると¥23000くらいの差になります。
地図更新に3年で¥23000は高いか安いかは人それぞれなので回答しずらいと思いますが、初ナビなので3年でどれくらい地図が変わるかがわかりません。
そこでナビを使っている皆様へ質問なのですが、地図更新だけのためにAVIC-RZ-09を購入するのはもったいないでしょうか?
地図が3年ではあまり変わらないよというのであれば、AVIC-RZ03を購入しておいて、3年後くらいに新しいナビを購入するというのもありなのか悩んでいます。
どうかご教授いただけたらと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
3年での変化はその地域によると思います。
開発の進行中の地域はかなり変化します、ナビへ道が示されないところを走ることもあります。
その場合でも、方向的に間違いなければ進みますが。
書込番号:18113806
1点

返信ありがとうございます。
私は千葉県の東京よりに住んでいます。
千葉県、東京をよく走ります。
コンビニ、ガソリンスタンドなどが新しくなり表示されないのはしょうがないのですが、
交差点などの名称が変わるのは困りますので、質問させていただきました。
書込番号:18113835
1点

地図は、鮮度が命!!
知らない土地に行く機会が多いのなら更に重要。
3年分の、無料更新・バージョンアップは価格差以上の価値があると思います。
書込番号:18113850
6点

東京はオリンピックに向けての地名変更などあるみたいです。
書込番号:18113861
0点

うちはタブレットを持ち歩いているんで更新のメリットは高速道路の延長、新設ぐらいですね。
ナビの情報量なんて少なすぎて役に立たないです。
タブレットやスマホを持ってる持ってないでも感じ方は違うと思います。
書込番号:18114072
0点

ナビユニットに何をさせたいかによっても変わると思います。
たとえば(極端な例ですが)ナビゲーション機能を「全く」使わず、一種の電子地図帳としてだけの使い方をするユーザーであれば地図の鮮度はさほど重要ではなくなります。よほど大規模な街区変更を伴う道路の変更など(最近では新橋の日テレ周辺など)あれば「ちょっと」困ることもありますが1ブロック大回りして様子を見るだけでたいがいはなんとかなります。
逆に、ナビゲーション機能を年中使い、地図を読むような使い方をしない方にとっては地図の鮮度は生命線とも言えるほど重要です。
とはいえ、幹線国道や都市間高速道の路線変更ならいざしらず街区変更に伴う道路の変更などは翌年の更新ではなく「翌年度」の更新にまわされたりもするので新しくできた道路がナビに反映されないまま使う期間もままあったりします。
どちらも極端な例ですが、どんな人でも道路走行経験の多寡や土地勘の有無、ナビへの期待などによってこのどちらかに多少は寄るのではないかと。
そのうえで差額が適当かどうかのことになりますが、個人的にはこの金額差なら払ってもいいのではないかと思います。
絶対的な金額が妥当かどうかまで私には判断しかねますが、カロナビのDVD時代、年次更新のディスク代が2万3千円もしていた(しかも地図の更新は2年前レベル)ので随時更新の3年分ならパイオニアに払う金額としてなら妥当なんじゃないかと思われました。
書込番号:18114079
6点

皆様返信ありがとうございます。
私はスマホではなく普通の携帯なので、車ではナビが頼りになります。
ただ、通勤には使わず(いつもの道なので)週末の草野球やドライブ、買い物(東京が主)などが主目的です。
やはり迷った時は上位モデルを買っておいたほうがいいのかなと。
下位モデルで満足してればいいのですが、後悔したときにやっぱり上のモデルを買っておけばよかったとならないように。
書込番号:18114126
1点

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/search/03.php
ワンセグモデルには無料の地図更新は無いですが、有料の地図更新は有ると思います(RZ09も3年の無料期間が過ぎると有料です)
購入後4年位してから地図更新とかどうですか?(価格は18,000円でしょう)
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/carrozzeria/v_up/
一応サポートに有料の地図更新が今後有るのかを確認して下さい。
書込番号:18114129
0点

スレ主さんの価値観では、地図更新料23000円という金額ですが、12セグ以外にもミュージックサーバー機能やパネルの違いなど実質的な地図更新料はもっと安価とも考えられますよね。
また、地図は最新でも1年から2年前のデータに基づいていますので、ちょくちょく更新できて3年間更新できて実売9万弱(今日現在)ならお買い得かと思います。
他の方もおっしゃっていますが、DVD時代は高くて2年おきに購入していました。
例えば、居住している地域に新しい道路、特に高速道路ができた時に更新するとかでも良いかと思いますね。
スレとは関係ありませんが、スクロール操作感は、タッチ操作ではまだまだイマイチでした。
コマンダーは赤外線ですが、かなり広範囲で操作可能です。
書込番号:18114394
1点

以前、青森に行ったとき、高速がどんどんできていて
古い地図だと使いづらかったですね。
久しぶりに大阪に行ったら高速が増えててこれまた使いづらかった。
新しい道が増えると使いづらいですね。
コンビニとか結構変わります。
うちには、ナビのない車もあってIphoneだと画面が小さくて見づらい
Ipadだと逆に画面が大きすぎて邪魔でした。
どちらも電池を食うので電源が必要です。
書込番号:18115235
1点

首都圏なら結構変わると思います。最近は、高速道路を始め新たに開通する道路が多いです。
高速を使うのでしたら、最新の情報が使いやすいですよ。
地図を更新するなら、買い替え時についてる方がお得かな?と私はおもいます。
この機種検討中です。
書込番号:18115567
0点

個人的にはやはり最低でも1年ごとに地図情報をアップデートしたいです。
ナビの地図はやはり新しくて何ぼだと思います。
書込番号:18116497
1点

使う側からすれば、最新の情報が良いですね!
私ごとですが、近くに圏央道がありまして地図上では道の無い山の上を走っております(笑)
それでも構わないと思われるか、道の上を走って案内をしてくれるかの違いですね。
あとはお店が無くなったり、新たにできたりと情報が毎月変わると思います。
過去には機種の機能バージョンアップも同時にされる場合がありました。
大方そんなところです。
価値観の問題だと思います。
結局、地図更新を止めこの機種を購入しました。
書込番号:18132045
1点

多分スレ主さんと同じ近隣に住んでいますが、別メーカーで地図更新は毎年2万円かけて実施してます。
新東名とか圏央道とか高速を頻繁に使って移動するので。
つくばエクスプレス周辺の土地区画変更とか追いついていないところも多数あって、道迷いに陥ることありますし。
スタンドとかコンビニの情報はかなりいい加減かも?
廃業したスタンドが地図上には3年たっても存在するし。それでガス欠になりかけました。
書込番号:18139337
0点

皆様返信ありがとうございます。
やはりこの機種にしたいと思います。
上位機種を購入しておけば、あとで後悔しないですし。
地図更新はやっぱりあったほうがいいなと。
なかなか値段が下がらないのが...ですが。
書込番号:18139421
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
