
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2020年2月19日 23:38 |
![]() |
34 | 13 | 2019年7月1日 00:29 |
![]() |
18 | 8 | 2018年8月15日 18:49 |
![]() |
7 | 6 | 2017年3月21日 01:03 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月5日 12:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年2月21日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
昨年、車を買い替えた際に、カーナビはそのまま載せ替えしました。
その際はあまり気にならなかったのですが、特に最近交差点を曲がった際、カーナビが車を見失うことが多くなってきました。
交差点を曲がったら、数10メートル位置がズレます。10秒程度で再補足しますが、リルート誤案内が発生します。
それで、今までチェックしたことのない、接続状況画面をみましたら、アンテナ表示のレベルが最大1本です。
最高はバリ3としたら、現在は感度劣化が発生しており、それが曲がった際の位置ずれの原因でしょうか?
画面の画像を添付します。
詳しい方のアドバイスをお願いします。
2点

GPSアンテナはどこに設置されてますか?、アンテナをグランドプレーン(アンテナの倍ほどの金属板に乗せないと感度が悪くなります)
見栄えをよくするために、ダッシュボードの裏に設置する人もいますがおすすめできません。
ジャイロを再学習させるか、本体がちゃんと固定されているかを見ましょう。
書込番号:23236203
3点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございました。
今、確認しましたら、確かにアンテナは金属プレートが無い状態で取り付けされていました。
先ほど、アマゾンにて純正のプレートを注文しました。
金属プレートの上に取り付け後、再度感度チェックしてみます。
書込番号:23236243
2点

>日本海側のけんちゃんさん
GPS受信感度と位置ズレは違う様に思います?
載せ変えしたとの事ですがセンサー学習はリセットされているのでしょうか?
GPSシートは無くてもあまり変わりません。
自分の軽四は貼っていません。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3338990_f.jpg
受信感度が悪い不具合はケーブルの纏め方が悪く車側からのノイズを拾ってしまう所に纏めて止めてあると起こります。
書込番号:23236251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
学習センサーのリセットは昨日実施してみました。
その後の変化をチェックしたいとは思っております。
書込番号:23236429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RZ07を使っているので確認してみましたが、スレ主さんと同じようなアンテナ状況でした。(アンテナピクトは1本立ったり消えたり。赤い衛星の測位が8個)しかしながら特に位置ズレやリルートは発生しないので個体の問題ではないでしょうか。
ちなみに自分もずっと前にGPSシートを試したことがありますが、実使用上全く変化が無かったため、それ以降はダッシュボードにそのままGPSアンテナを取り付けています。またF 3.5さんも仰っていますが、GPS受信感度と位置ズレは違うと思います。
書込番号:23237270
3点

>エメマルさん
>F 3.5さん
>NSR750Rさん
皆様、この度はいろいろ私の書き込みに返信頂き、有難うございます。
今更ながらの面もありますが、大変勉強になります。
取り合えずは、注文したプレートが明日届きますので、早ければ明日夜にでも試してみるつもりです。
その前に、現在の取付状況の画像をアップします。
車種は、三菱のエクリプスクロスです。前の車も三菱のRVRで、かなり内装も酷似しております。
RVRの際は金属プレートの上に取り付けられていたとハッキリ記憶しております。
そこで、多少気になった点があります。RVR時代はアンテナ上面が真上に向いていましたが、現在は上面が真上よりは
やや後方に向けて設置されていますが、それが原因の可能性はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23237756
0点

>日本海側のけんちゃんさん
GPSアンテナはどこの方向に向いていても関係ありません。
取付はどちらで?
DIYなら仕方ないですがディーラー等で載せ変えしたなら聴いてみれば如何ですか?
エメマルさんも自分も現車確認出来ませんので予測でしかありません。
GPS受信での不具合事例は自分が知っているのはアンテナケーブルの纏め方の不具合、ケーブル不具合、USB充電器取付、後席モニター取付等でしょうか?
GPS受信感度を上げたければAN-G050を外付けすれば全然違います。
因みにナビに同梱されているGPSアンテナは室内用で防水性はありません。
書込番号:23237802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>エメマルさん
>NSR750Rさん
予定よりプレートの到着が1日遅れましたが、今日届きました。
それでも、昨夜にセンサー学習のリセット効果を試してみました。
確かに、効果を感じることが出来ました。
そして、今日金属プレートが届きましたので、敷いてみましたら、大変満足しました。
アンテナ本数が殆ど1本から2本の間で推移するようになりましたし、交差点での右左折の反応も
問題なくなりました。
どうも有難うございました。
書込番号:23241250
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
先日、横浜市の東部の自宅から、東京スカイツリー付近までを、一般道(有料道路は一切使用しない)ルート案内させて
いたのですが、首都高速の真下を走行中に首都高上に車があると誤認識して、首都高上からのリルートとなりました。
首都高速回避のルート案内のわけですから、料金所を通過してETCを使用したとか、料金所の坂道を登っていないのに、
何故、首都高上と認識したのか分かりません。
設定対策はないのでしょうか?
いま、カーナビ装着車の多くがETC車載器も装着されているでしょうから、ETC車載器からの料金所通過情報をチャッチしない以上、高速道路上に車があるとの誤認識しない仕様にはできないでしょうか?
3点

上下にある場合は他の多数のナビでもよくある事です
設定でどうこうはありません。
書込番号:22759474
7点

道路切り替えの操作をしてください。
スマホナビだとGPS電波が受信できないのでGセンサーだけが頼りになります。
楽ナビはジャイロ搭載なのでまだマシです。
書込番号:22759497
4点

30年以上前からある課題で解決策はありません。
書込番号:22759512
9点

皆様へ
返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね!
設定は無いのは、大凡理解しておりましたが、
少なくとも、カーナビ連動型ETC車載器なら、料金所通過時に、ピィーと言う音がしますから、その音(信号)をカーナビとして拾って初めて、高速道路モード切替すると言う仕様にする事ぐらい、今の技術なら出来そうではないのか?と言う、不満とメーカーさんへの提案ですね。
書込番号:22760101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本海側のけんちゃんさん
一般優先としても間違える方や変更する方も居るので
ナビが高速と検知すれば高速上に表示を移します
(通常のリルートと同じ、や
)
GPSの精度(誤差)とナビ内のGセンサー(車線変更やカーブ情報)の為起こります
大抵のナビは上り坂とか検知し
首都高入り口とか判断します
今新しい衛星(みちびき)対応ナビだと位置精度高いかも
間違って高速上の表示になっても
一般道走り続ければ又リルートし一般道に戻りませんか?
僕は諦めています
東神奈川から川崎付近ですかね
僕のナビはかなり古いけど間違えないな
普段高速上だけど下道も使った事有るけどな〜
書込番号:22760107
0点

また、逆に出口の料金所通過時に料金案内を言って初めて、高速道路モードから通常モードに切替する仕様ですね。
高速道路を走っていても、信号を右折とかの案内がでた記憶もあります。
画面下側に料金表示と料金音声案内が出るわけですから、カーナビとしては、料金所通過を認識出来ているのに!
それをモード切替に活かす仕様ですね。
書込番号:22760115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社カーナビを旧電波&光ビーコンのオプション付きで走らせたりしますが隣接や交差する一般道と有料道路の誤認は無かったですね。(有料道路に向かうまでが遠い田舎町なぶん通行回数が少ないのも影響
書込番号:22760131
1点

>また、逆に出口の料金所通過時に料金案内を言って初めて、高速道路モードから通常モードに切替する仕様ですね。
高速道路を走っていても、信号を右折とかの案内がでた記憶もあります。
画面下側に料金表示と料金音声案内が出るわけですから、カーナビとしては、料金所通過を認識出来ているのに!
それは無いんじゃない
料金所通過じゃなく坂下ったりGPSが一般道認識したからだと思うよ
右折案内も高速降りた後の右折じゃない?
古いナビ(CDとかDVDとかも)もいくつも使ってきたけど
自車位置の違い(誤差?)はあっても案内のコンパチ(混在)は無いな
書込番号:22760151
3点

メーカーとしても起こることを想定して、設定に「別道路切り替え」ボタンを用意していますね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/14raku/?section=394
もし発生した場合は「別道路切り替え」をタッチすることで自車位置が走行している道路に切り替わります。
書込番号:22761291
2点

情報ありがとうございます。
今度試して見ます。
書込番号:22761504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが・・・見てたらと思いまして・・・
並行して走る高速と一般道路の誤検知は我慢するしかないのでしょうね・・・
自分の場合は「カロ以上の自車位置精度はない」と豪語する店員に勧められて購入した、当時型落ちの2010年式「MRZ99」で高速道路に並行して設置されている側道を走っていると、ICの入り口を通り過ぎる際に十中八九、高速道路に入ってしまうので購入・取り付けした店舗に相談すると「学習機能のリセットを試すしかない」との事でしたが結局直りませんでした( ノД`)
その後、トヨタ純正アイシン製ナビソフトを流用していると思われる2012年式イクリプス製「AVN-ZX02i」(当時、型落ちのMRZ99と迷っていたら店員にイクリプスだけは精度が悪いからやめた方がいいと言われました)に買い替えたら不思議とピタっと誤検知が無くなり、MRZ99と比べて道路から外れた私有地の位置精度や上下の平行道路の検知等が正確になり、同じナビでもここまで精度に違いが出るんだと感心した記憶があります。(カロのホームページではこれ以上ないくらい自車位置精度を売りにしてますが(;'∀'))
その後、家電好きな私は懲りずにZX02iと並行して当時スカウターモード搭載のフルモデルチェンジしたサイバーナビも試しましたがやっぱり平行道路の誤検知は圧倒的に多かったですね( ノД`)
動作の遅さも凄かったですが・・・(-_-;)
都市伝説的にナビと車種の相性もあるのか?と思った事もありました(-_-;)
そのせいで私はカロッツェリアのナビだけは怖くて購入できなくなりました(´;ω;`)
それなりの価格のナビには確かに道路切り替えボタンはありますが、そのボタンを使わないといけない状況を考えると、ほとんどの場合は運転中に必要に迫られ使用する事が容易に想像できますから私の感覚では厳しい言い方をすると、使い物にならないボタンだと認識してます。
誤検知するような道路では車の通りも多い事が想定され、路上停止も危ないでしょうし・・・ましてや走行中のナビ操作はしないに越したことはないですよね。
都市伝説的な方法ですが、もしまだしたことがないならセンサー学習機能の「オールリセット」を一度試してみてください。
詳しくは「RZ09 センサー学習」でググればセンサー学習がどういうものか分かると思います。
ただしこれで直る確率は1%もないと思います・・・と、言っても私の所見ですが(-_-;)
これで直らなければ、次のナビまで我慢するしかない・・・と、思いますm(__)m
書込番号:22763460
0点

追加のご意見ありがとうございます。
とりあえずは、切替操作と言う方法があったことは、有益でしたが、楽ナビに限らず、何処のメーカーさんでも、カーナビ連動型ETC車載器が接続されていれば、入口料金所通過時の信号の検知・未検知を優先して、GPS精度には関係なく現在は高速道路上なのか?一般道上なのか?を判断してルート案内することぐらい簡単なのではないですか?
それくらいできないと、それこそGPSしか頼らないスマホナビに淘汰されてしまいますよ!
と、メーカーさんには言いたいのが、今回の書き込みの目的でした。
私は、最近車を買い替えしましたが、敢えてこの楽ナビの旧車からの載せ換えを選択しました。
今度出るサイバーナビには、スーパールート検索と、やはり高速道路・一般道の誤検知無しに期待しております。
メーカーのエンジニアの方には、この投稿を読んで頂けますように!
書込番号:22763753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

民生GPS本来の精度は10mほどですが、マップマッチングをして道路に合わせているのです。
誤差1cmと言うRTK−GPSであれば可能ですが、GPSアンテナ+レシーバーだけで3万ぐらいします、従来のGPSレシーバーは1000円ほどです。
無人のトラクターもデモとか放送してます。(準天頂衛星みちびきを使います)
スマホはDGPSを使用しているので、カーナビの17倍の精度があります。
書込番号:22770071
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
こんにちは。
昨日、駐車場でエンジンをかけたらいきなりボリュームが爆音でなりました。
画面を見ると音量は40で耳がどうにかなるくらいでした。
下げることもできず、キーをすかさずオフし画面を操作したまでは覚えています。
何回か触ってavを切りました。
突然でビックリと夜間でしたので周囲周囲に迷惑になってしまいました。
心当たりはないですが、今後も再発するとこもります。
故障でボリュームが最大は何とかしてほしいです。
修理しなければならないのであれば再発しないとわかりません。どなたか経験ある方いらっしゃいますか?
書込番号:22010600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>甚太さん
今まで普通に使えていたなら一度リセットしてみれば如何ですか?
現状の楽ナビになってから不具合はあまり聴きません。
書込番号:22010630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
こんばんは。
早速レス有難うございます。自分でも納得がいかず困惑です。
ステアリングスイッチを追加してたのでてっきりそちらかなと思っていました。
本日は正常に戻っており、ワケわかりません。出来ることはナビリセットしかないので、おっしゃる通り行ってみます。今まで故障もなく、
原因がわからないだけにスッキリできないでいます。
書込番号:22010722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
車が?だしパーツも何を使っているのか?なのでなんとも言える人はいないと思います。
DIYでステリモを追加したのが怪しいならナビを外せばステリモも配線はすぐに外せるのでとりあえず外してみて様子見では…?
書込番号:22010849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアではありませんが、ケンウッドでなりました。
同じように、爆音です。あれは、心臓に悪いです。車で、走っていたら、交差点でなりました。最悪です。
路肩にとめて、エンジンを切ってとめましたが、次、スイッチをいれると、ボリュームが自動で上昇していきましたので、あわてて、さげたところ、さがりました。数日は、普通につかえていましたが、また、爆音になりましたので、修理しました。
どうも部品不良みたいでした。たぶん、なおされたほうがいいですよ!また、なると思います。
その際、工賃などはとられましたが、あとで、リコールになっていましたので、やられました。
音量が爆音になる、故障は最悪です。
書込番号:22011334
6点

ステアリングリモコンを最近付けたのであれば、ステリモからボリューム+の情報が
何らかの間違いで出ているんじゃないのかな?
とりあえず外して様子見して再発するならナビの問題だし、出ないならステリモ周りの
不具合だろうから、まずは原因の切り分けが必要かな?
DIYじゃなくてカー用品店などで施工したなら施工先まで相談を。
書込番号:22012382
2点

失礼いたしました。
車両は日産エクストレイルt31になります。
取り付けユニットはガレイラを使用しています。
点検済みで異常ありません。
パイオニアに問い合わせしたところ、そんな前例がないと。修理に出してもらわないとわからない。
問題ないかもしれないと否定的な回答頂きました。あげくのはて、一週間休みに入るとのことでした。
保険で出すにしても、半信半疑じゃあ自腹になりますからね。
ステアリングスイッチも問題ないとは言えません。
誤解があるといけないので申し上げますが、
スイッチオンでボリュームが上がって行く訳でなくいきなり最大になってます。
書込番号:22024745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白髪犬さん>2013もぐらまんさん
レスありがとうございます。
ガレイラは点検してもらい問題ありませんでした。
本日、スイッチを分解してみましたが、接触不良や不具合はありませんでした。
ここまで切り分けでき、あとはナビしかないのですが、パイオニアサポートでは前例がないとのことでした。キーを捻ると大音量なので、電子機器は入力がなければ音は上がらない。よってスイッチの可能性大の気がしてきました。
今現在、ナビ単体で使用していますが、不具合必成していません。
書込番号:22029024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因追及はできませんでした。
想定ですが、何らかの原因でステアリングスイッチの接点が入ったままになったとしか考えられません。
分解して確認しましたが痕跡はなく導通も正常。
長時間炎天下の駐車場に駐車していたから?
と言われれば。それはしょっちゅうですね。
発生後再発しましたが走行時でした。
突然操作不能になってしまい、ナビをAV以外のチャンネルを変えたします。
一応再取り付けしています。
>ステアリングリモコンを最近付けたのであれば
ですが数年この状態で使用しておりました。
突然の出来事でただただ唖然としています。
点検後、ガレイラ様は潔白でした。
ステアリングスイッチがおかしかったとしか言いようがないのです。
版をお騒がせして申し訳ないです。
自己解決しましたので報告させて頂きました。
今後何もないことを祈ります。
書込番号:22033901
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
この機種を使用しています。
クルマのバッテリ電圧をチェックしたいのですが、わざわざオプションパーツを付けたり、いちいちテスターを接続するのが面倒なもので・・・。
一部のナビでモニターできる機種があると聞き取説をチェックしましたがそれらしい記載はありませんでした。
この機種はバッテリの電圧を表示できますでしょうか。
0点

接続情報画面を表示させればナビへの供給電圧が表示されています。
この画面の表示手順は、マニュアルを確認してください。
書込番号:20746706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流暢の暢さん
早速のご返答ありがとうございます。
今、クルマが近くになくナビを操作できずマニュアルを参照してますが、接続情報画面というのがどの画面かよくわかりませんでした。
でも表示は可能とのことで、色々いじくって確かめてみます。ありがとうございました。
書込番号:20746759
1点

メニュー → 情報 → システム情報 → 接続状態
このとき車速パルスも同時に表示され車速に応じて発信音がします。
この音が気持ち悪いかもしれませんがそういう仕様になっています。
書込番号:20746856
1点

>M_MOTAさん
操作手順を詳しくご説明頂きありがとうございます。大変助かりました。
書込番号:20747054
0点

ご存知かもしれませんが
エンジン始動前・ACCまで回して確認してください。
エンジン始動後に表示される電圧はバッテリーのものではありませんので。
書込番号:20747083
3点

>そこら辺にいる村人さん
コメントありがとうございます。目的を最初に書いておくべきでした。
目的は充電制御しているクルマで充電状態(充電開始のタイミング)をモニタしたいためです。(^^♪
書込番号:20755036
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
ナビを使っていて思うのですが、信号を使ったルートを案内すればこの道の方が快適に到着出来るルートがあるのに、交通量が多い道を横切るような脇道や、住宅街の細い道を通って近道させる案内をされるのですがどうにかならないでしょうか?
リスクがあるルートを通りたくないので、遠回りしてでも信号やバイパスを通る道案内して欲しいのですが、設定でどうにかなりますか。
返信よろしくお願い致します。
書込番号:20167964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズアさん
一度設定のリセットをしてみるとか。
[各種設定を初期化する]
http://pioneer.jp/support/manual/navi/14raku/?section=322
この機種のユーザーではないので、これで解決するのかはわかりません。
書込番号:20168770
0点

時短がコンセプトなので基本的不可能だと思うんですよ
なので出来る限りの抵抗として、候補がいくつか選べると思うのですが
その中からそれっぽいのをチョイスします
カロ(パイオニア)ナビは途中や直前で新しい時短ルート引くという演出が好きなようで
それをすべて無視します
要はナビを過剰に信じちゃいけないということです
使える道具くらいに考えておつきあいしましょう
生活道路のルート引きは10数年前のモデルから変わっていません(パイオニア・アルパイン)
書込番号:20172842
1点

返信くださった方ありがとうございます。
やっぱ無理ですかー幹線優先にしても変な道通るのでどうにかしてほしいです小さい画面見ながら大通り探しながら運転するのも危険でできないし。
書込番号:20172970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
現在、iPodをCD-U420に接続して使用しています。CD-U120に接続しても、充電やナビ画面でのiPodの操作は可能でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19612206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
