
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年1月3日 14:08 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月29日 20:57 |
![]() |
3 | 2 | 2015年12月25日 10:23 |
![]() |
24 | 10 | 2016年2月9日 13:47 |
![]() |
23 | 13 | 2015年11月25日 21:01 |
![]() |
22 | 6 | 2015年11月25日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
皆さま明けましておめでとうございます。
お正月にほかの車を運転する機会があり気が付いたのですが、
例えば他社の(純正ですが)ナビや、以前所有してたストラーダなどは、ナビが起動した際に「○○月○○日です。」や、まさに今のお正月などでは「明けましておめでとうざいます!」など読み上げてくれたのですが、こちらのナビは起動音は流れるものの、それだけです。
色々と設定を見たのですが特にそれらしい機能設定は見つけれなかったのですが、起動時のメッセージ読み上げ機能は出来るのでしょうか・・・?
今日の日付読み上げは何となく便利だったのを思い出したのと、お正月などのご挨拶などあれば何となく気持ち的に良かったので・・・
方法があればご教示くださいませ。
0点

無いです
その機能がある社外ナビはイクリプスだけだったと思います(ハートフル音声)
個人的には、その機能は鬱陶しいので有ったとしてもオフにします。
書込番号:19455612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なメッセージは要らないけど
「○○の交通安全週間です」とか言われると、
取締強化してるから注意しなくちゃなと気構えができるね。
書込番号:19455633
1点

ハートフル音声機能のことですね。
残念ながらパイオニアのナビには昔から無い機能です。
現在でもハートフル音声機能があるのは、社外だと富士通テンのイクリプス上位機種くらいです。(パナのストラーダは数年前から無くなっています。)
書込番号:19455742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
ハートフル音声というんですね。
逆に今のナビはほとんど機能が無くなってるんですね。
私が以前使ってたパナソニックのストラーダ(6年前ほどの機種)では起動時に日付を読み上げてくれて、少しうるさいなと思ってましたが、無ければないで寂しいので機能的に出来るのであればと思い質問しました。
ご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:19456232
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
今までは、DUN対応スマートフォン(ドコモF-05F)にてSmartloop渋滞情報は受信しておりました。
この度、PAN対応スマートフォン(F-02H)に機種変更しましたので、早速Bluetooth接続を行いましたが、フリーワード音声検索ボタンが透明のままで選択できません。
DUN対応スマートフォンと同じ設定でカーナビとペアリングしてみたのですが、どこか設定不足等があるのでしょうか?
設定確認のポイントを詳しい方にお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

DANでの接続はWi-FiはOFFじゃないと各通信ができませんが、
PAN接続でもこの検索だけはWi-FiOFFじゃないとダメなようです。
ナビに付属していたマイクは接続していますか?
書込番号:19440103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kei35さん
返信ありがとうございます。
経験上、スマホのWi-Fi接続がONの場合、Smartloopの受信や、ウェザーライブが受信できないのは、理由は理解しておりませんが、知っておりました。
また、ナビに付属していたマイクの取り付けてあり、ハンズフリーで音声通話は可能な状態なのです。
書込番号:19442253
1点

bluetoothテザリング ONになっていますでしょうか?
私はタブレットですが、ポケットwi-fi → タブレット(wi-fi, bluetooth, bluetoothテザリングをON) →ナビ
で接続してます。
書込番号:19442285
1点

>じにーMXさん
>bluetoothテザリング ONになっていますでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
できるようになりました。
書込番号:19444489
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
社外品として本ナビを取り付け、車種に合うステアリングリモコン用のアダプターを取り付け使っていました。
ミュート以外の機能、例えばボリューム、選曲、AVモード切替は全く問題なく使えてました。
ミュートは元々使えないと書かれていたので、取付当初の異常は無かったのですが、ある日突然ステアリングリモコン機能が一切使えなくなりました。
ナビ側の機能でステアリングリモコン機能のオフなんて設定ありましたっけ?
色々ナビの設定弄ったのでその時誤ってそういった設定にしてしまったのかと思ったりしています。
新品で取り付けて1ヶ月なのでハード的にコネクタが外れたとか、接続コードが断線したとか考えづらいです。
書込番号:19432479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽ナビはこのモデルからステアリングリモコンは直結・メーカー設定(学習機能付き)になったので、わざわざ高価なアダプターにしなくてもケーブル(1,500円程度)+メーカー設定で使えるのですが。(もちろん"ミュート"も)
どなたの選定によるものでしょうか?
まあ、アダプターにしてしまったことは過ぎた話なので置いとくとして、設定があるということは当然"OFF"にもできます。
ですのでまず設定を確認してみてください。
【メニュー】→[設定・編集]→[システム設定]→[リモコン設定]→[ステアリングリモコン設定]
とし、ここが"アダプター"になっているでしょうか? 例えばクルマメーカーに設定されていませんか?
設定が正しければあとはアダプターの配線不良・故障、あるいはナビ本体の故障です。
書込番号:19432768
3点

回答ありがとうございます。
1200円程度で購入したので、アダプターではなく配線キットでした。
現車が今近くには無いので、次回、設定を確認してみますね。
書込番号:19432778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
Windows7 64bitをWindows10にアップグレードしたところ、ナビスタジオがSDカードを認識しなくなってしまいました。
SDカードの読み込みに使用しているのはUSB3.0拡張ボード経由のカードリーダーで、Windows10にした直後はSDカードを挿しても無反応でしたが、USB3.0ボードのドライバを更新したところ、OSからはSDカードを読めるようになりました。ところが、ナビスタジオからはSDカードを認識せず、ナビスタジオの操作画面のSDカードアイコンをクリックしても、SDカードがリストに表示されません。
私以外にWindows10アップグレードした方は問題なく動いていますでしょうか?
PCのProgram filesにあるナビスタジオのフォルダの中には、ダウンロードしたアップデートファイルが存在しているのですが、これをSDカードにコピーしても、ナビ側が認識しないですよねぇ。
ご存じの方、お知恵をお貸し下さい。
4点

ナビスタジオはWindows8.1までしか動作確認されてません。
なので私はナビスタジオをはじめ使用しているソフトが対応していないのでアップグレードを見合わせています。
パイオニアに確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:19353487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うらないしさん、お疲れ様です。
ナビスタジオのWINODWS10対応に関して、まだパイオニアからは正式なアナウンスはありません。
しかしBlog等を検索してみるとWINDOWS10インストール後にナビスタジオをインストールして動作した方はいらっしゃるようです。
一度ナビスタジオをアンインストールしてもう一度インストールしなおしてみてはどうでしょうか?
ちなみに私もWINDOWS10アップデートはドレン(エイブ)さんと同じ理由で控えています。
書込番号:19353526
2点

>うらないしさん
私はパソコンをウィンドウズ7から10にバージョンアップ後にカーナビを購入して使っているのですが、普通に使えてます。ちなみに自作PCです。トラブったのは、カーナビ用に初めて64GのSDカードを購入。リーダーにカードを挿入してもちっとも認識しないためカメラで使っていた32Gを使って見たところ問題なく認識。あわてて64G以上に対応したSDカードリーダーを購入しました。
書込番号:19353634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光おやじさん
チャレンジャーですね。笑)
取扱説明書79ページには「最大メモリ容量128GB(SDXC使用時)」
ユーザーズガイド325ページには「本機は以下のSDカードに対応しています。最大容量32GB、ファイルシステムFAT32/16、SDHC/SDXC対応」
とあり、矛盾しているので安全側で32GBのSDカードを使いました。
128GBまで行けるんですかね?。
書込番号:19353745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドレン(エイブ)さん
>ぬさんたらさん
ありがとうございます。ナビスタジオをいったんきれいにアンインストールしてやり直してみます。
>光おやじさん
有力情報ありがとうございます。みんからでも、「なんともなかった」という情報もあるんですよね。
まるっきり無理と言うことでもないようなので、いろいろ試してみようと思います。
時間がなくてなかなかサポートに電話できないのですが、解決したらまた追記します。
追加情報ある方は引き続き宜しくお願いします。
書込番号:19355164
1点

7から10にして前面に有る拡張USB3.0(青端)のワイヤレスマウス動かない!
後面の2.0?では動く、該3.0のドライバーが”!”付きなっていました。
同様に更新、無効/有効とかで認識稼働しますがだめな時もあり今はダメ状況。
拡張3.0、勿論メーカーが関係するとしてもよほどの造り(良い意味で)のAPでない限り
USBの先が見えないのは解せませんね。
再インスト前に。
該SDカードは7時代に登録とか(すると思うので)されて物ですよね?
操作手順等?ですが10にて再度登録としてみるとか?
書込番号:19355237
0点

私は、「一太郎」や「ATOK」がWindows10だと使えなくなるので、辞めました。
昭和20年代生まれは、「一太郎」と「ATOK」は、きりはなせましぇん!!
「タダより高いものは無い」ですね。
書込番号:19362252
3点

自己レスです。お待たせしました。
パイオニアのサポートに対応を確認しました。
SDカードがOS側で「ローカルディスク」で認識される場合に、ナビスタジオが認識しないのは、ナビスタジオの仕様で、今のところ改善の予定はないとのこと。ナビスタジオがSDカードを認識するにはSDカードが「リムーバブルディスク」として認識される必要があります。この仕様は、新しい機種向けのナビスタジオ5.0でも変わっていないとのこと。
また、ナビスタジオでアップデートファイルをダウンロードすると、PC内のナビスタジオインストールフォルダ内にデータが保存されますが、このデータは圧縮された状態なので、このファイルをSDカードにコピーしても、ナビが認識しないとのことでした。ナビスタジオがSDカードにデータを移す際に解凍しているそうです。
というわけで、Windows10では、マルチカードリーダータイプのカードリーダーにSDカードを入れると、「ローカルディスク」として認識される場合があり、このときには、ナビスタジオからの転送用には使えないと言うことです。
で、うちは、Windows7のPCを引っ張り出してきて、無事に転送しました。
以上、ご報告でした。
書込番号:19385759
5点

>SDカードがOS側で「ローカルディスク」で認識される場合に、ナビスタジオが認識しないのは、ナビスタジオの仕様で、今のところ改善の予定はないとのこと。
当然の仕様でしょうね。
多分、ローカルディスクだとカードの脱着とか出来ませんから。
そういう状況に陥った事がないので確認は出来ませんが。
カードリーダのドライバが怪しいんじゃないかな。
ローカルディスクで認識されるのは、カードリーダ自体が誤認識されている。
書込番号:19385925
1点

うらないしさん、お疲れ様です。
当方もWINDOWS10 HOME 64bit版を導入しました。
このスレッドの書き込み通り、先にナビスタジオをアンインストールしてからOSアップデートして
ナビスタジオを再インストールしたところ、正常にSDカードを認識して地図データのアップデートも成功しました。
ただウチはAVIC-ZH99と言う古いナビなのでナビスタジオのバージョンは4.1です。
そして2016年2月9日現在、ナジスタジオのダウンロードページではバージョンによってWINDOWS10対応の
アナウンスが有るページと無いページが混在していて新OS対応が曖昧な状態です。
カードリーダがリムーバブルメディアとして認識されないのはUSBコントローラかカードリーダのドライバの問題だと
思いますね、以前バッファローのUHS1対応のカードリーダを購入した時にナビスタジオで認識せずに泣く泣く
別のメーカーに買い換えたことが有りました。
あとWINDOWS XPの頃にSDカードをNTFSフォーマットをした時にリムーバブルメデイア認識されずに
ファイルエクスプローラー上で「取り外す」が選択できなくなったことが有ったような気がします。
その時はパナソニックのSDフォーマッターでフォーマットしたら直ったんじゃなかったかなぁ?
WINDOWS10のバージョンアップはキヤノンのプリンタドライバとかgoogle日本語入力とかも
再インストールしないとまともに動作しなかったのでアンインストールできるものは消しておいてから
実行したほうが良いかもしれないです。
書込番号:19572083
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
当方のパソコン環境がmacの為にナビデータ更新ソフトが非対応の為に自力で更新出来ないのですが、SDカードを送付しての更新が可能との事です。しかし、その手数料が何と!4,000円(税別)との事です。
実は先日に別の車のアルパイン製のカーナビもやはりmac非対応のソフトでの更新作業の為に、SDカードの送付対応で更新しました。以下の行程が全て無料(送料も無料です)でスムーズに出来ました。先ずweb上で申し込むと送付キットを送って頂き、送り返すと3・4日位で送り返されて更新する事が出来ました。(普段の小さな更新や音楽データ等の更新は、ダウンロードしてSDカードに書き込むだけなんでmacで対応しています。)
送料や多少の手数料の負担は仕方がないとは思いますが、この先更新の度に4,000円の手数料を支払うならナビ更新専用でスティックPCか中古のPC等を購入するのも有りかとさえ思っています。
何か良いアイデアや意見等が有りますでしょうか?それとも私のデータ更新に対する情報等に間違いが有りますでしょうか?
1点

Win入れれるでしょ。
入れればすべて解決。
まさか入れれないほどの骨董品使ってるの?
書込番号:19348363
3点

マイナーOS使いの人は自己解決力を高めようね。
事前に情報収集してれば判ったレベルです。
製品が悪ではなく、使い手が悪の典型例。
書込番号:19348637
8点

Boot Camp → https://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
または仮想環境(Parallels Desktop や VMware Fusion など)でWinをインストールする。
以前、サイバー持ってた頃、Boot Camp と Fusion で Navi☆Studio を使っていたことがあり、両環境で問題なく使えました。
未だに名残のファイルが残っていますよ。
書込番号:19348649
2点

AS−P様、働きたくないでござるさん様、yanagiken2様 ご意見有り難うございます。
少々誤解が有るので付け加えます。私は製品の事は悪く評価していません。それとマイナーなもの(本当にマイナーでしょうか?)やPCを持っていない環境の方に対しての情報として、本当に無料で更新出来るアルパインと税別4,000円有償のパイオニアの製品をナビや音響の性能と共にチョイスする際の判断材料の情報としてお知らせいたしましてこのスレッドを終了したいと思います。
尚、当方がどの様して更新するかは、頂いた意見を参考に検討したいと思います。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:19348733
0点

別スレで画像UPしたのは覚えてると思うけど、macOSX全バージョン合わせても8%しかありません。
mac販売好調といっても元々の数値が低いので。
デザイナーやエンジニア以外の一般の人が使ってるシェアはもっと低いでしょうね。
以前は有償でやっていたみたいなので、いつまで無償でやってもらえるのかは確認が必要かもね。
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20140602_01.html
書込番号:19348898
1点

>私は製品の事は悪く評価していません。
スレタイが悪ってなってるから今更感が・・・
>それとマイナーなもの(本当にマイナーでしょうか?)
http://norinori2222.hatenablog.com/entry/2015/04/19/203659
Macは全体の6%程度ですよ。
書込番号:19348919
4点

北に住んでいます様、誤解です。スレッドタイトルのとおり、悪:マップ更新方法について、なのですが。パイオニアの当ナビの性能を悪にしている訳では御座いませんので悪のスレッドタイトルに気分を害された方々にはお詫び致します、すみませんでした。
それとここはカーナビの掲示板なのでOSのシェアの話しは程々にしたいと思います。
私はエンジニアでもデザイナーでもありませんが手軽にネットや音楽、写真の管理等の道具としてmacを使用しています。
職場ではやはりwinを使用していましたし、各種業務等の汎用用途のPCは殆どwinだと思うのでそれらの台数を全部含めた中での6%は台数ベースではかなりの数字になると思いますし、今時Androidやios等のスマートフォンやpad類、パソコンを持たない若者、中高年、等への対応も含めるともっと簡単な更新方法が出来れば(ECTや渋滞情報の取得時に自動更新、コンビニやカーショップ、特約店等でSDカードにダウンロード、等々)更に良い製品になるのではと思います。
最後に、当方はwin環境の使用経験はXPが最後なんですが、最新のwin10には更新ソフトは非対応だと思いますが皆様のPCはwin7か8なのでしょうか?どれが当該ソフトに最適なwinバージョンなのでしょうか?
書込番号:19349095
1点

嫁実家は10PPSだしネットないので、
とにかくコレとかは1枚4千円程必要、参考になりました。
ちなみに、私のナビは勿論メーカー・性能等は違いますが1枚1.5万円程度。
>どれが当該ソフトに最適なwinバージョンなのでしょうか?
下記ですね、マックで見た経験がないけど。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/rakunavi_rl_rw_rz/pdf/download.pdf
書込番号:19349544
0点

batabatayana様、リンク貼って頂き有り難うございます。
私の質問文章を訂正致します、意味不明の変な文章ですみませんでした。
win7と8は対応しているのは分かったのですが最新のwin10での更新ソフトの使用の可否(正式には非対応なのを踏まえて)を皆さんのPCの使用OSのバージョンに照らしてお聞きしたかった訳です。
どちらにしてもwinを導入するか(win7か8、10は駄目?)メーカーに送付して更新するかを検討してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:19350615
0点

私なら後々の為にも(有れば)裸に近い7パソコン購入し、地図作業して10に上げるかな。
書込番号:19350847
0点

>メーカーに送付して更新するかを検討してみます。
SDカードってメーカーに送付する必要は無いんじゃないの?
16GBのSDカード付きってことでしょ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/sd/
4千円もったいなければ、お友達でも頼んで書き込んでもらえばいいんじゃないの?
書込番号:19351136
1点

もう一つ、スティックPCだと空きストレージが少ないので下手するとダウンロードできないんじゃないかな。
書込番号:19351182
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
2015年11月の全データ更新を行ったところ、「一時停止表示」、「冠水地点表示」、「ゾーン30エリア表示」などAVIC-RZ99の特徴である機能がAVIC-RZ09でも表示されるようになりました。
15点

私も1時間ほどかかって昨日全データ更新しました。
「止まれ」の交差点で、音が鳴って地図上に赤い「止まれ」マークが出ます。
初めはびっくりしましたが、知らない地域では重宝しそうです。
地元の鉄道線路下では、形はよくわかりませんが黄色っぽい「冠水」マークが
出ていました。
書込番号:19340188
2点

私も昨日データ更新をしました。
が、最初どのタイミングで「トゥン」が鳴るのかわからず
二日前の修理の後だったので車の不具合かと思いディーラーに相談してしまいました(笑)
整備担当者に同乗してもらい音の確認をしてもらいました。
すると整備の方がたまたまナビを見ていたらしく「止まれの標識で音がしませんか?」と
近くの「止まれ」の標識にむかうと・・・「トゥン」
これですねと後は笑うしかありませんでした。
注意喚起とは思いますが、踏切前の様な 音+言葉 だと分かりやすいかと思いました。
マークだけ表示で音無しの設定にしました。
書込番号:19342620
2点

11月の全データ更新でたのですね。
圏央道で関越道と東北道はつながりましたか?
書込番号:19344290
0点

>512BBF355さん
今回の全データ更新では有益な道路データはほとんどありませんでした。
圏央道の桶川北本〜白岡菖蒲は未開通のままで、正直言ってがっかりしています。
書込番号:19347367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございました。
泣かないで下さい。
本日、パイオニアに確認したところ12月のup dateで圏央道はつながるようです。
書込番号:19347556
2点

「一時停止表示」について体験しました。
しかし、一時停止標識の無い場所(県道の途中)でマークと音が出て、
一時停止標識がある場所で表示されないという体験でした。
なんかデータベースが変なんでしょうけど、MapFanで指摘できるのかなぁ。
書込番号:19351581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
