ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2016年7月17日 13:29 | |
| 92 | 32 | 2016年7月11日 00:24 | |
| 5 | 14 | 2016年6月22日 21:31 | |
| 11 | 12 | 2016年6月18日 21:09 | |
| 11 | 4 | 2016年6月1日 11:52 | |
| 3 | 2 | 2016年5月29日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
今日 取り付けて動作確認してたのですが
ナビに表示される映像自体はノイズの少なく綺麗なのですが、保存されてる映像を再生すると物凄くノイズが入り映像が乱れます…
サポートに明日連絡しようとは思いますが、どなたか私と同じような症状が出てた方居られませんか?
書込番号:20038222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キザシのりのさださん
私が使用してるND-DVR1は昨年3月に設置しましたが、今までに映像にノイズが発生した事はありません。
今回の場合はND-DVR1の不具合の可能性が高そうですが、キザシのりのさださんの車に何らかの電装品を取り付けているなら、その電装品の影響を受けてノイズが発生している可能性もあるかもしれませんね。
又、ネット通販での購入では無く、実店舗での購入及び取り付けなら、その店舗に映像にノイズが発生していると相談してみても良いでしょう。
書込番号:20038337
0点
再生は本体でしているのか、それともPCなのか。
・本体で再生してノイズが入るのならメモリーカードを替えてみてどうなのか?
・パソコンで再生してノイズが入るのなら、パソコンのカードリーダの速度とか、パソコンのスペックやコーデック等の再生環境を確認。
または、録画画質をVGAにしていないか?
書込番号:20038402
1点
>キザシのりのさださん
私も一年以上使用していますが、画像ノイズについては発生していません。
本体が原因とも言い難いですが、他のメディアを使っても
同じような現象が出るなら本体の可能性は大きいですね!
音声ノイズでは悩まされましたが、今は解決しました。
書込番号:20040635
0点
皆様のアドバイス大変頼もしいです(T-T)
カロッツェリアのサポートには仕事の都合で連絡出来なかったのですが
カーナビで保存データを再生すると画面が乱れるのですがパソコン(Windows7)で再生をするとキレイに再生ができました
本体とカーナビ(ケンウッド)の相性が悪いか、本体側に何かトラブルがあるのかもしれません
書込番号:20043367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画中は正しく見えているのですから、ナビとの接続や相性は問題無いのだと思われます。
PCで見て正しく録画出来ているとなるとカメラから録画までも正常。
となるとドラレコの再生回路に問題がありそうですね。
同じドラレコ本体が有れば交換して再生してみればはっきりすると思いますが。
購入店に相談されてみては?
書込番号:20043693
1点
キザシのりのさださん
私のパナソニックのナビではND-DVR1で録画した映像は問題無く再生されています。
又、今回のキザシのりのさださんの不具合は、私もND-DVR1本体の再生機能の異常の可能性が高いと思います。
という事で販売店か、若しくは↓からパイオニアにメールや電話でご相談される事をお勧め致します。
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/carrozzeria/carav/
書込番号:20044132
0点
1年以上使っていますが、この様な症状は出たことありませんね。
サポートに連絡すると、本体リセットを試して下さいと言うかもしれません。
ダメ元で本体左側面にあるリセット穴を爪楊枝等で押して試すのもいいかも。
書込番号:20044237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キザシのりのさださん
こんにちは
本体からナビに接続するケーブルですね。
もう一度、接続状態がしっかり刺さっているか確認されたのでしょうか?
確認済みでしたら、本体の要因が一番可能性があると私も思います。
書込番号:20044855
0点
ラクナビを持っているのでこの製品は発売以前より大変興味がありました。
某掲示板を見たらなんと「最後にエンジン切ったファイルが保存出来ない」と言う書き込みがありました。
これは本当なのでしょうか?????????
だとしたらドラレコの役割が全然果たしていませんが…
事故の映像と言うのは大概最終ファイルになると思うのですが、それを見るのにファイルが壊れて再生出来ませんじゃ話しになりませんよね??
激安中華製品のドラレコの方がまだマシですよ。
これが本当ならこんなのを発売して良いのでしょうか?
即自主回収して販売中止にするべきでは?
社としては今後どう対応していくのでしょうか?
仕様で済ませるのでしょうかね?
6点
>即自主回収して販売中止にするべきでは?
↓
メーカーに対して言うべきことですね。
>社としては今後どう対応していくのでしょうか?
>仕様で済ませるのでしょうかね?
>仕様で済ませるのでしょうかね?
↓
メーカーに対しての質問ですよね。
メーカーに聞いた方が手っ取り早いですよ。
そもそも
「 ドラレコの役割を全然果たしていないドラレコだ! 」 ってところから確認した方がイイと思います。
全く役に立たないのなら、返品(返金)してもらわなくちゃね。
書込番号:18576563
2点
すいません、質問に余計な事を多く書き過ぎてしまいました。。。
私の質問は本文の通り
『この仕様は本当なのでしょうか?』
です。
書込番号:18576734
2点
パイオニアに直接聞いてみた方が早いと思います。
書込番号:18577843
4点
この機種はアクセサリ電源のみでなく、バッテリーからの常時電源も持ってきて設置することになっています。
エンジンを切ってもバッテリーから電気が来ているわけですから、ファイルの処理に問題は生じないはずです。
某掲示板で話題になっているのは、常時電源が切れた場合のことです。
大きな事故でバッテリーが脱落したとか破裂したとか、常時電源が失われた場合には、事故の瞬間を含む映像ファイルが消えるのではないかという懸念について、議論されているようです。
トピ主様は少々早とちりをされているように思います。
情報源が情報源なので、鵜呑みするのはいかがかと思いますが、気にはなるところでしょう。
メーカーにそのような仕様なのか問い合わせれば明らかになると思います。
問い合わせ結果をここで共有されれば、皆さんの参考にもなるかと。
書込番号:18578223
9点
ACCと常時電源を接続して通常録画を開始した後、マイナス線を外せば検証出来ます。
某掲示板の情報では、追加検証でも再生出来ないファイルが確認されたそうですが・・・
書込番号:18579284
3点
動画ファイルのGOPファイルが壊れるかも・・
運が良ければ 動画編集ソフト数種類を組み合わせれば
復活するかも
今回のようなレアケース考えたら 事故後
車両火災が起きて消失した事を悩む様な物
書込番号:18579620
2点
パイオニアの製品説明の仕様の所に以下の注意事項があります。
※本機はすべての状況において映像の記録を保証するものではありません。
重大事故などで、電源が断たれた場合、映像が記録できません。
また、記録されているデータが破損してしまう可能性があります。
本機の故障や本機を使用することで生じた損害、および記録された映像やデータの
破損による損害については弊社は一切責任を負いません。
本機は事故の証拠として、効力を保証するものではありません。
書込番号:18579807
1点
常時電源と繋げば電力供給が途絶える事は無いという考えで設計されたのだと思います。
綺麗に撮影することばかりに目がいってしまい、ドライブレコーダーという代物に要求される最重要な要素を理解しないまま発売してしまったのでしょう。
常時電源からの電力が断たれる程の事故ほどドライブレコーダーが重要になるだろうに…
少なくともこの製品はドライブレコーダーと名乗る事は許されないと個人的には思います。
そして私の目の前には届いたばかりのこの製品が…
新車に取り付ける予定で買ったのに残念です。
書込番号:18579845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入を検討してましたが、このスレ見て思いとどまりました。
なんというドラレコ・・・
もう少しでポチるとこだった(^▽^;)
皆さん助かりました、ありがとうございます(__)
書込番号:18580267
3点
常時電源が無くなった場合の最終ファイル保存に懸念が残るという点以外は、分離型ゆえの視界の妨げの小ささ、駐車時のセキュリティ機能となかなか魅力的な製品です。
バッテリが脱落するような事故の際の証拠映像保存までは重視せず、かつ値ごろな分離型をお求めの方にはよいと思います。
それでは困るという方も、常時電源喪失に備えた別系統の電源(小型バッテリーやキャパシタ)を確保する手立てが確立されれば、安心して使用できるかと思います。某掲示板ではそのあたりも議論されているようです。個人的にはしばらくは様子見ということで、購入された方(特にDIY派の方)は処分せずに、また購入前の方は続報を待つのがよろしいかと思います。
書込番号:18582013
5点
そうですね。
ドラレコとしての致命的な欠陥が見つかり購入者も減るでしょう。
今後価格もぐんぐん下がって来ると思いますし、それでも良いと言う購入者も出るでしょう。
しかし、〇発ドラレコなんて・・・
期待が大きかっただけにがっかりです(;_:)
書込番号:18582537
1点
事故で外部電源をロストした場合、緊急時のバックアップ電源が無く、失ってはいけないものが失われる。
まさに○発ドラレコとしかいいようない代物ですね。
事故対応目的で既に購入された人は、フロントは別な機種に交換するとしても、ND-DVR1は映像反転が出来ますので、
リアに設置して後方撮影やバックカメラで使用するという手もありますよ。
書込番号:18582795
5点
取扱説明書には電源断で録画できなくなると書いてあるので、不具合とは言えないんじゃないですか。
確かに最近のドラレコは内臓電源がデフォと言えるけど、パッケージにも内臓電源ありとは書いてなさそうだし。
国内メーカーってことで期待が高かったのもわかるけど、書いてないことまで求めるのはちょっとどうですかね。
書込番号:18583002
2点
パイオニア初機種だったから、期待が大きかった部分は確かにあるでしょう。
でも欠陥品は言いすぎでは?
ドラレコ検討中でいろいろ見ているけど、そもそもセパレートで電源遮断対策とってる機種ってないんじゃないの?
ドラレコ各社、機能の一長一短はあるでしょうから電源遮断対策を第一優先にするならその機種を選べばいいだけじゃないのかな?
書込番号:18583233
1点
トピ主様を差し置いて勝手に盛り上がって申し訳ありませんが、、、
件名に関する話題の(一部での)盛り上がりは、電源断に備え電源を内蔵しているドラレコが市場に多くある=それが当たり前だと認識している方が多いことに起因しているように思います。
内臓電源は、5千円もしないような名も知らぬ海外メーカーの格安ドラレコにも実装されていますから、確かにそう思い込んでもおかしくない情勢です。仕様や説明書を読まず購入した方が悪い、とまで言うと気の毒に思います。
メーカーが内臓電源無しであることをわかりやすく周知していれば、もしかしたら要らぬ混乱を防げたかもしれませんね。
もっともその周知によってユーザの購買意欲を削ぐ可能性があるので、メーカーとしては微妙なところかもしれませんが。
書込番号:18583343
6点
なるほど。
要するに
バックアップ用バッテリーを内蔵した製品を必要とするかどうかですね。
航空機のブラックボックスのように
何が何でもデータを保存しておく。ってのは、どっちみち無理ですから、
バッテリー破損の電源喪失時は対応できない。を許容できるかどうかですね。
う〜ん。
やっぱ、バッテリー内蔵タイプがイイんじゃないですかね。
書込番号:18584215
2点
そうそう、内蔵電源の有無を確認して買うべきだったんですよ。車両電源喪失時のことまで気にされる方は。
付いてもない機能の追加を購入後に求めても仕方ない。補償だリコールだというのは筋違い。
メーカーとしては次の製品開発の際の参考になるから「貴重なご意見として承ります」というところが関の山では?
しかし、どの機種が内臓電源ありなのかは、分かりにくいかもしれない。メーカーがアピールポイントにしてわかりやすく宣伝している場合ばかりではないからね。
価格.comのスペック検索でも、内蔵電源の有無は検索時のチェック項目にはなっていないよね。
それは些細な事項だから省略したのかな?
俺は盲点だったんじゃないかと思うけど。「その他機能」欄にあってもいい項目のように思える。
内蔵電源の有無に関心を持つ層がいることは事実だろうから、今後はメーカーや販売店による情報の提示の仕方を工夫してもらいたい。もう少しわかりやすくできる余地はあるでしょうよ。
そうすれば、今回のような勘違いからのトラブルも防げるのでは。
書込番号:18584756
2点
まだ未購入で、様子見をしていたところです。
正直なところ、内蔵バッテリーやキャパシタがなく、バッ直電源が無くなった際は最終ファイルを喪失する(らしい)という仕様は、期待していただけに非常に残念なものと感じています。
分離型は本体をコンソール付近やキャビン中央部に置くことが可能です。
フロントガラスにぶら下げる一体型に比べれば、結構な事故でも吹っ飛んでいかない、壊れにくいはずで、映像の保全性が高いのではないかと思っています。
そこにバッ直電源&内蔵バッテリーがあれば、まさに鬼に金棒ではと勝手に期待していたのです。
キャビン内にバッテリーを置くと出火のリスクが高まるとか、あるいは特許の関係などで、メーカーとしては採用したくないのかもしれませんが、クリアできない障壁でもないでしょう。多くのメーカーが内蔵バッテリーを採用していることがその証左では。
私は未購入ですしリコール云々とか欠陥品だとかは申しません。
しかし、次期製品にはバックアップ用電源を実装、また現行製品についても、この仕様を改善するような外付けオプションの販売を望んでいるというのが本音です。
書込番号:18584860
7点
GG9314さんがおっしゃてますが、
ドラレコの機能に対して全然些細な事とは思いませんがね。
万が一の証拠保全の為の購入ですから。
買ってませんが。
書込番号:18585248
2点
思い込みの多い人だらけだw
バッテリー内蔵はバッテリーにも寿命があるので
同じく壊れる場合もある
駐車中は最長でも30分くらいの監視しかできない
直結タイプは駐車中ある程度の監視がきる
ドラレコに何を望むかだよね
一長一短だから 1個づつ取り付ければいいんじゃないのww
書込番号:18585550
5点
弥七の里様
おそらくこの機種を問題視している方々は、バッテリー直結かつバックアップ電源内蔵というところに期待されていたのでしょう。
常時電源で駐車中も長く監視でき、また重ねてバックアップ電源があれば大事故の際にも映像を保存できる可能性が高まります。
そういう商品は私も魅力的だと思います。前評判の高さは、多くの方がそう思っていたからのような気もします。
いずれにせよ機能面の詳細情報が出てきれいるので、これからの方は吟味して選ばれればよいでしょう。
ご提案の複数のタイプのドラレコ設置も良い案だと思います。
書込番号:18585601
0点
バックアップ電源内蔵にした場合
システム的に 走行しているいのか(信号待ち含む)
駐車しているのか判断できない。記録をどのようにするか?
バッテリーをどのように交換するのか
アフターサービスと保障期間の設定から
企業としては関わらない方を選ぶと思いますよ
どこかの企業が人柱となって 成功するのを見ても
出さないと思います。もし主流になるとデジタル家電と同じ
考えとなり薄利多売の世界になります。
開発費用の回収が困難になり企業として存続できなくなる。
あえて 関わらない方を選ぶと思う。
企業としてはオリジナリティー
儲かる商品 ナビとの連携ができるが売りと
棲み分け商品を売ると思います。
個人的には 2年で捨てるつもりでバッテリー内蔵を買いますw
ちなみに バッテリー内蔵でダメな商品を買って
授業料払ってますwww
書込番号:18585717
2点
佐竹54万石さん、
伏字ごめんなさい。確かに気にかかりましたよね。
この商品、最初はもう買おうって迄行ってた惚れ込んだ商品だったので・・・
実は 原発ドラレコ なんです。
ググってみてくださいね(__)
もうこれで、このスレには書き込みません(__)
書込番号:18585980
0点
1.ACC電源を監視する
2.常時電源側に10秒持つ程度のキャパシタを噛ませる
3.ACC電源が切れた場合、5秒以内に動画ファイル保存処理を行うようロジックを組む
この三つが実現できればOK(10秒と5秒にこだわる必要はないが)では?
3つとも実装できれば…
バッテリーが失われる事故の場合は当然ACC電源も切れるから、そこから5秒以内に動画の保存が完了するよう処理が進む
この処理に必要な時間、常時電源側のキャパシタから電気が供給される
だから車体バッテリーからの電源供給が断たれても、事故の瞬間を含む最終ファイルは保存が完了する
技術的には大したことないんじゃないかな
条件1は、ACCオフ連動でセキュリティモード移行できてるから当然実装済みだろうし
条件3も多くのシガー電源メイン&キャパシタ内蔵ドラレコで実装されてるわけだし問題ない、ファームウェアいじるだけでいい
課題があるとすれば、条件2のキャパシタの耐久性、交換の簡易さだけ?
交換面なら常時電源ケーブルの途中に信頼性の高いコネクタでキャパシタAssyをつなげばいいし
すぐに噴く粗悪キャパシタもいまどきそんなにないだろうが
これで勘違いさんの希望もかなえられる
が、パイオニアが応えてくれるかどうかは知らない
上のレスのように商売の都合もあるしね
書込番号:18586090
1点
fun-w140さん、ググって意味がわかりました。
ただ、原発被災地のことを考えると、感じのいい表現ではありませんね。
また、東日本大震災で私の地元の原発も津波対策をしていなかったり、
津波がもう少し高かったら、福島第一と同じようになっていました。
以後、気をつけていただければ、書き込み自粛は不要ですよ^^
書込番号:18586129
1点
中華ドラレコを含めてかなりの種類のドラレコが売られていますが、内蔵電源で最終ファイルの保存動作を
担保しないという仕様のドラレコは、おそらく簡単に見当たらないのでないでしょうね。
多くの人がドラレコとして常識的な機能と認識していたため、保険の約款並に小さい文字で書かれた注意書きに
こんな記述があるとは思っていなかったか、それが実際の事故時にどういうことを意味するか正しく認識出来て
いなかったのだと思います。
この現象は電源ロストの事故起こして初めて認識できることなので、早々に購入した人は気付いていない人は多いでしょう。
マニアばかりの某掲示板でも、半月経ってやっと気付いた人が報告をあげるくらいですから・・・
今回は事故が起きて情報が上がってくる形ではなくて、良かったと思います。
事故った後で、最終ファイルが再生出来ない仕様に気づいたら洒落になりませんよ。
書込番号:18586353
6点
スレ主は見てるのかな?反応ないけど
もしパイオニアに問い合わせたんだったらレポートしてほしい
書込番号:18590026
2点
今回初めてのパイオニアからのドラレコ販売ですね。
いたせりつくせりは実績もなく考え方及ばなかった様にしか見えません。
皆さんの期待がいかに高かったのかがわかります。
次回は優れた製品が出ると思いますが
良くなれば価格もそれなりになると思います。
私も期待していたひとりですが、
今回は見送りですね。
書込番号:18593082
3点
こんばんは
いろんなご意見がある中、私自身も半信半疑で半ば購入をためらっていました。
結論から申し上げると、購入して現在取り付けております。
確かに、皆さんのおっしゃる通り突然の電源遮断によるファイルは損はメーカーの回答としましては電源再投入後修復可能と申していました。
この欄に書き込まれている内容を問い合わせると、修復が出来ないと言う回答は無く出来ないケースもありますという回答で濁された感がありました。
これは、苦し紛れの回答だったのかもしれません。
あくまでも、最悪のケースだと思います。
車が火災によるもの。
水没によるものを想定しての事で絶対にあるとは言い切れません。
ネガティブに考えてしまうとそうかもしれません。
また、他にもバッテリーバックアップは持たない機種もありましたので、Pioneerだけでないと言う事もわかりました。
バッテリを持っていると、携帯性もあり他の分野にも使用は可能ですね。
そこら辺の選択権は購入者にあると思います。
色々な機種を検討しましたが、結局購入しました。
使い勝手にはさまざまでしょうが、それなりに画質も綺麗なものです。
ただただ、折角の録画ですからもう少し長い時間が撮れたらいいと思います。
書込番号:18904528
1点
グリーンハウスのドライブレコーダー向けmicroSDHCカードをご使用の方はおりますでしょうか?
これを使用すれば電源問題は解決するのかが気になります。
http://www.green-house.co.jp/products/pc/memorycard/microsdhc/gh-sdm_a/
書込番号:20023305
0点
>ミキッピーさん
現在では解消されていて、問題は発生していません。
書込番号:20028238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当機を設置し記録データを初めて読んでみたのですが
1秒置きに「ピッ。ピッ。ピッ。」という音が記録されています。
これは仕様でしょうか?不具合でしょうか?
いまいち判断が付きません
皆さんの記録データはどうなっていますか?
装着車両:レヴォーグ(VM4)
設置場所:シフト助手席付近
楽ナビ連動(avic-rz09)
よろしくお願いします
書込番号:18978459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
subazonさん
↓にND-DVR1の動画をUPしていますが、「ピッ。ピッ。ピッ。」という音は記録されていません。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
本体部横にマイクがありますが、このマイクから録音された音なのか、それともND-DVR1と連動出来るAVIC-RZ09なら音が記録されるのかな?
書込番号:18978502
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
何も電子音は記録されていなさそうですね。
楽ナビ連動はしていますが、駐車中衝撃検知記録(ナビ無関係)状態でも例の音は記録されています。
つまり他ユニットの影響は考え難いと思っています。記録されている音の大きさは控えめながら必ず主張してきます。
書込番号:18978566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応短時間の動画をUPします。
結構小さい音ですが、スマホにSD挿して見た時よく聞こえました。
この時は運転以外のことは何もしていません。
ピピピピピッピッピッのような電子音も聞き取れます。
不具合かもしれないので問い合わせはしてみようと思います。
書込番号:18978721
0点
私のND-DVR1も動画と同じ1秒毎の電子音聞こえますね。(内蔵時計のノイズ?)
エンジンを掛けずACCの静かな環境で確認すると本体からも微かに音が聞きとれます。
3月中旬に取付けて、すぐこの電子音についてパイオニアサポートへTELで確認しましたが、その時点ではそう言った不具合は把握できていないとの返答だったことから、今すぐ修理に出しても直るか不明だったので結局放置しています。
他の方のレビューやYouTubeでアップされてる動画にも同様に聞こえる個体もありますから仕様的な可能性が高いかもしれませんね。
でも、スーパーアルテッツァさんの様に聞こえない個体もあることから個体差が大きいのかな?
書込番号:18978917
![]()
0点
>エンジンを掛けずACCの静かな環境で確認すると本体からも微かに音が聞きとれます。
今朝、もう一度確認しましたがなぜか本体から出る電子音聞こえませんでした。
取付け直後はナビAVオフの静かな時に聞こえたのですが・・(耳が悪くなったのかな??)
でも、リアルタイムで映し出されるナビ映像を音量アップすると1秒毎の電子音は聞こえるし、録画ファイルを再生しても聞こえます。
エンジンを掛けずACCの周囲が静かな状態より、エンジンが掛かって騒音が増えた状態の方がドラレコマイク感度が上がるからなのか1秒毎の電子音音量も若干上がるようです。
私もメーカー保証が切れる前にもう一度サポートに確認して直る見込みがあるようでしたら修理に出すかもしれません。
書込番号:18979840
0点
ポン吉郎さん
ありがとうございます。
某動画サイトのND-DVR1の映像を見た感じ、電子音記録されているようでした。
ただ参考になるものはあまり多くありませんでした(BGMで元の音源をカット、無音)
またカーオーディオを流している車両も電子音は聞き取れませんでした。
スーパーアルテッツァさんの動画も同様です。かき消されているのかな?
記録を残す分には十分機能を果たしているので構わないのですが気になります。
書込番号:18981049
0点
リレー動作 パルス充電 の音っぽい
ビデオを回せば音を拾いそうな感じです。
ドラレコとは思えない音。
書込番号:18982207
0点
>弥七の里さん
それは車体から発生しているという解釈で合っていますか?
書込番号:19009362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートの方には折り返し問い合わせた結果、状況は理解して頂きました。
ですが部署で調査をするとかなんとかですぐには回答できないとの返信でした。
進展があれば連絡するとのことです。
書込番号:19009370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ現象が発生しており、パイオニアサポートに先日連絡し、同様の報告が
挙がっているということで調査結果を後日連絡するとのことでした。
本日、パイオニアから連絡がありました。
出先でよく聞き取れなかった部分があるのですが
・パイオニアで同様の現象を確認した
・今のところは仕様?という扱いなので、今すぐ修理しても治らない
・複数の報告が挙がっているため、今後の対応として基盤の見直し?をする予定
・基盤の見直しには数か月かかる?
・基盤の見直し後、不良品は修理扱いで基盤交換して対応する
・基盤交換の際には連絡をいただける(恐らくこの件をパイオニアに問い合わせている人に対して)
とのことでした。
詳しく聞けなかったので、これ以上のことは分からないのですが
一応ご報告ということで。
書込番号:19026238
![]()
1点
愛犬クッキーさん
ありがとうございます
先日私の方にもメールで連絡が来ました。
内容はほぼ同等です。
音が出るのは現時点の製品の実力とのこと。
普通開発時に気付くでしょ…
ということでGAして一旦閉じたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19031917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前パイオニアへ問い合わせた電子音ノイズの対応が決定したとのメール連絡がやっと来ました。
対応方法としては、パイオニアから対策済み本体のみを自宅へ送付し、自分で本体を交換後に取り外した製品をパイオニアへ返送する方法です。
問い合わせから1年近く経ち、保証期間も過ぎて諦めていましたがちゃんと対応してくれてよかったです。
書込番号:19977396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
進展がありましたので書き込みします。
昨日、パイオニアカスタマーサポートセンターから電話連絡がありました。
「今回の症状に対応した製品を用意したので、お送りします」とのことです。
本日、本体のみ送られてきたので、交換・確認をしたところ、ピッピッ音は記録されなくなりました。
アップデートプログラムは最新の状態のようです。
軽くテストをしただけなので、他に不具合などがあるかは今のところは不明ですが、
正常に動作しているようです。
自分の場合は本体の裏面の製造年月とシリアルナンバーに違いがありました。
・不具合があったもの → APRIL 2015 (ODFV005XXXJP)
・改善されたもの → DECEMBER 2015 (OLFV026XXXJP)
電話で聞いても報告書を見ても、どこが悪かったのか、どこを改良したのかは不明でした。
今回、自分が連絡をもらえたのは、早い段階で問題を報告していたため、という説明でした。
他に同じ症状でお困りの方はサポートの方に連絡を入れると良いかもしれません。
問題のあった本体は返却してほしいとのことで、着払いの伝票が入っていました。
が、しばらく様子を見たいと思います(笑)
お役に立てば幸いです。
書込番号:19977409
1点
私の方にも連絡が来ています。問題が無視されてなかった事に感謝ですね。
書込番号:19977900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDHCって32GBまでの規格なのに、そもそも64GBとか128GBって製品は存在するんだっけ。
ぱっと見、価格comでもそんなの存在しないし
書込番号:19830220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書に書いてるならそれまででしょ。
ただし、それ以上を使ってデータが消えたり故障してもメーカーでは責任は持たないから使う人にもよるだろうが、説明書に書いてない事までは普通対応してないのでは?
書込番号:19830234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
千葉ホンダさん
私の場合はND-DVR1でUPした写真のTranscend microSDXCカード 64GBを使っています。
ND-DVR1でmicroSDXCカード 64GBをフォーマットする事で、問題無く使えるようになりました。
書込番号:19830265
3点
SDHCが32GBまでの規格なので、仕様書にmicroSDHCと明記してある以上
SDXC規格になる64GB以上のmicroSDXCカードは認識できません。
ちなみにmiroSDHCカードをパソコン側でうっかりexFATでフォーマットしても
デバイス側で認識できなくなること有りますね。
(SDHC規格はFAT32フォーマット、SDXC規格はexFATフォーマット)
もうひとつ、64GB以上のSDXCカードをFAT32フォーマットすると、
SDHC規格のデバイスで認識できることがあるけど、FAT32フォーマットの
制限で32GBしか利用できません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
書込番号:19830288
1点
千葉ホンダさん
参考までに私以外にも↓のパーツレビューのように、ND-DVR1で64GBのmicroSDXCカード を使っている方は結構います。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ND-DVR1+64GB&srt=1&trm=0
書込番号:19830328
1点
> もうひとつ、64GB以上のSDXCカードをFAT32フォーマットすると、
SDHC規格のデバイスで認識できることがあるけど、FAT32フォーマットの
制限で32GBしか利用できません。
申し訳ありません、こっちはFAT32フォーマットの制限ではなくWindowsの制限でした。
書込番号:19830492
1点
皆さま、たくさんのご助言ありがとうございました。
イエローハットの店員さんが、たまたまこの製品を自車で利用しており、実際には64GB,128GBいずれも利用可能であることがわかりました。
ちなみに128GBは、下記製品とのこと。
http://www.archisite.co.jp/products/stt_products/flash_media/stt_uhs1/
もちろん、ドラレコはそこで買うことになりました。
書込番号:19830651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
千葉ホンダさん
128GBのmicroSDXCカードは購入されましたか?
私はTranscend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400× を購入しましたがND-DVR1では使えませんでした。
ND-DVR1で128GBのmicroSDXCカードが使えたかどうか、ご報告頂ければ幸いです。
書込番号:19888715
0点
64Gは使えますが128Gは使えないみたいですね。
書込番号:19966987
1点
oh2officeさん
ご報告ありがとうございます。
それなら私と同じ結果ですね。
参考までにND-DVR1で使えたmicroSDXCカード 64GBと使えなかったmicroSDXCカード 128GBの詳細は下記の通りです。
○:Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×
×:Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
書込番号:19967037
1点
私も スーパーアルテッツァさん のを参考にして
Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×
を使っています。
今の所、問題なく使えています。
書込番号:19967350
2点
先日、当て逃げされてしまいました。ドラレコは付いていますが、駐車モードが無いため泣き寝入りとなりましたので、駐車モード付きのドラレコを選んでいたら、この商品に行き着きました。
魅力は駐車モードの低電費です。このカメラは走行中はサブでメインは駐車中と考えております。そこで質問なのですが、
この商品は
1.電源にACCと常時電源がありますが、制御的にはACCのオフで常時電源に切り替わり、駐車モードスタートになるのでしょうか?または、手動で駐車モードスタートするのでしょうか?
2.常時電源で作動中は時間タイマーや電圧監視でバッテリー上がりを防いでくれるのでしょうか?1mAと言われてもパッとしませんが、皆さんは最長どれくらいの時間を駐車モードにしていたことがありますか?普段は毎日乗りますが、10日程度の海外から帰ってきたときに、空港の駐車場でバッテリー上がってると悲惨なので、、、
3.モーションではなく、振動で録画開始をする様ですが、例えば当方が駐車中に他車がバックでぶつかったとします。何秒後に録画が始まるのでしょう?ぶつかってからだと、ぶつかった瞬間は映らないと思いますが、『ジャーン』等とオープニングが終わってから録画だと決定的な動画では無い気がするのですが、、、
4.最初に書いたように、駐車モード専門で使用したいのですが、カメラ位置がフロントガラスだとフェンダー辺りにぶつかられても映らない気がします。今のところ、ルームランプ(運転席と後部座席の間の天井)付近に取り付けようかと思いますが、『それは止めとけ』的なアドバイスはありますか?
長々となりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:19919049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
赤いきつね派さん
>1.電源にACCと常時電源がありますが、制御的にはACCのオフで常時電源に切り替わり、駐車モードスタートになるのでしょうか?
>または、手動で駐車モードスタートするのでしょうか?
ACC電源がOFFになれば、自動で駐車監視モードがスタートします。
>2.常時電源で作動中は時間タイマーや電圧監視でバッテリー上がりを防いでくれるのでしょうか?
タイマーや電圧監視により自動で電源をOFFにするような制御はありません。
>1mAと言われてもパッとしませんが、皆さんは最長どれくらいの時間を駐車モードにしていたことがありますか?
>普段は毎日乗りますが、10日程度の海外から帰ってきたときに、空港の駐車場でバッテリー上がってると悲惨なので、、、
私の場合、一週間程度一度も車に乗る事無く、常に駐車監視モードにしている事が頻繁にあります。
参考までに駐車時の一般的な車の待機電流は20〜50mA程度のようですから、1mA程度の待機電流の増加は殆ど問題にならない電流値です。
>3.モーションではなく、振動で録画開始をする様ですが、例えば当方が駐車中に他車がバックでぶつかったとします。何秒後に録画が始まるのでしょう?
>ぶつかってからだと、ぶつかった瞬間は映らないと思いますが、『ジャーン』等とオープニングが終わってから録画だと決定的な動画では無い気がするのですが、、、
以前衝撃を検知してから録画開始までの時間を測定した事がありますが、衝撃を検知してから約7秒後に録画を開始します。
>4.最初に書いたように、駐車モード専門で使用したいのですが、カメラ位置がフロントガラスだとフェンダー辺りにぶつかられても映らない気がします。
>今のところ、ルームランプ(運転席と後部座席の間の天井)付近に取り付けようかと思いますが、『それは止めとけ』的なアドバイスはありますか?
この位置ではAピラーが映像の邪魔をする可能性がありそうです。
天井も大きく映り込みますので、この位置では映像的にはイマイチになるでしょうね。
書込番号:19919239
![]()
2点
>何秒後に録画が始まるのでしょう?
私も試して見ました。
スーパーアルテッツァさんと同じく、振動感知の約7秒後から録画しますね。
本体の電源赤ランプは振動感知から5秒ほどで点灯しましたが、録画映像を確認すると7秒経過してからの映像でした。
発売直後の初期プログラムバージョンの時は、振動感知から約3秒で電源赤ランプ点灯、約5秒後から録画開始する感じでしたが、最新バージョンにアップデートしてから少し録画開始までの時間が伸びたようです・・
書込番号:19919509
![]()
2点
>赤いきつね派さん
こんにちは。
運転席と後部座席の間の天井)付近に取り付けたら、WDR機能があったとしても、
室内と外の明暗差で外の映像が適切に撮れないという心配もあるのではないでしょうか?
書込番号:19919875
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>ポン吉郎さん
ありがとうございます。ほしい情報は、ほぼ得る事ができました。
7秒って結構長いですよね?自分が当て逃げ犯として、脳内シミュレーションすると、ドカーンとぶつかって、躊躇せずに逃げると7秒後では何も映ってない気もしますが、何時何分にどこでやられたか?判れば警察に情報としてあげららますからね。
>ぼーーんさん
WBR機能って暗いところから、急に明るいところに出たときに、ホワイトバランスの調整に時間がかかるのを補正してくれる物かと思っておりました。常時明と暗がくっきり別れていればいいかなと。
買ったら仮付けして確認します。
書込番号:19920988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型シエンタにND-DVR1を取り付けた方、TSS付の車に取り付けた方情報をお願いします。
今回、フロントガラス中央上、TSSカメラ左側(助手席側)にカメラを付け
ナビ画面で映像確認したところ、右下にTTSカメラの黒い影が・・・・。
前面は問題なく映っているのですが、右下にTSSカメラが常時映り込んで
右下側が真っ黒です。
みなさんはどの位置にカメラを取り付けたかご教授ください。
厚かましいお願いですが、画像があれば大変助かります。
1点
いつまでもゲストさん
↓の方の取り付け位置のように、カメラ部をもう少し左に移動させる事は出来ませんか?
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta_hybrid/partsreview/detail.aspx?cid=7323156&bi=19&ci=634&srt=1&pn=1&ucm=2
書込番号:19913984
![]()
0点
早速の返事ありがとうございます。
現在、参考に頂いた画像位置辺りに付いていて、TSSカメラが映り込みます。
ディーラーには更に左にするかして映り込まず、運転席から視界に入らないところを
探しながら調整してもらっています。
どこになるか心配です・・・。
書込番号:19914320
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









