ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2017年10月30日 14:59 | |
| 8 | 8 | 2017年7月17日 20:23 | |
| 5 | 7 | 2017年6月25日 11:21 | |
| 3 | 6 | 2017年5月28日 22:56 | |
| 6 | 9 | 2017年5月11日 14:20 | |
| 20 | 15 | 2017年5月5日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、楽ナビRZ900+バックカメラを取り付けております。
このND-DVR1を楽ナビに接続・連動してリアは既存のバックカメラを利用し同時録画は可能でしょうか?
また駐車監視に関しても既存のバックカメラを利用する事は出来ますでしょうか。
〔このドライブレコーダー の駐車監視は衝撃感知の様ですが、どの程度の衝撃で記録されますでしょうか、合わせてご教授くださると幸いですm(_ _)m
書込番号:21311592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ムリ
ND-DVR1のカメラは専用で、外部入力もありません。
同時録画のような機能もありません。
衝撃の程度は、初期値では路面の段差でも反応します。
なので感度を下げています。
ただ駐車時の記録については、車体に触れたりした程度では反応しないので、ドアでエクボが出来たレベルでは反応しないでしょう。
あくまで衝突のような車体が有る程度揺れるような場合です。
書込番号:21311734
2点
ポールチャマさん
>このND-DVR1を楽ナビに接続・連動してリアは既存のバックカメラを利用し同時録画は可能でしょうか?
>また駐車監視に関しても既存のバックカメラを利用する事は出来ますでしょうか。
残念ながら何れも不可能です。
>〔このドライブレコーダー の駐車監視は衝撃感知の様ですが、どの程度の衝撃で記録されますでしょうか、合わせてご教授くださると幸いですm(_ _)m
駐車監視時の衝撃感知の感度を高感度に設定すれば、自車のドアを閉めた時の振動で録画を開始します。
書込番号:21311764
2点
くらなるさん、アルテッツァさん、早速のご回答有難う御座います。
やはり無理ですかぁ、、、一応希望としてはドラレコの機能はそこそこで良いのですが、メインは駐車監視として検討しているもので。
私なりに調べてるんですが、車がアイサイト車なんで色々制約がありワンボディは厳しいかと。あとナビがカロなんでこの機種が気になりました。
皆さん長時間の駐車中監視カメラとして何か他にいいもの使ってる方いませんかね〜
書込番号:21311818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポールチャマさん
それならフロントはND-DVR1、リアは↓のDRV-410で如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
ND-DVR1の駐車監視時の待機電流値は1mA程度と極小です。
DRV-410の駐車監視時の待機電流値はND-DVR1よりも更に少なく0.5mA位なのです。
つまり、フロントND-DVR1、リアDRV-410という組み合わせなら、何日間でも駐車監視が可能なのです。
私のスバル車のリアのドライブレコーダーを、長時間の駐車監視が可能なDRV-410に交換したいなとも考えています。
尚、新発売の↓のDRV-830もDRV-410と同様に駐車監視時の待機電流値は少ないようです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
書込番号:21311881
1点
ほぅ!リアはバックカメラ利用せずにフロント、リア別々に二刀流で取り付けですか。
然もフロント側はナビ連動で、、、、
考えもしませんでした^^; 検討の価値有りかもです。
有難うございます。
但し駐車中は動体検知機能って欲も出てきました^^;
書込番号:21312071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに我が車のリアガラスはスモークですが、映りますかね?^^;
書込番号:21312079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポールチャマさん
ナビとは接続出来ませんがND-DVR30であればバックモニターリヤ用ドラレコとして活用出来ますね。
駐車監視機能としては不十分かも知れませんが…?
この時期どのドラレコも在庫が無くなった様なので?年明けまでオススメしませんが…
書込番号:21312110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F35さん、有難う御座います。
ダブル録画、いいですね!しかも動体検知機能とあります。
これなら既存のバックカメラと繋いでフロント、リア共にドラレコ&駐車監視出来ますね^^
但し、内蔵バッテリー満充電で50分とありました。
常時電源に繋いで、最低でも12時間ぐらいは欲しいところでして、、、^^;
必要条件〕1 ドラレコの性能はそこそこでOK
2 フロント、リアの駐車監視が長時間可能
3 監視は動体検知
4 スバルアイサイト車に支障が無い
私なりに色々調べてるんですが、各メーカー何れも条件に満たず苦慮しているところです。
普通の置き型防犯カメラだとガラス越しがダメとか、、、
書込番号:21312205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポールチャマさん
私のスバル車のリアには以前はDRY-SV45GSを、現在はDRY-mini2WGXを取り付けています。
これらのドライブレコーダーを純正スモークガラスのリアウインドウに取り付けた時の映像を下記のレビューにUPしていますので参考にしてみて下さい。
・DRY-SV45GS
http://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
・DRY-mini2WGX
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
これらの映像をご覧頂ければお分かりかと思いますが、純正スモークガラス程度なら大きな問題も無くリアの映像が撮影出来ています。
書込番号:21312211
0点
>ポールチャマさん
データシステム センサースイッチコントローラー SWC295U 税抜価格 12,800円
を使うと上手くいく様に思います?
アイドリングストップ車や充電制御車にケンウッド等の駐車監視モードタイプを使うとバッテリー上がりがよくある様です?
自分が知っているのはDRV-610+CA-DR150でベルハイでバッテリー上がり寸前、インバイト CR-2000S-PでクラウンHVでバッテリー上がりしていました。
ドラレコを駐車監視モードとして使うにはそれなりのリスクは考えて使用して下さい。
書込番号:21312489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルテッツァさん、F35さん、色々情報御指南有難うございます。
諸々アドバイス頂いた機種で検討していきたいと思います。
一つ気になっているのはアイサイト3との干渉ですかね?まだ電話でサラッとディーラーに確認しただけですが、スバル純正以外のドラレコを付けるとアイサイトの保証ができなくなるケースがあるって言われました。ドラレコ本体の機能によるのか、単に設置場所を禁止エリアに付けた場合の事を言っているのか分かりませんが、も少し詳しく確認してみようと思います。
書込番号:21316452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スバル純正以外のドラレコを付けるとアイサイトの保証ができなくなるケースがあるって言われました。
いや、これってディーラが純正(お店のオプション)を売りたいだけでしょ。
スバルのHPには、ドライブレコーダ設置の禁止エリアを設定しています。
純正品以外は保証できないなどととは書いてません。
「ドライブレコーダーは装着できますか」
https://www.subaru.jp/eyesightowner/faq/
スバルのディーラーって、社外オーディオの取り付けしてくれないとか、対応のよろしく無い話が出てきますね。
書込番号:21317099
0点
ですよね^^;
まぁ私が購入したディーラーの担当者さんやお店全体の対応は凄く満足していますが、電話でちらっと聞いただけなんで。
取り付け位置やドラレコ本体の大きさなんかが未選定だったから一応の返事かもです。
基本禁止エリア以外なら問題ない筈ですよね^^;
書込番号:21317213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べてたらユピテル製の駐車監視に特化した新機種Q-01ってのがあるますね。
う〜〜ん、、、気になります。
書込番号:21319760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポールチャマさん
魚眼レンズで360度全方向撮影出来るドライブレコーダーQ-01ですが、デメリットもあります。
そのデメリットですが、画角が広くなれば遠近感が大きくなってしまうのです。
つまり、同じ距離のものを撮影しても画角が広がれば、遠近感が大きくなり被写体が小さく映ってしまうのです。
この事からQ-01は周辺の車のナンバープレートの数字を読み取る事は難しいかもしれませんね。
書込番号:21319827
0点
なるほど、、、
駐車中の当て逃げなんかには効果が薄いかもですね。
でも子供がボール遊びでぶつけたとか、車にいたずらする不審者の記録には効果有りそうですね。
うちの近所、多いんですよ、、、道路で走り回ったり、硬いボール〔バスケボール?〕で激しく投げ合いして遊ぶ子供達が、、、(T . T)
書込番号:21319843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイナーチェンジ前のアウトバックに取り付けようと思ってます。
ナビはDOPのパナソニックビルトインナビなのですが、ナビに映像を映すことは可能なのでしょうか?
その際、別のケーブルは必要ですか?
書込番号:21046792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チチ太郎さん
パナのビルトインナビなら4極ミニジャックのAUX端子があると思います。
しかし、ND-DVR1の4極ミニプラグの映像音声出力端子とは極性が異なっています。
この事から私の場合↓のND-DVR1のレビューのように変換ケーブルを自作したのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
しかし、変換ケーブルを自作するのは大変なので↓のケーブルを購入すれば良いでしょう。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
つまり、ND-DVR1の4極ミニプラグにはパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブルAH-24を接続するのです。
又、ビルトインナビの4極ミニジャックのAUX端子にはパナソニックナビ入力変換 ケーブルAH-26を接続するのです。
これでND-DVR1の映像音声出力端子、ビルトインナビのAUX端子共にRCA端子に変換出来ますので、ビルトインナビにND-DVR1を接続可能となります。
あとはこれらのRCA端子を接続すればビルトインナビでND-DVR1の映像を視聴出来るようになります。
書込番号:21046834
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます。
とても助かりました。
ディラーにて取り付けてもらう予定です。
AH-24とAH-26を購入すればいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:21046861
1点
チチ太郎さん
>AH-24とAH-26を購入すればいいのですね。
その通りです。
↓の現行型アウトバックのND-DVR1に関するパーツレビューでもAH-24とAH-26を使ってビルトインナビに接続されている方がいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/outback/partsreview/review.aspx?mg=3.10016&kw=ND-DVR1&srt=1&trm=0
書込番号:21046913
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
もう1点教えてください。
DOPでフリップダウンモニターをつけるのですが、それでも取付けは可能なのでしょうか?
配線が同じということはないでしょうか?
書込番号:21048352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チチ太郎さん
フリップダウンモニターはビルトインナビの映像出力端子に接続します。
又、ND-DVR1はビルトインナビのAUX端子(映像音声入力端子)に接続します。
つまり、フリップダウンモニターはナビの出力側端子、ND-DVR1はナビの入力側端子に接続しますので、フリップダウンモニターが付いていてもND-DVR1を接続出来るはずです。
書込番号:21048417
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
と、いうことはバックカメラとも別の配線なのですね?
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:21050692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チチ太郎さん
バックカメラ用のカメラ映像入力コード、リアモニター用の映像出力コード、AUX端子用の映像・音声入力コードはそれぞれ別の端子になります。
書込番号:21050739
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
大変助かりました!!
書込番号:21050867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、新しく車を購入するにあたり、後方監視用のドライブレコーダーとして、この機種を候補にあげています。そして、ドライブレコーダーと一緒に駐車時の監視のため、6時間ぐらいのタイマーのついたドライブレコーダー用車載電源を購入したいと思います。候補としては、ケンウッドのCA-DA150かユピテルのOP-VNU01を考えています。
そこで質問なのですが、これらの組み合わせで6時間の駐車監視ができますでしょうか?機能としては、どちらも6時間のタイマーもついていますが、メーカーに動作について質問しても製造元が違うため回答が得られませんでした。(当然でしょうが)
また、この機種にこだわらず、おすすめの後方監視用のドライブレコーダーはありますでしょうか?リアウィンドウに取り付けるため、できるだけコンパクトで後方視界の邪魔にならないものが希望です。あわせて、その機種でエンジンを切ってから、6時間の後方確認ができるドライブレコーダー用車載電源も教えていただければ幸いです。
1点
kken3さん
ND-DVR1を駆動させるならOP-VNU01の方です。
何故ならND-DVR1の入力電圧は12Vですが、CA-DA150は出力電圧を5Vに減圧しているからです。
又、CA-DA150では端子がミニUSB端子ですから、ND-DVR1に接続が出来ません。
OP-VNU01なら出力電圧は12Vであり、ND-DVR1に接続も出来ます。
書込番号:20993229
3点
>kken3さん
前後になってしまいますがユピテルのDRY-S100Dは如何ですか?
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-s100d/
オプションカメラが無い様ですが必殺技がある様です。
指定店に聴いてみて下さい。
ND-DVR1も衝撃感知型ですが駐車監視モードがあります。
ただ車長が長い車種や映像をナビに映せないナビモデルだと少々厄介ですが…(これも必殺技があります)
書込番号:20993263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
OP-VMU01を使用する場合は、OP-E755も必要になりますか?
書込番号:20993350
0点
kken3さん
OP-VMU01を使用する場合、OP-E755は不要です。
OP-E755は電圧を12Vから5Vに減圧すると共に、出力端子がミニUSB端子になります。
つまり、OP-E755を使うとND-DVR1には接続出来なくなります。
書込番号:20993747
0点
スーパーアルテッツァさん
OP-E755は、必要ないのですね。
明日、オートバックスかイエローハットに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20994199
0点
kken3さん
UPした写真は私が使っている電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01です。
これでOP-VMU01の左側の3本のコードは、車両側からOP-VMU01へ電流を入力する為のコードです。
3本のコードの内訳ですが、黄色は常時電源、赤色はACC電源、黒色はアースです。
次にOP-VMU01の下側から出ているコードがOP-VMU01から電流を出力する為のコードです。
OP-VMU01の赤色のコードをND-DVR1のACC電源コード(赤色)、黒色のコードをND-DVR1のアース(黒色)に接続するのです。
又、ND-DVR1には常時電源の接続も必要ですから、車両側の常時電源をND-DVR1の常時電源コード(黄色)に接続が必要です。
尚、ND-DVR1の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
同様に電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/spec.html
書込番号:20994305
0点
カロッツエリアのカーナビAVIC-RW300とND-DVR1を接続しています。
ドライブレコーダーリンク機能をONにし、停車中も振動すれば、録画できるようにしています。
しかし、振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
私なりに、ナビ、ドライブレコーダーの取説を読みましたが表示されない方法を見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
1点
hamuhamukunさん
>振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
これを表示しない方法は無いと思います。
つまり、エンジンを掛ける度に「ACC-OFF中に本機が振動を検知しました。」と表示されるのが嫌なら、セキュリティ感度設定をOFFにする以外の方法は無いようです。
書込番号:20865239
1点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。取説やネットでもいろいろ調べたのですが、消し方が見つからなかったので。
表示が嫌なので、セキュリティー感度をOFFにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20865250
0点
こんばんは
取り付け位置でも変わりますよ。
汎用品ですから、ベストな取り付け位置を探してください。
あとは設定しかないです。
車に乗る前後の時間設定もしてくださいね。
書込番号:20867895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
設置場所は運転席の左下でカタログと同じ位置にしています。
OFFにしていたのですが、父が駐車中でも録画してほしいと言ったのでONにしました。
表示ができるだけしないように、時間設定や感度なども変更しました。
その後、遠方の父の車に取り付けたので、表示がどのようになったのか分からないのです。
書込番号:20870597
0点
>hamuhamukunさん
こんばんは。
やはり、発生0とは行きません。
私の場合、たまに発生しますが、いずれもいいえを選択し回避しています。
発生することは、センサーのも話題もあり、回避できない状況下と思います。設定や取り付け位置できないなら、それ以上のことはありません。
書込番号:20923307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
取り付けたドライブレコーダーの車両が遠方にあるため、いまどのように作動しているかわからないです。
とりあえず、何も言われていないので、そんなにたくさんの頻度で作動していないかもしれません。
いろいろありがとうございます。
書込番号:20925591
1点
ドライブレコーダーがついてこれで何があっても安心と思っていたら、バック駐車中に後方右側面ぶつけられました(涙)
事故前後を確認しようとしてもぶつかってから、しか記録されていません。それも工場に修理に出している間にデータも上書きされたようで、その駐車場に入るまでの記録はあるのに、駐車場に入ってからの記録がありません。なぜ。。
そして、バック駐車する際ドライブレコーダーで確認できるのか?と試みるもやはり、バック駐車動作中は録画されない模様。
ナビが現地につくと録画も終わってしまうのか?
自分がどの辺りから駐車作業に入ったかとか、その時間とか確認したいんですが。
現在過失割合で揉めており相手に急にバックしてきて一方的にぶつけられたと言われているのでその辺の証明に使いたかったです。バック駐車中は録画されないんでしょうか?
詳しいかたどうぞ使い方のご教授をお願いいたします。
書込番号:20858679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さるきち555さん
ND-DVR1はACC電源ONで録画を行います。
つまり、前進中でも、ギアをバックに入れて後進中でも録画は行われます。
勿論、停止中でもエンジンが掛かっていてACC電源がONの状態でも録画は行われます。
書込番号:20858708
![]()
1点
ありがとうございます。そうしたら記録自体は可能ということですね。今も触ってみるもどうやらナビと連動してるようで、駐車場内に入ると録画保存されていなくて⋅⋅⋅設定がおかしいんですね。オートバックスでナビと一緒に取り付けてもらって触っていないので、何かしらこちらで設定を、変えないといけないんですね。
書込番号:20858754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
特に設定を変えなくても、バックギアの時でも録画されるはずですよ。
書込番号:20858800
0点
車を停車して録画ファイルを確認しますが、やはり道中途中で保存が終わっています。(普通に走って帰ってきただけ)振動がないと録画しないわけでもないですよね?説明書を読んでも分からないし、困り果ててます。。
書込番号:20858885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶつかった衝撃で、もしイベント録画が作動している場合はROフォルダ内にデータ移動します。
ROフォルダ内も確認されましたか?(PCで確認した場合)
書込番号:20858891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだpcでは確認していないので見て見ます。
通常で安全に帰宅した場合駐車完了して記録画像をみると停車直前までの動画があるんですよね?
なぜか、家の10分くらい前で動画は終わってしまっていまして。
今まで記録してくれているものだと思っていたので戸惑っております。
書込番号:20858929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
さるきち555さんの車は、エンジンを切っても暫くACC電源がONの車では?
この場合、ACC電源が切れるまでND-DVR1は録画を続けます。
又、この時にさるきち555さんが車から降りてドアを閉めた時の衝撃をND-DVR1が検知して、イベント撮影になっているのでは?
イベント撮影になっていれば、映像ファイルはMOVIEフォルダー内のROフォルダー内に保存されます。
参考までに駐車中に衝撃を検知し録画した場合はSECURITYフィルダー内に映像ファイルが保存されます。
書込番号:20859076
1点
なるほど、ROフォルダというのはぱそこんでないと確認できないんですね。取り急ぎ確認してみます。
はい、よく扉の開閉が振動検知で表示されますがどうしたら良いかわかっておりませんでした。
書込番号:20859332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなってすみません。無事使い方が分かりました!これからは不要な事故に遭わないよう気をつけます!ありがとうございました。
書込番号:20884019
0点
地デジノイズ対策とのことですが、設置後よりフルセグとワンセグの切り替わりが激しくなりました。電源を落とすとフルセグが継続するため、この製品が原因のようです。ドラレコは付けておきたいので、対策があれば、お教え願えませんか?
書込番号:19275728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニャン9パさん
ND-DVR1の本体をナビから離せば地デジの受信状態が改善されませんか?
書込番号:19275762
2点
ニャン9パさん
あとは↓のようにカメラ等をアルミホイルで包む方法を試してみては如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/227685/car/119651/3389076/note.aspx
書込番号:19275803
0点
ナビは楽ナビ AVIC-RW09。カメラはバックミラー裏。ドラレコ本体は助手席足元に設置です。ナビ接続のドラレコですが、この程度なのでしょうか?配線に原因があると思い、アンテナ線とカメラ線は離しましたが改善はしませんでした。
書込番号:19275944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニャン9パさん
少なくとも私が使用しているND-DVR1では地デジの受信感度に悪影響を与えていません。
ND-DVR1本体が助手席の足元ならナビ本体と近いですよね?
このND-DVR1本体の位置をナビ本体から遠ざけてみては如何でしょうか。
書込番号:19275995
3点
ちなみに、スーパーアルテッツァさんは何処に本体を設置していますか?
書込番号:19276129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニャン9パさん
↓のようにコンソール内です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:19276481
0点
ドラレコ本体部のカメラ接続接続端子を外しても電波干渉出るのでしたら、ドラレコ本体か配線に問題がありそうですね。
私の場合、全く地デジに影響でていませんが、もし出ていたら購入店やメーカーに問い合わせて、最悪初期不良として交換を申し出るかもしれません。
書込番号:19277289
1点
カメラのケーブルはいせんてで以前装備に影響有りました。
干渉は多かれ少なかれする様です。
アンテナとの位置関係を変えてみたら如何でしょうか?変化あると思いますよ。
書込番号:19364785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニャン9パさん こんにちは。
既に解決済みとなっているのに申し訳ありませんが、その後地デジノイズは解決されたのでしょうか?
私も昨年の8月にND-DVR1を購入しカーショップで取り付けてもらいました。
スレ主さんと同じくワンセグに切り替わることが多く、カーショップにも相談したり、メーカーにも問い合わせしましたが解決に至らず。
今月になってナビを交換したので期待していたのですが、あまり変化ありませんでした。
本体をナビから離すといいとの書き込みがありましたので1週間ほど前に、今まで運転席の左足元(膝付近)に取り付けていましたが、運転席右側に変更しました。結果、若干改善しましたがまだワンセグに切り替わることが多いのが現状です。
もし何か対策がありましたら教えてもらえませんか。
書込番号:19986815
2点
私もメーカーに地デジ対策と謳っているものの、同じメーカーのナビにも関わらず全くで、如何なものか?と問い合わせましたが、その様な報告は初めてとのことで、全く対応してもらえませんでした。このメーカーは一流?にも関わらずガッカリです。
さて、結局、カメラ部は運転席側右端のダッシュボード端に設置し本体は助手席側の足元に設置しました。これで、ナビのアンテナ線と全く別系統で設置できました。この設置を行った後は、以前の様にほぼ地デジで視聴できる様になりました。結局、ナビアンテナ線と同じ系統(助手席側ピラー内)の設置では影響が出たということです。これでは、地デジ対策ひんではないですよね。一度、設置し直して、ナビアンテナ線から離してみるといいかもしれません。
書込番号:19987110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速の回答ありがとうございます。
私もメーカーに問い合わせたら、「ナビが違うメーカーだから多少は影響があるかもしれません」と全く対応してもらえませんでした。同じメーカーでもですか。
地デジ対応済みと明記してあったのが、この機種を選んだ理由の一つでした。
ニャン9バさんの場合は全く別ケーブルで解消したんですね。
もう少し詳しく教えてもらえませんか。
カメラは運転席側右端のダッシュボード端ということは、ダッシュボードに設置しているということですか? ダッシュボードの端に設置したら前方の映る範囲等は問題ないですか?
私の場合はカメラはルームミラーの右となりに設置しています。そして地デジのケーブルは今回、地デジを取り付ける時にカーショップにお願いして、全て左側のピラーを通しました。(カメラのケーブルが右側ピラーを通しているため)しかし、どうしてもカメラをほぼセンターに設置しているため、カメラのケーブルと地デジのケーブルが30p位重なってしまいます。
この30pがノイズの原因なのでしょうか。
書込番号:19987257
0点
設置位置は、ダッシュボード右端でフロントガラスに当たらないぐらいまで前に出しています。そのままですと写る範囲が下すぎなので、1センチぐらい硬いスポンジみたいなものをかませています。確かにミラー横の方が路面が映りいいですが、地デジ自己対策として諦めました。ドラレコケーブルは付属していたものそのままです。設置位置検討時にドラレコを作動させミラー付近に手で這わせてみたところ、地デジからワンセグに切り替わりました。ドラレコ配線と地デジアンテナ配線はどの程度までかは分ろませんが、影響するのは間違いないと思います。完全に離せば、影響ないでしょう。
書込番号:19987287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり原因はケーブルですか。
自宅ではフルセグで視聴できます、しかし郊外になるとドラレコをつける前は、フルセグで視聴できていたところでワンセグになってしまいます。
海外の数千円のドラレコならまだしも、大手メーカーの商品で、しっかり『地デジ対応済』と明記してあるにもかかわらずこういった問題ががでるのはいかがなものか。メーカーに問い合わせると「そういった苦情はあまり聞いたことがありません」との対応です。
しかし、これで原因がはっきりして良かったです、原因が分かれば対策もできますし。
ありがとうございました。
書込番号:19987357
0点
>ニャン9パさん
こんにちは
ひょっとして、本体に問題があるのかもしれませんね。
私も楽ナビRZ09と併用して使用しています。
取り付け位置が運転席下のコンソール脇に付けています。
購入してから一年、数々の不具合は対処して来ました。
しかしながら、最後の一つ雑音が入ることに、メーカーサポセンに相談しました。
検討の結果、修理で対応していただき現在は問題なく使用しております。
配線から始まり、コアライト等も付けましたが無意味でした。
接続をしっかり確認しても不具合が発生しているのであれば、ナビも幸い同メーカーですから相談に乗ってくれると思います。
それで結果が出ればいいと思います。
書込番号:20121876
1点
>ニャン9パさん
カメラから電波が出ています。
カメラ配線を変えることで、電波干渉は回避できると思えます。
私の場合、ルームミラーをセンターに右側でダメでしたので左側の配線で何とか回避できました。
目に見えないアンテナなどがありますから、きをつけてくたさい。ディーラー等は電波検出器持っているので安易ですが、目にみませんから状態で確認するしかないですね。
書込番号:20867911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






